「長瀞蔵」タグアーカイブ

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

しばらく寝かせていた、先月買ってきた長瀞蔵のお酒。ストックはこれが最後!

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

酒のアテはホッケです。美味いよね。

いつも紺色のラベルの長瀞蔵は見ますが、逆にこのラベルは初めて。
直汲み、いいですよね。搾ったお酒をそのまま瓶に詰めたお酒です。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

酒米は、長瀞蔵といえばこれ「さけ武蔵」。良いお米です。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

精米歩合は60%、程よい削りです。
開栓して注ぐと、豊かな吟香、ごく僅かにガス感あり。

長瀞蔵らしく、豊潤な青りんごの甘みと酸味がありますが、ただ甘いだけでなくどっしりとした落ち着きもあります。日本酒感は強いです。口当たりはフレッシュなのに、豊潤で、かつ程よい辛さもあります。
米の旨味をよく捉えていて、それをしっかり日本酒に置き換えられている、なかなかのお酒ですよ。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

色はごく僅かに黄色みがかっていて、ほんの僅かに濁りもあり、これぞ搾りたての日本酒といったところです。
いやはや、長瀞蔵、すごいですわ。どんどん良くなっています。毎回これが楽しみで長瀞に行っています。なかなか近場で買えないので、また長瀞に行きたいです。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米吟醸 直汲

先日長瀞蔵の直売所で買ってきたお酒です。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米吟醸 直汲

長瀞町の見どころ6つを表現したというシンボルマークが大きく描かれた、シンプルなラベル。

直汲ということで、期待が高まります。醪を絞ったお酒をタンクに移し、それをそのまま瓶詰めしたのが直汲です。一般的な日本酒は、絞ったお酒をタンクである程度貯蔵し熟成させて、火入れや濾過、加水など行って出荷します。
直汲は搾りたてのお酒をそのまま瓶詰めしているので、フレッシュな味わいが特徴です。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米吟醸 直汲

ピチピチとした微炭酸は、日本酒醸造過程で自然に生成されたものです。大人のフルーツサイダーを目指したとのこと。

お猪口も長瀞蔵で購入したものなんです

実はこのブログに出てくる大きめのお猪口は、以前長瀞蔵で購入したもので、底にあるマークはまさに今回の便のラベルと同じものですね。
底に、発泡した泡が見えるのがわかります。

吟香は豊かで、すっと鼻に突き抜ける爽快感があります。
口に含むと、微発泡のさわやかさとともに、甘みは思ったより控えめですね。サイダーと言っても、そこまでの甘さはなく、後味には適度に辛さもあり、スーッと爽やかに余韻が引いていきます。
例によって「さけ武蔵」を酒米に使用し、精米歩合は60%、長瀞蔵は酒米をさけ武蔵に絞って開発しているようですが、このお米の良さと個性を最大限に引き出している印象です。同じお米でも、酒蔵によって表情が大きく変わりますが、嫌な雑味感を抑えた味わいは、長瀞蔵らしさを出していますね。

開栓後は早めに飲んでとのことですが、味わいの変化も楽しみたいし、でも四合瓶なのですぐ無くなりそうですけどね(笑

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 ながとろダイアリー 純米さくらにごり

先日、長瀞に行った際に買ってきたお酒。
去年、ワンカップのさくらにごりを手に入れていましたが、今年は妻のリクエストにより、四合瓶で手に入れました。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 ながとろダイアリー 純米さくらにごり

赤色酵母により、お米がこんなにピンク色になります。
酒米は長瀞蔵らしく、埼玉県産「さけ武蔵」を使用。アルコール度数は8度とかなり抑えています。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 ながとろダイアリー 純米さくらにごり

香りは爽やかです。去年は酸味が割と出ている印象でしたが、今年のは酸味はそこそこありますが、甘みとのバランスが良いですね。
酸味が少し抑えられたので、ヨーグルトドリンクっぽさは少し薄れている感じはあるものの、やっぱり桃のヨーグルトドリンクっぽい感じですね。
甘すぎないのも美点です。飲み飽きません。気がついたら1本空けてしまう、危ないお酒です。女性向けですね。

少しプチプチ系

ほんの僅か微発泡しているプチプチ系。これもより爽やかさを出しています。
これはまた買いたいお酒ですね。

毎年恒例、秩父に行ってきました

娘がまだ小さかった頃、誕生日に流しそうめんがしたいということで、調べて行った、さいたまは秩父郡の長瀞町にある長生館の流しそうめん

以来、ここ何年か、毎年恒例となっています。
娘の誕生日は7月後半ですが、今年は家庭の都合上、まだ7月上旬ですが、行ってきました。

長瀞 長生館の流しそうめん

息子もたくさん食べて、多分彼は元が取れたんだと思います(笑
真夏になると暑すぎるので、この時期が一番良いかも。梅雨でこの日も雨は着く頃には止むというだけの天気予報でしたが、着いてみれば、雲の切れ目から晴れ間も見える天気でした。
しかし、そうめんは流し撮りが難しい(笑) 戦闘機のほうがまだ楽です。

岩畳

直前まで大雨、神奈川や静岡では災害も発生する状況、家を出るまでは雨でした。昼食後は、秩父は晴れ間も出るくらいの天気となり、気温も上がりましたが、流石に長瀞でも荒川は雨により増水していました。

荒川は見るからに濁って増水していて、川下りの観光船はお休みみたいでしたが、ラフティングはやっていたようですね。

八幡屋のかき氷

岩畳はあまりに暑くなってきたので、かき氷を。子供ら、よう入るなぁ。
いつもは並んでいる八幡屋さんですが、この日は関東圏が午前中雨だったからか、午後晴れていたけど客の入りが少なめでした。

秩父ミューズパーク

秩父ミューズパーク、公園もありスポーツができ、コンサート会場もあって温泉もある、なんだかすごい複合施設。
ここの一角には大きなローラー滑り台があるので、子どもたちを連れていきました。

ところが、大きなろーらー滑り台2基は使用中止に。どうやら遊具の安全基準が変わって、基準を満たさなくなったらしいです。1期のみ修繕して遊べるようになっていました。

藤﨑摠兵衛商店・長瀞蔵

最後にお酒を買いに長瀞蔵へ。ミューズパークから引き返して再び長瀞へ。

何本か買ってきたので、またレビューしたいと思います。


今回は以下の3本で撮影しました。

本日の3本

このうち2本は販売終了となってしまいました…。大事に使っていきたいと思います。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞 中取り 純米無濾過生原酒

年始に長瀞蔵で購入したお酒2本目。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞 中取り 純米無濾過生原酒

酒米に埼玉県産の「さけ武蔵」を使用した、長瀞蔵を代表するお酒。
その中取りです。お酒を搾る順番として、順にあらばしり、中取り、責めとあるうちの真ん中、最もバランスが良い部分を詰めたお酒となります。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞 中取り 純米無濾過生原酒

協会系7号酵母を使用、精米歩合60%、日本酒度は+1と中庸。
爽やかな吟香とともに、まず冷酒でいただきます。冷えた状態でも、しっかりとしたメロンを彷彿とさせる甘み、そしてその後にどっしりとした辛さの余韻、これぞバランスの良い日本酒といった趣。
フレッシュさはあるけど、決して軽い味ではなく、どっしりさも兼ね備えています。なので、日本酒初心者向け、という感じではないかもしれないけど、フルーティさだけが日本酒じゃないぞ、というしっかりとした主張を持っています。


ちなみに、開栓初日のお食事がこちら。

COVID-19のおかげで、妻の職場で毎年行われていたクリスマスパーティが中止に。その代わりにお取り寄せグルメとなりまして、こちらをチョイス。

近江牛のすき焼きです。近年は高級牛肉と言えば「松阪牛」のほうが有名ですが、近江牛のほうが和牛としては歴史が長く、江戸時代から食べられていたそうです。
肉の脂身の融点が低く、胃もたれしにくいのが特徴だそうです。
しっかりした肉厚で、ことさら霜降り感を強調せず、しっかりとした肉の味が出ています。

あ、この味に負けない、食中酒に最適なのが、今回の長瀞 中取り 純米無濾過生原酒でした。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞蔵 純米にごり酒

1月4日の埼玉廃墟撮影ツアーの途中で立ち寄った長瀞。長瀞と言えば、藤崎摠兵衛商店の日本酒、「長瀞蔵」です。蔵併設の直売店に。

藤崎摠兵衛商店 長瀞蔵

今回紹介する1本目はこちら。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞蔵 純米にごり酒

この時期限定の生酒、純米にごり酒です。酒米には飯米の「彩のきずな」を使用し、精米歩合60%、アルコール度数は少し低めの14度。

飯米、食卓に出てくるご飯用のお米を使っています。一般に、飯米は、酒米と言われる日本酒に適したお米と比べて、糖分が多いので、甘みの強いお酒になります。なので、甘酒のような甘みの主張の強いお酒になるケースが多く、辛さとのバランスが難しい。
それを如何にコントロールするかが鍵なのでしょうね。

瓶内発酵微発泡とあり、火入れせずに瓶詰め、吹き出し注意とは書いていないので、発泡の度合いは低いのでしょうが、慎重に開栓。プシュッと音はしましたが、吹き出すほどではありません。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞蔵 純米にごり酒

澱は細かく、米粒感は殆どありませんが、混ぜると真っ白です。

香りは豊かかつ爽やかです。口に含むと、以外にも甘さはあっさりめ、そして僅かなプチプチ感とともに、爽やかな酸味もあります。優しい味のヨーグルト飲料のようです。苦味もありますが、わずかであまり気になりません。そして、フレッシュだけど、しっかりと腰のある日本酒感もそこそこあります。
飲みやすいですが、ただのフルーティなお酒ではないですね。前回呑んだものより、甘みが抑えられていて、酒米のお酒と遜色ないバランスです。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞蔵 純米にごり酒

最近は、埼玉県内の一部酒屋で扱いを始めている長瀞蔵ですが、まだ流通は少なく、今後の発展に期待したい酒蔵です。

緊急事態宣言が早く終われる状況になることを願うのみです。

秩父蔵元酒物語ゼリー

埼玉県秩父市には、現在3つの酒蔵がありまして、江戸時代中期から続く老舗の武甲酒造「武甲正宗」と矢尾本店「秩父錦」、そして創業自体は前者よりもさらに古い藤崎摠兵衛商店が、「長瀞蔵」ブランドを2015年に立ち上げ、創業地埼玉県寄居町から秩父に蔵を移転しました。

ということで、現在3つの酒蔵とブランドがある秩父のお土産コーナーで見つけたゼリーがこちら。

形状の関係で逆さに入っているのが気になりますが…

それぞれのお酒を入れたゼリーだそうです。ただし、日本酒だけでなく葡萄酒も入っているようで、ゼリーらしく味を整えるためでしょうか。

お猪口がモチーフ?の形状

ゼリーだけど、日本酒を使っているので、アルコール度数2度だそうで、食べた後車の運転は控えるように、だそうです。

ちゃんとブランドによって味が異なります。純粋にそれぞれのお酒そのものの味ではないので、酒の味という過去のゼリーの味になってしまいますが、武甲正宗は古典的な日本酒らしいアミノ酸を感じる甘さと余韻、長瀞蔵は甘さ控えめでスッキリした味わい、秩父錦は甘さはあるけどスッと切れる口当たりの良さ、といったところかな。

たまには、こういう甘味もいいですね。

【藤崎摠兵衛商店】ながとろdiary 純米さくらにごり

先日呑んだ、「ながとろダイアリー 純米さくらほのか」のベースとなっているお酒。春限定のものですが、先月時点ではまだ店頭に残っていました。
昨年は、ワンカップのみだったようですが、今シーズンは四合瓶でも販売していたようです。四合瓶はもう売り切れていましたが、ワンカップのみ残っていました。今年は、COVID-19の影響で、春は店頭販売ができなかったのも影響しているのでしょう。

【藤崎摠兵衛商店】ながとろdiary 純米さくらにごり

というわけで、秋ですが春のお酒をいただきます。

先に呑んだ「さくらほのか」より、酸味があり、よりマイルドで、澱があるためか、ヨーグルト感が強いですね。

日本酒と言うよりは、ヨーグルトのお酒に近い感じで、おしゃれながらのワンカップによくあっている感じです。

【藤崎摠兵衛商店】ながとろdiary 純米さくらにごり

アルコール度数は8度と低め。甘すぎないのも良いですね。

スイスイ飲めてしまう食前酒といったところです。観光地長瀞も、春は客足が殆どなかったと思いますが、現在はGoToキャンペーンで賑わってきています。
紅葉のシーズンですから、また長瀞は行きたいですね。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞蔵 限定醸造 純米にごり酒

先日長瀞で買ってきたお酒。限定醸造、瓶内発酵微発泡だそうです。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞蔵 限定醸造 純米にごり酒

飯米の「彩のきずな」を使用しているのは、以前飲んだ仕込み17号と同じですが、こちらは飯米らしからぬ落ち着いた甘さです。
仕込み17号が飯米らしい濃厚なトロッとした甘みだとすると、こちらは一般的な酒米の酒に近い。そして最終的に瓶火入れしているけど、微発泡感を残しているのは、最近よくあるフレッシュ感のある火入れ日本酒にありますね。

瓶に書いてあるように、醪を粗く濾して火入れせず瓶詰めして発酵を進め…とあり、瓶内熟成させた結果、糖分がアルコールに変わったか?

こう書くのは、本当に飯米らしからぬ甘さと辛さのバランスの良さ、高次元でバランスしているからです。いや、まるで酒米の日本酒かのようです。

澱がかなり残っていて、それでいて苦味は抑えられています。酸味も程々あり、フレッシュなのにしっかりとした味です。フレッシュ系に多い、軽い味ではなく、適度にどっしりさもあります。

温度が上がったほうが、そのフレッシュな甘さとどっしりさのバランスが良くなる印象。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞蔵 限定醸造 純米にごり酒

アルコール度数は14度、一般的な日本酒より少し低いですが、適度などっしりさが、あまりそれを感じさせないですね。

適度にフレッシュさはあるけど、甘すぎず辛すぎず、温度でどっしりさは調整できる、いやはや、なかなかいいじゃないですか。想像も上を行きました。これはまた買いたいお酒です。

あっという間に空きました。一升瓶がほしいな。

【藤崎摠兵衛商店】ながとろダイアリー 純米さくらほのか

秋に飲む春のお酒。

【藤崎摠兵衛商店】ながとろダイアリー 純米さくらほのか

長瀞蔵の期間限定販売品、さくらほのかです。
赤色酵母を使用しているため、赤くなるとのこと。酒米は長瀞蔵ブランドで一貫して用いている、埼玉県産「さけ武蔵」。

元々は濁りで期間限定販売している「さくらにごり」を上槽(醪を濾したもの)したものです。ちなみに「さくらにごり」のワンカップも調達しているので、後で比較しようと思います。

精米歩合60%、アルコール度数は8度とかなり低く、コンセプトからして女性に飲みやすいお酒を狙ったものでしょう。妻が試飲して選びました。

甘さは、案外少なめ、いや甘いのですが、これの前に飲んでいた同じ長瀞蔵の「純米無濾過の仕込み17号」のほうが、飯米を使用している分濃厚な甘さでしたが、こちらは酒米を使用しているので、現実的な甘さと言っていいのかな、ほのかな甘さで、そのあとぐっとベリー系の酸味を感じます。甘酸っぱい感じですね。酸っぱさもことさら酸味を強調させず、いいバランスを保っています。

【藤崎摠兵衛商店】ながとろダイアリー 純米さくらほのか

製造が今年3月ですが、この時期はCOVID-19の影響がじわじわ迫ってきていて、その後の4~6月は外出自粛の時期だったためか、恐らくまだ取扱店が少ない長瀞蔵、販売に苦労したのでしょうね。買ったのは9月末でしたが、限定品がまだ買えたわけですから。

10月は、日本酒ではひやおろしの時期。ひやおろしは気温と酒の温度が同じくらいになることに出荷と言われていますが、近年は温暖化に伴い、秋の暑くも寒くもない気温、という期間が短く、ひやおろしの定義も変わりつつあるようです。ひやおろしをしない酒蔵も多いです。
長瀞蔵ブランドになる以前、「白扇」の時代はひやおろしを出していたようですが、長瀞蔵は現在ひやおろしは出していないようです。

ということで、次は新酒の時期かな? 紅葉が見頃になる頃に、長瀞に行きたいですね。混みそうですが…