「音楽」カテゴリーアーカイブ

20年前にCOOLPIX2500で撮ったDATとサンヨーテクニカと中島みゆき

今から20年前の2004年といえば、デジカメはコンパクトデジカメが手に届く価格になり、とはいえまだデジタル一眼レフはNikonならD1XCanonならEOS-1Dの時代、まだまだレンス交換式のデジタルカメラはフィルムカメラより効果だった時代です。

この当時Yamaroが使っていたデジカメはNikon COOLPIX2500でした。そのCOOLPIX2500で撮った写真。

ジャンクで買ったPIONEERのDATデッキD-50とサンヨーテクニカのエンジンスターターのリモコンと中島みゆきの純金CD

たぶん、当時ハードオフ巡りの戦利品でゲットしたPIONEERのDATデッキ(デジタルオーディオテープ)のD-50です。ローディング不具合で安くなっていたような?
すでに同じPIONEERのDATデッキD-HS5を持っていたので(今でも持っていますが…)、これは確かオーディオのオフ会で寄贈しました。今見るとカッコいいね、SONYのDATデッキも良かったけど、PIONEERも大好きでした。
今や個人が音楽を録音する、という行為そのものが消滅してしまいましたね、サブスクの時代ですし。どちらかというと、動画撮影の音声別収録のためにメモリーレコーダーを使う、という場面でレコーダーを使っている人が今は多いかも?

当時の愛車はCF-4アコードSIRで、そのセキュリティ&エンジンスターターとして、サンヨーテクニカのSTARBOを使っていましたね。サンヨーテクニカは、もう知らない人も多いと思いますが、昔はリモコンエンジンスターターやターボタイマーとかレーダー探知機を売っていたカー用品メーカーでしたが、末期はライバルメーカーと比較して古臭くて開発力がなくなってしまって、最終的に会社として解散(倒産ではない)してしまいました。
でも一時期は一斉を風靡していて、カー用品店でよく見かけたブランドでした。リモコンエンジンスターター自体、今はハイブリッド車が増えたのと、スマホから車内のエアコンを入れられる車種も出てきて、最近は下火なんでしょうかね。

そして中島みゆきの純金CD、中島みゆきの「中島みゆき」(ややこしいw)。CDは通常信号面にアルミニウムを使用していますが、一時期”金”を使ったCDも限定で出ていました。
金蒸着のメリットは、1番は見た目でしょうか? アルミニウムより音がいいなんて言われたこともありましたが、近年初期のCDのアルミ蒸着層が製造工程の不具合や傷に寄って腐食してなくなってしまうということが、金なら腐食しないため発生しないメリットはありますね。保存生が良いとは思います。
ただ、今は見かけなくなってしまいましたね。コストが掛かりますしね。

Nikon COOLPIX2500は2001年の年末にカメラのキタムラで安売りしていたので買いました、これを撮ったカメラはKodak DC3200でした

【中島みゆき】Singles リマスターBlu-spec CD2

1987年に発売された、中島みゆきのベストアルバム、Singlesが37年の時を経てリマスタリングされ、Blu-spec CD2(通常のCDプレーヤーやPCで再生可能です)として発売されました。
私もオリジナルを大昔に中古で買って持っていましたが、今回リマスター盤となるため、新たに購入しました。

【中島みゆき】Singles リマスターBlu-spec CD2

Singlesの収録曲は、中島みゆきのデビュー曲の1975年発表の「アザミ嬢のララバイ」から、1986年の「やまねこ」までの20枚のシングル曲のA面とB面を収録したアルバムで、古い曲から新しい曲へと言う曲順で収録されることの多いベストアルバムが多い中、このアルバムは曲順ごとに古くなっていきます。

楽曲が70年代位から80年代で、かつオリジナル自体も80年代にCDで発売されたため、オリジナル盤はアナログレコードからCD経とメディアが変化する中で発売されました。
80年代は、現代の目で見ると、デジタル音源の技術が未熟でした。
特に80年代のCDは、ピークレベルまで収録されておらず音圧が低い物が多く、このCDのオリジナル盤も、ご多分に漏れず音圧が低く、音の鮮度もいまいちです。特にアナログレコードで発売されていたものと比較しても、この当時よく言われていた「デジタルは音が硬い」を地で行く印象でした。

90年代以降になると、逆にJ-POPはデジタル音響処理が発達した弊害で、コンプレッサーで音をぎゅうぎゅうに圧縮し、ほとんどピークレベルに近いくらいまで音圧を上げた収録がされるようになり、これはこれで良くなかったのですが。

今回、リマスターされるにあたり、このあたりは随分緩和されていますね。まだ1枚目しか聴いていませんが、Blu-spec CD2を活かしているかは別として、極端に楽曲の印象を変えずに鮮度を上げている印象です。

オリジナル盤を持っている方は、ぜひこのリマスター盤との比較をしてみてください。中島みゆきはサブスク配信が少なく、まして今流行のハイレゾ化もほぼないため、CDで買うしかありません。個人的には、中島みゆきはサブスクでなくCDやレコードで聴きたいですね。

ということで、ファンは是非ご購入を!

令和5年度自衛隊音楽まつりに行ってきた

昨年はコロナ禍による縮小開催で自分も行っていませんが、今年はついにコロナ禍も明けて、令和元年以来、4年ぶりにフル開催となった自衛隊音楽まつり。
今回は金曜夜のチケットに当選しましたので、行ってきました。自分にとっても、令和元年度以来です。

令和元年度は代々木体育館で行われましたが、今回は日本武道館。前回は確か日本武道館が改修中だったために代々木体育館でしたが、日本武道館は会場自体は狭いものの、近さでは(と言っても自分は自由席でしたので後方座席ですが)日本武道館ですね。

日本武道館に戻ってきた令和5年度自衛隊音楽まつり

4年ぶりのフルでの開催、開場も昨年は入場制限をしたり、演目を減らしたりだったそうですが、今年は例年通りに戻り、いつも異常に気合が入ってたように感じました。
何より演奏・演出できる喜びが伝わりました。

毎回演出も工夫をこらしていますね。

そして今年度はゲストとしてマレーシア軍中央音楽隊が初め出演する一方で、キャンプ座間の在日米陸軍音楽隊は今回が最後の出演となりました。
防衛大学儀仗隊も、昨年は出演できず、今回4年ぶりに儀仗演目をこなしました。そう、4年ぶりだったため、前回の音楽まつりを経験している学生が1人もいないのだそうです。

自衛太鼓はいつものとおり圧巻でした。

2時間があっという間でしたね。見に行ったのは金曜日、最終は土曜もあるため、開場を後にすることには既に清掃が入っていました。

久しぶりの九段下、日本武道館での開催を堪能できました。当選してラッキーでしたね。また来年も行けるかな?

動画も少し撮りましたが、まだ編集していないので後日。

豊洲にて、美味しいお酒といきものがかりライブ

夏にamazonからメールが来まして、いきものがかりの限定ライブに当選しました!

2023年10月16日開催のいきものがかり限定ライブ当選しました!

同伴1名可能ということで、妻を連れて、会場のある豊洲ピットに行ってきました。

まずは当選メールとチケットの引換をして、入場まで時間があったので早めの夕食。いや飲みですね。

豊洲のららぽーと、自分が想像していたよりハイソサエティ(笑) KISSYO SELECT/日本の酒と肴 このじ、酒屋の角打ちがあるんですよ。
つい先日、ららぽーと富士見に行きましたが、同じららぽーとなのにこうも違う(笑)。どっちがどうとかではなくて、場所柄なんですね。

今回は、角打ちの経営店専売の雨橘(UKITSU)の愛山が良かった! 日本酒なのに、まるで白ワインのような酸味と甘味。何でもこれの前の生酒はいまいちだったけど、今回飲んだ火入れ版のほうが、圧倒的に出来が良いとか。買って帰りたかったけど、この後ライブなので(笑

しかし豊洲はタワマンだらけですね。晴海側もタワマンが生えてますし、金持ちが多いんですね。少し分けてほしいです(笑

豊洲ピット、それほど大きくない会場、スタンディングでした

さてamazon music主催のいきものがかりライブ、Prime Musicでもライブ配信されていたようですね。

今回はamazon musicと、いきものがかりが楽曲提供している映画プリキュアオールスターズFのタイアップもあり、ライブ途中でプリキュアの初代プロデューサー鷲尾天氏と声優さんも登場したり、アンコールは5曲も歌ってくれて(配信で3曲、配信終了後に2曲)、当初予定は1時間と書いてあったのでミニライブと思いきや、ほぼ2時間のライブでした。
楽しかったし、いきものがかりの吉岡さんは去年出産したのに声量ものすごいし(出産して声質が変わったり声量出なくなる人は結構多い)、ギターの水野さんはトーク抜群で面白いし(しかもピアノも弾けるのね!)、さすが18年やっているだけありますね。

ってことで楽しい1日でしたが、なにせ2時間スタンディングだったので、腰に来ますね(笑) 月曜から疲れました。まあ偶になので良しとしましょう。

世界が違って見える日

まずタイトルが良い!
これって写真的視点でも当てはまるのではないかな。普段の慣れた光景も、視点を変えて見てみると…。なかなか難しいですけどね。

中島みゆき「世界が違って見える日」

中島みゆき、通算44枚目!のアルバム「世界が違って見える日」です。前回の「CONTRALTO」から3年ぶりの発売です。
実に中島みゆき味のあるアルバムです。個人的に好きな楽曲は、2曲目の「島より」でした。工藤静香への提供曲のセルフカバーです。
曲順も良かった。ゆったりした曲調から徐々にテンポのある楽曲へ。そして力強さを感じさせる曲もあれば、優しさを全面に出した楽曲と、いつもの中島みゆきワールドでした。
朋友の吉田拓郎とのコラボ楽曲も収録されています。

ラストツアー「結果オーライ」でツアーライブは最後だったけど…

中島みゆきは2020年1月より、ラストツアーと題したツアーライブを開催しましたが、2020年といえば、新型コロナウイルスが日本でも猛威をふるい始めた時期で、全24公演を予定していたツアーは、8公演で開催中止になってしまいました。自分も行きたかったけど、残念な結果となってしまいました。
もう中島みゆきはライブを行わないのか、との憶測も流れましたが、あくまでもツアーは、

「ラスト・コンサートとは書いてないですよ。閉店セールと看板出して3年やるようなもの。まだやめないんだわ。安心してね」

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/01/15/kiji/20200114s00041000334000c.html

とのこと。全国各地で多数の公演を行うツアーはラストだったということで、ライブ自体は今後も開催の見込みがありそうです。
年齢的にも中島みゆきは自分の親世代、朋友の吉田拓郎が2022年音楽活動引退宣言しましたが、今年になってオールナイトニッポン55周年に登場するなど、芸能活動自体は辞めていないように、中島みゆきもまだまだ音楽活動は続けていくのかな、と期待しています。
無理せず自分のペースで、時々コンサートも行ってほしいなと思うし、コロナ禍もそろそろ収束に向かいつつあるので、自分としても控えていたコンサートの鑑賞を、今年からは復活させようかなと思っています。

B’zのHighway Xの特典カセットを聴いて、カセットテープの技術の衰退を感じた

音楽を聞き始めたきっかけはB’zでした。
久しぶりに買ったB’zのアルバム、Highway Xには初回限定生産の特典として、カセットテープがついてくるので、予約注文して、CDはもう聴いているのですが、カセットはちょっと遅れて先日やっと封を開けてみました。

初回特典のカセットテープ付き

自分の子供達を含めて、もはやカセットテープを見たことのない若い世代が増えてきましたが、最近若者の間でにわかにブームになっているとか。
レコードといい、フィルムカメラといい、実体のないデジタルに慣れてしまった世代には、物理的な媒体は新鮮なわけですね。
アメリカではい今やCDよりレコードの生産量のほうが多いとか。
配信サブスクで、ハイレゾ音源を聞ける時代になりましたが、まだ配信されていない楽曲が世にあるので、CDも立派なメディアなんですけどね。

ただ、個人的にはカセットテープの音源、いわゆるミュージックテープを買うのは初めてです。
自分が子供の頃、語学学習用などはカセットテープでしたが、既にCDの時代になっていて、ミュージックテープは、一部の演歌など、CDプレーヤーを持っていない、ラジカセでかけられる用途として高齢者向けくらいにしか販売されていませんでした。

今こういうミュージックテープを生産する会社は殆どないので、作成用のカセットデッキも同メンテしているのか気になるところです。既に大手音響メーカーでカセットデッキを作らなくなって久しいですが、最近またラジカセなんかで少数生産されていたりします。磁気ヘッドとか、もう国産ではないのかな?

では再生してみます。

前回のブログでカセットデッキを紹介したのは、これを再生するため。久しぶりの再生で、いきなりテープ食われちゃったら嫌だったので、まずは手持ちのテープで動くのを確かめてからの再生。

音質、悪っ!

再生してびっくりです。音質が悪いのです。HiFiという言葉からは程遠い印象。わざとこういう音なのか、これがテープ自体の実力なのか?
手持ちのテープは、録音当時とほとんど変わらない良い音質で再生されたのに対して(メタルテープなので当然音質も良いのですが)、ノーマルテープのミュージックテープとは言え、業務用デッキで録音したはずでデッキの品質もそれなりに良いはずなのですが、まるで語学学習用テープ並みに音がこもっています。

再生したPIONEERのT-03SRは、高音域が減衰したテープの音を補正する、FLEX SYSTEMがあるため、これをONにしてみたものの、もともとの音質が悪いため、あまり変化なし。
自分が80年代から90年代に録音したカセットテープ、ノーマルポジションテープでも、ここまで音質の悪いテープは存在しませんでした。
当時はTDKのカセットを好んで使っていましたが、比較的廉価なTDKのAD(音楽用ノーマルポジションでは下のグレードでした)でも、ここまで悪くはなかったですね。
TDKでは、ADのさらに下のグレードとして、音楽用途向けではない記録用のノーマルポジションテープとして、AEというグレードが存在しましたが、多分そういったグレードのテープよりも音質が悪いのではないかと思います。

今国内で流通しているカセットテープは、国内ブランドではmaxellブランドのテープが唯一のようです。最も製造国は韓国・インドネシアみたいですが。

TDKもSONYもAXIA(富士フィルム)も太陽誘電も、カセットテープの生産は辞めて久しく、磁気テープそのものは業務用のストレージバックアップ用途として富士フィルムなどが製造していますが、音楽用途については既に技術的に衰退していますね。

B’zの楽曲としては、そこまでもB’zっぽいくて大好きなのですが、まるでオーディオに興味のない友達が安物ラジカセで適当に録音したテープを聞かされているような音質(例えが分かりづらいw)なのが残念でした。

カセットテープは本来こんな音質ではない

今若い人にフィルムカメラ、レコード、カセットテープが注目されていますが、これらが全盛期だった時代の品質よりだいぶ劣るものが現在流通しています。

フィルムは、なんだかレトロな絵を得られると人気のようですし、意図的にカラーバランスを崩したフィルムも出ている始末ですが、本来は今のデジタル写真と同様、現実に忠実に、きれいに撮れるように進歩してきた歴史があります。本来カラーフィルムなら、正確な色調が求められるはずが、今やちょっと変わった色調のためにフィルムが映(ばえ)アイテムとして用いられているケースもあります。

カセットテープも、こもった音がレトロな感じを出しているのかもしれませんが、本来はレコードやCDを録音しても、それに近い音質が得られるよう技術者が苦心してきた歴史があります。カセットテープの音質のピークは90年代でしょう。ハイポジションやメタルポジションのテープも大量生産で安価になり、レンタルCDショップの登場と共に、80~90年代の音楽再生を支えてきたメディアです。

せっかくカセットテープの話題を書いたので、またカセットテープについてはボチボチ書いていこうかなと思います。
まずはカセットデッキのベルト交換しないとね。

【竹内まりや】Quiet Life (30th Anniversary Edition)アナログ盤を聴く

忙しくて開封出来ていなかった、竹内まりやの「Quiet Life 」の30周年記念アナログ盤を、やっとこさ開封して聴いております。

【竹内まりや】Quiet Life (30th Anniversary Edition)アナログ盤

個人的には、ええっもう30年も前のアルバムなの!? という印象です。旦那の山下達郎氏がよく自身のラジオで言う「良い楽曲は色褪せない」がよくわかりますね。

贅沢な2枚組、1面あたりの楽曲は3曲

30年前のオリジナルCDと2022年発売のLP まるで時代が逆行したよう

オリジナルの「Quiet Life 」の発売は1992年10月22日です。この当時、既に音楽の販売はアナログレコードからCDに完全に置き換わっていたため、この「Quiet Life 」もCDでのみの発売でした。
アナログの時代は終わりを告げ、CDが瞬く間に普及した時代です。CDラジカセやDiscmanなどポータブルプレーヤーも充実して、誰しもが気軽にCDを聞ける時代になった時代ですね。

80年代から90年代初頭のCDは、今聞くとデジタル技術の黎明期であったことから、音質が今ひとつの物が多い中、その時代の最善の音質で楽曲を作成する山下達郎の熱意もあって、オリジナルのCDも特段音が悪いとは思いません。ただ、音の伸びなどは、やはり90年代前半のCDだなと感じる部分もあります。
やはりマスタリングの音質向上は90年代後半から2000年代にかけて着実に進化しています。
当時の音源を最新のリマスタリングにより、その音の良さを余すところなくアナログ盤に落とし込むとどうなるか? というのが楽しみだったりもしますね。

レコード1面に3曲とかなり余裕を持った贅沢な構成

楽曲のトータル収録時間は53分弱なので、LPレコードには1枚でギリギリ収録できます。が、そうすると音溝の幅が狭くなり、音質に影響します。
LP盤の「Quiet Life 」では、贅沢に2枚組とし、盤面1面あたりには3曲のみ収録(一般的なPOPSでは5,6曲入れることが多い)とすることで、音溝の幅を広く取ることが出来、音質向上に結びつきます。その代わり、盤面をひっくり返す、2枚目に交換するというタイミングはすぐ訪れるので、ちょっと面倒。でもせっかくレコードにしたのだから、その面倒さは許容できるものでしょう。

ここ最近のLP盤では最良の音質

音質、すごく良い!

音溝に余裕をもたせた結果ですね、針を落として1曲めの「家に帰ろう(マイ・スイート・ホーム)」を再生した瞬間、音圧も大きく、それでいて歪で破綻することもなく滑らかに楽曲が流れました。素晴らしい!
山下達郎のニューアルバム「softry」のアナログ盤では、音質はレコードならではの良さもありつつ、トータルでCDに軍配が上がるかな、と思っていて、それはブログにも書きましたが、その理由を個人的に考えた結果は、最新のデジタルレコーディングで収録した音源であれば、CDのほうが現在の技術では音質を落とさずに収録できる、そしてアナログレコードのカッティングマシーンは既に新規製造されていないため、機械の劣化もあるのでは? と想像していたのですが、この「Quiet Life 」を聴く限り、そんなこともないのかな、と考えを改めました。

オリジナルCDも改めて聴くと、やっぱりこの当時のCDの中では格段に音質が良いのですね。オリジナルCDもオリジナルCDの良さがあります。
プレーヤーは17年前のmarantz SA-15S1で、そんなに高くはない機材ですが、CDはCDで今でも問題なく聞ける音質に仕上がっています。
もちろん、リマスタリングされたものはもっと良い音質で聞けるはずです。

ということで、良い楽曲はいつまでも良い楽曲ですね、名盤はいつまでも名盤というのがよく分かる、竹内まりやの「Quiet Life 」でした。

【山下達郎】「SOFTRY」をレコードで聴く

山下達郎「SOFTRY」のレコード盤

CDとレコードで同じアルバムを同時に買うなんてね…って結構やっていますが。
達郎さんの肖像画ジャケットも、レコードだと大きいので、絵の質感がよくわかりますね。

レコードは2枚組なので、ジャケットも開けるタイプ

CDでは60分以上を1枚に収録できても、レコードだと難しいので2枚組です。レコードの場合、ぎゅうぎゅうに音溝を狭めてしまうと、針飛びや音質に影響があるため、音質的には無理せず2枚組にしたほうが良いです。
特に達郎さんの場合は、音質的にもこだわっているはずなので。

カートリッジはaudio-technica AT-F7

CDと比較すると、ボーカルがより真ん中にスッと定位していますね。全体的に音圧は弱めかな。低音域の量感はCDに負けますが、ボーカルはよりストレートに出てくる印象です。
これは、プレーヤーのカートリッジに、今は生産完了したaudio-technicaのMCカートリッジAT-F7を使って聴いたためで、もう少しアタックの出るカートリッジに変えると良いかもです。今度はSHUREのM111E(とっくの昔に生産完了)で聴いてみようかな?

意外かもしれませんが、全体としてのバランスの良さは、CDのほうに軍配が上がりました。レコードのほうが、伸びやかさが出てバランスが良いことが多いだけに、CDのほうが音の作り込みが良いのかもしれませんね。

ということで、久しぶりにレコードで楽しみました。盤面清掃したり、ひっくり返したり、面倒だけど、それがちょっと楽しかったりもします。

【山下達郎】11年ぶりのアルバム「SOFTRY」

CDとレコードの両方を注文しましたが、先週発売されて、まずはCDから聴いています。

CD初回版はAmazonで注文

一言でいうと、11年の集大成がぎっしり。山下達郎ワールド全開です。1時間があっという間です。でも、満腹にならない、ちょっと足りないくらいがちょうどいいんですきっと。

お家のオーディオで聴いても車で聴いても、しっかり良い音。ハイレゾも配信もサブスクもやらない山下達郎、47年ぶりのオールナイトニッポンに出演した際にも、その辺りの思いが語られていましたね。
山下達郎の楽曲は、その時点で最高の音質で作られていますから、CDで十分良い音です。御本人も、いつかのラジオでハイレゾはいらないと仰っていますから、そういうものなのでしょう。

これは個人個人の考え方なので、何が正しいとかではなく、あくまでタツローさんのポリシーですが、それを貫いて稼げるくらいのミュージシャンなのだから、やっぱりそれはそれですごいのですわ。

ジャケットはテルマエ・ロマエでお馴染みヤマザキマリさんの書いた肖像画

応募特典、やるの忘れてたー、と今この写真を見て気づきましたorz
忙しくって…

レコードの方はまだ封も開けていません。この週末ゆっくり聴けるかな?

引退ではないよ 中島みゆき2020ラスト・ツアー「結果オーライ」のCD&BD届きました

中島みゆき 2020 ラスト・ツアー「結果オーライ」【初回盤2CD+Blu-ray】

2019年に発表された、中島みゆきの”ラスト・ツアー”
ラストツアーということは、これが最後のコンサートツアーということで、当然抽選に申し込んだわけですが、初日の東京新宿文化センター大ホールは外れてしまいました。
それ以降の開催の公演もいくつか抽選は申し込んでいたのですが…。
10都市11会場24公演を予定していたツアーは、2019年末から広がり始めた、COVID-19の影響により、8公演で中止となってしまいました。

中止となったツアーは、再公演されることはなかったため、残念ながら、多くのファンがラスト・ツアーを見ることが叶わなかったということになります。

ツアーがラストであって、コンサートはラストではない

平日に届いたので、まだ楽曲は聞けていませんが、BDを見てみました。
みゆきさんもお年を召されたなぁ(失礼)というのが率直な感想。考えてみれば、自分の親と同世代ですからね。全国各地を回るコンサートツアーは、肉体的精神的に大きな負担となるのは言うまでもありません。もともと、みゆきさんはかなり緊張するタイプのようですからね。

ただ、BD内でも語っていましたが、”ラストツアー”と銘打っちゃったから、中島引退するの?と思われた方がたくさんいるみたいだけど、あくまでツアーがラストで、コンサート自体はやるよ(意訳)、というコメントも入っていますから、COVID-19が落ち着いた頃に、コンサートはやってほしいですね。

ただでさえ中島みゆきのコンサートとか夜会のチケットは手に入りづらいですが、機会があれば後もう1回だけでも行ってみたいです。
トークも楽しいですからね(歌とトークのギャップ!)。

その昔、TOKYO FMで放送していた「中島みゆきのお時間拝借」を聞いて以来ファンとなりましたが、ラジオもまた復活してほしいですね。


CDはBlu-spec CD2仕様、Blu-rayディスクのカッティング技術を用いて製造されたCDで、より高精度にピットを生成できて、ジッタ低減ににながっているとのこと、もちろん一般的なCDプレーヤーで再生可能です。

ハイレゾ配信を行っていない中島みゆきの楽曲だけに、一般のCDでできるだけ高品質で聞きたいですね。