【大利根酒造】左大臣 活性にごり酒 諸白 白貴(もろはく しろき)生詰原酒

群馬旅行で買ってきたお酒第2弾。左大臣ブランドの利根川酒造のにごり酒です。

【大利根酒造】左大臣 活性にごり酒 諸白 白貴(もろはく しろき)生詰原酒

吹き出し系のようですが、四合瓶にはガス抜き穴はないそうです(一升瓶にはある)。要冷蔵、横にしないでとの注意書き。

【大利根酒造】左大臣 活性にごり酒 諸白 白貴(もろはく しろき)生詰原酒

久しぶりの醸造アルコール添加。なので辛口系ですね。面白いのは「アルコール分 18.0%~up 日本酒度 +10~up」とあり、これは火入れしない生詰の原酒で、瓶内での熟成が進むことで、酵母が糖分をアルコールや炭酸ガスに分解します。結果、アルコール度数は上がっていき、糖分が減るために日本酒度も増すことになります。

ラベルにあるように、吹き出し系にあるいつものガス抜き手順が書かれています。では慎重に開栓しましょう。

今回はガス感はなく、良い感じ薄濁り(やや上澄み)

ちょっと回して、あ、これは大丈夫だなと判断して一気に開栓。ガス感は殆どなかったです。あるんですよね、吹き出し形と言いつつ、肩透かしの場合が。
ただ、これは熟成度合いや保管温度(要冷蔵です)、製造ロットで結構変わるので、今回はあくまで吹き出さなかったというだけのことです。

上立ち香はババナ系。口に含むと、発泡感はやはりあまりない。そしてバナナの甘みとともにアルコールのアタックがややあり、そして苦み、濁りのわりに切れは良いですね。
甘みはバナナ系とはいえやや控えめ、結構ドライな印象で、これも一般的な濁りとはちょっと違いますね。
このお酒はアル添が割と良い仕事をしているんじゃないかな? ややドライなのが返って良い印象。甘めにすると、全体として辛すぎて甘すぎてという感じで全体がボヤけてしまうにごり酒って結構多いんですわ。純米酒以外は日本酒じゃないという酒蔵もありますふが、私はそれはあくまで酒蔵のポリシーであって、やり方次第じゃないかと思ってます。
決して安酒のアル添ではないです。食中酒に最適ですねこのお酒。


毎年12月から出荷されるお酒ですが、ネットでの取扱店は少なめです。酒造の直販でも購入可能です。

created by Rinker
¥1,430 (2024/10/23 00:41:16時点 楽天市場調べ-詳細)

Nikon F90Xのシャッターカウント数

Nikon F100のシリアル通信が不調な件で、F90Xも引っ張り出してきたついでに、SoftTALKで色々設定を見直していました。

Nikon純正のF90/F90XフォトセクレタリーAC-PW-Jでは、カメラの状態表示はこんな感じでした。

Nikon F90・F90Xフォトセクレタリー AC-PW-J

これがサードのソフトであるSoftTALK2000では、もう少し多くの情報が表示できます。

SoftTALK2000ではシャッターカウント(Total Frames)が表示できる!

Statusの項目をよく見るとTotal Frames、つまりシャッターカウント数が表示できるのです!
デジタルカメラでは当たり前にシャッターカウント数が撮影データに付与されますが、フィルムカメラではカメラ本体でそれを行わない限り不可能です。

元々、私の使っているF90Xは、マルチコントロールバックMF-26を搭載したF90Xsというモデルで、シャッターを切った回数を記録、またフィルムに焼き付け可能なアップカウント値(6桁)の機能があります。
ただ、現時点でMF-26はバッテリ切れとなっているため、アップカウント値は保持していないものと思っていました。
ところが数値はきちんと保持されている上に、空シャッターを切るとちゃんとカウント数が更新されるんです。いや30年前のカメラなのにすごいね!

そしてF90Xsをよく使っていた1998~2007年(Nikon D300購入まで)のおおよそ9年でのシャッターカウントは1万回なんですね。これは36枚撮りフィルムで277本程度です。
概ね月2,3本撮影していたので、だいたい感覚的には合っていますね。

フィルム時代にシャッター回数なんて気にしたことない

考えてみれば、デジタルからになり、段々とメモリ容量が上がってから、シャッターを切る数はそれこそ対数のごとく増加しましたね。フィルムでは当たり前ですが1本36枚程度。長尺フィルムを装填できる、例えばNikon F3用のフィルムバックMF-4250コマです。報道カメラマンなどプロカメラマンならともかく、一般的な素人カメラマンが切れるシャッター数は、フィルム時代ではたかが知れていたということです。
デジタルになった今では、1回の撮影で1万枚撮影したなんて話も聞きますが(ほぼ動画w)、それを私のF90Xでは9年かけて達成したわけで、シャッター幕の耐久数など、フィルムカメラの時代では素人にとっては気にすることではなかったのです。

それこそ業務用途、昔アサヒカメラで見たNikon F3の記事で、図書の複写用途でF3を使って80万回シャッターを切っても壊れなかったことが伝説のような扱いになっていますが、デジタルに成り1TBなんてメモリカードも当たり前になりつつある現在、もうメカシャッター耐久40万回でも足りない時代になり、Nikon Z 9 / Z 8、SONY α9IIIのようにセンサの読み出し向上でメカシャッターレスになるのがだんだん当たり前になっていくんでしょうね。

フォーカス距離も読み出せる

話を戻すと、SoftTALK2000では純正のフォトセクレタリーで表示できないフォーカス距離も表示されるんですね。

距離エンコーダ搭載のDタイプ以降のレンズならフォーカス距離も表示できる

コンマ1m単位でしか表示できませんが、ftとmの数値が変わるタイミングが異なるため、実際の距離エンコーダの分解能はもう少し高いと思われます。
この時のレンズはAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDで、F90X発売当時はGタイプレンズは存在しませんでしたが、絞りリングが無く絞り優先やマニュアルモードでは最小絞りに固定されてしまう以外は問題なくF90Xで使用可能。超音波モータレンズも使えますし、絞りもプログラムオートからコマンドダイヤル回せば間接的に調整可能です。

世の中ではF100とF801シリーズに挟まれてやや不人気なF90シリーズですが、こんな感じで当時としてはかなり高機能なカメラだったわけです。
中古では二束三文どころか見かける機会も減ってきましたが、ファインダも良いので是非使ってみてくださいね。

Nikon F100の10ピンターミナルのシリアル通信が不調

先日スキャンしたフィルム、Nikon F100で撮影しましたが、F100では撮影データを専用ソフトで吸い出すことが可能です。
大昔に買ったNikon F90/F90X用のフォトセクレタリー用の10ピン-RS-232Cケーブルは、そのままF100でも使用できることは以前から記事として書いています。

今回も、フリーソフトのSoftTALKとRS-232Cケーブルでデータを吸い出そうとしたのですが…

Nikon F100と接続できない…

なんと接続できないではないですか…。去年SSDを改装してOSを入れ直して以来初めて使ったので、もしかしたらOS側の問題(Windows11)で使えなくなった?
シリアルポートの番号を変えたり、通信速度を変更してみても変化なし。以前は簡単につながったのに。

ケーブルが古くて断線しているかもしれない? 不具合の切り分けをしてみます。
そこで、Windows XPが入った古いPC(DELL XPS M1210)を久しぶりに引っ張り出してきました。

そしてカメラも、Nikon F90Xをまずは接続。シリアルケーブルはUSBに変換しています。

SoftTALK2000で通信できることを確認

久しぶりにWindows XPを起動。懐かしいな。このPCはもう16年前に買ったものですが、ちゃんと生きています。
そしてSoftTALKでちゃんと通信できることを確認。

ちなみにF90/F90X用のフォトセクレタリーでもちゃんと通信できました。

フォトセクレタリーでNikon F90Xを認識

つまり、フォトセクレタリーの通信ケーブル(シリアル-USB変換ケーブル含む)は問題ない。

どうやらF100の10ピンターミナルが駄目っぽい。ただ、ケーブルレリーズは使えたので、レリーズに関わる通信はできるけど、シリアル通信が駄目なようです。
何度か繋いだり外したりしているうちに、1度だけカメラを認識出来ました! そしてデータが吸い出せました。

何故か1回だけF100が認識されて、SoftTALKでデータを吸い出せた

そして、再び通信ができなくなりました。
カメラとしては普通に使えて問題ないし、F90/F90Xと違ってF100のカスタム設定はカメラ本体で可能なので、繋がらないとデータが吸い出せないくらいしか弊害はないのですが、なんだかモヤモヤする不具合ですね。もうそんな修理はできないだろうし、そもそもソフトもケーブルも大昔のもので、誰もサポートが出来ないですし。

あまり使いたくない接点復活剤を試しましたがやっぱり駄目で、F100側の通信コントロールチップが駄目なのかな?

【中野酒造】裏ちえびじん ~番外編~ 純米吟醸生

お店では何度か飲んだことがありますが、実は「裏」は買って飲むのは初めてだったりします。

【中野酒造】裏ちえびじん ~番外編~ 純米吟醸生

最近は「裏鍋島」「裏颯」「裏天領」といったように、ラベルの文字を裏返しにした別バージョンのお酒を出す酒蔵が多いですね。
「ちえびじん」自体はお店ではよく飲むものの、自宅用で買ったのは数年ぶり、しかも「裏ちえびじん」は今回が初めて。
お店では何度か飲んだことがあると思います。

【中野酒造】裏ちえびじん ~番外編~ 純米吟醸生

仕込みや酵母を変えるため、味わいは毎回変わるため、あえて裏としているのでしょうね。定番の味とは別にチャレンジングな味わいを求めて、各酒造色々なアプローチの仕方でお酒を作っていますね。
スペックは非公開。酒米は山田錦とだけ公表されていますが、精米歩合以外は非公開。火入れしない生酒です。
食中酒として食事を引き立てる味わいを目指しているようですね。

ザ・日本酒らしい薄黄色

生酒なので冷やした状態で開栓。注ぐ前から上立ち香は爽やかなりんごの香り。
口に含むと、ふわっと広がる甘み、青りんごの酸味と甘味ですね。ごく僅かに発泡感あり。食中酒なので落ち着いた味わいと思いきや、割と華やか、でも後味はさっぱりしているので、確かに食事の味は邪魔しないですね。とは言え、食中酒としてだけでなく、これ単体で飲んでも行けますね。割と主張は強めと思いますが、決してクドくはなく、引きは良いですね。

これはあっという間に無くなるお酒ですね。


購入ロットで変わる味わい。あなたの手元に届く裏ちえはどんなお味かしら?

ちえびじん 裏ちえびじん 純米吟醸 生酒 720ml

1月に奥多摩日原で撮影したフィルムをスキャンした

現像はとっくの昔にしていたのですが、スキャンし忘れたままだったフィルムをスキャンしました。

上のブログと同じ日にフィルムで撮った写真です。今回はフィルムはリバーサルのFujichrome PROVIA 100F(RDPIII)だったので、カメラはF100を使用。
なのにレンズはすべてMFのAI Nikkor 24mm f/2, PC-Nikkor 28mm f/3.5, AI Nikkor 50mm f/1.2Sと揃いも揃って非CPUレンズ。
そう言えば、F100では非CPUレンズはマルチパターン測光が使えないことを、撮影途中に気づきまして。ええ、中央部重点測光になることを忘れていました(汗

よって今回は露出がやや思い通りになっていなかったのと、やっぱり古いMFレンズ、絞り開放付近は結構厳しいなと。最近のデジタルカメラで撮るよりもレンズの素の性能が出てしまいますからね。そう、昔は基本絞って撮るのが当たり前でしたね。
横着せず三脚を使ってじっくり撮らなきゃなぁと反省。フィルム時代の作法を忘れつつありますね。

今回はNikon COOLSCAN V EDでRAWでスキャンしたものを、Lightroom Classicで少しだけ補正しています。なぜか純正のRAW現像ソフトであるNX Studioでは、COOLSCANのRAWデータは調整ができないんですよね、以前は多少は出来たのですが。Lightroom Classicのほうが調整可能な項目が圧倒的に多いのです。

そういえば、最近はデジタルは写りすぎるなんて話を聞きますが、確かにフィルムをスキャンして、このくらいがちょうどいいときもあるよな、と思った次第。
デジタルで撮った写真(上のブログのリンク先)とも比較してみてください。

いつもの店で飲んでいました

先日出張の帰りにふらっといつものお店に立ち寄りました。季節はいよいよ春。桜シリーズ飲み比べセットから始めて、結局いつもの飲み方(笑
鳥モツの煮込み(白湯スープ)と田中六五が今回のヒットでした。

飲みの記録だけど、これ良かったな、ってのを思い出せるのがいいのです。どこかの酒屋で出会ったら買おうと。

護衛艦「ひゅうが」就役 2009年3月18日の記録

独身で仕事が平日休みだった時代、あちこち撮影に出かけていましたが、こうして護衛艦「ひゅうが」(DDH-181)の就役も見てきました。これももう15年も前なんですね。

護衛艦「ひゅうが」は、初代ヘリコプター護衛艦「はるな」の代艦として建造された、護衛艦としては初めて全通飛行甲板を備えた、いわゆる空母型船体の護衛艦です。

この日、「ひゅうが」を建造したIHIマリンユナイテッド横浜工場がよく見える、磯子の海釣り出来る場所に行きまして。視程が悪く、写真の画質はいまいちなのが残念でした。奥では試験艦「あすか」が整備中で、塗装し直してまだ艦番号が入っていない状態。この時代は12式短魚雷の試験を行っていたようです。

中では就役式典が終わり、艦艇はメーカーから海上自衛隊に引き渡され、いよいよ出港です。

これまでの戦闘艦に大型ヘリ格納庫を配したスタイルと違い、純然たる空母船型であるヘリコプター護衛艦「ひゅうが」の就役は、海上自衛隊の新たなステージとなりました。
ただ、ヘリ空母に近いスタイルながら、発展型シースパロー短SAM(ESSM)とアスロック対潜ミサイル(VLA)の運用能力を持ち、見えませんが艦底には長大なシリンドリカル・アレイ(CA)・ソナーを搭載しています。
ただこうした事実上ヘリ空母で、艦艇自身があえて対潜攻撃を行うのかはやや疑問も残ります。それもあってか、後発のヘリコプター護衛艦「いずも」型は兵装は防御用の必要最低に抑えられました。
「いずも」型は大型故に実質的に空母化され、改修によりF-35B STOVL機の運用能力を付与されつつありますが、それより全長が短い「ひゅうが」ではF-35Bを運用することは難しいため、今後の展開としてはUAVを運用することでしょうね。ちなみにV-22オスプレイは搭載実績があります。

既に就役から15年経過しました。少なくとも40年は運用されるはずで、そろそろ搭載する電子装備品の改修なんかも入るのではないかな?

さて話を戻すと、就役した「ひゅうが」は第1護衛隊群第1護衛隊のある横須賀基地に配備されたため、撮影地を横須賀に移動し、入校直後を撮影しました。

海上自衛隊横須賀基地に接岸

今はより大きな「いずも」が配備され、横須賀市民の目も慣れましたが、この日は初めて目にした周辺の反応は「自衛隊も空母を持ったのね」「大きいね」といった感じでしたね。
まさに「ひゅうが」は海上自衛隊の新たなステージとなったわけです。
あれから15年、国際情勢は何だか冷戦期に戻りつつあります。自衛隊もまさにこの10年は正念場と言っていいでしょうね。

そして横須賀の米海軍側のバースに停泊中の潜水艦群、15年前はまだ「はるしお」型潜水艦が現役でした。

この撮影直後に1番艦の「はるしお」が退役となり、2017年までに「はるしお」型潜水艦はすべて退役しています。同型艦7隻が建造されたうちの3隻が並んでいるのはなかなか珍しいですね。垂直に立ったセイル、最後の涙滴型となった艦型が今となっては懐かしいです。

以上、2009年の横浜横須賀の情景でした。

たまにはノートPCにも給電したいのでPD65W対応充電器を買ってみた

先日、数年ぶりに泊まりの出張をしてきました。

若い頃は毎月何度かは出張し、泊まり出張もそこそこ多かったのですが、徐々に減って、コロナ禍になってからは出張すらしなくなりましたが、本当に久しぶりです。
夜はホテルで写真や動画編集すべく、PCを持っていったのですが、そんなに長時間使うわけではないので、内蔵バッテリフル充電で持つだろうと思いまして、大きく重たいACアダプタは持っていかなかったんですね。
そうしたら、やっぱり動画編集・画像編集はGPUによる処理が入るためか、ファンもガンガン回って、案外バッテリを消費しちゃったんです。
カタログスペック上は9.9時間となっていますが、実際には4時間程度でほぼ空に近い感じでした。

JEITAの測定法では9.9時間バッテリ駆動できるそうですが…

もちろん重い処理、特にGPUを使う処理をいていたので仕方ないとして、やっぱりPCに給電できるPD充電器、持っておいたほうが良いなと。
実はちょっと古い大きめなPD充電器は持っていますが、それは普段持ちのは大きく、今はカメラ用に使っているので、もう1つ買うことに。
ただ、使用頻度は低いので、あまり高くないやつで、と調べたら今やPD65W出力対応のものは2千円台からあるんですね。

今回はこれを買ってみました。

しかし不安になる安さですね。ANKERの同スペックの半額以下です。評価は悪くありません。そして届きました。

届いたものは、見た目は価格相応ではありますが、案外悪くないです。出力ポートも65Wと20W、ちゃんと分かれています。最近のチャイナは侮れませんな。
最大出力は65Wなので、もしPD65W対応のポートを使用した場合は、他のポートは使えません。3ポート同時出力した場合は、Type Cは両方合わせて45Wまで、Type AのQC3.0ポートは15Wとなります。
こういった制約はあるものの、PD65W出力させる機会はそう多くはないと考えれば、普段持ちできるギリギリのサイズで悪くはないスペックですね。

ASUS ROG Zephyrus G14に給電できるか試す

購入3年目(発売開始は2020年5月)のASUS ROG Zephyrus G14(GA401IU-R9G1660TWQ)は、本体左側のUSB3.1 Type-C Gen2ポートが給電と映像出力に対応しています。HPには特に記載がないですが、このPCはUSB PD給電の45~65Wの給電に対応しています。

UGREENのPD対応ケーブルを使用

手持ちのUSB Type-CケーブルはPD60W対応のUGREENのもので、65Wに少し足りないですが…とりあえず接続してみました。

PD給電認識されました

差し込んだら、ちゃんと給電されていることが表示されました。使いながら充電しても、ACアダプタより遅いもののちゃんと充電自体は行われているようです。
動画編集やゲームをするのであれば、ACアダプタはあったほうが良いですが、写真編集くらいならバッテリ+PD給電で出先でもなんとかなりそうな感じですね。
今はノートPCもPD給電やThunderbolt3/4での給電対応機種が増えてきたので、PD65W程度の充電器は1つ持っておくのも悪くないですね。


値段は高くなりますが60Wまでの対応ケーブルが不安なら、100W対応のケーブルが良いでしょうね。自分も次買うときはこちらにします。

【百里基地】2009年3月16日の記録

古い写真データのうちJPG形式のファイルが0バイトになってしまう事例が発生。幸い複数のバックアップのうちの1つにデータが残っていたので復元できたけど、ちょっと怖い事象ですね。同じ画像でもJPG形式以外、RAWデータやTIFF形式、PhotoshopのPSD形式では発生せず。
JPG形式は以前から画像データの一部欠損が発生するなど、エラー訂正が他の形式より弱いのかな?

そんな事態があって古いデータを色々見ていたら、目についてしまった百里基地の写真。古いアルバムを整理していたらついつい見入ってしまう例のやつです(笑
2009年3月16日、今か15年前の百里基地の様子。当時は茨城空港建造に伴い工事が行われていて、この日は21R上がりでした。
この時代は手前の滑走路を使っていたので、とても近い! D300にAI AF-S Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D(IF) + TC-14EIIでこれだけ撮れた時代。

古いRAWデータも、現代のRAW現像ソフトでよりきれいに現像できますね。何ならAIで解像度アップやノイズ除去も可能になりました。

RF-4EJ (67-6380)は501SQ最後にはフィルムをまとったスペシャルマーキングを施した機体でした。この日は偵察機ながら、戦闘機時代の兵装運用能力を活かしてAIM-9Lのキャプティブ弾を装着していました。
最初から偵察機型のRF-4Eにミサイルの運用能力はないけれど、元々戦闘機だったRF-4EJにはその運用能力が残されています。380号機は偵察機に回収された中でも量産改修型と呼ばれる機体で、偵察用吊り下げポッドとしては、LOROP(長距離斜め写真)ポッドに加えて戦術偵察(TAC)ポッド及び戦術電子偵察(TACER)の運用能力の追加に加えて、慣性航法装置レーダやー警戒装置をF-4EJ改と同様ののJ/ASN-4とJ/APR-6Aに変更した機体です。

2009年はまだ百里基地には梅組の305SQのF-15Jがいて、戦闘機型ファントムの301SQや302SQはまだいなかった時代でした。
この頃からちょくちょく百里基地に通うようになりましたね。まだまともに撮れるのが転がりばかりでした。1回の撮影も2,3百枚程度でしたね。

ラリードライバーの篠塚建次郎氏が亡くなったと聞いて

日本のラリードライバーと言えば、自分の世代にとっては、パリ・ダカールラリー(パリダカ)で日本人初の総合優勝の篠塚、「パリ・ダカの篠塚」と言われたくらい、ラリーストとして有名な「シノケン」こと篠塚建次郎氏ですね。

2024年3月18日、膵臓がんで75歳で亡くなられたとのこと。御冥福をお祈りいたします。

そこで思い出すのが、2011年2月18日に、福島のアルツ磐梯(2023年より星野リゾート ネコマ マウンテン)の駐車場で、NEXCO東日本が主催したウィンタードライビングスクールに参加した際に、ゲストとして呼ばれたのが篠塚建次郎氏でした。

2011年2月18日 アルツ磐梯(当時)で行われたウィンタードライビングスクールで講演した篠塚建次郎氏

眼の前にあの篠塚が!と感動しましたね。

当日の天候がかなり吹雪いていまして、それでいて気温はやや高めだったので、駐車場を使ったコースはシャーベット状態でした。

この日は参加者の車に、篠塚氏に助手席に乗って、自分はコースを運転しながら指導を受けるというものでした。
走って言われたのは「時々流しハンドルをしているから、しっかりハンドルは握ってね」「この車アコードだよね? アコードってマニュアルあるんだね」

ああ、もう13年も前になるとはね…。
このあと、篠塚氏やその他のラリードライバーの走行が披露されました。さすがの腕前!

動画は当時手持ちで動画を撮れる唯一の一眼レフだった、妻のNikon D5000を借りて撮ったラリードライバー氏による実演。篠塚氏ではなくもう1人のドライバーが運転。
最後にちらっと映る白いジャンパーの人物が篠塚氏です。

こうした貴重な経験も思い出として残るわけですね。歳を取るのを感じます。