「Blog」カテゴリーアーカイブ

ブログ

フットサルの撮影は屋外サッカーとまた違って難しかった

もう先週の話ですが、普段サッカークラブで練習している息子、たまたまフットサルで練習試合をする機会があり、ちょっと離れたところにある小学校の体育館に行ってきました。
都内の体育館だから、さほど長いレンズは要らないだろうと、今回は久しぶりにAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII1本で撮影しました。一応x1.4テレコンは持っていったけど、結局使わなかったです。
結果的に、屋外よりは暗くなる体育館では、明るいf2.8ズーム必要なレンズでしたね。
ただ、体育館がかなり狭く、親はキャットウォークから俯瞰しての観戦となったので、写真的にはいまいちでした。

狭い体育館では3DトラッキングよりワイドエリアAF(L)が使いやすかった

人が密集しやすいフットサルはワイドエリアAFのほうが勝手が良かった

広い屋外のサッカーの試合では、特定の選手に3DトラッキングでAFエリアを合わせて撮っていましたが、フットサルは狭い体育館で、選手は6人だけど、密集することが多くて、3DトラッキングではAFを他の選手に持っていかれやすいですね。最新のEOS R1はちゃんと追い続けるんでしょうけど。
そのかわり狭い場所でレンズもさほど望遠でないため、選手が密集したポイントであれば、被写界深度内に皆が入ることが多いので、意地でも特定人物にAFポイントがいなければ、ってこともないんですね。

結局途中から3Dトラッキングをやめて、ワイドAFエリア(L)や(S)を使用。被写体検出は人物をONに。これで概ね良好なAFが得られました。隣の人に被写体検出したところで、別に主要被写体のピントがずれるわけではないんですよね、この撮影の場合。
認識AFは新しいカメラの方が良いに決まっていますが、そうでなくても問題はないかな。最近、やれ被写体認識だなんだでどのカメラがどうこうっていうSNSのマウント取りみたいなのには心底うんざりしているので、やりたい撮影がちゃんとできればそれでいいと思っています。

そしてレンズはFマウントの古いAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRIIでしたが、AF動作に何ら不満はなくスパスパ合いましたので、まだ最新のNIKKOR Z 70-200mm f/2.8Sでなくても良いかな~と思っていますが、Z 70-200mmは評判がとても良いので気にはなります。でも高価なのでしばらく無理かな。オッサンになっても高嶺の花は高嶺の花だったりシます。むしろ若い頃のほうが買えるよ、20代30代の方は無理して買ったほうが良いですよ(笑

被写体がAFエリア付近にいればまずまず問題ないね

ってことで、あんまり良い写真は撮れなかったけど、試合は見ていて面白かったな。さほど広くない体育館なので状況見やすいし、展開もスピーディだし。フットサル、楽しいそうでよいですね。

最後はコーチVSジュニアチームの戦いになって、さすがコーチ勢、うまいよねっとなりました。

4チーム戦、お疲れ様でした

お疲れ様でした。

【やまね酒造】やまねのはちみつ

埼玉県飯能市でクラフトサケを醸すやまね酒造ですが、年末年始で限定酒を販売していたので、買ってきておいたお酒です。その2本目になります。

【やまね酒造】やまねのはちみつ

はちみつとな!? 以前から「やまねのみのり」にはちみつを加えたものを不定期に出していたと思いますが、「やまねのはちみつ」は初めての購入です。
これのにごりバージョンも売っていましたが、初めてなのでまずはこちらを購入しました。

【やまね酒造】やまねのはちみつ

通常の「やまねのみのり」は発芽玄米を使用することで、クラフトサケとして販売されています。これは新規に日本酒の酒蔵を立ち上げることが困難な現在の酒税法による制約によるもので、米や米麹以外のものを加えることで、酒税法上の清酒ではなくその他の醸造酒として販売しています。
日本酒と既存の酒蔵を守るための法律なんでしょうけど、それが返って足かせになっているんですよね。

この「やまねのはちみつ」は発芽玄米の代わりにはちみつを加えているようですね。
アルコール度数は3度とかなり低いですね。食前酒、あるいはデザート酒に良さそうな感じです。もちろん、ベースとしてのお酒は木桶仕込みで6号酵母使用、袋吊りで加圧せずに搾り(搾ると言うのかな?)、無濾過で無加水、非加熱の生原酒です。

はちみつだからより黄色みが買ったお酒

上立香はフルーティさに加えて、ザ・はちみつの甘い香り。
口に含むと、お~、いつものやまねのみのりらしい木桶の香り、酸味とともに、はちみつの甘さが加わって、まさにデザート酒。アルコール度数も低いので飲みやすいですね。もちろん日本酒らしさもうっすら残っています。が、ジュースですね(笑
個人的には、もう少しはちみつを薄くして、やまねのみのりらしさも引き立てると良いと思いました。これのにごりバージョンも試したいですね。

食後のデサートとして、あるいは食前酒としても良さそうです。まさに女子ウケしそうで、一緒に妻もハマりました。
「やまねのみのり」の300mlはちょっと物足りないのですが(4合瓶でほしい!)、このはちみつバージョンはこの量の飲み切りが丁度よいですね。

AZのチェーンディグリーザーとバイクウオッシュでメンテナンスしてみた

KhodaaBloomのクロスバイクを買ってすぐに割と汚れの多い撮影地での機材運搬&移動で使ったり、この2ヶ月近くそこそこ走ってチェーンやボディも汚れていたので、AZのチェーンディグリーザーとバイクウオッシュを買ってメンテナンスしてみました。

この下の写真にはありませんが、チェーンオイルを含めた5点セットがAZから販売されています。入門者向けのセットなんでしょうね。

AZのチェーンディグリーザーとバイクウオッシュ メンテナンスキット(上の写真には写っていないけどチェーンオイルもあります)

チェーンはディグリーザーまだ早い気もしましたが、まあ試しに、ですね。

チェーン洗浄機のフタを開けると、中には歯車のついたブラシが入っていて、チェーンを動かすと回って洗浄液がついたブラシがチェーンの汚れを取る仕組みです。
ただこの洗浄機、蓋が固くてスライドがスムーズではないので、蓋を外した途端、中のブラシがすっ飛んでいきましたw
取り付けも蓋が硬いですね。取手は蓋が不用意に外れない役割も果たしているので、必ず最後に取り付けましょう。

あとは取手を持ちながら、ペダルを逆回転させてチェーンを動かすことで、チェーン全体を洗浄仕組みです。

しっかりチェーンに洗浄液が浸透します

ただ、わりとこの洗浄機、引っ掛かりが多くスムーズではないですね。しっかり取手を保持してゆっくりチェーンを動かしましょう。
なお、チェーンディグリーザーの液はフレームの塗装などに付着しないようにしましょう。液の量も入れすぎるとこぼれてしまうので、説明書通りの量で行きましょう。
スプロケットは2種類のブラシがあるので、これを使って泥を書き出します。

チェーン洗浄機の評判を見ると、やはり引っかかりがあってスムーズに動かない、との意見は結構あるようですね。実際もう少しスムーズに動いてくれてほしいなという感じでした。
普段の洗浄はパーツクリーナーとブラシで良いかもしれません。本当に真っ黒に汚れた場合にはこの洗浄機の出番、といったところでしょうか。

後このディグリーザー、使用後は水洗いしてくださいとありますが、これはマンション住みだと難しいですね。結局バケツに水を入れて、緩く絞った雑巾でディグリーザーを拭き取りました。

ディグリーザーを拭き取って少しチェーンを乾かしたら、最後にチェーンオイルのAZチェーンルブ万能タイプを塗布していきます。

AZチェーンルブ万能タイプ

チェーンのコマに少しずつ塗布しました。どこがスタートかわからなくならないよう、チェーンの継ぎ目は見ておかないとですね。
最後に余ったオイルを拭き取って完了。しばらく浸透させておく必要はありますが、これは簡単でよいですね。

まだ新しいクロスバイクなので、このチェーンオイルの効果は余り感じませんが…。

どちらかというと走り込んでかなり汚れている電動ママチャリの方を先にメンテナンスしたほうが良いかも。走りが変わるかな?


サドルバッグ TOPEAK WEDGE PACK II LARGEを着けてみた

話は前後してしまうのですが、先週金曜日、ちょっとした出張で都心に出ていたので、帰りに池袋で途中下車して、チャリンコパーツを見にワイズロードへ行ってきました。

池袋でも沿線沿いのこの辺りって、アレな店が多いんですねw

やっぱりネットだけだとサイズ感がわからないとかあって、ちゃんと現物を確認できたほうが良いなと思って。
まあそれ以外も、色々見ていると楽しくなってきている自分が怖いです。ああ沼に入らないようにしないとね。カメラと一緒ですわ(笑

ってことで買ったのはこれ。サドルバッグです。

TOPEAK WEDGE PACK II LARGE

色々試した結果、当初考えていた製品だと、ポータブルのエアポンププラスアルファが入らないことがわかって、大きめのこれを買ってみました。

created by Rinker
トピーク(TOPEAK)
¥3,480 (2025/01/25 07:14:55時点 Amazon調べ-詳細)

通販のほうが安いんですけどね。色々試させてもらったのでワイズロードで購入させていただきました。現物確認できないと摘んでいましたよほホント。

で、取り付けてみました。アッ…

リアラックに当たってしまったか…。まあでも使えないこともないので、このまま運用します。
この状態だけど、この前買った携帯電動エアポンプにパンク修理キット、携帯工具が入りました。チェーンキーを毎度シートポストに巻き付けるのが面倒でしたが、これでトップチューブバッグに入れられます。

次はリアライトかな。ゆっくりコツコツ揃えていくとします。

購入後点検でコーダーブルームショップへ

クロスバイクの購入受取から1ヶ月半、購入後点検をしにコーダーブルームショップ稲城店へ行ってきました。

コーダーブルームショップ稲城店

アクセサリ、ウェアにシューズと色々揃っているので、コーダーブルーム乗りでなくても見ていて楽しいかと思います。

点検は緩み確認などやってもらって問題なく終わり、ちょうど他にお客さんがいなかったので、店員さんに色々質問できました。クロスバイク買ったばかりですが、次買い替えるとしたらグラベルロードかな?という感じになっています(笑)
やはりグラベルを走れる分フレームを頑丈にしてあるので、フレームにもよるけど、このショップで扱っている車体だとロードバイクやクロスバイクよりやや重いとのこと。
今乗っているのが完成車で9.9kg、展示してあったNESTOブランドのKING GAVELで11.1kgかぁ。かといってMTBだともっと重いので、このあたりが良さげだよなぁ、なんて考えつつ、もちろんしばらくは現状で。通勤だとクロスバイクの方が適しているでしょうし。

ショップの周辺は多摩川があってサイクリングロードも整備されているので、帰る前に少し走ってきました。

天気が悪くなってきてポツポツ雨も降り始めたので、あまり長い時間ではないけど、多摩川のサイクルロードも走ってみました。
目の前にサイクルコンピューターを着けたSPECIALIZEDのロードに乗ったガチな感じのライダーがいたので、ついて行ったら、まあまあついていけました。まあ短時間ですが。
コーダーブルームショップの近くには、SPECIALIZEDのショップもあるんですよね。

高級車ばかりで自分に縁はなさそうですが(笑

うちの周辺はアップダウンばかりなので、ここは平坦な道が多く走りやすいですね。

多摩川河川敷のサイクリングロード

色んなところに遠征して走る気持ち、ちょっとわかったような。まあ、まだ自分はそういう境地には達していないはずなので(笑)、あくまで撮影のための移動手段ではありますが、車を初めて買ってあてもなくドライブする気持ちで、チャリンコ乗るのも楽しいですね、知らない土地を走るとかだと。

ということで、ガチに走りこむというよりは、のんびりチャリンコライフを楽しみたいと思います。

嫁車エスティマにAZの燃料添加剤FCR-062を入れてみる

ワタシ、燃料添加剤はもともと懐疑的なのですが、嫁車エスティマも16年、そろそろインジェクターもきれいにしておこうかなと思い、車の整備にものすごく詳しいの知り合いの投稿を見て、自分も真似してみることに。

AZの燃料添加剤 FCR-062

この手の添加剤はWAKO’S以外イマイチなことが多いのですが、これは評判を聞きますね。車以外でも、たまにしか使わない発電機や農機具の調子が良くなったなんて意見も目にします。WAKO’Sより安価ですが、効果は結構高そうです。AZのケミカルは仕事でも使っていますし、悪いものではないと思いますね。
今回自転車用のチェーンオイルや洗浄剤なんかも同時購入したので、送料無料でした。計量カップはダイソーですw

インジェクション、キャブレーター、4サイクルに2サイクル問わず、ガソリン・ディーゼルエンジンの内部をきれいにするそうです。
エスティマのガソリンタンクは65Lなので、150mlを計量カップで測ります。今回1Lの缶を買ったので、何回かに分けて使います。
16年12万キロ以上走っているので、連続添加が良さそうですね。

計量カップだと入れにくかった

計量カップから直接ガソリンタンクに入れましたが…入れづらいですね。細長いメスシリンダーのほうがようですね。なお、AZの商品の中にはメスシリンダー形状の容器付きのもあるので、それを選んでも良いかもしれませんね。

ここから連続で添加していって、効果があるとよいのですが。デポジットの状態は外から見えないですからね。


ネット通販で買えます。送料無料はありがたいですね。

【習志野演習場】降下訓練始め2025 その2

続きです。さあここからはヘリが主役です。

後何年見られるか、AH-1Sコブラの機動を間近で! もちろんここでの主役はCh-47JAチヌークです。

風が結構あったのか、チヌークが吊るしていた迫撃砲がクルクル回っていました。こうしたスリングは危険を伴うものなんだなと実感。
とは言え、想定の範囲内ということで、無事向きも合わせて着地させて流石です。

ここからは地上戦です。迫撃砲を展開、16式機動戦闘車も登場、上空からはコブラとUH-1Jのドアガンが支援します。

地上戦は報道席側主体で展開されるため、一般観覧場所からは見えづらいのが難点です。
怪我をした隊員をヘリまで運ぶという訓練展示も。

引きずっていってチヌークに乗せていました。

そして待機していた16式機動戦闘車と10式戦車が展開。上空ではAH-1Sコブラが支援。

ほんと天気がもう少し良ければねぇ。16式機動戦闘車の発泡炎は撮り逃しました…。コブラの機動は良かったなぁ。

メインの空挺降下も。

露出が難しい…。曇天は難しいですね。

そしていよいよ展示もラスト。今回2年ぶりに来ましたが、圧巻だったのがこのチヌークの並び。いやこれ絶対映えるフォーメーション考えたでしょっ!
5機のチヌークはこの後…

なんとゲスト参加国全ての国旗が並んだ! 日本はというと、チヌークからではなく地上からいつの間にか旗が上がっていました(笑)
この旗の並びは報道、招待者席からきれいに並んで見えるようになっていました。残念ながら一般観覧場所からは見づらかったけど、この演出は良かったですね。

ヒゲの隊長こと佐藤正久氏のポストでは、このように報道招待者席からは見えたようです。

ええのう…

最後は中谷防衛大臣の訓示で終了。車両は定置場所へ戻ってきました。

でもって恒例の…

毎回恒例、戦車を洗車

ダジャレ行事w、戦車で洗車をみて終了でした。戦車の洗車は結構地味な作業なのです。

帰ろうと思ったら、米陸軍のUH-60Lが。星2つが掲げられていたので、陸軍少将のお迎えだったかな?

米陸軍のUH-60Lの増槽の位置は、陸自のUH-60JAより低いんですね。ロケット弾なども装備できるスタブウイングのため、重心を下げるためなのかな?
そう言えば、今回陸自のUH-60JAは来なかったですね。

今回は天気が残念だったのと、陸上戦が一般観覧場所から遠かったのが残念でしたが、最後のチヌークの編隊からの各国の展開が良かったですね。
毎年寒くて行くかどうしようか迷うところですが、行ってよかったかな。コブラも後何年も見られないしね。

【習志野演習場】降下訓練始め2025 その1

寒いし天気も微妙でしたが、行けるタイミングがあるならなら行こうかな、ということで、撮影仲間と一緒に行ってきました。
いや寒かったですね。
いつものように写真多めですが、記録ということで流し見していただければと思います。

今年は何と11カ国(オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、フィリピン、ポーランド、シンガポール、イギリス、アメリカ)が参加、初参加はイタリア、ポーランド、フィリピン、シンガポールだそうです。
ロシアによるウクライナ侵攻が長期化し、北朝鮮は弾道ミサイルなど装備品を高性能化、韓国はクーデター発生中、中国が覇権主義を推進するという、日本の周辺はかなりきな臭い状況の中、アメリカのみならず、東南アジアやヨーロッパ、北米との共同訓練は大きな意義があったと言っていいでしょう。

まずば天候確認のための降下、この日は地上波の風はそれほどではなかったけど、上空はそれなりに風があり、風向きの関係で航空機の進入はかなり手前側(観客席側)になりました。
防衛大臣はCH-47JAで来場。

前半はCH-47JAからの降下。各国が降下し、それぞれ使用するパラシュートが異なる点に注目でした。

ただ、降下人数は少ないため、やや地味な展示だったかな。

そしてヘリボーン支援の攻撃ヘリAH-1Sが2機進入! かなり近くまで来るので大迫力!
続いてドアガン搭載のUH-1Jも。

AH-1Sも近い将来退役し、代替として無人機が導入されるとされています。ただ、ヘリボーンの航空支援としてどう無人機を活用するのか、難しいですね。
とは言え攻撃ヘリは対空ミサイルの餌食になりやすく、高価な割に損失も大きいとされていて、それがAH-64Dアパッチ・ロングボウの調達打ち切りにもつながったのかと思うので、今後は無人機を如何に活用するかが鍵でしょうね。

続いてC-130が進入。米軍のC-130Jに空自のC-130H。自衛隊のH型も相応に古くなっていますが、後継機はどうするのでしょうね?

これぞ降下訓練始めって感じですね。

そして再度AH-1SコブラとUH-1J、更にCH-47JAが登場。

上空で攻撃支援しつつ、ヘリボーンを実施。

続く…

【飯沼銘醸】俺の姿 うえも商店 限定直汲み 雄町 純米吟醸 無濾過生原酒

購入店名の入ったお酒。そのお店限定でしか買えないお酒は、飲食店でも見かけたりしますが、酒屋さんにもあります。
いつも行っているお店で買ってきた「姿」。ハズレのない栃木のお酒ですが、限定直汲みはさてどんな塩梅かな?

【飯沼銘醸】俺の姿 うえも商店 限定直汲み 雄町 純米吟醸 無濾過生原酒

”俺の”が入った姿はいくつかの酒店のバージョンがあるようですね。とは言えそんなに数はないっぽいです。

【飯沼銘醸】俺の姿 うえも商店 限定直汲み 雄町 純米吟醸 無濾過生原酒

酒米は雄町、精米歩合55%の純米吟醸、酸度1.6、アルコール度数は少し高めの17.5%です。
無濾過生原酒なのはいつもの姿ですね。ベースは赤ラベルの姿かな?

透明に近い薄黄色

開栓時は冷やしていてもポンと音がするので、ガス感は少しありますね。
上立香は華やかな果実系の香り。口に含むと…少しガスを含んだ芳醇なメロン、洋梨を思わせる甘みの中に旨味と酸味、苦みがしっかりありますね。そして後味は割とどっしり感があります。
いつもの華やかさのあるフルーティな「姿」を基調としていますが、このどっしりさと、キレの良さも抜群なので、フルーティだけど辛口酒のようなキレの良さもあり、なかなか懐の深いお酒です。なのでスイスイ飲めるんですよね。
そして開栓から時間が経過すると、少し甘さが抑えられてどっしりさが増す印象です。味わいの変化も楽しいお酒ですね。


同じ雄町を使った赤ラベル「姿」は製造時期により味わいは異なるようですね。こちらもどうぞ。

【埼玉】2007年以来18年ぶりに白岩集落を訪問してみた その4

上白岩の散策を終えて、最後に下白岩へ向かいます。

下白岩へ

まだ建物は健在ですね。

道を進むとなんともサイコパスな状況を目撃しました。

ナンデスカ?この状況

ナンデスカ?

ハンガーにかかったスーツ、いや背広と言ったほうが良いかな? 電柱や電柱支持ワイヤーに引っかかっていました。
さすがに廃墟歴四半世紀なワタシ、ビビリはしないけど、恐らくこの先の廃屋から持ち出して引っ掛けたいたずらでしょうね。
相応に汚れているので、つい最近の仕業ではないにしろ、この何ヶ月かで行われたことでしょう。こういういたずらは本当に辞めてほしいですね。

サイコパスないたずらを見つつ、廃屋を眺めます。

こちらの住宅は、2007年当時は窓も扉も閉ざされていて、中の様子を見ることは出来なかったと思われます。
現在では窓や扉が破損した結果、中が見える状態に。先程のサイコパスなスーツ、いや背広はもしかしたらこのお宅のタンスにあったものかもしれません。

2007年当時のこのお宅付近の写真は、あまり撮っていないようです。

2槽式洗濯機は変わらず現存していますが、やはり2007年と2025年では、窓や扉が徐々に壊れて言っている様子が見て取れますね。

もう1軒のお宅、表札がありお名前もありましたが、名字は伏せておきます。

誰かが写真を取ってきてこの縁側に置いたのでしょうね。2025年時点では扉が開いているし、雨戸もなくなって中が見える状態に。

2007年時点では扉は締まり、雨戸も全て存在しました。
しかし2階部分の一部の雨戸は外れていますね。こうして少しずつ雨戸も崩壊して外れていったのでしょう。
とにかく2007年時点では、閉ざされた廃屋で、内部をうかがい知ることは出来ませんでした。

時間の関係で2025年は訪問していない2007年の下白岩の写真も掲載しておきます。

現在では恐らく倒壊して失われた光景と思われます。

以上、4回に分けて記載した2007年と2025年の白岩集落の写真、如何だったでしょうか?
18年の時の経過は残酷ではあるけど、案外残っているものもあり、失われたものありと、それらを記録に残せたのは良かったかなと個人的に思います。

そして2007年の写真は当時のブログに掲載していたものを、解像度をアップして再掲しました。
また十年後にでも、機会がれば訪れてみたいと思います。