火柱の人 土門拳

都築政昭 「火柱の人 土門拳」

最近、子供ら図書館に行くようになりまして。今年小学生になった娘、本を読むのが好きで、隔週で図書館通いするようになりました。うん、エライエライ。

元々自分も読書は嫌いではなく、学生のことは毎週図書館に通っていました。インターネット回線を引くまでは(笑
そう、20世紀末、インターネットをやるようになってから、ぐんと読書機会が減ってしまいました…。

社会人になってからも、ゆっくり本を読むより、出かけるとかネットするほうがメインとなりましたね。スカパーに入って映画見たりとか。

でも、久しぶりに図書館に行くと、あれもこれも読みたいな、という気持ちが強くなります。これは、例え電子書籍が充実したとして、サブスク配信があったとしても、やっぱり目に飛び込んでくる情報量の多さは、実体を伴う書店や図書館とは比較にならないですね。

ってことで、例えばサブスク配信があったとしても、そもそも目に止めないかも知れない本、図書館だと読もうって気になります。無料で(税金ですけどね)本が読めるのですから、使わない手はないわけです。

ってことで本題。最近、巨匠写真家の1人、土門拳の本ばかり借りて読んでいます。なかなか読む時間がとれなくって。いやはや、常人には出来ないですわ。時代背景を考慮しても。

自分の写真は、「記録して残すこと」が主体であって、「リアリズム写真」だの「絶対非演出の絶対スナップ」といったことは意識していないけど、よく対比される木村伊兵衛より個人的には好き。木村伊兵衛が感性と技能の天才だとしたら、土門拳は感性と綿密さの両立、1つの被写体をとことんまで突き詰めるというのが共感するところですね。

こういう本を読むと、自分の撮影の意識付けになるかな、と思って最近読んでる次第。漫然と写真撮っていることが多いのでね。
たまには読書いいですよ。読書の秋ですし。

残念ながら、この本は絶版書。古本でどうぞ。
図書館、絶版の古い所蔵も読める、というのは魅力の1つでしょう。サブスクの時代、電子書籍だと、配信終了すればそれでおしまい。将来に渡ってその電子書籍が残らないわけです。デジタル化は劣化しない一方、簡単に消えてもしまいます。写真と同じ。難しい問題ですね。

【福島】高小沼グリーンランド 2006年6月撮影 フィルム編

高子沼グリーンランドの廃墟、フィルム編です。

昨日、フィルムスキャンしなければ…なんて書いていましたが、スキャンしたデータ見つかりました。というかHPに掲載済みでした。忘れてた…。逆に、デジタルで撮ったほうが初掲載だったようです。

が、せっかくなので、解像度をアップしたフィルム写真を再掲載ということで、お茶を濁します。
やっぱりこの当時は、フィルムのほうがデジタルより圧倒的に画質が良かった、ということですね。

撮影当時のカメラはNikon F90Xs、カラーの方はFujichrome Velvia 100 (RVP)、モノクロはILFORD PAN F PLUS50での撮影でした。

【福島】高小沼グリーンランド 2006年6月撮影 デジカメ編

かつて福島県の福島市にあった遊園地、高子沼グリーンランドの廃墟です。

この撮影後、遊具が撤去されたため、この場所を印象づけていたジェットコースターや観覧車は、この撮影が最初で最後となってしまいました。撤去後も一度訪れたことがありますが、建物の一部が残るだけで、ただの空き地となっていました。

この時代、Yamaroはまだフィルム撮影がメインで、デジカメはサブ機という扱いでしたが、何故かこの時、フィルムは前の撮影で残ったポジフィルムの数コマと、その後モノクロで撮影していて、脈略が無くなってしまっています。その時のフィルムは未スキャンなので、今度スキャンしてみたいと思います。

今回は、コンデジのCOOLPIX5400での写真を掲載します。画質的には今見ると苦しいものがありますが、貴重なデータなので。RAW撮影に時間がかかる機種ゆえ、ほとんどのコマをJPG撮影していたのが悔やまれます。当時はRAW現像ソフトは持っておらず、RAWで撮るメリットが薄かったもので…。

それでは御覧ください。

AI AF Nikkor 20mm f/2.8D修理完了

先月、撮影の際にファインダ見たらフレアがかっていて、バルサム切れの発生が確認されたAI AF Nikkor 20mm f/2.8D

バルサム切れにより曇りの発生したAI AF Nikkor 20mm f/2.8D

Nikonの認定修理業者にいくつか修理問い合わせした所、どこも部品払底で修理不可能との連絡。1ヶ月前までは販売されていたレンズ、部品払底なわけないじゃんと思いつつも、恐らくここ最近の販売量は少なく、かなり以前から製造は行っていなくて、在庫のみだったのかもしれません。
となると、保守部品も数が少なく、外部には出せないのかも?

とにかく最後の砦、Nikonに修理を依頼しました。
このレンズ、設計も古いですし、画質も最新の広角と比べるともう一歩の部分はあるものの、何より軽量コンパクトなのが魅力。
Dタイプレンズが全て生産完了となり新品での購入が難しくなった今、少しでも状態の良いDタイプレンズは手元においておきたい、という気持ちが強いのですよ。

というわけで、Webから修理を申し込みしました。

AF 20mm F2.8Dを選択し、レンズ曇り(バルサム切れ)は選択肢になかったので、この時点では「その他の現象」を選択。
この時点で暫定見積もりがでますが、私が出したタイミングでは¥27,357でした。

※あくまでYamaroが修理に出した2020年9月時点の価格です。価格は改定される場合があります。というか、今やってみたら価格が少し上がっていました。

あとは、伝票を印刷して、修理品と一緒に発送するだけです。
Nikonには9月27日に到着。そこから状態確認が始まります。

そして10月1日の夕方、なんとFAXが届きました。

見積変更がFAXで届いた

ユーザー登録時にFAX番号(自宅固定電話)を入れていたのですが、まさかこの時代にFAXとはね…。ネット受付しているのだから、こういうのもメールなりでやればいいのに…。

ここに記載されているように、「G1レンズ、G2-G12レンズ」が交換予定とされ、レンズ12枚で構成されているAF 20mm f/2.8Dなので、すべての光学レンズを交換となります。
そして金額は¥37,227!に変更です。

悩みました、が、中古でも4万円以上しますし、中古でも同じようなことが発生するとも限らないので、もしかしたらバルサム切れ対策されているかも知れない、新しいレンズにしたほうが安心、ということで、高いですが修理を継続することに。
そして、10月6日、修理完了し発送連絡が。

修理完了

修理費用は、クロネコヤマトの代金引換でしたが、現金のみの扱いでした。ここはクレジットカードに対応してほしかったな。

ということで、昨日修理品受領。

交換部品は、

  1. G2-G12レンズ室組 RoHS:¥19,134 x1
  2. G1 レンズ RoHS :¥2,070 x1

ということで、前玉1枚のみ単品で交換可能(恐らく表面に傷をつけた場合の交換の確率が高いため)で、G2-G12は室組、と記載されていることから、単体レンズでの交換ではなくアッセンブリ交換のようです。
そしてRoHSとは、有害6物質(2006年施行当時、現在は改正RoHSで有害10物質)を含有する製品の販売を規制するEUの法律で、これに対応したレンズに変更されています。
YamaroのAF 20mmはS/N:3xxxxxで、2004年にヤフオク中古で購入しているので、当然RoHS以前の製造のレンズです。90年代製造でしょうね。
それが、今回の修理で最新のレンズに更新されています。ちなみに、同じ光学系のMFレンズ、AI Nikkor 20mm f/2.8Sも、つい最近まで現行品だったので、最後期のレンズはRoHS対応されていますし、修理でレンズ交換の際はRoHSレンズになっているようです。
また想像ですが、レンズ交換の場合、前群だけ、後群だけRoHSレンズにするわけには行かないと思われ(レンズの材質が変わっているので、光学特性も若干変わっている可能性がある)、全レンズ交換になっているのかも知れません。

さて、レンズリニューアルして実質新品(外装はそのままなので見た目は中古)のレンズ、写りが変わっているか、今度試してみたいと思います。

色々いじっていた時代が懐かしいな、昔乗っていたCF4アコードSIR

HPも残していますが、Yamaroが2002~2004年の2年半乗っていた、アコードSIR(E-CF4)の写真、久しぶりに懐かしく見ていました。

Honda Accord SIR (E-CF4)

6代目のアコード(現行は10代目)で、1997年に発売し、2002年の7代目登場までの5年間売られていました。

日本でも昔は売れていましたが、それ以上にアメリカで人気だったため、6代目のCD/CE系アコードでは、シリーズ初の3ナンバーボディとなったものの、日本では人気が落ちてしまったため、この6代目は日本専用ボディとし、5ナンバーサイズに回帰したアコードです。

5ナンバーセダンなので取り回しもよくて、今のクルマとは違って着座位置も低くて、ダッシュボードも低かったので見切りも良かったですね。

Yamaroが乗っていたのは、ATのDOHC VTECのSIRでしたが、(MTのSIR-Tが欲しかったけど、中古でタマ数が少なすぎた)、7400rpmまでよどみなく吹け上がるF20Bエンジンが気持ちよかったですね。
反面、ATなのでVTECのハイカム領域を使えるのが2速まで、というのが結構ネックで、レブまで回して3速に入れると、ハイカム領域を外れちゃうのですよ。そこに限界を感じて、2年半で7代目アコードEuro Rに乗り換えたわけですが。

とはいえ、20代の若い頃だったので、ちょこちょこDIYでいじったりして楽しかったクルマです。

無限サスペンション

無限サスを入れたら、半分純正みたいな無限なのに、ほぼ車検ギリギリまで車高落ちてしまったり(笑

昔流行ったアーシング、プラグコード、タワーバー入れてました

最近は純正の電装が良くなったので見なくなったけど、DIYで簡単にできるアーシングとか、プラグコードも換えたり、タワーバーも入れたり、この当時は毎月のように何かしらいじっていましたね。

初めて買ったナビ、PanasonicのStrada

画面を格納する、という概念が今では無くなったので、見なくなったインダッシュナビですが、この時代は2DINのスペースがない車も多かったので、インダッシュナビが主流でしたね。
初めて買ったナビ、PanasonicのStradaで、DVD-ROMの時代です。それ以前のCD-ROMのナビだと、地域によってディスクを入れ替える必要があったので、全国のマップを1枚のDVDで賄えて、利便性が向上したのもこの時代でした。

CF系アコードは、2DINのスペースが2段あったので、上に2DINナビを、下にエアコンとオーディオを、と分けて装着できたりしたので、カスタマイズしやすかったですね。

RECARO S Rev.2

RECAROシートも入れたりしていました。2脚は買えなかった…運転席のみですが。
LSがベースのレアなS Rev.2というモデルで、3ヶ月しか売らていなかったらしいです。
純正シートで腰痛発生して、RECAROに換えましたが、長時間乗っていても腰が痛くならない! 良かったです。

他にも、マフラー換えたりオーディオいじったり、色々やっていました。
結婚して子供も出来て、しかも東京に住んでいると、車いじりは出来ないし、そもそも車自体それほど使わないわけですが、落ち着いたら車買って、今度は長くじっくりカスタマイズしてみたいものです。車高落とすとかマフラー換えるとかは、もうやらないかもですけど。

【写研埼玉工場】解体動向(20/10/5)

前回の撮影から1週間。

【写研埼玉工場】解体動向(20/10/5)

ついに、写研埼玉工場の建物が消えました。

メインビル、第2工場ともに、跡形もなくなりました。正確に言うと、写真は撮れなかったけど、工事車両出入り口から、1階の壁のごく一部は見えましたが、ほぼ解体完了です。見ての通り防音壁は全て撤去済みで、瓦礫の山のみの状態に。
この瓦礫を撤去したら、外構の解体も始まるのでしょうね。

まだ解体されていない守衛所

埼玉工場で唯一手つかずで残っている守衛所。メインビルと門の間にあるため、メインビルの瓦礫撤去が終わってからの解体となるのでしょう。小さいので半日もあれば撤去できそうです。

写研埼玉工場のインターホン

外構は手つかずなので、まだこうしたインターホンも残されています。当然、押しても誰も出てきません(出てきたら怖い)。

そんなこんなで、建物の解体は一通り完了し、この辺りでは周辺のマンションと同じくらい高かったビルがなくなり、向こうまで見えるようになりました。
時間が出来たら、他の写研の建物もどうなっているか、まとめたいと思います。

テレ(望遠)ワークの季節になってきました

COVID-19の外出自粛だった4~6月は、自宅から望遠レンズでテレワークでしたが、暑くなってきてエアコンを使うようになると、窓を閉めるので飛行機の音は聞こえなくなります。
そうなると、撮影機会はぐんと減ってしまいますね…。

が、9月後半から涼しくなってきて、窓を開けるようになったので、”テレワーク”再開です。

ま、半分は、望遠レンズ手持ち撮影の技量維持だったりしますが。

要人輸送機のEC225シュペルピューマ、光が丘公園上空付近を通過して、陸上自衛隊朝霞駐屯地に向かうのはよく見るのですが、この日は朝霞方面に向かった後、なんとこちらにも向かって飛んでくる!
ちょうど家の目の前で旋回、真横を見せてくれました。

この機体は、東日本大震災で、整備中だった機体が津波により損失したために、その大体として導入された機体です。
私も別の機体を近くで見学したことがありますが(写真撮影NG、内部は非公開)、窓越しに見えた内装は、他の陸上自衛隊機とは別物で豪華でした。VIP機ならではですね。


T-4 (06-5789)

入間基地所属、中部航空方面隊司令部支援飛行隊のT-4です。赤い尾翼が目印ですね。

1200mmで撮影し、そこからかなりトリミングしましたが、まだ遠い。それでも等倍で見ると、機体の番号がうっすら見えました。さすが高画素機ですね。
色々思うところがあり、昔は画素数なほどほどあればいいと思っていましたが、今はレンズの性能を活かしきるため、そしてトリミング耐性を考えると、高画素機は必要と感じています。すでに高画素=高感度に弱いとか画質が、ダイナミックレンジが…という時代でもありません。


R66 (JA88PH)

見たことのない、派手なイエローの機体が飛んでいたのでパチリ。機体はロビンソンっぽいけど、ロビンソンにしては大きいなと思って調べると、ロビンソンR66という機種で、ロビンソンの中では一番大きな機体なのだそうです。よく見るのはR22やR44といった機種ですね。
この機体はなんと個人所有! 機体にも所有者の名字と思われるものが書かれていますね。
静岡空港にが母港のようです。

我が家からのテレワーク、窓を開けていられる今月は強化月間ですね。もっとも、テレワーク(本当のお仕事)も今は週に1回程度ですが。

光が丘公園でまったりとスナップを

昨日は妻がお仕事だったので、子どもたちを連れて光が丘公園へ。

曇天だったので、フィルムでなくD850に、PC-Nikkor 28mm f/3.5(new)、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED、AI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dの3本のレンズで。

AF-S 35mm f/1.8Gは、絞り開放だと、周辺減光がそこそこ大きいので、雰囲気のある絵が撮れるんですよね。それでいてボケすぎない。絞ると全体でシャープネスも向上します。スナップに汎用性の高いレンズです。DX専用の35mmよりも画質も良好です。

PC-Nikkor 28mm f/3.5(new)は、シフトレンズなのでイメージサークルが大きく、シフトさせずに使えば、古いレンズにも関わらず、周辺もシャープです。そして、マニュアル絞りは少々面倒なので、スナップ的に使うのなら、常に絞り開放で使うのがベストに感じます。D850ではライブビュー時にフォーカスピーキングも使えるので、ササッとピント合わせして撮るもよし、目測である程度見当をつけてフォーカスリングを回して撮るもよしです。

AI AF DC-Nikkor 135mm f/2D、何度も紹介していますが、収差をコントロールできる唯一のレンズで、先ごろ生産完了となってしまいましたが、中古市場にはそこそこ流通しているため、ぜひ手にして欲しいレンズです。このレンズを使う前は、135mmという半端な焦点距離、使いみちがあるのかなと思いましたが、慣れると被写体と程よい距離間を保ちつつ、クローズアップできる焦点距離なんですよね。
個人的にこのレンズは、5~10m先の被写体を撮るのに適していますね。
ただ、比較的軸上色収差が出やすうレンズでもあるので、気になる方はRAWで撮って修正は必要だったりします。

今回は、無限遠の被写体である、光が丘清掃工場の煙突の手前に、木の葉がかぶるようにして、前ボケのテスト比較をしてみました。絞りは開放で。
個人的に、前ボケは後ボケほど気にならない、というか気にしない、というのはちょっと語弊がありますが、前ボケは多少のリンク角は出ても気にしないのですよね。これが後ボケだと気になるのは、距離感とボケに、何らかの相互作用があるのかな?と思うのだけど、それを言葉にするのが難しいですね。
この比較では、Front側にリングを回すと、主要被写体もコントラストが低下して、シャープネスも低下します。この作例だと、あえてDCリングは操作しないほうが、個人的には好ましく感じました。

あまり前ボケを意識した撮影を普段しないので、DCリングのFront側は、使い方が難しいですね。


娘の小学校で、どんぐりを拾ってこいとのお達し、どんぐり拾いをシて帰りました。まだどんぐりは、実がなり始めた時期で、青い実が多いですね。

スカッと晴れた秋空でまた撮りたいですね。

光が丘清掃工場の煙突2

只今建替え中の、練馬区の光が丘清掃工場ですが、煙突をずーっと撮影し続けて、タイムラプス化した第2段です。

光が丘清掃工場の煙突(2020年9月3日~24日)

工場建て替えで、煙突の塗装を上から少しずつ行い、9月末には見える範囲での塗装は終わったようです。
HPを見ると、まだ下のほうが塗装中のようですが、今月いっぱいで終わりそうな感じですかね。

4月、自粛期間でほとんど外出していなかったこの時期に撮った煙突は、まだ煙突自体の建造中でした。塗装もされていませんね。

コンクリむき出しだった煙突は、9月までにはほとんど白い塗装がされて、完成が近づいていますね。

さてタイムラプスでシャッターを消耗させ、耐久20万ショットに近づいたD810は、しばらくお休みさせますが、これから湿度が下がる飽きから冬にかけては、、富士山が我が家からきれいに見える季節なので、今度は富士山のタイムラプス、また撮りたいと思います。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 直汲み無濾過純米酒 仕込み17号

先日長瀞に行ってきた際に、長瀞蔵に寄ってきました。

長瀞蔵のお酒、最近は一般の酒屋にも卸されるようになりましたが、まだ取扱店が少なく、簡単には買えないですね。
直売店で仕入れてきました。お酒以外も扱っていますので、長瀞観光の際は立ち寄ってみて下さい。

いくつか買ってきた1本で、今回はタイトルのこちらを開けてみました。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 直汲み無濾過純米酒 仕込み17号

限定の、無濾過原酒の仕込み17号。通常版の無濾過原酒は、飯米の「彩のきずな」を精米歩合50%で使用するのに対し、限定版のこちらは直汲み、精米歩合は70%です。協会系901号酵母使用です。

フレッシュで、開栓時は少しガス感あり。
飯米を使用しているため、甘みが強いのですが、この限定版は削りも少ないためか、さらに飯米らしい甘さが濃縮されています。濃厚なメロンを思わせる甘みがあるけど、酸味と苦味もほどほどにあります。
微発泡感もあります。濃い目の甘さなので、辛い酒好きには評価の分かれるところかも知れません。甘い酒が好き人にはたまらないでしょう。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 直汲み無濾過純米酒 仕込み17号

濁り系、個人的には大好きです。米感が残っていていいのよね~。
やや濃い目の味なので、食前酒、または食後にいただくのに適していますね。
個人的も注目している蔵なので、いろいろな味にチャレンジしてほしいですね。