「BRONICA S2」タグアーカイブ

入間基地ランウェイウォーク2025 フィルム編

GWに撮影して12枚撮りのフィルムのうち3枚ほど余っていて、せっかくならちゃんと撮影できる機会と思って1ヶ月程度撮影できないままでしたが、入間基地のランウェイウォークなら広いし撮影もじっくりできるのでは?ということでBRONICA S2を持ち込みました。

まずは残り3枚のモノクロで撮影。

このFOMAPAN profi line creative 200、カールしやすいといういかにも東欧フィルムっぽい感じですが、写りはコントラストも軟調でも硬調でもない中庸を行く感じですね。
ただ、ほんとカールまくっているのがスキャナのホルダに入れるのが大変でした。

そしてせっかくなのでFujichrome VELVIA 50(RVP50)でも撮影してみました。
が、この日SEKONICの古い露出計の調子が悪かったんですよね。針の動きが不安定なんですよね。バッテリはチェックボタンを押す限り問題なさそうでしたが。

なので最初の4枚は露出オーバーしてしまいました…。VELVIA 50はリバーサルでは比較的オーバーに強いんですけどね。

感覚的にも、いくらISO50の低感度フィルムとは言え、大丈夫かなと思いながら撮っていましたが、やっぱりそういう時の感って当たるんですね。フィルム撮影も少なくなって感が鈍ってきてはいたけど、やっぱり長年やっていると、ン?となるわけです。
露出計は、スマホアプリでもあったりしますが、スマホカメラの感度とフィルムって実際の感度が異なる場合もあるので、やっぱり専用が欲しいな。

created by Rinker
セコニック
¥19,564 (2025/07/12 11:26:02時点 Amazon調べ-詳細)

今使っているL-188の後継機ですね。というかこの商品は相当長くられています。もっともシンプルで扱いやすいです。
これでも2万円前後なので、なかなか手が出ないんですよね。でもいつかは買わないとです。

ここからは露出計が調子を取り戻したのか、割と良い感じの露出になっています。良かった~。
ただ接触不良っぽい挙動もあるので、そのうちメンテナンスはしなければと思います。

そしてやりたかった撮影はこういうのです。

晴れてよかったし、雲の感じもよいです。
R/W35からの風景を中判フィルムで撮る、こういう機会はこのランウェイウォークしかないと思いました。

来年もこのイベントが有るかわかりませんが、またフィルムで撮りたいなと思いました。


リバーサリフィルムももう気軽に撮れる時代ではなくなってしまいました。特に中判用の120は1本あたり5千円弱。12枚撮れるとすると、1枚あたりのコストは…現像代も1700円ですからトータルで…考えたくないですね。
期限切れフィルムが最近脚光を浴びているのもそうした値段事情からでしょうけど、期限切れだとまともには撮れません。それをあえて狙って撮るほどコストも安くないですからね。贅沢な趣味になってしまいましたね。

【栃木】2025年の旧石裂小学校とその周辺 モノクロ編

現像を頼んでいたフィルムを取りに行ったら、新人のお姉さんが可愛くて年甲斐もなくキュンと来てしまったおじさんです。
多分初めて外注で現像していたフィルムの受取だったのでしょうね、レジのやり方が分からなくて、店長を呼んでいました。

ってことで、早速フィルムをスキャンしてみました。

カメラはBRONICA S2、レンズは全てNIKKOR-O 50mm F2.8、フィルムはFOMAPAN profi line creative 200です。チェコ製のこのフィルム、東京でフィルムを扱っているカメラ点などでは割と手に入りやすいです。ISO200という一見中途半端な感度もまた良いですね。デジタルならNikon D300の標準感度だったりしました

なお、このとき同時にデジタルで撮影した写真はこちらです。

GWの写真ですが、たった12枚撮りのフィルムがなかなか終わらず、6月上旬に現像に出してきました。デジタルだと1日何千枚と撮ることもあるのに、フィルムだと余っちゃうのが不思議。そう、フィルム時代なんてのはバカスカ写真なんて撮らなかったんですよ。1日にフィルム10本なんてのはそれこそ航空祭くらいでした。それだって36枚撮りなので360コマ+アルファです。
デジタルになっても2000年代はまだメモリカード容量がそんなになかったので、1日何千枚撮ることもなく、せいぜい数百枚でしたが、それでフィルムと比べたらたくさん撮れるようになったなぁなんて思ったものです。

さて旧石裂小学校、フィルムで撮るのもまた楽しいものでしたが、仕上がってみると、もう少しカットを工夫したかったなぁと。

逆光だったので、ややコントラストの眠い絵になってしまったかな。フィルターを入れたほうが良かったな?

ここはイメージ通り。

やっぱり立体感を出して撮ったほうが面白い。

やっぱりスクエアの6X6判って良いな。
ここも次来る時に校舎が残っているかどうか。
重機が置かれているのが不穏ですが。

FOMAPAN 200、程よくコントラストは出るとの、そこそこな微粒子ですが、微粒子すぎないのも良い塩梅です。
撮影後のロールを留めるテープが雑だったり、現像後のフィルムのカールがひどいのが難点だけど、撮影結果は何度か使ったけど一番しっくり来るモノクロフィルム。
Fujifilmがモノクロフィルムの自社製造をやめてIRFORDのOEMになってしまった今、モノクロフィルムは色々遊びで試したいですね。


アフェリエイトリンクを貼っていてなんですが、通販で買うのはおすすめしません。高すぎます。でも地方だとなかなか買えないですね。

created by Rinker
FOMA
¥9,071 (2025/07/12 10:28:59時点 Amazon調べ-詳細)

入間基地ランウェイウォーク2025に行ってきた

2025年のランウェイウォークも従来のような抽選ではなく一般開放となりましたので、天気を気にしつつ行ってきました。
おかげさまで今回は開始直後は晴れ、途中曇ったりしたものの、気温もぐっと上がって、これがギリギリの気温かもしれませんね。

何と言っても今回期待したのは、昨年度を持って退役したC-1輸送機を近くで見られる最後のチャンスだったから。

これを見せられると、展示することは予告されていたわけですから、それは楽しみです。
同日は横須賀でよこすかYYのりものフェスタ2025も開催されており、海上自衛隊横須賀基地で練習艦も公開されていて、本当は土曜日はそちらを見る予定だったのが荒天で中止、日曜日は開催されたので、結構悩んだのですが、結局入間基地に行きました。

そしてお目当てのC-1輸送機、スペマの002号機、最終生産機の031号機、EC-1の021号機とフルラインアップを見ることが出来ました。1機くらいは残すかもしれませんが、恐らく3機揃っての最後の公開となったでしょうね。

それではランウェイを歩きます。
今回、カメラはいつもの便利ズームセットのZ 24-200mmと180-600mmではなく、ちょい古いAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRIIを中心に撮影。便利ズームは良いのですが、航空祭ではないので、ある程度制約をもたせつつ高画質で撮影したかったので。
結果的に、明るいレンズで撮るのも良いね、となりました。

そして、中判フィルムのBRONICA S2も持ち込みました。ランウェイウォークは航空祭と違ってまったりゆったり撮影できそうなのは去年の経験でわかっていたので、三脚持ち込みもOKということで、ちょっと重くなるけどこれで撮影もしました。フィルム足りないよ~ってくらいに楽しみました。

気温はぐっと上昇し、最終的には27℃まで上がったようで。長袖だと暑かったな。アスファルトの上なのでどうしても体感気温はグッと上がりましたね。

普段撮れない衛星アンテナなどの施設も見られました。途中曇ったりもしたけど、結構暑かったので、曇ると少し体感気温も下がり、風も抜けて快適になりましたね。

毎日が航空祭? 内覧会実施中のこちらのお家、航空ファンが羨む立地

例の病院前の建売物件内覧会中、ランウェイから見るとこんな感じで、もう滑走路が丸見え。この物件を買ったら快適に撮影できそうですね。

R/W35エンドまで来ました。

ここまで2km、滑走路としては決して長い方ではないのですが、さすがに機材を持ってあちこち移動して撮りつつだと心地よい疲れが来ますね。
では戻りましょう。

そして今回自分にとっては初めて、C-2輸送機を改造した電波情報収集機RC-2を近くで見ることが出来ました。

それこそEC-1は退役近くなるまであまり近くで撮影できなかったのですが、RC-2に関してはこうして撮影できるのも、時代が変わったなぁと思います。
特徴的なコブの中に電波情報収集のためのアンテナがあるのでしょうね。

プロペラを外されたままのYS-11EAはすでに書類上昨年度いっぱいで退役しているはずです。これも正式に退役済みとなるので、もしかするとこれが見られる最後の機会だったかもしれませんね。YS-11EBはもうしばらく飛ぶでしょうね。

こういう機会で素晴らしい展示をしてくれた航空自衛隊入間基地の皆様に感謝です。C-1輸送機へのリスペクトがあったからこそですね。

お疲れ様でした。

BRONICA用NIKKOR-O 50mm F2.8用のフードをゲット!

先日松屋銀座の世界の中古カメラ市で、もう何年もずっと探していたものをついに発見!

本当に何年も探していたので、まさかあるとは思わなかったです。

中古なので状態は相応に傷がありますが、そんなことは気にしない! ありそうでないのがBRONICAの純正フードで、なにせレンズは手に入ってもフードは当時別売、今はレンズを買うと安価なレンズ以外は当たり前のように付属するフードも、この時代は基本的に別売りでした。
特に広角系のフードはかさばるのと、今どきのレンズのようにバヨネット式ではなく、フィルタねじ込み式または被せ式が多く、あまりフードを重視していなかったのかな?

写真のBRONICA用NIKKOR- 50mm F2.8用のフードは被せ式で、横にあるネジを締めることでレンズに固定します。もちろんネジが直接レンズ筐体に当たるのではないので、簡単に傷はつかないようにはなっています。

このフードもNikonが製造していたのかはわかりませんが、表面は縮緬塗装になっていて、Nikonの80~90年代の上級レンズを思わせる仕上げです。これはレンズ自体は縮緬塗装ではないため、フードとレンズの質感はちょっと違う感じにはなるけど、それはそれで。

NIKKOR-O 50mm F2.8はフィルタ径が77mmですが、同じ50mmでもNIKKOR-H 50mm F3.5の場合は82mmとフィルタ系が大きいため、純正レンズフードは両者で互換性はありませんので、もし購入される際は気をつけてくださいね。

BRONICAのアクセサリ類はあまり見かけないため、見つけたら即入手ですね。
では装着前後を比較してみましょう。

フードなしでもカッコいい
フードが付くととたんに大きなカメラに

いや~、さすが広角用の角形だけあって、取り付けるととたんに大きさが強調されますね。ない方がスッキリ感はありますが、取り付けるとシネカメラのようなプロっぽさが出てきますね。
ただ客観的に見ると、やはりレンズの先端にこのような大きなフードが付くと威圧感があるのと、何よりかなりの大きさでかさばるのが難点です。

レンズの太さに対してフードが大きい

かなり大きいフードなので、遮光効果としては高そうですが、使っている人が少ない、よって中古流通量も少ないのも何となく納得は出来ます。
純正にこだわらない人なら、汎用のねじ込み式フードが良いでしょうね。

2023年 スタートです

明けましておめでとうございます。
2023年も当サイトをよろしくお願いいたします。

写真は昨年12月、タイムラプス用にインターバル撮影していた際に、偶然写った鳥さんと日没直後の富士山です。

昨年末は、フィルムのスキャンをして過ごしていました。

昨年秋に行った榎本牧場で撮影。
BRONICA S2に、お気に入りのレンズNIKKOR-O 50mm F2.8、フィルムはVelvia50(RVP50)で撮影。
フィルムもかなり高くなってきましたね。

今年もネタをボチボチ提供できればと思います。

BRONICA S2用 NIKKOR-P 200mm F4の描写 その5

本シリーズもこれで最後にします。

ふと、前ボケはどんな感じだろうと思ってこんな写真を撮ってみた。

BRONICA S2 + NIKKOR-P 200mm F4 (RVP50)

前ボケは二線ボケの傾向はあまりないですね。絞り開放での球面収差は少々過剰補正気味なのでしょうか。
一般に、絞り開放では球面収差はやや補正不足気味になっているレンズが多いのですが、中判カメラではフィルムの平面性もそうですが、その昔フィルムがメインだった時代は、今ほどボケ味ボケ味なんて感じではなく、三脚に据えて絞りは絞って撮る、というのがセオリーだったような。その時代の考え方なのでしょうか?

BRONICA S2 + NIKKOR-P 200mm F4 (RVP50)

こちらはやや露出不足になったので、硬めの絵になってしまいました。それでも、半逆光ながら、暗部の階調はちゃんと出ていますね。

BRONICA S2 + NIKKOR-P 200mm F4 (RVP50)

二線ボケは、このくらいの距離だと気になりませんね。そしてボケのつながりが良いですね。立体感がよく出ています。
よく見ると、やや輪郭が出ているボケも見受けられなくもないけど、あまり気にならないですね。

さて、写真の彼はまだ38℃の熱が上がったり下がったり。PCR検査の結果はまだ出ないのですが、この感じだと怪しいかな。
そうなると、家族も濃厚接触者になってしまうので、しばらく学校や会社には行けないですね…。

BRONICA S2用 NIKKOR-P 200mm F4の描写 その4

すっかり気に入ってしまったこのレンズ。
わざと逆光で撮るとどうなるかな?

BRONICA S2 + NIKKOR-P 200mm F4 (RVP50)

スキャンでは、ちょっと無理やり暗部の階調を持ち上げていますが、逆光にも関わらず、割とヌケの良い絵が得られています。
このときは若干曇ってしまったので、Velviaでも彩度は冴えないですね。この撮影は2月だったので、珍しく東京でも雪が降ったときの残雪が写っています。

BRONICA S2 + NIKKOR-P 200mm F4 (RVP50)

天気がコロコロ変わって、晴天になると、Velvia50の本領発揮です。やはりこのフィルムは、順光で晴れたとき、あるは夕暮れなどドラマチックな光で威力を発揮します。

BRONICA S2 + NIKKOR-P 200mm F4 (RVP50)

この状況では、二線ボケは気にならず、背景の立体感がよく出ています。
絞り開放では、ややハイライトににじみはありますね。やっぱりVelvia50、順光では濃厚な色合いが出ていて良いですね。

写真の息子、只今保育園でコロナの濃厚接触者になってしまい、本人も発熱中。PCRは結果待ちの状態です。
さてどうなるか…。

BRONICA S2用 NIKKOR-P 200mm F4の描写 その3

ややローキーな露出だけど、返ってそれが良かったかな。

自転車の練習中、だいぶ乗れるようになったね

地方暮らしだった自分の子供の頃と違って、今東京に住むと、なかなか練習が難しいのが自転車。袋小路の道路ならいくらでも練習できるけど、こちらだとある程度広い公園じゃないと難しい。まして家の前の道路は幹線道路なので、なおさら無理。
こうして機会を作って練習しないと。

そして、中望遠なのに左右逆像ファインダで、しかもマニュアルフォーカス。これで自転車に乗る子供を追う。でも昔はこれが当たり前だったんだよね。

だんだん調子に乗ってきた顔w

最初うまく乗れなくて半べそだった息子も、慣れたらこの顔。しかしVelviaの50の方は、やはり露出が難しいね。ちょっとアンダー気味。やっぱり露出計が示した値の+0.5段くらいは絞りを開けたほうが良いですね。
ただコントラストが高いので、露出を上げるとハイライトが白飛びしちゃう。こういう撮影では、VelviaよりもかつてのASTIAのほうが向いているのですが、もう無いフィルムの話をしても仕方ないですね。

やはりこのレンズ、ボケの輪郭が出てますが、不思議と硬い感じはしないです。背景を選びますが、1枚目はコマ収差の影響が見られるのは奥の建物(LIVIN光が丘店)に、見られる程度です。
時間帯が時間帯だったので、ほぼ絞り開放で撮影していますが、このレンズは積極的に絞り開放で撮って良さそうなレンズです。
前期と後期で光学系が変わっていますが、描写はどう変わるのだろうか? 気になるのですが、もはやこのレンズ、なかなかネットに作例がなくって。
Flickerに作例がありますが、背景ボケ、どうも違う気がしますね。ここでは前期か後期かがわかりませんが、どうやら描写は異なる感じですね。出物があれば、世代の違うものも試してみたいですね

BRONICA S2用 NIKKOR-P 200mm F4の描写 その2

昨日載せたのと似たような写真だけど、息子と公園で遊びがてら撮っているので、その展ご容赦いただきたいです。

BRONICA S2 + NIKKOR-P 200mm F4 (RVP50)

ある意味、この時代のNikkorレンズらしい描写とも言えるかな? ボケ味にやや二線ボケの傾向はあれど、グルグルボケになる傾向はなし。
これは非点収差が極めて少ないことを意味します。

BRONICA S2 + NIKKOR-P 200mm F4 (RVP50)

往年のエド山口か!というカッコつけポーズを決める我が子。
このくらいだと、二線ボケも気にならないです。背景をやや選びますが、ピント面とボケの繋がりも滑らかで、ポートレイト向きのレンズかもしれません。
200mmはやや長めかな、と思っていましたが、案外この焦点距離も悪くないな、と思った次第です。

BRONICA S2用 NIKKOR-P 200mm F4の描写 その1

もう2ヶ月前に撮影したフィルムのスキャン、なかなか出来ていなかったけど、やっとこさスキャンを開始。

BRONICA S2用の中望遠レンズ、NIKKOR-P 200mm F4を入手し、撮影してみました。

BRONICA S2 + NIKKOR-P 200mm F4 (RVP50)

暖色系の色合いですね。この日デジタルで撮った写真も、2月の夕方の撮影らしく暖色でしたが、リバーサルフィルムではフィルタなどで補正しない限り、客観的な色再現となります。人間は見たものをある程度脳内補正するので、その現場ではあまり感じませんが、まだ冬の、夕方が早く来る季節感が出ている…と個人的に思っています。

なお写真に写る息子が半袖なのは、彼が真冬でもこの格好だからです(笑

フィルムはFujichrome Velvia 50(RVP50)、Velviaといえば、富士フィルムのカラーリバーサルフィルムでは、最も高彩度で低感度のフィルムです。
現在では、ISO感度50と100の2種類が売られているVelviaですが、その昔はVelviaといえばISO感度50のものしか無く、しかも実効感度はISO32などと言われ、低感度で少々扱いにくいフィルムでした。画質は硬調高彩度で、PROVIA100Fのような標準階調のリバーサルよりも、ぐっと濃い色の写真が撮れます。
感度が100と50に分かれた現在も、50のほうは昔のVelviaの印象が強く残っています。
低感度かつ実効感度がさらに低いため、露出計の示す値よりも少し露出を上げたほうが、より鮮明な印象の絵となります。
今回は、MINOLTAの入射光式の単体露出計で露出を測った上での撮影でした。わりかし適正露出で撮れたかな?

BRONICA S2 + NIKKOR-P 200mm F4 (RVP50)

この日は夕方とは言え晴れていたので、15時位ではBRONICA S2の最高シャッタースピード1/1000秒では、絞り開放で撮れず、この2枚は確か1段絞ったf5.6だったと思います。それでも中判だけに、なかなかのボケですね。背景の距離によっては、やや二線ボケがありますが、その立体感のある描写ははなかなかのものです。2枚とも手持ち撮影、動き回る子供を、左右逆像ファインダーで撮るのは至難の業ですが、まあまあピントも合っていますね。


ところで、2022年4月5日時点で、フィジフィルムよりこんな発表がありました。

【「リバーサルフィルム 120サイズ」一時販売中止のお知らせ】
日頃より、フジフイルムモールをご利用いただき、誠にありがとうございます。
「リバーサルフィルム120 サイズ」につきまして、原材料調達不足により十分な製品供給を行うことが困難な状況となり、当面の間は需給が逼迫することからフジフイルムモールでの販売を一時中止いたします。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますこと深くお詫び申し上げます。
なお、販売再開につきましては、ホームページにてご連絡させていただきますので宜しくお願い申し上げます。

https://mall-jp.fujifilm.com/shop/#filminfo

ということで、富士の120サイズ(中判)のリバーサルフィルムは、現在入手できないようです。Amazonでもヨドバシカメラでも、在庫切れとなっています。
再販が待ち遠しいですね。