「Nikkor-S Auto 35mm F2.8」タグアーカイブ

4本のNIKKOR 35mm

NIKKOR Zの35mmはf/1.2が出るとの噂もありますが、スナップはf/1.8で十分と思っているので、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sはいつか欲しいと思っていたレンズの1つです。

これで手持ちの一眼用の35mmは4本となりました。好きなんですねぇ。

左から右へ行くにつれ新しくなっていく、そして大きくなっていく…f値が違うから一概に言えませんが

Nikkor-S Auto 35mm F2.8
AI AF Nikkor 35mm f/2D
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S

どのレンズもNikon Zマウント機なら使えます。FマウントレンズはマウントアダプターFTZ IIを介して取付可能。厳密には一番古いNikkor-* Auto(通称オートニッコール)はFTZ IIは公差の問題で公式には取付不可能としているものの、そのNikon自身がNikonミュージアムの企画展で、自己責任の下FTZ IIにオートニッコールを取付けて撮影していて、個体差で取付が渋いものがあるようですが、概ね問題ないと思っています。

ということは…4本のレンズで撮り比べできちゃうんですよね。
これは撮影が結構大変なので、そのうちやろうと思いますが、まずはNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sの特性をつかんでいきたいと思います。


ところで…Photomic FTNの電池がついに切れてしまいました…。アダプタ買わないと。

【サイボクに行ってきた】NIKKOR-S Auto 35mm F2.8編

サイボクの森で子どもたちを遊ばせつつ、Z 9にFTZ IIを使って、レンズをとっかえひっかえしていろいろ試してみるシリーズ。

こちらはデジタルでは初めて使った、NIKKOR-S Auto 35mm F2.8です。

Nikon Z 9 + FTZ II + NIKKOR-S Auto 35mm F2.8(後期型)

このレンズは、うちの親父がNikon Photomic FTNとともに購入したレンズです。それを奪ってきたので(笑)自分がツーオーナということになります。それほど明るくないレンズ故に、軽量ですね。
なお、NIKKOR-S Auto 35mm F2.8は前期型と後期型があり、このレンズは”Nippon Kougaku”銘ではなく”Nikon”となっている後期型です。
色々な資料によると、”Nikon”銘のものは1971年から、とありますが、このレンズを親父が買ったのは、確か保証書によれば昭和45年(1970年)となっています。この辺りよくわかりませんが、とにかく後期型には違いないですね。

数年前に、Photomic FTNとともにNikonでオーバーホールを実施しましたので、ヘリコイドも滑らかに動きます。光学系もきれいな状態です。
この日はレンズフードを忘れてきてしまいました…

AI化以前のオートニッコール世代のレンズで、これまでのNikonデジタル一眼レフでは、絞りリングの機械連動であるAIガイド(人工知能のAIではなく、開放f値自動補正方式 Automatic Maximum Aperture Indexing 方式のAI)が干渉するため(一部AI非対応ボディを除く)、これまで手持ちのボディで取付は出来ませんでした。
かといって、オートニッコールのためにAIガイド可倒式のNikon Dfを買うのも…ねぇ…と言う感じでしたが、Zマウント用のマウントアダプタが全てを解決しました(笑
FTZFTZ IIも、AIガイドがないため、非公式ながら、オートニッコール世代のレンズの取り付けが可能です

つまり、オートニッコール世代のレンズは、物によっては干渉などがあり、破損の可能性もあるため、メーカーとしては一律「使用できません」としているが、自己責任で取付確認して使用は可能、ということです。オートニッコール世代は、マウント径など一部ごく僅かに寸法が違うようなので、注意が必要です。

ということで、Z 9で晴れてデジタルデビューです。

おお、同じ35mmでも、Fマウント最新のAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDと半世紀以上設計年次が異なるので、これだけ写りが違うんですね。
中心は、開放から解像力が高いですね。ただ、コマ収差と球面収差の影響で、周辺になるほど像が流れ気味になりますが、それでもWeb掲載程度の解像度なら、ほとんど問題ないですね。L判や2L判プリントであれば、何ら問題ないレベルです。絞るほど改善していき、f11で周辺までスッキリと解像します。
周辺減光も、f2.8では多めですが、f8まで絞れば気にならないレベルです。
まあ写真のような遠景は、この時代は絞って撮るのがセオリー。絞り開放で全域高解像のレンズなんてのは、ここ10年の話ですから。

コマ収差の影響で、少しグルグルボケっぽい感じもありますが、それほど目立つ感じはないですね。近接では球面収差の影響もあり、開放だとわずかにふんわりとしたベールがかかるけど、中心は解像力はあれど柔らかい描写で、ポートレートにも良い感じですね。
Z 9のEVFでもピントの山は見やすく、MFでも何ら問題ありませんね。流石に動き回っている子供はしんどいですけど。

この時代の明るくない単焦点は、流石に無理のない設計で、描写も安定していますね。それでも最新のレンズと比べると、どこかレトロな写りになるのは、様々な残存収差の影響なんでしょうね。
特に色味は最新レンズと異なります。まだモノクロフィルム主体だった時代を感じさせます。

意図せず写ってしまった太陽、フレアとゴーストが派手に出ています

逆光耐性は時代を感じさせますね。今どきのレンズのように、逆光だろうがヌケの良い描写、とはなりません。フィルムとデジタルの違いももちろんありますが、たまたまシャッターボタンに触れて写ってしまったこの空の写真、フレアとゴーストが多く出ています。でもこのモノコーティングの時代は、これが当たり前でした。
現在では動画を中心に、逆に太陽の眩しさの表現として、フレアやゴーストをあえて発生させる、というのもあるようなので、このくらいのフレアやゴーストがちょうどよい感じに思えますね。

ということで、デジタルでもわりと良い感じに使えるNIKKOR-S Auto 35mm F2.8、このレンズの描写もなかなか捨てがたいものがありますね。

フォトミックファインダーを修理したNikon F2フォトミックで撮った写真をスキャンしてみた

GWに、レンズの絞りと露出計が連動しない不具合のフォトミックファインダーDP-1を修理し、F2で撮影を行ってきました。
フィルムが現像から上がってきたので、早速スキャンしてみました。

フィルムはFujifilmのNEOPAN ACROS 100IIです。

入射光式の単体露出計と比較しつつ、撮影しました。概ね、フォトミックファインダーの露出計と、単体露出計は合っているように思いました。

もちろん、被写体の色などに左右されない入射光式の露出計のほうが、正確です。フォトミックDP-1は中央部重点測光ですが、かなり被写体の色に左右されるので、それに応じた露出設定が必要です。まだ、フォトミックDP-1の露出計の癖がつかめていませんが、ネガフィルムであれば、問題なく使えそうな印象でした。

ところで、4年ほど前にNikonでオーバーホールしたNikkor-S Auto 35mm F2.8、なかなかの描写です。最近はデジタルでオールドレンズを使うことも流行りですが、このレンズの場合は、フィルムとの組み合わせのほうがしっくり来ます。安定した描写で、神経質なことは何もありません。

広角レンズはAI Nikkor 24mm F2を使用。当時としては大口径ながらコンパクトな24mmレンズ、解像力は現代のレンズに劣るものの、広角なのに開放ではしっかりとボケますし、そのボケ味もなかなか良いです。このレンズも、デジタルよりフィルムでの描写のほうが上に感じました。

Nikon F2 Photomic + AI Nikkor 50mm f/1.2S Fujifilm NEOPAN ACROS 100II

最後は、AI Nikkor 50mm f/1.2S、NikonのFマウントで最も明るいレンズです。初代Fから、最新のデジタル一眼まで、制約なく撮影できるレンズです。この撮影時点では曇っていたのが一気に晴れて、シャッタースピード1/2000秒ではf2.8くらいまで絞らなければならない状況。
このレンズはf2.8まで絞れは、カリッとニッコールらしい解像力のある描写です。デジタルでも、少し絞るだけで素晴らしい解像力を得られます。フィルムでの開放撮影も楽しみたいですが、やはり古いMF機では、シャッタースピードが1/1000や1/2000秒までなのが多いので、純粋にフィルムで開放で撮るなら、手持ちのカメラだとF90XsかF100の出番となりますね。

なにはともあれ、露出計も復活してちゃんと使えそうなので、F2の出番も増えそうです。Fより撮り心地、シャッターやミラーの感触が良いですから。さすが、機械式一眼レフの最高峰だけあるカメラです。こうなると、F2 Titanも欲しい…


NEOPAN ACROS 100IIも、なかなかの描写のモノクロフィルムですね。2019年デビューの最新モノクロフィルムです。コントラスト、特に黒の締りが良くなったように思います。
シャープさも増し、フィルムスキャナでもその解像力の高さがわかります。粒状感もそれなりに感じるけど、好きな描写です。モノクロフィルムはもう黙ってNEOPAN買っておきます。

フォトミックファインダーDP-1を修理したので、露出計を確かめてみた

Nikon F2用フォトミックファインダーDP-1を修理しましたので、早速露出計の精度を確かめに、子供を公園で遊ばせがてら、撮影してみました。

Nikon F2フォトミックMINOLTA AUTO METER IIIFにNEOPAN ACROS 100II

この組み合わせです。

比較のため、入射光式の単体露出計、MINOLTA AUTO METER IIIFを用意しました。久々に出したかな。個人的に、デジタル表示のこのメーターよりも、安価なSEKONICのアナログ針式のほうが使いやすいのですが、今回は入射光式が良いかなということで。
もっとも、この露出計も中古ですし、精度は不明です。ま、だいたい露出が合えばいいので。

そういや、先日、MINOLTAってメーカー、写真やっていない若い人は、もう何のメーカーかわからないんだろうな、というのがツイートされていましたが、実際、現在のKONICA MINOLTAはカメラ事業をSONYに、アフターサービスはKENKO TOKINAに移管していて、コンシューマー向けの製品は作っていないので、MINOLTA時代を知る人もだんだん減っていくのでしょうね。

それはさておき、ついでに撮影を、ということで、FujifilmのNEOPAN ACROS 100IIを用意しました。

レンズはまずNikkor-S Auto 35mm F2.8から

レンズは、Nikkor-S Auto 35mm F2.8から試してみます。明るいレンズでもなく、極端に暗くもないレンズで、まず試してみました。

入射光式の露出計は、撮影被写体付近に露出計の白い球状の測光面を、光源に向けて測ることで、反射光式のように被写体の色に左右されずに測光可能で、正確な測光が可能となります。カメラの露出計は、このNikon F2フォトミック一もそうですが、一般的にTTL測光とという、カメラのレンズを通した光から露出値を読み取る方式ですが、18%グレーで適正露出となるようになっているため、被写体が黒だったり白だったりすると、それによって露出値が変動してしまいます。
最近のデジタル一眼では、露出の精度が大幅に向上したのと、デジタルにおけるISO感度はカメラごとに特性が異なり、単体露出計だけでは適正露出にならないこともありますが、フィルムであれば、その特性はカメラによらないため、入射光式の露出計が最も正確に露出を知ることが出来ます。

概ね、合っているかな

フォトミックDP-1の場合、針式のメーター、中央部重点測光で、当然被写体の色味に左右されるものの、入射光式の露出計との差は1段も違わない印象でした。

レンズをAI Nikkor 24mm F2に変更しました。

AI Nikkor 24mm F2

道路のアスファルトを18%グレーに見立てるという暴挙で、カメラを道路に向けて露出を比較してみると…

シャッタースピード1/2000秒に設定、絞りはf2にした場合、カメラの露出計はメーターが中央に、露出計もf2~f2.8の間を指している

カメラのシャッタースピードは1/2000秒、絞りは開放のf2に。この状況で、フォトミックのメーターは針が中央(適正露出)になりました。写真でも、ペンタプリズム上にあるメーターが中央を指していることがわかりますね。

一方その状況で、露出計で測った値は、1/2000秒設定でEV13.3、絞りはf2とf2.8の間を示しています。
つまり、カメラと露出計の差は0.5EV程度と考えられます。

もちろんこのやり方はあまり良いものではなく、本来は18%グレーの標準反射板を用意すべきですが、ネガフィルムならこのくらいの差はそれほど問題ではないでしょう。

このままフォトミックファインダーの露出計を使っても問題なさそうです。

AI Nikkor 50mm f/1.2Sでは絞り開放では撮れなかった

レンズをAI Nikkor 50mm f/1.2Sに交換。ただし、F2との組み合わせでは、晴天の下、ISO100のフィルムであっても、絞りはせいぜいf2までで、絞り開放のf1.2では撮影できず。これは、F2のシャッタースピード上限が1/2000秒までだから。1970年代のカメラは、このくらいのシャッタースピードが一般的でした。
1/4000秒のシャッターが切れるカメラは、縦走りのフォーカルプレーンシャッターを搭載したNikon FM2が出る1982年まで待たねばなりませんでした。
この状況では、絞り開放で撮りたければ、NDフィルターを使用すべきでしたね。
それを考えると、ミラーレス一眼では、電子シャッターで1/16000秒や1/32000秒が使えたり、ISO感度をISO50や32、あるいはISO8まで落とせるカメラもあり、ピーカンでの絞り開放撮影に制約が少なくなっていて、良い時代になったものだなと思います。昔は道具と技術と知識が必要だったのが、カメラで何とか出来る幅が増えましたね。


5月なのに雨が降ったり晴れたり

このGWの関東の天気、突然雲が来たかと思うとザーッと雨が降り、程なくして止んで晴れ間が出る、という天候が続いています。まるで夏の天気かのように。

なんだか落ち着きのない天気です。
幸いこの日は雨はパラパラ降る程度で、大降りにはなりませんでしたが。
GW後半は天気が崩れるみたいです。ステイホームしろということかな。