NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sが気になる、テレコン付きでの画質はどうかな?

NikonよりV-Log向けのZ 30と共にに発表されたNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S、SONYやCanonに対して、ミラーレス機での望遠レンズの発表が遅れ気味だったNikonですが(やはりこの2大巨頭の開発力に及ばないのが今のNikonか…)、ここに来て松竹梅の”竹”に当たる望遠レンズの登場です。

400mm単焦点が2本も!?

面白いことに、NikonのZマウントレンズでは、400mm単焦点レンズは2本目となります。
このクラスのレンズは、執筆時点でCanonもSONYも未発売です。両者とも、400mm単焦点は、f/2.8クラスのみです。
Nikonも、先に登場したのはプロ向けのNIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sで、200万円超えの高級レンズです。1.4xテレコン内蔵、SSVCMによる高速AFを実現しています。

そして2本目となったNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sでは、1.3段程度開放f値が暗くなった代わりに、かなりの軽量コンパクトなレンズとなっており、重量はf/2.8の半分以下の、約1,160gです。これはZ 70-200mm f/2.8 SやZ 100-400mm f/4.5-5.6 Sよりも更に軽量です。
更に、ここ最近のNikonの軽量望遠単焦点レンズで使われてるPFレンズ(位相フレネルレンズ)は非採用、これは強い光源が入った際のPFレンズの欠点である、特有のフレアの発生もないので、光源を気にせず撮影可能です。

レンズのサイズは、「約104mm(最大径)×234.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)」となっており、Z 9と組み合わせた場合、ギリギリ30cmに入るか入らないか、のサイズになります。この辺りは実際装着してみないと何ともですが。
これは、2022年以降の航空祭の、一般客の大型レンズ持ち込み規制のデフォルトになりそうな、レンズとボディ含めて30cm以内に何とか収まりそうな感じがします(このあたりは実際に取り付けしないとわからないので、現時点で未確認です)。

個人的には、5kg超えのAF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRは、普段の撮影でも手持ちはかなりの疲労感を伴うため、いずれは軽量なレンズに更新したいと思っているので、こうしたレンズの登場は素直に嬉しいですね。

さて、航空機撮影の場合、旅客機などは400mmでも十分ですが、戦闘機のように被写体が小さい場合は、やはり500mmや600mmは欲しいところなので、本レンズとテレコンバーターの組み合わせになると思います。
1.4x使用時には560mm相当、2.0x使用時は800mm相当となるため、テレコン使用時の画質も実用的であれば、かなりの戦力になりそうです。もっともNikonの場合、そのテレコンがかなり高価ですが…。

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRの場合、x1.4テレコン(TC-14EIII)までなら何とか行けますが、x2.0テレコン(TC-20EIII)では画質の低下を感じますから(もっとも1200mmともなると、解像感を低下させる空気のゆらぎは無視できない)、実際よく使う焦点距離は、レンズ素の600mmと、x1.4テレコン使用時の850mmです。
これをZ 400mm f/4.5 Sで置き換えると、素の400mm f/4.5、x1.4で560mm (f/6.3?)、x2.0で800mm (f/9?)となります。画質が変わらないなら、レンズの軽量化は魅力です。
ただ、600mm f/4Gのような明るい単焦点望遠の立体感に慣れてしまうと、果たしてやや暗い望遠レンズで良しとできるか、難しいところではあります。特にx2.0テレコンでは2段分暗くなりますからね。

1点気になったのはAFがSTM(ステッピングモータ)採用レンズであること。一部では遅いという指摘もあり、実際いくつかYoutubeを見たところ、辛口のDPReviewの動画では、そんなにAFは速くないかな…と言う印象です。

3分12秒あたりのAFの動作を見る限り、それほど速くないような

実際、AFのフォーカスレンジの無限遠端と最短撮影距離端を行ったり来たりする撮影はそうないですが、スポーツ撮影では気になるかもしれません。そういった用途にはやはりVCM搭載のf/2.8クラスのレンズが必要ということになります。

この調子で600mmも!

本音を言うと、600mm f/5.6(f/6.3?)を狙いたいですね。恐らくf/4クラスでは、Zマウントになってからは手が届かないです。今Fマウントでf/4Gを持っているのも、旧製品新品が半額だったからですし。
600mmなら、素で使うか、x1.4で使うかになるため、これなら画質低下もあまり気にならないでしょうね。

ということで、やっと望遠も充実し始めたNikon、次は600mm単、そして売れ筋になるであろう200-600mmの発売が待たれます。早くお願い!

御殿場へお泊まりお出かけしてきた3【富士山とめんたいパーク伊豆】

今回泊った場所の良いところ、ベランダから富士山がよく見えるところですね。

タイムラプス用にNikon D810を設置したが…

着いた当初は濃霧で富士山は諦めかけていたのですが、夕方から少しずつ晴れて見えるようになってきたので、タイムラプス用にインターバル撮影しました。
一応、AC電源取れたらと思って、EH-5b+EP-5Bも持っていたたけど、コンセントは外になかったので、やむなくバッテリのみで撮影。ただ、本体搭載とバッテリパック(単3エネループ8本)だけでは、明け方までに電池残量が尽きてしまいました。
こうした撮影でも、Z 9なら大容量モバイルバッテリを併用することで、バッテリでも長時間撮影できるので、そろそろそういう撮影方法も検討しないとですね。
最も、D810でもEN-EL18系のバッテリを使えば、もう少し持つとは思います。そろそろエネループでの運用も潮時かな…。

一応明け方までは撮れたので、そのうちタイムラプス動画にするつもりです。

しかし富士山周辺、御殿場周辺は天候がコロコロ変わるのがよくわかりますね。

午前中の3時間でこれだけ表情が変わるのです。最後の写真なんか、まるでその雲の中にUFOでもいるのか!?って感じですね。
お面白いです。

めんたいパーク伊豆へ

めんたいパーク、茨城県大洗は行ったことがありますが、伊豆にも出来ていたのですね。ということで、御殿場から車で40分、行ってきました。
いや~、めんたいパークってこんな感じだったっけ? 子供が遊べる展示がたくさんありました。
明太子をここでキャラクター化してテーマパークにしてしまうとは、かねふく、恐るべし。

明太子に顔が付いてるんですよ(笑 そしてここの2階は子供の遊べる屋内の広大なスペースがあります。暑くて外で遊ぶのが危険になるくらいな昨今、こういう場所は助かりますね。
おみやげも買いました。まんまとかねふくの戦略に乗りました(笑)。子どもたちは楽しかったようなので、良かったとしましょう。

御殿場へお泊まりお出かけしてきた2【富士山の見えるコテージ】

週末の御殿場旅行、お泊り先は、どことは言いませんが、3年ほど前にも来た、富士山の見えるところです。

ホテル棟とは別の、コテージをとりました。と言うのも、ベランダでBBQができるから。
しかも炭の着火などは全てやってくれて、こちらは後は焼くだけでOKです。
ホテル棟と違って、子供が多少騒いでも心配ないし、何より部屋が広い! 6人まで泊まれるタイプなので、4人家族には十分な広さです。
ベランダも広いし、雨が降ってもできるので、良いですよね。この日は、雨ではないけど、ずっと霧が出ていて、残念ながら着いた当初は富士山は全く見えませんでした。

が、子供らとホテルにあるプールで泳いだ後、BBQを始めると、少しずつ霧が晴れてきました。富士山が所々で顔を出すようになってきました。

気がつけは、御殿場市街も見えるように。本当にこのあたりの天候はコロコロ変わりやすいです。富士総合火力演習が、この場所なわけですが、コロコロ天気が変わってたっけなぁ。一般公開はもうやらないのかな?
ということで、買ってきた御殿場高原ビールとともに、BBQを楽しみました。やっぱり炭火で焼くと美味しいね。

この後温泉に入り、ラウンジで妻と娘を待ち(ついでにウイスキーを嗜む)、卓球したりFUJINON双眼鏡で御殿場や星を見たりしました。

ちょうどタイムラプス用に、ベランダに三脚据えて、D810を設置していたので、この時は三脚なしでしたが、Z 9の、というよりZ 24-200mmの内蔵手ぶれ補正がよく聞くので、案外手持ちでも星は何とか撮れました。まあZ 9の高感度耐性はそれなりなので、ISO25600まで上がるとノイズだらけですが…。この辺り、もう少しノイズ耐性は頑張ってほしいな。SONYのα1は、より高画素ながら、もう少しマシみたいなので。

ともあれ、家族で宿泊を満喫したのでありました。

御殿場へお泊まりお出かけしてきた1【時之栖】

予約したのは3ヶ月前、その時点でCOVID-19の状況は不明でしたが、お出かけも問題なさそうな状況でしたので、家族で御殿場にお泊り旅行をしてきました。

東京はこの日から最高気温35℃とのことでしたが、御殿場はさすが富士山の麓、ここだけ物凄い霧でした。ただ気温は低くて27℃くらいなので、過ごしやすかったです。関東とはこんなに気温差があるなんて。

チェックインまで時間があったので立ち寄ったのが、御殿場高原「時之栖」
夜BBQをするのに、ビールを現地調達しようと思いまして、御殿場高原ビールもあるしね、ということでちらっと立ち寄りました。
ホテルもあるけど、飲食関係尾のお店やらお土産屋やら美術館やら、なにやら色々集まっている感じでしたね。

家族写真ばかりなので、あまりお伝えできる写真は撮っていないけど、割と見るところとグルメはあるようなので、時間があるときゆっくり見ましょう、といったところかな?

地図を見ると、宿泊地だけでも複数あり、キャンプ場やスポーツグラウンド、美術館や温泉なんかもあるみたいです。1日遊べる感じですね。

ということで、ビールを買って宿泊地へ向かいました。続く…

ぴえん?強風でベランダの緑たちが大打撃!

昨日からずっと強風で、ベランダにおいてあったミニトマトやらが折れてしまいました…

今朝、折れて早くもシナってしまった茎をカットしました。

折れた茎はカット、シナシナの葉っぱは蘇るのか…

昨日の朝は青々とこの倍以上の高さで育っていたのに~! せっかく花も咲き始めたのに~! 全てシナシナになってしまったのでカットです。

いやひどい…。何で1日でこんなに? まるで潮風にでもやられた感じです。うちは海からかなり離れている方なのですが。
朝顔は強いから問題ないだろうけど、他がどうなるやら。トマトは復活できるかな?

追い打ちをかける悲しい出来事、D850の縦グリシャッターが…

本日発覚。D850用の縦グリことマルチパワーバッテリーパックMB-D18のシャッターボタンが壊れた…。上の写真撮っていて、半押しまでは効くけど、肝心のシャッターが切れません。えー、半押しは動くのに本押しが効かないなんて。
修理に出さないとだなぁ。

【五十嵐酒造】五十嵐 Summer Squall 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 直汲み

酒ばっか飲んでいるブログへようこそ(笑

一般の方からはあまり日本酒のイメージがないと思われている埼玉県ですが、いやいやどうして結構あるんですよね。
特に飯能市、実は酒処ではと思う(個人の感想ですw)。

【五十嵐酒造】五十嵐 Summer Squall 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 直汲み

開栓ご注意ラベル。吹き出し発泡系です。
前回の「たかちよ大漏洩事件」以来、一升瓶の日本酒が怖くて怖くて…。しかも吹き出し系とあらば…。ということで、一升瓶もあったけど、今回は四合瓶です。
もっとも、このとき同時に買ったのが一升瓶だったわけですが。

五十嵐といえば、埼玉でも屈指のジューシーなお酒であります。

【五十嵐酒造】五十嵐 Summer Squall 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 直汲み

冷蔵庫で熟成、瓶内二次発酵であります。つまり相当フレッシュなお酒ですね。「超限定品」だそうです(笑)
精米歩合55%の純米吟醸、麹米に「吟風」、掛米に「きたしずく」を使用しているそうです。酵母はあの協会1801号、これはかなりフルーティになることが期待されます。

開栓注意! 栓が飛びますよ!

今回、封を切った途端に栓がぽポンと飛んでいきました! 不覚! 気をつけねばと思っていましたが、いわゆるねじ込みの栓ではない、日本酒に多い差し込みタイプの栓、こういうガス系のお酒には合わないんじゃないかな…。だって封を切りながら栓を抑えるって難しいですから。
とりあえず、天井の照明器具にはご注意を。

なお、ガスが強いだけで、お酒自体の吹き出しはありませんでした。

シュワシュワ澱絡み

上立ち香は華やかな。口に含むと濃厚炭酸メロンジュースだ! 微発泡以上、もはや炭酸飲料、おりがらみなのでスパークリング日本酒という感じではないけど、かなりガス感強めです。
甘味と旨味の膨らみがよく、その後適度に苦味と辛さも来るので、ただ甘いだけで飲み飽きてしまうこともありません。フレッシュだけど濃厚、だけど口当たりはよく、後味は案外さっぱり。つまり癖になるタイプです。
すぐに無くなってしまうので、立てて冷蔵保管できる環境さえあれば、一升瓶を強くおすすめしたいお酒です。

いやフレッシュ~、まさに夏酒です。日本酒が暑い時期に合わないなんてのは幻想なんですよ。

行きつけの日本酒居酒屋に行ってきた

3ヶ月ぶりかな? 一緒に飲むのは2年ぶりという後輩くんも参加して、久しぶりに少し賑やかに飲みました。

色々飲みましたが、おおっと思ったのは、黄色いラベルの「きらめき燦然 純米大吟醸 雄町50」かな。なんと濃厚なパインジュース(笑
気に入ったのは「光栄菊 黄昏Orange 無濾過生原酒」、もちろん日本酒なのでオレンジは入っていませんが、オレンジのような柑橘を思わせる酸味と甘味のバランスが良いです。酸味系好きとしては買って飲みたいお酒ですね。

というわけで、3ヶ月ぶりに楽しみましたが、今度は金曜に来ようぜ~となりました。みな歳を取って、次の日を気にする年齢ですしね(笑

【PROGRADE】COBALT 1700R CFexpress Type B 325GB 値上げする前に買いたかったけど…

遅ればせながら、Nikon Z 9用に、PROGRADE COBALT 1700R CFexpress Type Bの325GBを、Amazonのタイムセールで購入しました。

PROGRADE】COBALT 1700R CFexpress Type B 325GB

高い…高いのぉ… 今まで使っていたのは同社のGOLD 1700Rシリーズですが、COBALT 1700Rは、GOLDのTLC (Triple Level Cell) に対して、信頼性の高いpSLC (Pseudo Single Level Cell) を採用しているのが特徴です。
その特徴は、HIDISCでおなじみ磁気研究所の産業用microSDの説明がわかりやすいです。

パソコンのSSDでも、SLCモデルは高価で、主流はMLCやTLCですが、pSLCは純粋なSLCより耐久性信頼性はわずかに落ちるものの、実質的にMLCなどよりも信頼性が高いメモリです。

カメラ用におけるSLCカードの利点は、その書き込み持続性にあります。

COBALT 1700R(左)には書き込み速度保証の1500MB/sの表記があるが、GOLD 1700R(右)には読み込み速度しか表記がない

COBALT 1700Rは、最大書き込み速度が1500MB/sで、これはGOLDの512GB, 1TBも同じですが、最低継続書き込み速度が違います。

https://www.amazon.co.jp/ProGrade-Digital-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-CFexpress-COBALT/dp/B087GL9897?th=1

このように、継続的に1400MB/sを書き込めるのがCOBALT 1700Rの特徴で、特に8K動画のような大容量書き込みに適したカードです。もちろん、スチルの連写であっても、バッファフルからの書き込みで差が出る…はずです。
流石に650GBは高すぎなのと、8KのRAW動画を撮る機会はほぼないでしょうから、とりあえず325GBで。GOLDの512GBのスロット2にまわします。
本当は値上げする前に買いたかったですが、予算の都合上仕方なし。時々あるタイムセールで買うことにしましょう。

実際の性能差の検証は、時間があるときにでも。

Nikon Z 9で夕方の被写体撮影で思うところ

【お知らせ】本ブログのサーバーの調子が悪く、同じドメインのHPの方は問題ないのに、WordPressのブログはアクセスできない、と言う症状が断続的に続いています。
昨日サーバーメンテナンスが入ったようですが、その後も時々ダメなこともあるようなので、見れなくなった場合は少し時間を置いてお試しください。

写真は週末の夕方に何気に撮った、いつもの光が丘清掃工場の煙突。

Nikon Z 9 + FTZ II + AF-S NIKKOR 200-500mmf/5.6E ED VR (380mm 1/400s f5.6 ISO7200)

夕方ですが、まだ肉眼でもはっきりと見える状況。写真ではRAW現像時にすこし明るさを落としていますが、実際肉眼で見た感覚はこれより明るいです。
ここで問題なのは、この明るさでZ 9のAFは合焦が微妙なのです。

この状況では、オートエリアAFにしているのですが、コントラストが低い白い煙突とは言え、一眼レフであれば、D850やD810でも合焦可能でした。
ところが、Z 9だとどうしても煙突で合焦せず、下に写っているマンションで合焦させてから、フォーカスロックで撮影しています。はっきり言って、これはフラッグシップ機ではかなり問題ですね。カタログスペック上だけでは

-6.5~19EV(スターライトビュー有効時:-8.5~19EV)

※静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/1.2レンズ使用時、温度20°C

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/spec.html

となっていますが、これを開放f値f/5.6のレンズに当てはめると、-1.5~EVとなるわけです。
D850では

-4~+20EV(ISO 100、常温(20℃))

https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/spec.html

となっていて、レンズは何を使っているか書かれていません。が、いずれにしろ、スペック上ではZ 9は勝っていますが、実際のところ…D850のほうがずっと暗所AFは強いです。困ったものですね。
個人的に思うのは、Z 9の像面位相差AFは、ちょっと暗いとあまり有効ではなく、ほとんどコントラストAFに近い挙動を示していますが、そのコントラストAFも少し暗いとイマイチなのかな、と思っています。

後はノイズでしょうか。上の写真を等倍にしたものがこちらです。

等倍ではノイズが目立つ

ISO7200、高画素機であればこんなものかなとも思いますが、あまりD850から進化を感じないというか、これでもノイズリダクション「弱め」なんですが、もう少しディテールは残ってほしいなと思います。

あと、Z 9のRAW画像、ノイズリダクションが大雑把にしか設定できないのも不満です。

Z 9のRAW画像はノイズリダクションの細かい設定が出来ない

何でこんな仕様なんでしょうね? 高効率圧縮RAWの採用などあって、これまでのNikon機とRAWの仕様が異なるからでしょうか?

次のファームウェアアップデートの噂も出ています。AFの修正と改善が入るようなので、暗所AFはもうひと踏ん張りして欲しいところです。

百里がノーフラだったので成田空港で撮ってきた

2022年6月17日、残念ながら魔金こと魔の金曜日に当たってしまいました…。救難以外、格納庫すら閉じている状態でしたので、空のえき そ・ら・らでお買いもいのしてすぐに成田へ移動しました。
百里基地から成田空港、案外遠くなく、下道で1時間半もあれば行けちゃうんですよね。

さくらの山

まずはさくらの山にて。メジャーな撮影ポイントです。

やっぱりこの中では、日本貨物航空(NCA)のB747-8Fの存在感が大きいな。かつて日本の航空会社も大量のB747ジャンボジェットを導入していましたが、今やジャンボを保有している日本の航空会社は、NCAのみとなってしまいました。世界的に4発機の需要が減少しており、コストの掛かる4発機は敬遠されつつあります。
旅客用途では、今は双発でも機体規模の大きいB777や、中型のB787やA350などが主流ですし、国際線ですら航続距離が増したA320やB737と言った、やや小ぶりな機体も多く使われるようになりました。
とくにコロナ禍による航空機需要低下が拍車をかけていますね。

B747-8は、1969年に初飛行したジャンボジェットの最終発展型で、元々超音速旅客機次代を見据えて、初代登場当時は、将来的に貨物機となることを想定した機体(操縦席を2階に設置して1階は貨物)でしたが、最終型のダッシュ8は、実際旅客機型より貨物機型のほうが数が多いのも、半世紀前の設計思想が実を結んだ結果ですね。
ほんと、昔は国内線国際線問わず、よくジャンボに乗ったものですが、もう乗る機会はないのかなと思います。

そして今や4発機以上に希少になりつつある3発機の登場です。

フェデックスの貨物機、MD-11Fです。MD-11は、ベストセラー旅客機だったDC-10の発展改良型でしたが、90年代に入って双発機の性能が向上し、機体規模が変わらないのに3発機という中途半端さが仇となってきたのと、操縦安定性に難があり、実際に採用した日本航空でも、乱気流でCAが大怪我を負う事故があり、旅客機からは早々に引退してしまいました。たった200機しか売れず(この程度では開発費を回収できず赤字だったでしょう)、旅客型も全て貨物機に改装されています。
このフェデックスの機体は、新造時からの貨物型で、機齢は25年、後数年は使うのかな? 貨物型も、フェデックスを含め3社しか使っていません。今や希少な機体になりつつあります。いつ見られなくなるか…

ANAのB767-300F、STARLUXは初めてみました。台湾の会社みたいですね。

さくらの丘

さくらの名前が紛らわしいですが、山の次は丘です。こちらは目の前に日本貨物航空の格納庫があり、この日は上がりを撮ることが出来ました。

遠方の格納庫前に注記中の真っ白な機体、望遠で撮って後からレジ番号を確認すると、アトラス航空のB747-400F (N407KZ)で、あんなに散々飛んでいたのに、今や老朽化で数が少なくなりつつあるダッシュ400のハイテクジャンボです。元日本貨物航空の機体で、現役の日本貨物航空の格納庫近くにいるのが面白いですね。
何故この機体は真っ白なんだろう?

そして、JALグループの格安航空のZIPAIRですが、この垂直尾翼の大きな「Z」が、今ウクライナ侵攻中のロシア軍車両に記載される記号を連想させることから、この日(6月17日)をもってこのマーキングの使用をやめ、18日よりデカールを貼って運行するとのこと。たまたま撮れたこの写真が、最後のZの垂直尾翼となりました。これだから写真を撮るって一期一会で面白いんですよ。

上がりはちょこっと撮って退散しました。帰る頃に晴れてきたんだよね。