「Nikon D850」タグアーカイブ

【下越酒造】麒麟 本醸造 濃熟オールド

こちらは飛行機撮影仲間の方に買ってもらったお酒です。

熟成酒だけに、この黄金色。18年蔵内熟成させた熟成酒と、何種類かの古酒をブレンドしたお酒だそうです。
麒麟ブランドの酒蔵で、ラインアップを見ると、どうやら古酒を得意としているようですね。

久しぶりの醸造アルコール添加。普段あまり醸造アルコールのお酒は飲まないのですが、たまにはいいでしょう。あ、別にアンチ醸造酒ではありません。
お値段は一般的な四合瓶よりちょっと高い程度で、普段飲みに推奨されています。古酒なのに凄い。
精米歩合は70%、原材料はとある酒屋のサイトには五百万石など複数使用されているようです。ブレンドなのでそういうことなんでしょう。
またこれもある酒屋さんのサイトによれば日本酒度は-9と甘口です。

要冷蔵ではありませんが、まずは冷やした状態から。まず開栓した時点で古酒らしい香ばしい香りが。いわゆる熟成香ですね。
口に含むと、甘味と苦味、どっしりさがじわっと訪れます。古酒らしい膨らみのある甘みに、適度に苦みがあり、アル添らしい力強さも加わります。
後味はややビターな苦みを残しつつも、ほんのり甘さも残しますね。
実はこの日たまたまケーキをデザートとしていたのですが、合うんですよねこれが。古酒のちょっとした癖のある味わいにケーキの甘みがマッチしています。適度なビターな苦みがいいんでしょうね。

この日は冷やした状態でしたが、それでもしっかりとした味わいでした。これはぬる燗にすると良さげな感触です。ちょっと温めました。ああ、甘みも出てきて俄然これだなと。やはり古酒系は温度を少し上げた辺りがよいですね。香りは温度を上げても古酒にありがちな独特のひね香はあまりないのも良いです。

これは食後にのんびり飲みたいお酒ですね。

【油長酒造】風の森 露葉風 507

いつもの酒屋で安定的に買える素晴らしいお酒、「風の森」、いつもはあまりコメを磨かない807シリーズをよく買うのですが、今回は吟醸酒並みに磨いた507を買ってみました。

風の森は全品純米で生酒です。瓶内二次発酵してガスが強い場合があるため、開栓注意のラベルがあります。よく冷やしておきましょう。

奈良県でのみ生産される酒米「露葉風」を使用したお酒です。日本酒発祥の地、奈良の希少な酒米を、深層地下水の超硬水を使って醸しています。
無濾過無加水生酒です。
名前の通り、精米歩合を50%としています。逆に80%とあまり米を削らない807シリーズもあるので、飲み比べも楽しいですね。
本当に美味しいお酒は、米を削ったからとか削らないからとか、そういうのは超越しているんですよね。それぞれの良さがあります。
ではいただきましょう。

開栓は慎重に。ポンとガスが抜けましたが、吹き出すまでではないです。
冷やした状態で注ぐだけで引き立つ爽やかでフルーティな吟醸香。口に含むと、プチプチとしたガス感とともに、サーッと口いっぱいに広がるラズベリー系な酸味とジューシーな甘味、しかしそれでいて単に甘いだけではなく旨味と複雑味も絶妙に絡んできます。精米歩合50%だからただただスッキリしているわけではない、このあたりが風の森らしいアプローチです。深層地下水もこの味わいや複雑味に貢献しているのでしょうね。
そして後味はさっぱりとしています。スーッと引いていくのが持ち味です。この辺りは複雑味の余韻を残す807シリーズよりさっぱりと切れる印象かな?

要冷蔵なので贈答品としては難しい面もありますが、ぜひお祝いの場などにも曲がなく良いお酒と思います。


こんなに美味しいお酒が、一般的な日本酒と変わらない値段って本当に凄いことです。それが普通に手に入るのだから、これを楽しまない手はありません。変にプレミアがつかない事に感謝です。

PC Nikkor 28mm用に探していたレンズフードHN-9、ついに見つけたので購入

苦節数年? 古いシフトレンズであるPC Nikkor 28mm F3.5を持っていますが、この時代のレンズはレンズフードが別売りだったんですよね。
今でこそ当たり前のようにレンズフードが付属するようになりましたが、そうでなかった時代のレンズは、中古でももちろん殆どの場合フードが付属しません。
従って探さなければなのですが、Nikonは数年前まではある程度古いレンズのフードも別売り販売していたのと、中古流通量もそれなりにあるので、一般的なレンズのフードにはあまり困りません。
が、PC Nikkor 28mm F3.5のフードは別です。HN-9と言う型番が設定されていますが、広角レンズほどレンズフードの高価があまりないため、流通量が極めて少なく、NikonのFマウントレンズ用としては希少性が高く、流通価格も高価です。

上のブログにも書きましたが、HN-9に適合するレンズは…

  • Nikkor-UD Auto 20mm F3.5
  • PC-Nikkor 28mm F4
  • PC-Nikkor 28mm F3.5

これら3種類しかなく、PC Nikkorは比較的中古では見かけるものの、使い勝手やフードの効果が薄いことから、とにかくHN-9と言うフードは手に入らないんですよね。
中古でもプレミア価格で取引されていて、なんだかなぁとは思っていました。

ところが先週末中古ショップでついに見つけてしまいました! そして相場よりは安く、しかもほぼ未使用品を見つけてしまったのです!
相場より安いとは言え、それなりには高いけど、これを逃したらもう見つけられないだろうと思い、購入を決断しました。

Nikon HN-9 適合レンズの表記は20/3.5としか書かれていない

PC Nikkorはなぜかフードに適合として書かれていないのですが、こちらが使用可能です。フィルタ径は72mmなので、汎用フードで72mmのフィルタ径かつ焦点距離20mmに対応するねじ込み式のものが仮にあれば、それを流用させることは可能です。
ただ、多くの72mmのフィルタ径の汎用ねじ込みフードは、28mmまでのレンズに対応するか、記載がなく不明なものが多いのです。
なのでHN-9にこだわりました。実際このフードが有用かと言われると、そうでもないので、コレクターズアイテムみたいな感じですね。

元々フードがなくても、この時代のレンズとしてはやや大きめで威風堂々としていますが、フードを装着することでより”らしさ”が増しますね。
ほとんど自己満足の世界ですが、やっぱりフードがあるとかっこいいしテンションも上がります。
撮影に対する効果は殆ど無いでしょうけどw

フードを付けるとレンズの蓋は装着できない

ただし、このレンズフードを装着したままレンズの蓋は閉められません。なので、仕舞う際にはいちいちフードを外す必要があります。
また、レンズフィルタとの併用では、最大シフト時に画面隅に若干のケラレが生じる場合があります。
そういった点から見ても、やや実用に欠けるフードですが、とりあえず数年探していたものが相場より安かった、しかもほぼ新品未使用に近い状態なので満足です。

それにしても今年はBRONICA用Nikkor-O 50mm F2.8の純正レンズフードも手に入れられ、レンズフードの当たり年ですね。


PC Nikkor 28mm F3.5も物によってはかなり値付けされているけど、探せば数万円以内に収まるレンズです(2025年4月現在の相場)。
フードが相対的に高いんですわ…。実用上フードはなくてもよいのですが。

created by Rinker
Nikon
¥40,000 (2025/04/28 09:39:43時点 Amazon調べ-詳細)

【北島酒造】大入ひっぱりだこ 純米吟醸無濾過生

飲食店の新規開拓は最近あまりできていませんが、日本酒の新規開拓は続けていきたいですね。
ということで今回は初めてのお酒です。

【北島酒造】大入ひっぱりだこ 純米吟醸無濾過生

滋賀県のお酒はなかなか関東では見かけないのですが、このラベルにピピっと来て買ってみました。日本酒らしからぬネーミングにラベル。こう見えて辛口だそうです。
久しぶりに辛口系も飲もうと思って購入。

【北島酒造】大入ひっぱりだこ 純米吟醸無濾過生

酒米は滋賀県産の「吟吹雪」で、滋賀県で多く生産される酒米だそうです。これを精米歩合55%の純米吟醸無濾過生としています。
ラベルにはありませんが、買ったお店の情報によれば、このロットは日本酒度は+6の辛口です。製造ロットで日本酒度は変わるようですね。また酵母は7合酵母とのこと。
初めてなので味わいは全く想像のつかないです。では開栓してみましょう。

薄濁りで黄色みがかったお酒

瓶から見るとわからないですが、注ぐと薄濁りなのがわかりますね。冷やした状態でいただきました。
上立香は仄かですが何かの花っぽさ(何かはわからないw)を感じさせます。口に含むと、まずさっぱりとした酸味とドライさが出てきますが、その後ほんのり甘みが後から着いてきますね。全体としてさっぱりとしていて、辛口から想像するどっしりさはあまり感じません。
酸味→旨口→仄かな甘みでそれぞれがシャープです。こういうアプローチのお酒ってなかなかないんですよね。
調べると、北島酒造のお酒はすべて純米かつ生酛造りとのことで、このお酒も生酛造りならでは酸味と言えますが、生酛造りでも酸味がかなりシャープなんですよ。これが他にない味わいです。
ザ食中酒です。食事を問わずといった感じですね。


生酒なので要冷蔵ですが、温度が上がると甘みも素直に増します。キレもよいお酒、ぜひ。

【濱田酒造】だいやめ~DAIYAME~

普段日本酒ばかり飲んでいますが、たまには芋焼酎も、ってことでストックが切れたので買ってきたのがこちら。

【濱田酒造】だいやめ~DAIYAME~

最近は焼酎もこうしたシックなラベルのものが増えてきましたね。パッと見は日本酒と区別がつかないですが、濃い色の瓶が多いのが焼酎です。

【濱田酒造】だいやめ~DAIYAME~

なんだかいろいろな賞を取ったらしいですよ、このだいやめ。世界三大酒類コンペティションである「IWSC」と「ISC」のSHOCHU部門で賞を取ったそうです。
独自製法で「香熟芋」でライチを思わせる香り? 日本酒がメロンやら果実の味わいになるように、芋焼酎もライチになるんですね。ほんとこれがお酒の不思議であります。
アルコール度数は一般的な25度。さてどんな感じかな?

まずは水割りで

私の焼酎宅飲みの基本は水割り1:1です。ラベルには炭酸割りや冷やしてストレートともあり、今度試してみましょう。
ってことでいただきました。
凄いわ、開栓しただけで漂うライチの香り。フルーティな芋焼酎はたくさんありますが、ここまで見まごうことなきライチの香りがするのはなかなかないですよ。
独自製法でこの香りを出しているそうで、もう芋焼酎とは思えない、ライチ焼酎じゃないかと思わせるくらいです。本当にお酒の不思議です。

口に含むと、なんと爽やかな味わい、さつまいもの味わいよりもやはりライチっぽさが強調されますね。水割りでも普通どっしりさは残るのですが、これに関しては皆無です。スルスルいけます。
確かにこれは炭酸割りするとより爽やかさが増しますし、冷やしてストレートなら、濃厚なライチの香りと味わいを楽しめそう。
ただ、一般的な芋焼酎が少な人にとっては、これは芋焼酎じゃない!となるかもしれませんね。さつまいもらしさはあまり感じられません。このあたり好みが分かれそうではありますが、これはそういうコンセプトで作られたお酒なのだから、そういうものと受け止めればよいかと思います。
とにかく重苦しさ皆無です。これから暖かくなる時期に、さっぱりした炭酸割りが良さそうなお酒ですね。


この味なのにごく普通のお値段なのが嬉しいですね。

【城南島海浜公園】たまには広角で飛行機を撮るのも悪くない

昨日持ち出したNikon D850AI AF Nikkor 20mm f/2.8Dの組合せ、これでスナップするのも案外悪くない。何よりレンズがコンパクト(AF-Sよりもずっと軽量コンパクトで全長も短い)なので、持ち出ししやすい。
ということで、娘を早朝塾の講習に送り出した後、午前中まだ早い時間帯だったので、城南島海浜公園に行ってきました。

まだ潮干狩りのシーズンではないので、やっている人も見かけなかったけど、もう水遊びできるくらいに気温が上がっていましたね。
そして花粉?黄砂?で空が霞みがちだったので、あまり抜けの良い絵にはならなかったですが、広角レンズと飛行機、悪くないですね。

AI AF Nikkor 20mm f/2.8Dは、元をたどるとAI Nikkor 20mm f/2.8Sという1984年発売のMFレンズから同じ光学系でAF化したレンズなので、今時の広角ズームと比べても、色収差が出るし、解像力もいま一歩ですが、でもこうやって持ち出しやすいのは魅力です。
フレア、ゴーストも出ますが、太陽光を入れた時の光芒が良い感じです。
あと、一眼レフのD850に着けて撮りましたが、ミラーレス機だとこういう太陽が入るような撮り方って、センサ焼けが心配で、どうも気を使ってしまうのですが、一眼レフならそこまで気を使わなくて済むのもよいですね。そういった点で、一眼レフも手放せないです。

望遠も持ってきました。こちらはZ9とZ 180-600mm、さすが現代のズームレンズ、ちゃんと撮れます。でも単焦点のロクヨン持ってくればよかったな…

あとはもうダラダラとスナップしながら浜辺を歩きました。もう春を通り越して、いきなり初夏が来た感じの気温でしたね。

望遠と広角の両極端ですが、楽しいですね。広角は今はスマホでも撮れるし、あえて古い広角レンズで撮るメリットはないけど、いいんです。撮っていて楽しければ。
広角なんかもうAF使わず(空主体だと返ってAFが迷って撮れない)、すべてMFで撮っていますが、どうせパンフォーカスなのでシビアなフォーカシングも必要ないですし。
ただ、モータ非内蔵のこの時代のAF Nikkorって、MFにするとフォーカスリングがスカスカなので、すぐフォーカスズレちゃうのが玉に瑕です。
そういう点だけは、AF-Sレンズや最新のZレンズに部がありますね。


最新のNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sともなると、MTFも昔のレンズとは大違い。

AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDは良品探すの難しいなぁ

妻が衣類を売りたいと言うことで、初めて行ったセカンドストリートで、こんなのを見つけました。

AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDの中古、安い

あると便利な単焦点のサンヨンことAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED、昔から欲しいとは思っていました。写りはよく、現行のAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRと比較して手ぶれ補正はないけど、ZボディならIBIS(ボディ内蔵手ぶれ補正)が使えるので良いかなと。

ただちょっと古いNikonのAF-Sレンズ(超音波モータ内蔵レンズ)の場合、確実にAF動作時にキーという異音が発生する、いわゆるAF鳴きの症状があるんですよね。
AFは動くようでしたが、カメラ専門店ではないので店員の知識は…。ハードオフより後発のお店ゆえに、良くも悪くも昔のハードオフ感が残っている感じではあります。

やっぱり気になりまして…

Nikon D850 + AI AF Nikkor 20mm f/2.8DならTHE NORTH FACEの肩がけバッグに入る

一旦帰ってD850を普段持ちのTHE NORTH FACEのバッグに無理やり入れて(入った!)、いざお店へ。
キーキー鳴るなら買わない縛りをした結果…

見事にキーキー言っていました。外観も割ときれいなAB品ですが、このキーキー音でAB評価はないわ…。AF自体は動くし、動作が遅いこともないけど、このキーキー音が出ているということは、遅かれ遠かれAFの突然死が待っています。
現状このレンズはまだ修理が可能(2025年3月時点)で、6ヶ月返金保証なので、一瞬考えたけど、やっぱり辞めにしました。軽量なPFレンズの300mmも今や週子で10万円代前半からあるので。

とは言え、このレンズは画質自体は良いし、PFレンズのような逆光時のフレアもないので、また機会があれば。まだ修理可能なレンズなので、できれば修理保証付きかな?


せっかくD850とAI AF Nikkor 20mm f/2.8Dを持ってきたので、信号待ちでパシャリ

Nikon D850 + AI AF Nikkor 20mm f/2.8D

案外この組合せでスナップ、悪くないな。

【Cantine Pirovano】Petaloso Demi Sec White Sparkling ペタローソ・ドゥミ・セック ホワイト・スパークリング

ワイン系はどうもタイトルが長すぎていかんな(笑
ということで珍しくスパークリングワイン。ワインは好きですが、知識がまったくないのと種類が尋常じゃなく多いので、普段飲んででもあまり紹介はしないんですけどね。
これは甘い系でもスッキリして飲みやすかったので。

【Cantine Pirovano】Petaloso Demi Sec White Sparkling ペタローソ・ドゥミ・セック ホワイト・スパークリング

日本酒は専門店で買いますが、ワインはだいたい買うのはKALDIです。全国どこにでもあるし、品揃えも庶民価格の中でと厳選してあるし。
妻が普段スパークリングは甘いのが好みで、これと同じ銘柄のもっと甘いのもあったのですが、こちらはやや甘口。これなら甘すぎず自分も行けるかな、と思い買ってみました。

【Cantine Pirovano】Petaloso Demi Sec White Sparkling ペタローソ・ドゥミ・セック ホワイト・スパークリング

スパークリングの白は辛口が多いですが、やや甘口ってのは案外あるようでないです。だいたい辛口かやや辛口、次に甘口が多い印象ですが、どうでしょう? ワインに詳しくないのでわかりませんが。

黄金色が美味しそう

注ぐと香りは洋梨を思わせる爽やかな瑞々しい甘みを感じさせます。
口に含むと、甘口だけどそこまで甘味は強くはなく、さっぱり系ですね。酸味は薄め、タンニンの渋みはほぼ感じません。ふわっと広がる甘み、そしてさっと引きも良いです。口当たりが良く飲みやすくて、それなりにワインらしいアタックもあり。フルーティですが、それが強すぎないのが良いです。
この値段の甘口スパークリングでかなり好きかも。甘いだけのスパークリングはそれなりにあれど、ここまで後に引かない甘口はなかなか良いですね。

KALDIで買えるので、ぜひお店を覗いてみてくださいね。

TOPEAKのラックにRedlite® Auraを取り付けてみた

TOPEAK Redlite® Aura

通勤兼撮影用に持つ運搬車として活躍中のクロスバイク、KhodaaBloomのRAIL DISK EX LIMITEDですが、夜間走行の安全性を考えて…というかリアに搭載しているラック(荷台)のリアにせっかくリフレクターやテールライト取付可能となっているため、テールライトを取り付けてみました。

他メーカー含めいろいろ出ていて、最近はUSB充電がトレンドですが、使用時間などを考えると安価なボタン電池のモデルで十分かなと思い、ラックに取り付け適合されているRedkite® Auraにしてみました。

電池はCR2032を2個使用で、点灯60時間、点滅120時間使用可能

ラックへの取付はねじ1本で出来ますが、ドライバーを入れづらいので、できればラックと同時に購入して先にラックに取り付けたほうが取り付けはしやすいですね。

点滅と点灯を選べて、点滅なら120時間、点灯で60時間持つそうです。
自分の使い方だと、夜の通勤や親子スイミングの帰り道で、せいぜい1日15分程度しか点灯(点滅で使っていますが)しないので、計算上は1年半程度使えることになります。
USB充電モデルより使用時間も長いし、点灯させなくてもリフレクターとして機能するし、電池交換頻度は自分の使い方では多くなさそうなので、安価なこれで十分かなと思いました。
またこのモデルは安価ですが、真横からでも視認できるのが特徴です。実用的ですね。輝度は十分かなと思っています。
リフレクターになるタイプゆえに、やや面積が大きく、特段スタイリッシュでもないですが、出っ張りが少なくテールライトとしての機能は問題ないでしょう。

特段高価でもないクロスバイクですが、カスタマイズで少しずつ仕上がってきて愛着も出てきますね。
次はレンズバッグを簡単に搭載する方法を考え中です。せっかくラックがTOPEAKのクイックトラックMTX2.0対応なので、これを活用するか、あるいはパニアバッグのようにサイド取り付けできるような金具を作るかですかね。


created by Rinker
¥2,200 (2025/04/28 05:42:55時点 楽天市場調べ-詳細)

今更ながら、Nissin MG8000のアウトレット品を買ってみた

Nissinの元祖マシンガンストロボであるMG8000、現行品のMG80Proの先代にあたるモデルのアウトレット品を購入しました。

Nissin Di866 MarkII(左)とアウトレット購入のMG8000


アウトレット品と言ってもほぼ新品と差し支えない場合もありますが、これに関しては保証なしの実質中古ですね。外装も傷があり、使った形跡のあるものです。恐らくデモ用なんかで使われていたものでしょうね。

杉並区高円寺にあるNissinの本社の即売会にて買ってきました。

通常より割引率の高い新品と、保証なしのアウトレット品の2種類で、本当は電波式ワイヤレスコマンダーNASを内蔵したMG80 Proが欲しいのですが、これのNikon用は今回販売がなかったのは残念。どうやらNikon用は在庫がなくなり、販売終了のようです。MG80 Proも2017年発売なので、そろそろ次のモデルが出るのかな?

MG8000は2012年から2015年まで販売されていたかなり古いモデルです。実は当時新品で検討していた時期がありましたが、買おうと思った頃にはもう販売終了でした。販売期間が短かったのは、生産用部材が入手困難になってしまったからだそうですね。
ただ、それから10年後にまだアウトレットとして残っているとは…あまり売れなかったのかな?

同時期の製品であるDi866 MarkIIを持っていて、背面にカラー液晶を備えており、操作系など使い勝手はほぼDi866 MarkIIとMG8000は一緒です。
Nikon純正と同様の赤外線ワイヤレス増灯にも対応しています。なので赤外線ワイヤレスに対応したNikon純正スピードライトやボディ(内蔵スピードライトのD810など)とも混在して使用可能です。
個人的に一番使い慣れた操作系ストロボでもあるので、安心なんですよね。加えて、純正並とはいかないまでも、i-TTL準拠で比較的TTL調光も安定しているのもNissinのよいところです。

2つ並べてみました。

MG8000のほうが発光部が大きいのがわかります。ヒートシンクも着いています。代わりにキャッチライトパネルやワイドパネルが内蔵されていないですね。
まだ20代30代の頃だったら、友人の結婚式撮影でガンガン発光していたので重宝したでしょうけど(純正のSB-900は当時すぐオーバーヒートして大変だった…)、今は皆結婚し、自分の子供も大きくなって室内撮影の機会は減りました。
それでもストロボは今でもよく使いますし、たくさん持っていたほうがそれぞれの発光管の寿命も伸ばせるので良いかなと。

カメラ側はNikon純正のSB-800として認識しているようです。これはDi866 MarkIIも同様ですね。

NX StudioではSB-800と表示される

実際使った限りは、使い勝手はDi866 MarkIIとほぼ一緒ですね。

せっかくなので、MG8000、Di866 MarkII、純正のNikon SB-900をバウンス撮影して発色比較しました。ばらつきも考慮して各4枚ずつ撮影。

Nissin MG8000

Nissin Di866 MarkII

Nikon SB-900

ボディはNikon D850、i-TTL-BL調光で、ISO感度オート、オートホワイトバランス、絞りはf8固定で連続4枚撮影です。
面白いことに、室内で条件は同じなのに、撮る毎にISO感度が変わります。ただ、露出自体はどのストロボもばらつきはないですが。

色味に関しては3機種とも、4枚撮ると微妙な変化はあります。オートホワイトバランスのケルビン値が撮影毎に微妙に変化しているからですね。このあたりは室内照明のフリッカーの影響もあるのかな?
MG8000は全体としてわずかに青っぽいがしないでもないですが、全体としてはどれも優秀かなと思います。
某有名チャイナストロボは、機種ごとにかなり色温度が違うので混在して使うと苦労する、なんて話も聞きますが、少なくともNissinは色温度に関しては優秀かなと。あとは新しい世代のストロボを導入した際に色味がどう違うかは見たいですね。
MG8000は実質中古なので、ある程度発光管の劣化が進んでいるとは思いますが、もうヘビーユースの機会はなさそうなので、これはこれで普段使いしたいと思います。

ちなみに、古いのでメーカーとしては動作確認していないものの、Nikon Z 8など現行のミラーレス一眼でも、Nissin Di866 MarkIIやMG8000は問題なく動作しました。

あともう1つ買いまして。

現行品のワイヤレスレシーバーAir R

ワイヤレスレシーバーのAir R、Nikon用が超絶お安いので買いました。現行品なんですけどね、デモ機だったのかな?
元々1つは持っていたので、これで2灯ワイヤレス発光出来ますね。


Nikon用現行で購入できるのはMG60ですね。こちらはNissin独自の電波式ワイヤレスNASのレシーバー内蔵です。コマンダーも内蔵するMG80 Pro、後継機出るのかな?