「モノクロフィルム」タグアーカイブ

【埼玉】日窒鉱山廃住宅群(2008年10月)

埼玉県の日窒鉱山を撮影し続けて、かれこれ15年近くになります。
現在も株式会社ニッチツが操業している秩父鉱山の別名でもあり、かつてはその社宅が多く存在していました。しかし、現在では、多くの旧社宅は解体、または2014年の大雪の影響により倒壊し、撤去された建物も多くあります。
日窒では病院廃墟や学校の廃墟がその界隈で有名となってしまった結果、厳重な立入禁止措置がとられたり、建物の解体が進みました。
この写真は、まだそこまで厳重に立入禁止がされていなかった時代のものです。

現在でも、取り壊しの難しい急斜面などを中心に、いくつもの建物が残っています。
今回は、まだ解体が進んでいない、倒壊が進んでいない頃の、2008年10月の日窒鉱山廃墟群を再RAW現像した上でアップします。

デジタル一眼レフD300導入から1年、まだまだ明暗差の激しい廃墟撮影では、その画像処理に苦労していた時代です。最新のRAW現像ソフトで、あの当時は黒つぶれしていた画像が蘇りました。やはり大切な写真はRAWで撮るのが良いですね。

また、この撮影では、モノクロフィルムのBRONICA S2での撮影も実施しています。
合わせてご覧いただければと思います。

今は失われてしまった、あるいはさらに熟成が進んでしまった建物の、まだ若かった頃の写真をお楽しみください。

ここまではNikon D300で撮影したデジタル編。
次はBRONICA S2で撮影したモノクロ編です。

毎年撮りに行きたくなる日窒鉱山廃墟群ですが、年々建物が姿を消したり、撮影は難しくなってきています。それでも、飽きずに撮りに行きたい場所です。
今年も秋辺りに撮りに行きたいですね。

フィルムで撮りたいけど現像が…

その昔は、モノクロフィルムは自家現像もしていたのですが、自家現像するなら、ある程度撮影本数がないと、現像液の維持とか色々大変で、やらなくなってしまいました。

ということで、今はすべて現像はお店に出していますが、COVID-19による緊急事態宣言下の現在、生活に直ちに必要ではないDPE店、近所にある唯一の店もただ今閉店中です。よって、フィルムで撮っても、現像に出せないという…。

こういうときってデジタルは便利だなぁと思いますが、たまにはフィルムで楽しみたいしね。ということで過去写真。

去年の12月に、最後のNEOPAN ACROS(現在はACROS IIが販売中)で撮影

AI AF DC-Nikkor 135mm f/2D (絞り開放 DCリング目一杯R側にセット)

DC-Nikkorをフィルムで撮りたくて、この日持っていきました。こちらは、収差コントロールのDCリングを目一杯R側にセットして撮影。収差が全体に発生して、ソフトフォーカスのような効果が出ていますが、ちゃんとピントに芯は出ていて、その周辺に収差がまとわりつくことで、ふわっとした描写が得られます。
これはちょっとやりすぎな感もあるけど(笑


AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED 絞りf8

こちらは一番新しいAF-S 35mm f/1.8G ED。このときのカメラはF100なので、問題なく使用可能です。
遠景なので、普通にf8に絞りました。あ、このレンズの設計者は、絞りは飾りです、的な発言を…。いやまあこの絵で開放で撮るのも何だかね。
さすが、設計の新しい現代のレンズ、しかもf8まで絞っているので、モノクロフィルムでもいい絵が撮れています。解像力も高いしコントラストもしっかり出ています。


AI Nikkor 50mm f/1.2S 絞りf1.2

走ってきた息子を撮ったら、ダメですね、MFレンズなのでとっさにピントを合わせられず、背景にピントが行ってしまいました…。
このレンズも、絞り開放では、設計の古いレンズらしく、収差によりふわっとした描写になります。が、このレンズのすごいところは、収差は出ていても、ちゃんと解像力はあるところですね。繊細な描写です。
同じ50mmでも、Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZF.2は開放では解像力も低くて、ピントの山が見えないのですが、このレンズはピントの山もきちんと見えます。なので、撮りやすいですね。絞ればカリッと解像力が高くなります。標準レンズのお手本ですね。


3本のレンズはいずれも現行品のAI 50mm f/1.2S, AI AF DC 135mm f/2D, AF-S 35mm f/1.8G ED

この3本で撮りました。すべて現行品、新品で買えます。どのレンズもおすすめです。
早くまたフィルムで撮れる時期が来るといいですね。