山梨日帰り撮影の後行ってきた、「七賢」でおなじみ山梨銘醸の蔵元直売所で買ったお酒第1弾。
【山梨銘醸】七賢 純米大吟醸生酒 劉伶(りゅうれい)
山梨銘醸 は山梨県北杜市白州町にある、創業は寛延3年(1750年)と江戸時代からの老舗酒蔵です。 白州といえば、ウイスキーの銘柄名にもなるくらい、富士山系からの水源が豊富な地域です。酒蔵にも仕込み水に使われている湧水があちこちで飲めるようになっていました。
劉伶(りゅうれい)は直売所でしか買えない限定品です。ぜひ山梨に旅行に行った際には、山梨銘醸も訪れて欲しいです。
【山梨銘醸】七賢 純米大吟醸生酒 劉伶(りゅうれい)
酒米や酵母の情報は非公開。精米歩合47%の純米大吟醸です。生酒のため、要冷蔵となっています。
透明に近い淡黄色の酒質
それでは開栓してみましょう。 上立ち香は爽やかな吟醸香。口に含むと、ごく僅かに微発泡感あり。青リングを思わせる瑞々しい甘味と酸味です。口当たりは滑らかで、このあたりは大吟醸らしい振る舞いです。 少し温度が上がると、より甘みに膨らみがまして、マスカット系のテイストとなります。旨味や苦味は控えめ、どっしり差よりも軽快さが持ち味です。 ラベルのチャートも、甘口側に星が描かれているように、純米大吟醸らしい、とても綺麗な味わい、ということですね。 甘いと言っても酸味もあるために切れは良いですね。これはスイスイ飲めてしまう系です。いや、まさか山梨の、しかも昔自分が住んでいたところから遠くない酒蔵に、こんなに美味いお酒があるとはね。参りました!
先日の山梨撮影に帰りに寄ったワイナリーです。
中央道韮崎からちょっと上がった場所にあります。 2017年に出来た新しいワイナリーです。20年前山梨に住んでいたので、ぶどうの栽培に適した気候と傾斜地が多い山梨、ワイナリーはたくさんありますが、ここは新しいので、訪れるのは初めてです。
富士山がよく見える素晴らしい景色です。本坊酒造 自体は、ワインだけではなく様々な種類の酒類を製造販売しているようですね。県内の笛吹市石和町にもワイナリーを構えているので、ワイン造りは初めて、という感じでもないようですね。
直売所に有料試飲スペースもあります。中はおしゃれですが、建物の入り口が道路側とは反対にあるため、開店しているのかいないのか、分かりづらいのが難点でしょうか。 せっかくなのでワインの福袋を購入しました。
ブドウ畑の向こうに見える富士山
東京の我が家からも遠方に見える富士山、流石に山梨県内からだと近くて大きく見えますね。
マルスワインと七賢
山梨銘醸の七賢の日本酒と、マルスワインの濁りを残したワイン。飲んだら印象を書いてみたいと思います。
正月休み後半は撮影に出かけました。今回、妻も仕事がお休みなので、またとないチャンスと思い、山梨へ撮影に出かけてきました。
山梨県の廃ホテル
去年は撮影できていなかった廃墟、今年はNikon Z 9にて撮影に挑みました。ミラーレス機、ローアングルも撮りやすくてよいですね。 三脚の使用が難しかったため手持ち遺影ですが、IBIS(ボディ内蔵手ぶれ補正)搭載なのも助かりました。 一眼レフで使っていたAF-S 16-35mm f/4G ED VRは、手ぶれ補正内臓広角レンズでしたが、公称2.5EVの補正しかできなかったので、Z 9とNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの組合せは、この撮影でとても良い仕事をしてくれました。 こちらの写真は後日編集してまとめてアップします。
白州の酒造
今回、中央道が思いの外空いていて、予定より早く撮影地に到着、撮影も予定より早く終えたため、以前から行きたかった酒造へ立ち寄ることに。 実はYamaro、20代前半は就職の関係で山梨県に住んでおりまして、今回訪れた七賢の「山梨銘醸」 は、以前住んでいたところから車で30分かからない場所でした。 なので、存在自体は知っていたし、何度かその前も通ったことはあれど、当時はまだ日本酒にあまり興味がなく、一度も行ったことがありませんでした。
創業は寛延3年(1750年)という山梨でも老舗の酒蔵です。そして、中はとてもおしゃれです。直売所だけではなく、酒蔵の見学ツアーなどもでき(今回は時間の都合でツアーは申し込みませんでしたが)、お土産や蔵元が作った革製品など、色々置かれていました。
どうです? とてもきれいな酒蔵です。ああっ、なんで今まで来なかったんだろう? また今度山梨旅行する機会があれば、家族で行きたいですね。
酒蔵の隣には、山梨銘醸が経営する賢直営レストラン「臺眠」も併設されていて、食事も楽しめます。ということで、お昼はここで食べてきました。 美味しかったです。ただ、子供向けのものはない感じですね。
もちろん、お酒も買ってきましたので、後日ご紹介したいと思います。
今年も順調に酒ブログ化していますが、”書きたいことを書きたいときに”がコンセプトの当ブログをよろしくお願いいたします。 その時のマイブームを書いているだけですので(笑)
ということで、今回のお酒は昨年末に飲んだお酒です。各タイミングを逃して今紹介します。
【逸見酒造】真稜 至(いたる)純米生原酒 R4BY
米どころでもある新潟は、大小様々な酒造がありますが、今回買ったお酒は小さな蔵元のお酒です。初めて買ったブランドですね。逸見酒造 (”いつみ”ではなく”へんみ”と読むようです)、佐渡のお酒です。
【逸見酒造】真稜 至(いたる)純米生原酒 R4BY
ラベルはシンプルです。情報も精米歩合60%(吟醸とは名乗っていない)、アルコール度数17度は原酒らしいですね。 酒米は、ラベルにはありませんが、五百万石とのことです。 こういう情報の少ないお酒はワクワクしますね。購入した酒屋の情報はありますが、やっぱり自分の舌で確かめないと。
ほんのり淡黄色、微発泡
このお酒、栓が日本酒では少数派の回転式です。ただ、この方が栓が飛ぶ事故がないので好みなんですけどね。開栓時に少しシュッと音がして、ガス感あり。 冷酒でいただきました。上立ち香は爽やかなバナナの香り。口に含むと、お~、芳醇で旨味が膨らむ感じですね。わずかにプチプチ感あり。 甘みが大きく膨らむというよりも、酸味・苦味・甘みが織りなす複雑な旨味を主体としています。辛口方面ですが、甘みもしっかりありますね。バナナと例えたのは、甘みの中にも苦味や酸味が織りなす感覚が、少し若いバナナの味に似ています。でも後味はどっしり感がありますね。
いやいいお酒ですよ。まだまだ知らないお酒、たくさんありますね。新潟ももう十数年行っていないけど、行く機会があれば~。関東からだと遠いよね。
昨年購入しておいたお酒です。今年の正月はこれを飲もうと、わざわざ妻の実家まで持ってきました。
【清水清三郎商店】作 新酒 2022BY 純米大吟醸 ZAKU NOUVEAU
お気に入りの三重のお酒「作(ZAKU)」の2022年新酒です。なかなか手にはらないお酒ですが、あるところにはあって、それでも入荷して2,3日で売れてしまう、ということで、入荷日を狙って買ってきました。
【清水清三郎商店】作 新酒 2022BY 純米大吟醸 ZAKU NOUVEAU
酒米は非公開。精米歩合50%の純米大吟醸。ラベルに書いてあることが、スペックの全てです。もちろん作(ZAKU)の作成方針通り、火入れ酒となっています。冷蔵保管しなくて良い(ただし冷暗所保管推奨)ので、このあたり気楽で良いのです。
※妻実家で口開けして、いつも撮ってる注いだ後の写真を忘れてしまったので、後日追加します。
上立ち香は、華やかでいかにも若々しい新酒の吟醸香。 常温(とは言え栃木の冬の玄関で保管していたので、それなりに冷えていますが)で口に含むと…お、メロンのような瑞々しい濃すぎない甘みと酸味、苦味も少々。そして後味は何ら癖がなくスーッと引いていく。同社の定常販売されている作シリーズよりはややあっさり目ではありますが、ちゃんと作らしさが出ていますね。 フレッシュだけど、Impressionシリーズのような酸味と微発泡感のある華やかな生酒感とは違い、もう少し落ち着きのある味わいです。でも飲むとちゃんと作らしい個性があります。 お正月に相応しいお酒ですね。ゆっくり、いつまでも飲んでいたいお酒です。
風の杜をいつも置いているお店で購入しました。奈良のお酒といえば、自分にとってはまず風の杜が思い浮かびます。 日本酒発祥の地と言われています。
【油長酒造】風の杜 ALPHA1 菩提酛 2022BY
菩提酛 (ぼだいもと)は、室町時代に菩提山正暦寺が開発しました。そう、お寺さんの開発した酒母つくりの方法なのです。海外では教会がバターやクッキーを作っていたように、日本でもお寺がお布施以外の運営費用を得るために、お酒づくりをしていたわけです。菩提酛 の詳細はリンク先の記事をご覧いただくとして、その奈良県の油長酒造が、菩提酛のお酒をつくるということに価値があると感じます。 今年から、菩提酛室を作り、そこで酒母となる「そやし水」と呼ばれる乳酸発酵水を作っているとのこと。なんと本格的な!
【油長酒造】風の杜 ALPHA1 菩提酛 2022BY
低アルコール設計ですが、アルコール度数は14度と、一般よりわずかに低い程度です。酒米は秋津穂、精米歩合は70%と程よく削っています。
開栓直後はシュワシュワ
開栓して注ぐと、フレッシュなシュワシュワ感があります。上立ち香は仄かな吟醸香。口に含むと、爽やかな酸味とともに、メロン果汁のスッキリした甘み、そして苦味に続き、少しどっしり感が訪れます。奥行きのある味わいです。 やや温度が上がると、メロンの甘みも増して、バランスが良くなりました。軽快でみずみずしさを感じさせながらも、味に立体感がって、決してただフレッシュなだけのお酒ではないのが素晴らしい。
こんなに手の込んだお酒なのに、お値段は一般的な四合瓶の平均的な価格です。毎回驚きます。よくこの価格でできるなぁと。 今は四合瓶しか販売しない風の杜ですが、これは時間をかけてじっくり味わいたいと思いました。もっとも、あえて一升瓶にしないのは、フレッシュなうちに飲んでほしいという酒造の意向ですから、いろいろな風の杜を買って楽しむのがよいのでしょうね。
日本酒、色々試したくって、買ったことのない銘柄、種類を買いたくなってしまいますが、今回は久しぶりにリピート買い。と言っても前回買ったのは3年くらい前だろうか? 埼玉県飯能のお酒といえば、五十嵐酒造の「五十嵐」 です。間違いのないお酒です。同酒造の「天覧山」をベースとした直汲みのお酒です。
【五十嵐酒造】五十嵐 純米酒 無濾過生原酒 直汲み
イエローラベルにしました。令和4年BYの新酒です。 酒米は五百万石、精米歩合60%、吟醸酒ではないそうです。とあるサイトによれば、日本酒度は+4、酵母は協会1001号で、10号酵母系とのことです。
【五十嵐酒造】五十嵐 純米酒 無濾過生原酒 直汲み
発泡系です。一升瓶の発泡系は、かつて冷蔵庫内「たかちよ」大漏洩事件があったので、かなり慎重になっています。 栓が吹き飛ぶこともあるので、慎重に開栓しました。 たしかにガス感はありますが、栓がポンと飛ぶほどではなかったです。が、瓶内発酵の具合によっては飛ぶこともあるので、十分注意しましょう。
結構なおりがらみ、注ぐとシュワシュワ
上立ち香は爽やかな吟醸香、甘みを感じます。口に含むと、微発泡感とともに、爽やかなマスカット系の甘みと酸味が広がります。ただ、以前のよりも酸味は少なく、割と苦味もありますね。 温度が少し上がると、やや苦味主体だったのが甘みもより出てくるので、バランスが良くなります。冷蔵庫から出して、注いで少し時間が経過したくらいのバランスが好みです。
あとは一升瓶ならではの、味の変化を楽しみたいと思います。
先日小澤酒造で買ってきたお酒、その2。この夏熟成させた、ひやおろしです。
【小澤酒造】澤乃井 純米ひやおろし 元禄蔵熟成
新酒も出回り始めたので、そろそろひやおろしの時期も終わりですかね。ひやおろしは、お酒によっては、、まるで寝かせていないかのようなフレッシュさを保ったものもあれば、かなり熟成感のあるものまで様々。さてこちらはどのタイプかな? 小澤酒造の売店では、このお酒は燗酒がオススメですと言われましたが、そうなると後者のタイプかな?
【小澤酒造】澤乃井 純米ひやおろし 元禄蔵熟成
精米歩合65%、アルコール度数15度、日本酒度+1、酸度1.8以外のスペックは、公式サイト では非公開ですが、日本名門酒会 では酵母は協会901号、酒米はあきたこまちとアケボノと紹介されています。
少し黄色みが強いお酒
まずは常温で。上立ち香はややカラメル的な要素を感じます。口に含むと、おお、酸味が若々しいと思わせながら、熟成感のある膨らみのある旨味、そして程よい辛さです。ですが、これは明らかに燗にしたほうが良さそうな方向です。常温だと、全体的にアタックが足りない気がして。 燗にしてみましたが、正解でした。これは燗が合います。酸味と旨味の膨らみが良くなり、味に熟成さた力強さと旨味、そうでありながら酸味と甘みの若々しさも程よく感じられ、バランスが良くなりました。今回はややぬる燗気味でしたが、このぐらいがちょうど良さそうです。
これも一升瓶で買いたかったな~。
子どもたちと妻がキッザニアにお出かけしたので、数年ぶりにリビング床のワックスがけをしました。
ワックスがけそのものは楽なのですが、その過程の床の汚れと古いワックス落としがまあ時間のかかること。数年サボったおかげで、ワックスが古くなって汚れが付着した状態だったのを、一生懸命クリーナーで落としました。電動ポリッシャーが欲しくなりますね。
何とか夜までに仕上げて、1人しっぽり飲んできました。
ええ、いつものお店ですわ。そして今回は久しぶりに作(ZAKU)のImpression Hが飲めたのが最高でした。やっぱこれいいわ~。 Impressionシリーズは、うちの近くの酒屋では扱っていないですからね~。
はい、ということで、週末行ってきた小澤酒造で買ってきたお酒を早速!
【小澤酒造】澤乃井 木桶仕込 生原酒 生酛純米吟醸
今回2本だけ買いましたが、その1本目、大好きなキーワードに溢れた”澤乃井 木桶仕込 生原酒 生酛純米吟醸” 木桶は非常に手間とコストがかかるのですが、最近木桶の良さが見直されて、また木桶仕込みのお酒をちらほら見かけるようになりました。小澤酒造も木桶仕込みを行っている酒造の1つです。もちろん全てが木桶を使っているわけではありませんが。
さらに生酛造り というのも、個人的な好みの1つだったりします。天然の乳酸菌を取り込むことで、力強さと酸味が出ます。コレが好みなんですよ。 2019年にリフレッシュした木桶で仕込んで、今回が4年目、その年によって味は変わるようです。 毎年この時期に販売している限定酒、買えてよかったな。
【小澤酒造】澤乃井 木桶仕込 生原酒 生酛純米吟醸
アルコール度数も仕込み年によって変化するようで、今年は17度。生原酒なので無加水で火入れなし。酒米の銘柄や日本酒度は非公開。酵母は、以前は協会901号が使われていたようですが、2022年はよくわかりません。
透明に近いほんのり淡い黄色
開栓して注ぐと、上立ち香がふわっと心地の良い、ほんのり木桶の香りもしますが、ことさら木桶感を強調はしていません。4年目の木桶なので落ち着きが出てきている? 口に含むと、まず力強い旨味と辛さがキリッと引き立ちますが、すぐに米の爽やかな甘みと膨らみ、生酛系らしい酸味、そして木桶の味わいが優しく包み込むので、トータルでは落ち着いた味わいです。最初のアタックが少しあるけど、すぐに落ち着く、面白いお酒です。 新酒でフレッシュなお酒…なのに味わい深さも備えています。文句なしに美味しいお酒。今年飲んだ中でもどストライクで、かなり好みな部類に入ります。
冷酒でいただくのがおすすめのようですが、ちょっとこれは燗にしてみたらどうだろう?なんて思いも出始めました。四合瓶なので、あっという間になくなってしまう…。今回は一升瓶(1800ml)がなく四合瓶(720ml)のみでしたが、一升瓶で買って長く味わいたい、そんなお酒ですね。
投稿ナビゲーション
アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします