「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」タグアーカイブ

【高橋酒造】球磨焼酎 市房 25度

日本酒にハマる前は、芋焼酎をよく飲んでいました。が、焼酎は元々芋焼酎以外はあまり好きではなかったのですよね。

でも、これだけ日本酒にハマったのだから、今だったら米焼酎も行けるのではないかと。製法は違えど、材料は同じ米と米麹ですしね。

【高橋酒造】球磨焼酎 市房 25度

ということで、たまたま共同購入サイトで買ったのがこちらです。
爽やかな青色のボトル、アルコール度数は25度と35度があるようですが、今回買ったのは25度でした。

【高橋酒造】球磨焼酎 市房 25度

どうしても鹿児島のイメージが強い焼酎ですが、こちらは熊本です。高橋酒造は1900年(明治33年創業)、現在は白岳(はくたけ)ブランドが有名ですが、創業当時は「市房之露」ブランドで販売していました。
このお酒は、3年以上熟成させた原酒に、白岳をブレンドした焼酎とのこと。

まずは水割りで飲んでみましたが、25度だと水割りでもあまり割らないほうが良いですね。米の味は感じられど、スッキリしすぎてしまいます。

ロックで飲んでみると、熟成した味わいながら、口当たりがよく、後味はスッキリと爽やかです。蒸留酒にありがちなアルコールっぽさをあまり感じさせず、焼酎だけどスッキリとした日本酒の味わいも感じられます。この酒は度数的にも、ロックで飲むのが良さそうですね。

というわけで、自分で米焼酎を買うのは何年ぶりだろう?というくらい覚えていないけど、これは美味しく飲めました。
これからは、米焼酎も色々買ってみようかな、と思えるお味でした。

【小澤酒造】澤乃井 元禄

先日、奥多摩で撮影に行った帰りに、小澤酒造に寄って買ってきたお酒です。

【小澤酒造】澤乃井 元禄

小澤酒造の創業は1702年(元禄15年)、創業時の味を再現したということで、創業年号の元禄と名付けたお酒です。

酒造の直売所で買ったので、色々お話を聞くことが出来ました。
酵母は、蔵付き酵母、すなわち天然酵母を使っています。近代のお酒は、協会系酵母を使ったお酒がほとんどです。酵母はお酒の味を決める一つの要素ですが、当然ながら江戸時代に協会系酵母は存在しなかったので、杜氏は天然酵母を使ってお酒を作っていました。

「元禄」は、蔵付き酵母を使った生酛造りによるお酒です。江戸時代はそれが当たり前でしたが、それをあえて再現したお酒なのです。ですから非常に手間もかかりますし、安定した味を出すのが難しいのです。

お値段は四合瓶で¥1,375と、こだわったお酒の割にはリーズナブルなのも良いですね。

精米歩合は麹米65%、掛米90%と削っていません。これも現代のように精米技術が進んでいなかった時代は当たり前でした。
米の雑味も入りますが、今はあえてそういう米を削らない酒、というのも増えてきていますね。

【小澤酒造】澤乃井 元禄

火入れの純米酒ですが、いやぁ、まるで古酒かのような、かなり濃厚で芳醇なお酒です。米の甘みがぐっと出ていますが、同時に雑味、酸味もあります。

古酒かのように色は濃い目

飲み方は冷(ひや=常温)からぬる燗がおすすめなのもわかるお味です。味が濃い目なので、冷やしても独特の味わいは感じられるでしょう。
現代のお酒と比べて、とにかく全体的に力強さと雑味と、黒糖のような甘みが持ち味です。
純米大吟醸酒のようなスッキリとしたお酒とは真逆ですが、こういう日本酒も美味いですね。また買いたいです。

Dyson V6 TriggerのバッテリがヘタってきたのでROWAの互換品を買ってみた

うちにDysonがやってきたのはかれこれ5年前のこと。

クレジットカードのポイントでゲットして、かれこれ5年

あれからキャニスター式の掃除機の稼働は減り、これがメインの掃除機になりました。

ほぼ毎日使って5年半、少しバッテリがヘタってきました。特に、MAXモードを使うと、通常は満充電で5分使えるのが、10秒で使えなくなることも。通常モードなら、そこまで使用時間が短くはないけれど、年式的にそろそろバッテリ交換ですね。

リチウムイオンバッテリは、個人的には純正品、または互換品はROWAしか買いません。さすがにワケのわからないブランドは怖いので…。
当然ROWAだから安心できるわけじゃないですが、昔から互換バッテリブランドでは定評があるし、何かあってもROWAに問い合わせ出来るから。
ただ昔からあるROWA JAPAN、会社が謎で、住所を調べても、そこは一般住宅だったりします。代表者も女性で、個人経営っぽい感じなのに、今や互換バッテリの会社として手広くやっています。
基本ROWAの製品は中華製のようです。

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングで取り扱っています。

というわけで、注文しました。

ROWA JAPANのDyson V6互換バッテリ(HH08互換)

そっけない箱に入って到着。パッと見は殆ど同じに見えます。

よく見ると、細かい線やくぼみなど、細部のデザインは異なりますが、並べないとわからないレベルです。筐体の色味もほぼ同じです。

バッテリはネジ2本で固定されている

不思議なことに、Dysonの掃除機のバッテリ、ネジ固定なのです。普通なら、プラスチックの爪で固定してもよいのに。そのほうが製造コストも安いはずです。
別に、Dyson自体が交換を非推奨としているわけではなく、純正バッテリもちゃんと売っているわけですから、このコストダウンの世の中、ネジを使うのは謎ですね。


ちなみに純正は¥8,800円もします。互換品は半額以下です。ネジ2箇所を外して、純正バッテリを外します。

ROWAのバッテリ(左)は純正品より容量が100mAh大きい

純正品が2100mAhなのに対し、ROWAはほんの少し容量が多く、2200mAhです。まあほとんど誤算範疇でしょう。
劣化したバッテリより電圧低下は遅いはずです。

充電中の青LEDは純正より安っぽい

充電します。青いLEDの表示は、純正より少し安っぽい印象ですが、機能的には問題ないでしょう。

これで後5年は使えるかな。次は本体毎買い替えになりそうですが、その頃にはクレジットカードのポイントで、新しいdysonに引き換え出来るかな?