城南島海浜公園に行ってきた

緊急事態宣言、東京都は予想通り2月7日までの予定をさらに延期しそうな感じです。なので、お出かけもショッピングモールのような人混みの屋内は控えていて、基本大きな公園に行くことにしています。

ということで、今回は城南島海浜公園へ。飛行機と船が撮れるので、望遠レンズの技量維持兼、子どもたちを遊ばせるのにはぴったりな場所です。

ここは、今は緊急事態宣言でやっていませんが、キャンプ場も併設されていますし、公園と人工の砂浜もあります。この砂浜は、潮干狩りも出来るようで、シーズンになったら潮干狩りしに来たいと思っています。

今回は、600mmの望遠をD850で、標準ズームのスナップを妻のD3400を借りて撮影しました。

メイン機D850+ AF-S 600mmと、妻のD3400

妻のD3400とAF-P 18-55mmの組み合わせはとても軽快です。D850と比べてかなり軽いのは言うまでもなく、AF-P 18-55mmもこれまでのNikonの安価なキットレンズの中ではAFも最速で、VRも4段分補正出来ます。何より、解像力は1万円のレンズと考えると十分ですし、ボケ味も暗いレンズながら悪くないですね。
D3400の画質は、もちろんD850と比べるとややダイナミックレンジが狭い感じですが、ちゃんとRAWで撮って現像すれば、割とよくなりますね。ただ、RAWの現像耐性は、やっぱりフルサイズのD850に軍配ですかね。

一方、重量級のD850とAF-S 600mm f/4G ED VRとの組み合わせですが、やっぱり画質は良いですね。冬の澄んだ空気では、解像力の良さが引き立ちます。最新のEタイプには画質は一歩及ばないと思うけど、あくまで比較した場合。単焦点の望遠は古くても画質は一級品ですね。
SIGMAの150-600mm Sportsもあの値段のズームとしては十分以上に良いのですが、遠景になればなるほど、やっぱり単焦点の良さが出てきます。何より絞り開放から使えて、背景も大きくぼかせるので、より立体感が出ます。この辺りが単焦点望遠レンズとズームレンズとの差でしょうか。

羽田空港、普段はひっきりなしに飛行機が飛ぶはずなのですが、緊急事態宣言中の東京とあって、今は便数も減っているのでしょう。飛んでいる数は少なめです。
そんな中、フライトしていたJALのB777-200のJA8979は、旧日本エアシステムから引き継いだ機体で、現在JALはB777型機の退役を早めていて、1997年製の古いこの機体も、そろそろ引退なのかなと思います。これより若い機体も、COVID-19による輸送減も相まって、引退が早まっているようです。

鳥は…相変わらず撮るの下手。逆光だしね。

AIR DOのB767-300 (JA602A)も1998年製の機体で、ANAからの購入機、そろそろこの機体も引退が迫っているのかな? 90年代の機体は、今機齢20年を超えて、国内線の発着回数の多さから、足周りを中心に痛みが激しくなるため、もうそろそろなのかな…という気がします。

一方Lufthansa のA350-900 (A-DIXO)は2019年製の新しい機体。JALもB777を中心に引退させて、中型最新鋭のA350の導入を行っていて、ボーイング一辺倒だった国内路線の中型機も、エアバス機が増えてくるんでしょうね。

何故そこで遊ぶ…

こどもって不思議な場所で遊びますね。看板の下って…

この後はほとんど船を中心に撮影でした。船もかっこいいんですよ!

望遠レンズ、飛行機だけでなく船撮りにもいいですね。圧縮効果や、前ボケ後ボケも楽しんでみました。
夕方が一番映える時間なのですが、ここらで撮影終了、帰宅となりました。

戦闘機と違ってどれも動きが遅い分、フレーミングをじっくり考えながら撮ったつもり…ですが、まだまだですねぇ。

【五十嵐酒造】五十嵐 MIX純米酒 うえも商店10周年記念酒

執筆時点で残り1本となっているらしいお酒です。

【五十嵐酒造】五十嵐 MIX純米酒 うえも商店10周年記念酒

生活感ある背景と共に。おしゃれな背景で撮らないのが流儀です(笑

めんどくさいだけだったりします(汗

関東の日本酒好きの間でも有名なお店、うえも商店の10周年を記念して作ったオリジナル品です。

【五十嵐酒造】五十嵐 MIX純米酒 うえも商店10周年記念酒


特定の酒屋や飲食店向けに作られていうのは、特別感がありますよね~。
限定60本のこのお酒、さけ武蔵を酒米に使った特別純米酒と、純米吟醸のおりがらみのブレンドです。

五十嵐は、なかなかジューシーなお酒を出していますが、こちらもザ・五十嵐でしたね。
メロンのような酸味の少ないジューシーな甘さ、澱の優しい苦味、ただ甘いだけでなく、複雑に織りなす米の旨味と、後味にほんのり残る苦味で、不思議と呑み飽きないですね。

【五十嵐酒造】五十嵐 MIX純米酒 うえも商店10周年記念酒

無濾過生原酒ですが、濃厚でありながらも口当たりは爽やかです。

飲めるのは今回限りですが、ブレンドであっても、やっぱり五十嵐は五十嵐だなぁと思わせるジューシーさでした。
五十嵐酒造は、「天覧山」のブランドがメインとなっていますが、実はまだ呑んだことがない…。機会があれば買ってみたいですね。

12年たった嫁車エスティマ、ぼちぼちメンテナンスを

妻が結婚前に買ったエスティマ、まもなく12年経過します。
自分が過去乗ってきた車でも、CL7アコードユーロRは10年目で手放しているので、過去所持の車で一番長く乗っています。

もともと買ったときに住んでいた栃木でも、妻は通勤には使っていなかったので、東京に越してからは週末のみの使用、それでも乗るときは基本遠出が多いので、距離は9万キロを超えていて、週末だけの使い方な割に、そこそこ乗っています。

基本トヨタ車だから、そんなに手はかからないのですが、それでも年式が年式なので、ぼちぼち年式なりのメンテナンスをしていこうと思っています。自分の車ではないので、どうも気乗りがしないのですが、買い換える予定もなく予算もないし、乗り続けるのが一番経済的ですからね。

まずは簡単なことから、ってことで今回は燃焼系の洗浄ということで、WAKO’Sのフューエルワン、荷室ライトだけが純正の電球のままだったので、LEDバルブを購入しました。

WAKO’S フューエルワンとLEDバルブ

WAKO’Sのフューエルワンですが、実は年始すぐに1本投入して、今回が2回目です。経年車には、2回連続で入れることが推奨されているので、もう1本買ってみました。
この手の燃料添加剤、どれも効果が不明で、栄養ドリンクみたいな感じなのですが、WAKO’Sは高価だけど効果がある、というダジャレが出るくらい、ケミカル類の性能は定評あります。

年始に入れてから、燃費が向上しているのですよ。今まで街乗りだと8~9km/Lで、数年前と比べても少し燃費が悪くなっていました。子供も大きくなったからかなとも思っていたけど、これを投入後、街乗りで10km/Lを記録。もちろん、燃費は結構乗り方とか道路状況で左右されるので、一概にフューエルワンが効いているとは言えないけど、今まで入れたことのある他社製が、全く効果を感じられなかったことからすると、それなりに効いているような?
なので、押しでもう1本。評価を見ていると、バイクなど小排気量の車ほど効果が大きいようです。

基本WAKO’Sは値引きしないので、どこで買っても値段は一緒ですが、Amazonでプライム会員なら送料かかりませんので。Amazonでなければ、実店舗、カー用品店で買うのが良いでしょうね。

LEDバルブは楽天で購入。エスティマACR50Wのビッグマイナー(2017年)以前のモデルは、荷室のバルブがT8x28という、横長だけど少し小さめのバルブが入っていて、これが電球だろうがLEDだろうが、種類が非常に少ないのです。T10x31というのが、横長バルブで一般的なので、T8x28はマイナーなんですよね。何で天下のトヨタが、荷室だけこんなマイナーなのを使っていたのかな?
なかなかLEDバルブの選択肢がなく、長年放置でしたが、12年無交換なので、球切れする前にLED化します。


来月は1年点検、今年はCVTFの交換、そろそろイグニッションコイルの交換と、少しずつメンテナンスしようと思います。
本当は足回りもリフレッシュしたいのだけど、どうしようかな…

OLD ST. ANDREWS Clubhouseのミニチュア瓶

珍しくウイスキー。いやウイスキーもたまに呑むんですけどね、ウイスキーって度数が高いし、お値段も高めなので、少量で色々呑みたい、となるとバーとかなんですが、このご時世、バーにも行けないですしね。

今回は明治屋のアウトレット店でたまたま置いてあったお酒を。ウイスキー、少量で色々呑みたいので、ミニチュア瓶で買うことが多いですよね。

OLD ST. ANDREWS Clubhouse

ブレンディッド、モルトとグレーンウイスキーのブレンドです。ウイスキー界では、なんとなくシングルモルトのほうが上、的な扱いで見られている気がしないでもないですが、Yamaroは割とブレンディッドの普段呑みできる感じがすきです。
日本酒なら、純米酒ではなく本醸造が呑み飽きない、そんな感じですかね?

で、ウイスキーは呑むけど、そんなに詳しくもないですが、このウイスキーはクラブハウスという名前がついているように、ゴルフがモチーフとなっていて、瓶もゴルフボールのようなディンプルがついています。

通常瓶は700mlなので、もっと大きいのですが、こちらはミニチュア瓶なので、本物のゴルフボールくらいの大きさで、返ってリアルだったりします。
ちなみに700mlだと定価が5000円強、Amazonだとお高くなって6500円強です。割とお高いウイスキーですね。

お味は語れるほどのではないですが、ロックで飲むと、程々にスモーキーでカラメルの甘みも感じます。後味はスッキリしていて、この辺りはブレンディッドらしい口当たりです。安いウイスキーにありがちな刺々しさがなく、オンザロックによく合いますね。

OLD ST. ANDREWS Clubhouse

明治屋が輸入代理店なんですね。缶詰や瓶詰めのイメージが有る明治屋ですが、ピザのお店に必ずあるタバスコなんかも輸入していたりします。お酒も広く取り扱っているようです。

ところで、この瓶は自分で買ったのですが、先にお店に行っていた妻も買っていたので、うちには2本のミニチュア瓶が(笑
なので1本早々に開栓した次第。たまにはウイスキーもいいね~

無双!? SONY α1のスペック雑感

SONY ILCE-1(α1)

ついにSONYから登場したフラッグシップ機

SONYの新機種発表、まさかのα1でした。α7、α9と数字が上がっていたけど、これらの機種は、SONYはフラッグシップ機ではないと公言していたので、これで真のフラッグシップ機が登場したわけですね。

2020年は、CanonがEOS R5R6でカメラ界をあっと言わせて、いよいよCanonもミラーレス機に本腰を入れたという感じでしたが、間髪入れずSONYも新機種投入、そんな感じでフルサイズミラーレスは、今SONYと、続けてCanonと2大巨頭が市場を賑わせていると言ったろころでしょうか。

そしてその波にいまいち乗り切れていないのがNikon。Z 7は、D850の劣化ミラーレス版という印象を否めず、Z 7IIでやっとダブルスロットと連続連写コマ数が上がってD850に追いついた感じですが、D850はすでに3年以上前の機種です。カメラ単体としてみれば悪くないのですが、如何せんデジタルの世界はスペックが命なので、新鮮味がないというか、やっと3年前の一眼レフに並んだという印象を与えてしまっています。
それだけD850はインパクトのある機種だったし、今でも十分通用するカメラなんですけどね。

と、感想を書いた上で、スペックからα1の雑感をたらたらと書いてみます。

あ、ちなみに私、隠れソニヲタなんですよ。ヘッドフォンはSONYと相性が良いし、かつてはトリニトロン命でしたし(笑

5010万画素で秒30コマ! ただしメカシャッターは秒10コマ

5010万画素で秒30コマ! EOS R5で、4500万画素で電子シャッター秒20コマ!すげーと思っていたら、その更に上を行くSONY。
もっとも、このスペックを出すには、組み合わせるレンズにも寄るようですが、それだけ内部処理速が速いということでしょう。
1枚あたり、RAWで60MBのデータ量とすると(内部レーンの速度は不明なので、あくまでメモリカードに記録される最終的なデータ容量と仮定)、それが秒30コマですから、単純計算でバッファ内には1秒あたり1800MB≒1.8GBものデータが書かれているわけです。14.4Gbps…。ただし、α1は、α7SIIIと同様の、CFexpress Type A/SDのダブルスロット。CFe Type Aは、現状SONYのカードで書き込み速度は700MB/sですから、バッファフルになると、一気に書き込み速度が落ちるのではないかと。
とは言え、通常のRAWで238コマ、ロスレス圧縮RAWで96枚連続で撮影可能なα1なので、バッファは十分持っているし、これ以上求めてもメモリカードがいつくあっても足りないねぇ…となってしまいますから、十分なスペックでしょうね。

それより、フラッグシップ機でありながら、メカシャッターが秒10コマに留まったのは少々残念。
電子シャッターは、ローリングシャッター歪を極限まで抑えたとは言え、グローバルシャッターではないため、ここは課題でしょう。とは言え、α9IIのローリングシャッター歪は、メカシャッターに近いくらい歪みを抑えているようなので、同様にアンチローリングシャッターを謳うα1でも、恐らく実質的には問題なさそうです。

電子シャッターで撮れるメリットとしては、ブラックアウトフリーになることですから、メカシャッターを使ったミラーレス機最大の泣き所であるファインダ上で見るとパラパラ漫画になることを回避できることなので、今後は電子シャッターが主流になっていくと思われます。そうなると、メカシャッターは、現状フラッシュ撮影くらいでしか使わないかもですね。

8K動画撮影には、4500万画素以上は必須と言えますから、フラッグシップ機は画素数を抑えて高速連写…というのも、だんだん過去のものになっていくのかな?
もちろん、8K動画はいらない向きには、引き続き2000~3000万画素クラスのカメラ十分でしょうけど。8K環境はまだまだほとんどの人がないので、リアルに見ることが出来ませんから。

フラッシュ同調速度1/400秒!

そしてフラッシュの話ですが、メカシャッターの同調速度が1/400秒! これはかなり頑張ったのではないでしょうか。一般的にフラッグシップ機でも、長年1/250秒が同調速度でした。D850でも、拡張で1/320秒まで使用可能で、それ以上は効率が落ちるFP発光を使用しなければならなかったので、屋外での絞りを開けた日中シンクロでも、少しでも同調速度は速いほうが、撮影の幅が広がりますね。

90万円の価格をどう見るべきか?

さて、スペックはすごいα1ですが、90万円という価格をどう見るかと、そのスペックが本当に必要なのか? 冷静に考えるべきかなと思いました。

デジタルになってから、その進化は日進月歩で、高級機を買っても2, 3年後には陳腐化というサイクルが、この十数年ほど繰り広げられてきました。ユーザーも、ましてやプロも、そのサイクルについていけなくなってきているのではないでしょうか?
かつてはプロ機は高価だけど高耐久で、メンテナンスしながら長年使えるのが売りでした。しかし、フィルム機のプロ機のモデルサイクルは8~10年程度ありましたが、2~3年となっている現在、しかもボディの単価は明らかに上昇しており、だったらフラッグシップ機でなくても、ミドルクラスを3年毎にリプレースすればよいのでは?となってきている感じもあります。

今やミドルクラスが、かつてのフィルム機のフラッグシップ機以上の価格です。それでいて、必要十分なスペックを持っているなら、耐久性はある程度目を瞑ってもよい、という考え方も当然出てきます。なにより、耐久性は今やミドルクラスも必要十分な防塵防滴ボディですし、フィルム時代では考えられないくらい連写出来るので、シャッター耐久も向上、そして今後ミラーレスでメカシャッター不要な流れになると、そもそもシャッター耐久も必要なくなってきます。

α1、この長引くCOVID-19で、オリンピックも開催は恐らく無理でしょうし、この価格のボディをどう使っていくか? プロなら減価償却できるか? となっていきます。
そして、減価償却とは無縁な一般カメラファンが、果たしてどの程度買うのだろうか?と考えると、SONYの場合は、連写がほしければα9II、画素数がほしければα7RIV、そこそこのもので良いければα7IIIがあるわけです。
なんとなくですが、α1は真の意味でフラッグシップ機ですが、実はその下に控えるα9シリーズ、α7シリーズはコスパが良いですよー、全部入が欲しい人だけα1買ってくださいね~というSONYの強かな戦略なんじゃないかな、と思うわけです。

NikonのフラッグシップZはどう出る?

現在赤字で背水の陣のNikon、イマイチZシリーズの本気が感じられないのは、まだフラッグシップ機が出ていないからなのは明らかです。

Nikonが1959年に初めて発売した一眼レフは、いきなりフラッグシップ機のFだったわけですから、Zがフラッグシップ機を出して、初めて本気度がわかるわけです。Z 7シリーズにしろZ 6シリーズにしろ、まだまだ一眼レフの代替の域を超えていません。
個人的には、SONYやCanonの新機種の凄さを見つつ、本気のNikon Zボディを見ていたいですね。
フラッグシップ機を出せば、そのスペックを見つつ、あ、Z 7IIで十分じゃん、とか考えられるわけですし、やっぱり将来はフラッグシップかなーという楽しみも出来るわけです。

ということで、αスゲーと羨望の眼差しで見つつ、まだまだ次期ボディは様子見なYamaroでした。
実際、D850で十分なんですよ、自分の使い方。現在サブになっているD810の代替、どうしたものかな?

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/1/25)

写研埼玉工場跡地は、すでにスーパーマーケットのヤオコーが店舗を建設することが決まっていて、2021年1月から工期となっています。

昨年12月には、写研埼玉工場の解体工事も終わって、一度撤去されたパーティションが再び設置され、新たな建築に向けた準備が始まっている様子でした。

さてあれから年を越して1ヶ月、まだ建築工事には本格的には入っていない感じです。

写研埼玉工場跡地(21/1/25)

工事車両の出入りはあり、今は基礎工事の前段階?なのでしょうかね。
工事予定期間は、1月15日から9月30日、割と早く完成する予定です。川越工場が、すぐに物流倉庫として生まれ変わったように、土地の広い工場跡地は、次の活用が決まれば、工事はズムーズなのでしょうね。

旧写研埼玉工場厚生棟

依然手つかずの厚生棟のみ、ここに写研埼玉工場があったことを示しています。
以前も書いたように、現在この土地建物の持ち主は、ヤオコーではなく、同じ市内のとある企業が登記簿上に記載されているとのこと。
1階部分の駐車場は、相変わらず工事関係者の駐車場として利用されており、建物隣のスペースも工事関係者の資材置き場や待機所が設置されています。恐らく、工事が終わるまで、その企業が貸しているのでしょうね。
ヤオコーが出来た後、この厚生棟がどうなるのか気になるところです。

2007年2月の百里基地から

自分が戦闘機を本格的に撮り始めるようになったのはここ12年ほどで、それ以前もたまには撮っていたけど、本格的に撮ろうという感じではなかった。
当時はまだフィルムカメラのNikon F90Xsがメインで、フィルムではデジタルのように、現像代を気にせず無尽蔵にシャッターを切るわけにも行かず、まして当時は望遠レンズはSIGMAの古い70-300mmか、AF-S Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8Dにテレコンだけで、満足に撮るには焦点距離も足りなかった。
なので、ほんの記録的な写真程度しか撮っていない。

RF-4EJ (57-6374)

RF-4EJの374号機。戦闘機型から偵察機型に改装された、いわゆる限定改修機と言われている機体で、LOROPポッド(長距離斜めカメラ)のみの搭載が可能な機体(だったはず)で、2012年の百里基地航空祭では、すでに退役して、基地の傍らにいろいろな部品を取り外された状態で置かれていたのが印象的だった。

2007年といえば、まだ百里基地には204SQがいた時代です。

この当時、まさか百里基地が10年後にはファントムのみの基地になるだなんて予想だにしませんでしたし、その後ファントムを抱えていた302SQが百里基地に移転したことで、戦闘機撮影に火がついた、と言ってもいいかな。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞 中取り 純米無濾過生原酒

年始に長瀞蔵で購入したお酒2本目。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞 中取り 純米無濾過生原酒

酒米に埼玉県産の「さけ武蔵」を使用した、長瀞蔵を代表するお酒。
その中取りです。お酒を搾る順番として、順にあらばしり、中取り、責めとあるうちの真ん中、最もバランスが良い部分を詰めたお酒となります。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞 中取り 純米無濾過生原酒

協会系7号酵母を使用、精米歩合60%、日本酒度は+1と中庸。
爽やかな吟香とともに、まず冷酒でいただきます。冷えた状態でも、しっかりとしたメロンを彷彿とさせる甘み、そしてその後にどっしりとした辛さの余韻、これぞバランスの良い日本酒といった趣。
フレッシュさはあるけど、決して軽い味ではなく、どっしりさも兼ね備えています。なので、日本酒初心者向け、という感じではないかもしれないけど、フルーティさだけが日本酒じゃないぞ、というしっかりとした主張を持っています。


ちなみに、開栓初日のお食事がこちら。

COVID-19のおかげで、妻の職場で毎年行われていたクリスマスパーティが中止に。その代わりにお取り寄せグルメとなりまして、こちらをチョイス。

近江牛のすき焼きです。近年は高級牛肉と言えば「松阪牛」のほうが有名ですが、近江牛のほうが和牛としては歴史が長く、江戸時代から食べられていたそうです。
肉の脂身の融点が低く、胃もたれしにくいのが特徴だそうです。
しっかりした肉厚で、ことさら霜降り感を強調せず、しっかりとした肉の味が出ています。

あ、この味に負けない、食中酒に最適なのが、今回の長瀞 中取り 純米無濾過生原酒でした。

市川ソフトラボラトリーのPhoto ExpressViewerをインストールしてみた

RAW現像ソフトのSILKYPIXシリーズでおなじみの市川ソフトラボラトリーズより、高速ビュアーソフトのPhoto ExpressViewerが販売されました。

Photo ExpressViewer
Photo ExpressViewer

Nikon純正ののViewNX-iは表示遅いし、PanasonicのPHOTO fun STUDIOは遅いとか以前に、表示のみで編集ソフトに渡すことも出来ないので、こうした専用のビュアーソフトならどうかなと思い、30日間無償で使用可能なので、試しにインストールしてみました。

Photo ExpressViewerをインストールしてみた

表示の感じは、SILKYPIXと似ていますね。すでにSILKYPIXを使っているのであれば、似たような表示ができます。
GPUを使用し、RAWは埋め込みのサムネイル表示を活用して高速表示、というのが売りみたいですが…

並べ替え中にフリーズ

並べ替えを行ったら、いきなりフリーズしてしまいました…
気を取り直して、再起動。

確かに、ViewNX-iよりは速い気がします。ただ、ちょっと私の環境では不安定な感じかな。並べ替えを撮影日順にしていると、表示させるフォルダを買えるだけでしばらく時間がかかります。
どうも、ファイル名順ではなく撮影日時順など、デフォルトとは別の並べ方にすると、並べ替えに時間がかかっているようで、その点はサクサクとは言い難いです。

ただし、一度フォルダ内の表示並べ替えが終わってしまえば、サムネイル表示は割と速いと思います。サムネイルをダブルクリックすれば、その1枚の全体表示となります。

全体表示は素早いが、RAW現像結果は反映されない

表示は割と速く、これはNikonのViewNX-iよりは速いですね。まあViewNX-iが遅すぎるのですが。
表示にはしっかりGPUも使っているようで、GPU使用率も十数%まで上がりますね。この点も、全くGPUを使用しないViewNX-iより速く表示できるので有利と得います。
ただし、RAW現像したファイルに対しては、現像結果は反映されません。この点については、しっかり反映表示できるViewNX-iに劣りますが、あくまで素早く表示することに特化しているという点では、Photo ExpressViewerは優れているかもしれません。

等倍表示も比較的速いです。この点も、等倍表示させようとすると、数秒間モザイク状に表示されるViewNX-iと比較して、1,2秒で表示されるのが良いですね。ただし、初めて開く画像は時々もたつくこともあり、サクサク表示か?と言われると、もう一歩の感じがあります。

ちなみに、どうもこのソフト、かなりメモリを食うようで、フォルダ内に例えば3000枚以上のRAWファイルがあるような場合、素早く表示させるために、メインメモリにキャッシュを蓄えている感じですね。

Photo ExpressViewerが突出してメモリを食っている

使用状況によりますが、フォルダの画像数が多いほど、メモリを多く食っています。
上の画像では4GB使用していますが、1800枚ほど入っているフォルダの画像表示をさせていると、何と12GB近くメモリを使いました。ViewNX-iは多くても1GB程度なので、メインメモリに相当キャッシュを貯めているのでしょうね。
大量の画像を表示させて、このソフトを快適に使うには、PCのメインメモリは少なくとも32GBは欲しいところでしょう。

今なら¥1,980だが…

問題はそのお値段。ビュアー専用ソフトとは言え、定価が¥2,980、今ならキャンペーンで¥1,980(2021年3月31日まで)というのは、単純なビュアーソフトと考えるには、少々お高い気がします。いや、ソフトとして考えると別に高くはないのですが、現状表示並べ替え少し不安定な上に、せいぜいラベルを振れるくらいしか機能がなく

世の中には、IrfanViewなどフリーで優秀なビュアーソフトは多い上に、RAW現像ソフト自体、ビュアー機能を持っていて、そレを使った表示も結構速かったりします。
有償ソフトだと、AdobeだとBridgeも比較的サクサク表示できますね。
Nikonだと、ViewNX-iより、Capture NX-Dのサムネイル表示のほうが速かったりするんですよね。作っているメーカーが違うから?

確かに表示は速いのですが、初めて表示するフォルダの並べ替えでフリーズっぽくなる挙動とか、いま一歩の部分も多く、フリーソフトなら使ってみても良いけど、有償ソフトと考えると…ちょっと微妙なところですね。

とりあえずは使ってみますが…。

10年前のあしかがフラワーパークから

ちょうど今から10年前、寒い中、あしかがフラワーパークに行ってきました。
光の花の庭と題して、LEDで藤の花を再現していました。藤の花と言えば、今は人気漫画「鬼滅の刃」でも、鬼が近寄らない花とされていましたね。

あしかがフラワーパーク2011

まだ結婚して1年経っていない頃、妻と行ってきましたが、いや寒かったですね。
そんな中、三脚を据えて、中判フィルムカメラのBRONICA S2で撮影しました。この当時はまだ広角の50mmは持っていなくて、75mmので撮影。画角に苦労した記憶があります。今なら、50mmで撮りたいですね。

今シーズンも、あしかがフラワーパークでは光の花の庭の展示を行っていますが、この緊急事態宣言下で遠出も控えている時期ですから、残念ながら今年も見られそうにないですね。
というか、妻が寒がりすぎてついて来ないかも?