【豊島屋本店】金婚 十右衛門 純米無濾過おりがらみ生酒

先日豊島屋酒造で購入したお酒です。こちらは、豊島屋本店が豊島屋酒造に委託製造している「金婚」ブランドになります。

先に豊島屋酒造の「屋守(おくのかみ)」を知って呑み始めたので、豊島屋本店の「金婚」はあまり飲んだことがなく、ラインアップも良く言えば古典的なイメージが有りましたが、無濾過のおりがらみなんてのがあったのですね。
「十右衛門」は、豊島屋の創業者の名前なのだそうです。

【豊島屋本店】金婚 十右衛門 純米無濾過おりがらみ生酒

おりがらみのこのうす濁りがたまらん! 呑む前から美味いやつです(笑)
いやはや、「金婚」ブランドでこういう今風なお酒もあるのですね。今まで飲んだ金婚が、本醸造と普通種だけだったので、今度は純米吟醸酒も飲んでみたいと思っていました。
このうす濁りは、吟醸とは書かれていないものの、精米歩合は麹米55%、掛米60%となっていて、吟醸酒レベルです。
酒米は、

【豊島屋本店】金婚 十右衛門 純米無濾過おりがらみ生酒

開栓すると、プシュッとガス感あり。香りは華やかです。
日本酒度はラベルには+2.0(HPには+3.5とありましたが、出荷時期で変わるのかも?)とあり、少し辛口なようですが、口に含むとまずは爽やかなメロンのような甘み、りんごのような酸味、しかし甘すぎることはまったくなく、程よい辛さがその後出てきて、すっと引いていきます。

少し濃い目の?うす濁り


何この感覚? 甘さは感じるのに、甘すぎず、そして辛さもあるけど辛すぎず、しかし淡麗ではまったくなく、芳醇な方なのですが、口当たりがよい。

うす濁り系は割と甘味と苦味系なのが多いですが、こちらは全体のバランスが高いレベルで調和しています。
それこそ「屋守」が好きであれば、この味はハマるんじゃないでしょうか。いやこれは良いお酒を見つけました。


「金婚」ブランドのお酒、東京の酒蔵でありながら、あまりそのへんの酒屋では見かけません。「屋守」は置いてあっても、「金婚」はあまり見かけないのです。
が、これは「金婚」ももっと色々飲んでみたいと思わせるお酒でした。日本酒は本当に奥が深いですね。高価な希少酒ばかり追うより、現実的な値段で買えるお酒で美味しいもの、まだまだ世の中にたくさんあるので、そういうのを探していきたいものですね。

【鍋店・神崎酒造蔵】仁勇 純米とろ酒

千葉で買ってきたお酒です。妻がいかにも好きそうな甘口なお酒があったので、買ってみました。

鍋店(なべだな)には2つの日本酒の銘柄「仁勇」「不動」があり、こちらは「仁勇」ブランドのお酒になります。

【鍋店・神崎酒造蔵】仁勇 純米とろ酒

もち米4段仕込み、極甘口とある通り、もち米を使用しているため、通常の酒米だけの仕込みよりも、甘口になっているのが特徴。

そしてアルコール度数は10度と低めです。

【鍋店・神崎酒造蔵】仁勇 純米とろ酒

いやもうね~、米ジュース(笑)。そんじょそこらの甘酒より甘いかも。
精米歩合65%と、この手のお酒にしては割と削っていますね。おかげで雑味感は少なく、純粋にお米の糖分がグッと前に出ています。
それでも、この手の甘いお酒にありがちな、飲んだ後口に残る感じはなく、割とスパッと切れます。口当たりも滑らかですね。


「不動」ブランドのお酒は見たことがあり飲んだこともありますが、「仁勇」ブランドのこれ以外のお酒は飲んだことがなく、今度機会があったら買ってみたいです。種類も多いようですし。

日本酒は、全国区で出回る有名所のお酒以外に、地産地消で、地元しか出回らない物も多いので、行ったご当地で調達するのが一番ですね。

豊島屋酒造で白酒などを調達した

サイボクの帰りに、東村山の豊島屋酒造KAMOSHInoBAに寄ってきました。寄ってくる、と言っても、結局1時間近くかかりましたが(笑

目的は白酒、来月ひな祭りがあるので、白酒を買いに来まして。
子供らには、1回500円のガチャポンさせておきました。

当たるのはお酒なんですけどね(笑)

今回調達したお酒

金婚の十右衛門のおりがらみ、NEW RAINBOW貴醸酒、でもって白酒。

ちなみに白酒、酒です。って当たり前なんですが、よくスーパーとかで売っている白酒は、子供が飲めるようジュースだったりしますが、これはリアルにお酒です。子供は飲めません(笑

それぞれ、追々レビューしていくとしましょう。

サイボクに行ってきた

本当は昨日更新する予定だったブログ、日曜の朝から、妻が包丁で指を切ってしまって、てんやわんやでして…。久しぶりに1日空けてしまいました。

その前日、妻がお仕事だった土曜日、子どもたちを連れてサイボクに行ってきました。

サイボクハム

ここは有料のアスレチックのある公園、サイボクの森が出来たので、1日子供を遊ばせておけます。土曜日は気温も高く、上着もいらないくらいでした。

まずは腹ごしらえで、メガトンセットを。屋外で食べるので、コロナ禍のご時世、外なら安心かな?

メガトンセットを頂きました。やっぱりちゃんとしたハムやベーコンは美味いですね。

後は子どもたちを遊ばせるだけ。遊ばせがてら、お気に入りの単焦点レンズで写真を撮ったり。

AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED / AF DC-Nikkor 135mm f/2D / AF Nikkor 20mm f/2.8D

特にこの中で、AF Nikkor 20mm f/2.8Dは、クモリ発生で光学系を交換修理してもらってから、晴れの日に撮影するのは初めてだったり。

サイボクの森

特に絞り開放で撮る条件ではないのですが、あえて絞り開放で撮ったのは、このレンズ、絞ると少し線の描写が太くなるのです。絞り開放のほうが、線が繊細になる描写です。人によっては緩いと思うかもしれませんが、修理で光学系も一新されて、再調整が入っていますから、状態としてはベストでしょう。周辺は流れますが、中心部は開放の遠景でも、解像力は悪くありません。

私は解像力至上主義者ではないし、広角レンズの周辺まで解像していなきゃ嫌というタイプでもありませんから、このレンズは自分にとって、必要にして十分なレンズです。何よりコンパクトなのが魅力。ミラーレスになってから、ボディはコンパクトなのに、レンズは一眼レフ用より大きいレンズも多いご時世、こういう軽量なレンズは大切にしたいです。

でも、やっぱり今回持っていった中では、DC-Nikkorが一番楽しいレンズかな?

DC-Nikkor、モータ非内蔵のレンズゆえ、コンティニュアスAFは苦手かなと思いきや、動き回る子供も案外ちゃんとピントが合っていますね。
そして、全て絞り開放で撮影。どこかの光学設計者が、絞りはいらないと言っていますが(笑)、このレンズも本当にそう感じます。絞る意味ないもんね。

AF Nikkor 20mm f/2.8D

そんなこんなで1日遊びましたとさ。

サンワダイレクトのモニタアーム 100-LA018がとても良かった

先日、モニタアームを買い替えたい、という記事を書きましたが、結局あの記事で書いたサンワダイレクトの100-LA018のような、省スペースなクランプを備えた製品は他に見つけられなかったので、同製品を購入しました。


サンワダイレクト 100-LA018 案外小さい箱で届いた

梱包は案外小さいですね。
では早速取り付け。

の前に、現状、サブモニターをどう取り付けているかというと…

ergotron Neo-Flex LCDアームをカラーボックスに無理やりくくりつけて使用

あまり考えずに、安価なergotronのNeo-Flex LCDアームを買ったのですが、クランプ部が今使っているパソコンデスクに取り付け不可能、そもそも買った当時、クランプのサイズを全く考慮していなくて、仕方なく隣りにあったカラーボックスに取り付けて使っていました。
カラーボックスなので当然剛性はなく…
仕方なく、パソコンケースにアームを載せて、剛性のなさを誤魔化していました。
でもこれはモニタを動かすときにかなり不便で、せっかくのモニターアームを活かせず。

ってことで、クランプ部のサイズ、しっかり確かめましょう(笑)

とてもコンパクトなクランプ

サンワダイレクト 100-LA018のクランプはとてもコンパクト!

サンワダイレクトの100-LA018の特徴は、なんと言っても下に出っ張らないコンパクトなクランプです。
天板の下にクランプのネジがないので、ごく僅かな隙間でも設置できます。これは、クランプのネジが出っ張る多くのモニターアームにはない特徴です。

パソコンデスクの端部に取り付け、ここに付けたかったのよ!

この狭い場所に取り付けできました! ここに付けたかったのです。まさに理想のモニターアームでした! このパソコンデスクは、もう20年近く使っていますが、やっと考えていた理想のモニタ設置ができるようになりました。

こんな感じでクランプが取り付けできれば、後はアームを差し込むだけです。分割取り付けできるので、その点でも、分解できないこれまでのNeo-Flex LCDアームとは格段に取り付けのしやすさが違いますね。

こんな狭い場所にしっかり取り付けできた

ごちゃごちゃしていて汚くてすみません(って誰に謝っているんだ?)。これこれ、これをやりたかったのです。
メインディスプレイはパソコンデスクにそのまま設置、サブはモニタアームで、これを長年やりたかったのです。
アームを設置している場所にこれまで置いていたサブウーファー(30年以上前のSONY BeSIDE DOGA SRS-D3)は、モニタの裏に設置しました。このスピーカーも、デッドストックをハードオフで買ってからもう13年使っています。
我が家には1980年代後期のオーディオ、まだ現役なんですよね。
パイオニアのM-90aやS-99TwinXとかね。バブル期の設計のものは頑丈ですね。

理想のモニタ環境が完成

今までと大きく変わらないのですが、モニタアームが本来のモニタアームの使い方らしく、自由にモニタを動かせるのはやっぱりいいです。今までは、モニタアームと言いつつほぼ固定でしたので。
ガススプリングなので、理想的な高さに設定できますし、このアームは27インチ程度の10kgの重量まで対応できるので、一般的なPCモニタサイズなら、十分ですね。
上位機種の100-LA050なら、8~20kgのモニタにも対応できます。

サブモニタは発注済みですが、届くのは来月。早く来ないかな?

BENQ SW271C発表! EIZO CS2740のライバル

BENQからカラーマネジメントディスプレイSWS271Cが発表されました。
SW271のマイナーチェンジ版ですが、SW271にはなかったユニフォーミティ補正(ムラ補正)を搭載し、ルックアップテーブルを14bitから16bitに強化しています。

「SW271C」の画像検索結果
BENQ SW271C

SW271の後継機はそろそろ出るんじゃないかなと思いつつ、CS2740を導入しましたが、もしSW271Cが比較対象としてあったならば、結構迷ったと思います。
SW271も271Cも、HDR10に対応(CS2740はHDR非対応、動画向けCS2740-Xは対応)で、DisplayPortもVer1.4(CS2740/CS2740-XはDP1.2)に対応しています。SW271はHDR10はHDMI接続しなければなりませんでしたが、SW271CはDisplayPortでも対応するのかは、調べているところです。規格としては、DP1.4以降でHDRをサポートしています。

自分は現状、写真メインのため、またHDRコンテンツはまだPCで再生できる機会は限られているのでスルーですが、もう数年もすれば一般的になるんでしょうね。

SW271C、お値段はCS2740とほぼ同額の19万円前後となるようで、ユニフォーミティ補正がある分、コストがかかるのでしょうね。

CS2740は、プロ御用達のEIZO製で5年保証付き(BENQは3年保証)、故障修理中の代替機貸し出しと、サポートは万全で、この辺りはBENQとの差となっていますが、スペック的にはSW271Cのほうが動画型を含むと上回っています。CS2740の動画映像制作用バージョンのCS2740-Xは、更に価格が高く、DPも1.2のままです。

いずれにしろ、強力なライバルであるBENQが同じ土俵に立ったことで、EIZOも次期モデルは写真用と動画用2つに分けずに、両対応になるのではないでしょうか。


EIZO ColorEdge CS2740BENQ SW271BENQ SW271C
画面サイズ27インチ27インチ27インチ
解像度3840×21603840×21603840×2160
パネルタイプIPSIPSIPS
バックライトタイプ高色域LED白色LED白色LED
カラーモードAdobe RGB
sRGB
AdobeRGB
sRGB
DCI-P3
BT.709
BT1886 BT.2020
AdobeRGB
sRGB
DCI-P3
BT.709
BT1886 BT.2020
表示bit/LUT bit10bit/16bit10bit/14bit10bit/16bit
HDRHDR10HDR10 / HLG
ユニフォーミティ補正対応(自動)なし対応(自動)
H/W CAL外部キャリブレータ内蔵/外部キャリブレータ外部キャリブレータ
入力端子USB Type-C (DisplayPort Alt Mode, HDCP 1.3)
DP1.2 (HDCP 1.3),
HDMI (Deep Color, HDCP 2.2 / 1.4)
2x HDMI 2.0、1x DP 1.4、
1x USB Type-C
2x HDMI 2.0、1x DP 1.4、
1x USB Type-C
遮光フード別売り付属付属
実売価格18万円強13万円強18万円強
27インチ 4K ハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイ

DisplayPort1.4→HDMI2.0ケーブルを買ってみた

色々試してみたいことがあったのと、サブディスプレイの4K化に向けての準備もあり、表題のケーブルを買ってみました。
意外とないんですよね、このスペックのケーブルって。

アクティブDP to HDMI, CableCreation 4K@60Hz HDR 8FT(約2.5M)DisplayPort to HDMIモニター変換ケーブルDP to HDMI 4K UHD A&V同期(オーディオ&ビデオ同期) Eyefinity技術マルチスクリーン対応 ブラック

グラボをDisplayPort1.4(以下DP1.4)出力対応のNVIDIA Quadro P2000に更新しましたが、DP1.4に対応するディスプレイは、現状ではまだ少ないのです。
多くのディスプレイは、DP1.2の入力端子となっており、我が家のメインディスプレイである、EIZO のColorEdge CS2740もDP1.2となっています。

DP1.2でも、4K10bit 60Hz表示に必要な帯域である15.68Gbpsは満たしています。
参考までに、下の表にそれぞれの入力端子の規格の帯域を記載してみました。

帯域幅 / 伝送速度HDR
DisplayPort1.430.4 Gbps / 25.92 Gbps (8.1 Gbps × 4レーン)対応
DisplayPort1.221.6 / 17.28 Gbps (5.4 Gbps × 4レーン)非対応
HDMI2.148 Gbps / 42.6 Gbps(12Gbps x 4レーン)対応
HDMI2.0a/b18 Gbps / 14.4 Gbps2.0a対応
2.0bはHLG対応
HDMI1.410.2 Gbps / 8.16 Gbps非対応
HDMI1.2 4.95 Gbps / 3.96 Gbps非対応
DP / HDMIの伝送速度とHDR対応

DisplayPortもHDMIも、バージョンで帯域が異なります。実は、DP1.2ではHDRには対応していません。HDRに対応するには、DP1.4またはHDMI2.0以上が必要となっています。

4K HDR 10bit 60HzのRGBロスレスの場合、帯域は20Gbps必要とされていて、これを伝送できるのは、DP1.4またはHDMI2.1です。どちらもまだ普及はこれから、といったところです。
現在、多くの4K HDR対応ディスプレイは、実はHDMI2.0のディスプレイがほとんどです。

ここでお気づきと思いますが、HDMI2.0は、RGBロスレスでは帯域幅が不足しているのです。
そこで、これらHDMI2.0対応ディスプレイは、RGB各色4:4:4の割合で伝送するのではなく、YUVという色差信号を使用して、間引いています。

Wikipedia YUVページより引用

YUV方式では、色をRGBに分けるのではなく、Y(輝度信号:上の写真の2枚目のモノクロ)とCb(Pb), Cr(Pr)(2種類の色差信号:上の写真の3枚目と4枚目)の信号を組み合わせることで、色表げ右舷を行っています。

YUV方式でも、それぞれのY,Cb,Cr信号の比率を4:4:4とすることで、最高品質を得られますが、それらのうちCb,Crの色差信号の割合を減らすことで、トータルでの伝送レートを減らすことが出来ます。

例えば、4:2:2や4:2:0という比率を使うことで、伝送レートを少なくすることが出来ます。このうち、4:2:0は、実質的には4:1:1(詳細はWikipediaのYUVのページで)となります。

HDMI2.0による4K HDR 10bit 60Hzの信号は、このYUV方式による4:2:2または4:2:0(4:1:1)で情報量を間引いて、実質的に伝送レートを下げているのです。

コンピュータの世界では、昔からRGBによる色伝送が一般的でしたが、一般家庭用の古くはビデオデッキ、DVDなどのメディアは、YUV方式による信号の間引きである「クロマ・サブサンプリング」が用いられているのです。


というわけで、現状、多くのディスプレイでは、DP1.4による4K HDR 10bit 60Hz RGB(長い!)には対応せず、HDMI2.0接続によるYUV方式のHDRが用いられているのですね。

最近では、ミラーレス一眼の一部の動画では、RAW動画やHLG(Hibrid Log Gamma)方式のHDR動画が撮れる機種も出てきており、モニタ側にもそれらに対応するものが求められているのですが、どうもHDRという言葉だけが先行している気がしてなりません。
もちろん、これらをフルスペックで求めると、モニタも相当な業務用のハイエンドになってしまいますから、ある程度妥協が必要なのですが、もともとRGBの世界だったPCにYUVも入ってきている現状、使い手も混乱してしまいますね。

これからは動画系の知識も広げないとですね。

そんなこんなで、DP1.4をHDMI2.0に変換するケーブルが必要だったわけですが、果たしてうまくHDRに対応できるか、そもそもまだ対応動画コンテンツも少ないですし、Amazonプライムビデオは、PCでは4K HDRに非対応なんですよね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/2/8)

2月8日、たまたま朝早く行けたので、久しぶりに朝の写真です。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/2/8)

いよいよ、スーパーマーケットの建造が本格化してきました。重機も搬入されて、掘削と杭を入れる工事を行っているようです。

当たり前だけど、もうここに写研があった面影は全く無いですね。
唯一、手つかずの厚生棟の存在のみが、かつてここに写研があったことを示しています。


モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意

ところで、先月の話になりますが、今や日本のトップフォントメーカーとなったモリサワが、写研の保有する書体を、両社共同でOpenTypeフォントとして開発することに合意したそうです。

写研創業者の石井茂吉氏とモリサワの創業者である森澤信夫氏が、1924年に写植機の特許を取得してから100年目となる2024年に、写研フォントをリリース予定とのこと。
2024年は、ISDN回線終了の年でもあり、写研の電算写植機の課金カウントシステムもISDN回線の終了とともに、事実上使用できなくなります。
写研はそのタイミングで会社を閉じると噂されていましたが、写研フォントをモリサワがOpenType化することは感慨深いものがあります。
元々写研もOpenType化に向けて動いていた時期もあり、しかし、すでにデザイナーなど多くの技術者が退社していた写研だけでは、もはや実現できなかったと思われるだけに、写研フォントがこのまま消えることなく、モリサワに引き継がれて、本当に良かったですね。

元々は1つの会社で写植機を開発した両者が、この先、事実上モリサワに統合されるのでしょうね。
かつては1つの会社で、2つに分かれてからはライバル同士だった両者が、2024年に向けて動き出している、素晴らしいことですね。

【油長酒造】風の杜 秋津穂807 試験醸造② 無濾過無加水生酒

風の杜と言えば、味の劣化を防ぐために一升瓶を辞めて四合瓶のみの販売、そして様々なシリーズを取り揃えていることでも異彩を放っていますが、特にこの807シリーズは、精米歩合を80%と、米の削りを少なめとし、あえて米の表面の雑味も取り込んで仕立てているお酒です。

【油長酒造】風の杜 秋津穂807 試験醸造② 無濾過無加水生酒

通常、お米は削ってその芯に近い部分を使うほど、スッキリとした味わいになります。精米歩合50%以下は大吟醸酒となり、高級なお酒は大吟醸が多いのですが、807シリーズはその逆、米の削りを抑えて、雑味をあえて残しています。

よくスーパーで売られている安いお酒も、当然コストを抑えるために精米歩合は高めのお米ですが、あちらはそもそも形の崩れた、砕けた米で作っているようですが、こちらはちゃんと形のある酒米「秋津穂」を使用して、ごく僅かに削っています。

【油長酒造】風の杜 秋津穂807 試験醸造② 無濾過無加水生酒

温度管理をしっかりと行って、超低温でじっくり長期間熟成発酵したとのこと。
このシリーズは、毎回驚かされます。吟醸酒や大吟醸酒だけが美味しい酒じゃないんだよ、というのを気付かされます。精米歩合だなんてのは、製造過程の単なる記号なんだなと。

と、ポエムを書いたところで早速開栓(笑
ガス感は、吹き出すほどではないにしろ、ポンと音を立てて開きました。
注ぐと、微発泡らしいちょっとしたシュワシュワが。
香りは仄か。決して華やかではなく。
そして口に含むと、まず開戦直後の冷えた状態では、すっと米の甘みが入ってきます。メロンのような滑らかな甘みです。酸味はこの時点ではあるけど強くはなく、後味に独特の苦味、渋みが僅かにあります。
ほんの少し温度が上がると、酸味感もより出てきます。メロンにバナナが加わったような、しかし実際のメロンやバナナほどの濃厚さではなく、スッキリとした飲みやすい味わいも。ここに来て酸味も出てきて、これが酸味好きのYamaroにはたまらないです。そして、やはり独特の苦味もあり、これが削らない秋津穂の表面の部分のせいなのか、酵母によるものかは分かりませんが、あえて削らないお酒ですから、このくらいの個性はあっていいでしょうね。

【油長酒造】風の杜 秋津穂807 試験醸造② 無濾過無加水生酒

風の杜シリーズ、四合瓶で、開栓後の味の変化が大きくないうちに呑みきって欲しいのでしょうけど、多少の変化は味わいたい。でも、個性があっても、飲みやすさは風の杜シリーズに共通していて、決してどっしりしすぎないのですよね。
なのでついつい呑みすぎてしまいます。初日にして、もう半分です。

第3段はあるのかな? 値段もお手頃ですし、また買いたいな~。

嫁車12年目にしてやっとLED化した

先日購入した、T8x28という微妙なサイズ用のLEDランプ。

左下のT8x28という微妙なサイズ用のLEDランプ

取り付けは簡単なのに、自分の車じゃない&駐車像が遠いと、ちょっとしたことも億劫です。ああ、自分の車ならなぁ。
ってことでやっとこさ取り付けしてみました。

安っぽい金具で保持されているT8x28純正バルブ

え、こんな安っぽい金具だけで保持されているの!? こんな設計でよく12年間、脱落しなかったですね、ってくらい安っぽい。でも落ちないのだから、これでいいんでしょうね。これがトヨタ車のコストダウン戦略なのか? 実害ない場所は手を抜く、そういうことなんでしょう。

サクッと交換、最近のLEDは極性関係なく点灯してくれるのもありがたい。本来ダイオードは方方向しか電流が流れませんからね。

さすがに高輝度ランプ、明るいです

12年無交換だった純正のバルブと比べると、さすがに明るさは桁違いですね。もう少し光が広がってくれればなお嬉しいですが。

ちなみに、T8x28というバルブ、2000年代のトヨタ車の荷室にはよく使われていたようですが、エスティマもビッグマイナーチェンジの際に、一般的なT10x31に変更されたようです。

元々他のルームランプは、7,8年前にすでにLED化済みで、荷室だけがなかなか交換できず放置していましたが、今やLEDランプもお安く変える時代になりました。

今は新車だと、ルームランプもほとんどLED化され、ヘッドライト含め、あらゆる灯火類はLEDかされてしまいましたね。球切れする心配もない代わりに、壊れたときの交換は、基板実装されていると面倒ですね。

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします