「PC・IT系」カテゴリーアーカイブ

入間航空祭2025に行ってきた その2

入間航空祭2025の続きです。

2025年は午前中にブルーインパルスの飛行展示実施。ブルーインパルス狙いの観客も多く、今年は去年より入場者数が1万人多い26万人とのこと。

天気はブルーインパルスの飛行時間、やや厚手の雲が来たのが残念。
とは言え、第1区分で予定の演目はこなせたようです。今年はブルーインパルスの飛行は天候に恵まれないことも多かったので、今回は晴れてよかったですね。

うーん、背景は青空なのに、太陽が雲に隠れてコントラストが出ない写真ばかりですね。
このとき雨雲が接近しているとアプリがお知らせしてきました。実際に雨が降る感じではなかったけど、厚手の雲が入間基地上空にきていましたね。

こんな感じで向こうは曇り空ですね。

それでも次第に雲の切れ間から陽が差してきて、だんだんとスッキリした天気になってきました。

黒い雲がこんな感じで部分的に残っていましたが、低くはなかったので雨が降ることはなかったです。
視程は良かったので、ブルーインパルスの飛行区分は第1区分、フルでの演目が出来ていましたね。

結果的には、普段取れないダイナミックな雲とこういう写真が撮れたので良しとしましょう。
なにせ、今年の松島基地航空祭はドン曇りでしたからね。

主にレンズは850mmぶち抜きと、24-200mmの”引き”で撮影。あえて180-600mm望遠ズームでの撮影は少なめにしておきました。
たまにはこういう撮り方もいいね。望遠ズームレンズだと、どうしてもズーミングでフレーミングを整える撮り方になってしまいます。
単焦点望遠の良さは、そうしたフレーミングだけに集中できるのは良いですね。

13時までだったので、毎年恒例の帰投は外から。ちょっと離れたところで撮りましたが、遠すぎました。豆粒なので、大幅トリミング。
今回、プログラムには書かれていたゲスト機の小松基地からのF-15Jは残念ながらキャンセルでしたが、代わりに成田から来た成美エアクラフトのHondaJetが素晴らしい捻りを披露。F-15の代わりに捻ってくれましたね。

ということで、今年の航空祭も残すところ来月の百里基地航空祭を残すのみ。晴れるといいなぁ。

無停電電源装置APC ES 725のバッテリが再度寿命なので交換した

前回のバッテリ交換から4年半、昨日朝、リビングからピーッという警告音が。この音は…UPS(無停電電源装置)ですね。
4年半も経過すれば鉛バッテリは交換時期ですね。

本来であればUPS本体ごと更新時期ですし、メーカーも交換を推奨していますが、現在資金的に難しく、再度バッテリ交換で済ませます。次こそは…ですね。
ということバッテリ交換です。

前回は互換品のベトナム製Kung Long Batteries (LONGブランド)のWP1236Wを購入しましたが、今回も同じものが一番安いのと、実績もあるので同じものをチョイスしました。
ただ、UPSから不定期に警告音が出てうるさいので、通販ではなくすぐ買いに行けるところ、で調べたところ、、秋葉原では有名な秋月電子通商の八潮店に在庫があるということ。ここは駐車場もあるので、車で行ってみることに。ただ我が家からはちょっと遠かったです。でも車で行けるのは便利ですね。

おお、秋葉原店より広い! そして電線やオーディオ用のタップなどが多い秋葉原店に対し、こちらは秋葉原のラジオデパートにあるようなコンデンサや抵抗、基板系の販売も多いです。いやぁこれ近所だったら通いたくなりますし、電子工作もやりたくなりますね。
バッテリコーナーも充実。主にLONGブランドのバッテリが売られていました。UPSの互換バッテリで急ぎの際は、また利用したいですね。

WP1236Wというバッテリです。APC ES 725の互換バッテリとなります。もう新品でAPCのバッテリは買えませんが、買えた時代でも中身はこれだったりします。
交換は簡単です。バッテリを繋ぎ変えるだけ。

UPSの警告音もなくなりました。これで4年くらい使ったら次こそは新品交換ですね。
このUPSには光回線のモデムとルータがぶら下がっているので、停電時も一定時間は通信可能。東日本大震災の輪番停電では、UPSのお陰で3時間程度の停電は問題なくネットが使えました。
UPSは家庭インフラを維持する為重要なものですので、是非導入を。今ならポータブルバッテリ渡欧選択肢もありますけどね。


created by Rinker
Kung Long
¥3,050 (2025/11/08 11:08:28時点 Amazon調べ-詳細)

次はこのUPSあたりかな?

created by Rinker
シュナイダーエレクトリック(APC)
¥18,980 (2025/11/08 11:09:45時点 Amazon調べ-詳細)

休みをとって撮影に行くはずが…息子の学級閉鎖で動画編集デーに

昨日は流れて平日開催になった、子供たちの小学校の運動会でしたが、実は息子のクラス、10人近く休んでいて、運動会後も早退した子が出たとか。
そして本日、学級閉鎖になってしまいました。本当は撮影に行く予定で有休を取っていたのですが、1日家で過ごすことに。トホホ…

ということで、せっかく出来た時間で運動会の動画編集をしました。

毎度、動画編集は本当に難しい。
今回もNikon Z8のN-RAW 4.1K 60pまたは8.3K 60pで動画撮影、Davinci Resolveで編集しました。
4.1Kもオーバーサンプリングできれいに撮れるはずですが、面白いことに8.3Kで撮った動画を最終的に4Kで出力したものが一番画質が良かったです。
8.3Kなら、ダイナミックズーム(いわゆるデジタルズーム)を使っても最終出力が4Kなら余裕があるのでしょうか、より高精細です。

世の中に8Kディスプレイがほぼ出回っていないため、8.3K RAW動画なんてのはオーバースペックだなんてNikon Z9で8.3K動画が撮れるようになった時は言われたものですが、結局画素数に余裕があれば、トリミングにも余裕が生まれるということですね。

この日は3年生の息子が徒競走でダントツ1位でした。実は本当ならサッカー教室の仲間で同じく足が速い子と一緒に走る予定でしたが、その子はインフルエンザで参加できなくて、結局息子が1位になりました。もしその子が休んでいなかったら、かなり白熱のデッドヒートだったと思います。

それはさておき、もう動画切り出しでも十分満足行く画質ですね。特にRAW動画であれば、スチルと同様に色々いじれるので。
スチルと同じように、RAW動画もソフトが進化すれば画質も進化します。
N-RAWの標準画質設定で十分綺麗ですね。

さて編集が終わり書き出しも出来たので、親向けに動画をアップしますか…


created by Rinker
¥48,980 (2025/11/08 16:20:23時点 楽天市場調べ-詳細)

Buffaloの無線LAN中継器をリプレースしWi-Fi6化してみた

我が家の無線LAN環境、コロナ禍に当時はまだ新しかった無線LAN規格のWi-Fi6化を進め、2020年にWXR-5950AX12の導入で主要な部屋はこれ1台でだいぶ電波も届くようになりましたが、寝室だけは少し入りが悪い箇所があり、中継器としてWi-Fi5のWEX-1166DHP2を導入していました。
ただいずれも5年以上経過したので、まずは中継器のWi-Fi6化を目指すべく、WEX-3000AX4EAを導入してみました。

WEX-3000AX4EA Buffaloダイレクトの整備済み再生品なので簡素なパッケージです

もちろんメインの無線LAN親機もWi-Fi7化したいところですが、うちにはまだ対応機器(手持ちのASUS Zenfone 11 Ultraも海外向けはWi-Fi7対応だけど日本向けはWi-Fi6E)もないので、これは来年以降ですかね。

今までのWEX-1166DHP2と違って、WEX-3000AX4EAはEasyMesh対応で、親機のWXR-5950AX12ももちろん対応しているので、これでより効率的にWi-Fiメッシュによるネットワークが構築できそうです。
設定は簡単で、親機のEasyMeshをあらかじめ有効にし、子機をWPSで接続するだけです。

寝室の入りが悪いので、隣の洗面所に中継機を設置

さて従来機がWi-Fi5だったので、Wi-Fi6化でどれだけ効果があるか?
まずは中継機を挟まずWXR-5950AX12からの電波で、リビングでZenfone 11 Ultraを使って速度計測してみました。

WXR-5950AX12に直接繋いでテスト

インターネット下りで1Gbpsを超えていますね。スマホでこれなら文句ないですね。主流の1Gbpsの有線LAN超えです。
最近仕事でWi-Fi機器を組み込んだテストをしていますが、Buffaloの中上級の民生用無線LANルータ、スループットだけならかなり良いんですよ。ただ、大量のコマンドを送るようなプログラムを流すと、そこは法人向けの無線LAN APのほうが優秀なんですけど、家庭用としてなら中々いいんですわ。

次に旧中継機のWEX-1166DHP2越しに寝室で計測したものです。

旧Wi-Fi5中継機のWEX-1166DHP2寝室でテスト

Wi-Fi自体の速度も205Mbpsに低下、インターネット下り速度は117Mbpsまで低下しています。これでも普通にSNS見る程度なら問題はないんですけどね。

では中継機をWEX-3000AX4EAに切り替えます。

WEX-3000AX4EA 寝室でテスト

おお、Wi-Fi速度自体が倍以上の531Mbps、インターネット下り速度も513Mbpsまで向上。やっぱり古いWi-Fi5機器より性能良くなっていますね。
一番電波の届きが悪かった寝室でこれだけスピードが出れば文句ないです。
やはりWi-Fi機器は定期的に更新するのが一番ですね。

勤務中に使う万歩計代わりに激安スマートウォッチを買ってみた

ITモノは嫌いではないのですが、これまでスマートウォッチに何の興味もなく、欲しいとも思っていませんでした。
妻が先に買っていたけど、すぐに使わなくなりました。

が、ここ何年かスマホではGoogle Fitなどのアプリで歩数管理するようになって、スマホを持ち歩くときは困らないのですが、仕事中は機密の関係上、個人スマホ類は持ち込み禁止なのです。
ただ、割と仕事中の歩数ってバカにならないくらい多いし、最近は会社から健康管理しろとか毎日8千歩歩けとか、歩いたら健保のポイントつけるとか色々ありまして、だったら仕事中でもつけられるスマートウォッチでも買ってみるかとなりました。


Apple WatchだとかGoogle Pixcel Watchだとか、そういった高級品には興味がないです。Felicaとかいらないです。かと言ってフィットネス用のFitbitですら高いです。単純に歩数を計測し、スマホにリンクしてくれるだけでよいのですが、シンプルな昔ながらの万歩計型だと、スマホ連携出来るモデルが少ない上に高いので、Fitbitっぽい安物を買ってみることに。1,980円なら十分です。

如何にも安物だし、わざわざ保護フィルムが張ってある画面の表面には少し傷があるし、チープカシオよりチープに感じるけど、まあ十分でしょう。
充電は本体を直接USB端子に接続です。

同じデザインでメーカー名が異なる商品が出ていますが、中身は同じみたいですね。アプリも同じRunmefitというものを使うようです。

アプリの評価は割と良いRunmefit

心拍数とか血中酸素濃度とかも測れるみたいですが、正直そんな物はいらないんですけどね…。まあ安いから機能が省かれるものでもないようで。
表示は色々変えられるようです。

何だか色々選べるのは良いですが、これと言ったものがあまりないですね(笑
結局シンプルな色を選びました。

値段の割に悪くないな。Fitbit風で細いのも好みです。これなら普通の腕時計と一緒につけても良いかもね。
GoogleFitと連携できるので、ちゃんとトータルでの歩数管理もできますね。
ということで、しばらく使ってみます。


いずれは本物のFitbitでも。でも使うかなぁ?

IIJmioの回線をdocomoからauに切り替えて2週間の感想

職場の昼休みのパケづまりが酷かったIIJmioのdocomo回線からau回線に乗り換えて約2週間経過しました。
お出かけしたり、都心に繰り出したりして使った感想です。

速いわけではないけど平均的に安定している

4G++で4G回線の4回戦キャリアアグリケーション接続状態

画像は朝の最寄り駅で計測、5Gではなく4G++の表示で、これは4回線のキャリアアグリケーションの時の表示だそうです。
これにより88.2Mbpsのダウンロード速度が出ました。概ね満足な速度ですね。
docomo回線だとこの場所は5G接続されることが多かったのですが、5Gと4Gの接続を繰り返す悪癖がありましたが、auはそういう傾向はなく安定しているように思います。

そして懸案だった職場の昼間の速度。流石にお昼時は速度低下するものの、安定して5~10Mbpsの速度は出るようです。

職場の昼休み、さすがに遅くなるけど8Mbps程度ならSNS見る程度には問題なく使える

ベンチマークと体感の速度は必ずしも一致しませんが、docomo回線の時にあった、突如速度が低下して100kbpsも出ないこともあった中、この2週間ほどau回線では悪くても700~800kbps程度までの低下で、早くはないけどSNSを見る程度なら問題ない程度の速度は確保できているようです。
やはり職場付近のdocomo回線は品質が悪いようです。ちなみに楽天回線もだめだそうです。

先日行った渋谷、都心でも概ね回線速度は出ているようで、特段不満はありませんでした。ただ、都心ではdocomo回線もそれなりに速度は出ていたので、パケづまりが酷かったのは自分の職場近くが特にひどいだけなんですけどね。

全体として、回線速度はdocomoより安定していると感じます。

沼津の平日昼でアップロードだけが詰まった

先日LCACの上陸訓練を見に静岡県沼津市に行った時、お昼時間だけ何故かアップロードが遅く、SNSへの投稿に時間がかかりました。ただ見るだけならダウンロード速度はそれなりに出ていたんですよね。これは不思議な現象でした。
そのときのベンチマークはとっていないですが、地方だと傾向が違うかもしれませんね。

いずれにしろ、docomo回線で感じていたダウンロードのパケ詰まりはあまり感じず、ものすごく速いわけでもないがものすごく遅くなることもない、という点でau回線は安定していますね。

ということで、IIJmioユーザーのDプランdocomo回線でパケ詰まりに悩んでいる方、au回線のAプランに切り替えるのも検討されてはいかがでしょうか?

IIJmioの回線をdomocoからauにMNPで変更した

かつて一番つながる日本の1番手のdocomoでしたが、この2年、回線品質低下が著しく、auやSoftbankの方が良いと言われる始末。
IIJmioのようなMVNO回線だと、元々本家キャリアよりパケット優先度が変わるから仕方ないと思っていましたが、docomo契約者も繋がらないという始末。キャリア回線自体がパケづまりになっているのだから、MVNOはさらに悪いですね。職場の昼休みなんかだめなときは本当に繋がらないので。

IIJmioはdocomo回線網のタイプD以外に他にau回線網のタイプAが選択できるため、タイプDからAに切り替えてみることにしました。元々大学生の頃初めて持った携帯は、今のauの前身である北海道セルラーで、妻と結婚を気に妻と同じdocomoに乗り換え、その後IIJmioのDプラン(docomo回線網)に乗り換えて現在に至ります。

切り替えはMy IIJmioアプリから

docomo回線のタイプDからau回線のタイプAへの遺構は、HPからも行えますが、アプリのMy IIJmioを使うのが楽です。

ご契約内容からSIM機能変更/交換で、回線の変更が可能です。
うちにはまだ自分も妻も娘もeSIM対応機がなく物理SIMなので、ここから変更を依頼し、SIMカードが届くのを待ちます。
電話番号は回線網が変わるので、MNPで番号を引き継ぐことが可能です。
また、我が家ではシェアプランを使ってパケットを家族でシェアしていますが、例えば私がタイプA、妻や娘がタイプD回線であっても、パケット容量自体はシェア可能です。
なので、ダブルSIMスロット付きの端末なら、回線状態に応じてタイプDとタイプA両プランパケットをシェアし、使い分けることも可能です。
私は今回はMNPでタイプAに切り替えましたが、両方契約して片側は音声通話対応SIM、もう一方はデータSIMという手もありますね。

数日程度でSIMカードが届きます

eSIMならすぐ切り替えできますが、物理SIMなので変更してから新しいSIMカードが届くまでおおよそ数日でした。

届いたら、まず回線開通手続きを電話で行います。この操作をすることで、10分程度で今までのSIMカードが使用できなくなり、新しいSIMカードが有効になり、MNPなので同じ電話番号で新しいSIMが有効となります。

開通手続きを開始したら、スマホの電源をシャットダウンし、SIMカードを交換します。
後は起動するだけ。APNの設定も、最近のSIMフリー端末は主要なSIMのAPNに自動対応していますし、元々IIJmioのままなので、APNは特段設定する必要はないです。

ダウンロード速度は概ね良さそう

久しぶりのau回線、まだauを使っていた頃は初めてガラケーからスマホに切り替えた十数年前なので、本当に久しぶりです。
23区内、ほぼ埼玉に近い地域ですが、日曜の16時半で回線速度はとりあえず悪くなさそう。
あとは、職場の昼休みや都心方面、地方でどの程度使えるか楽しみです。

4G回線でこの程度速度が出ればひとまず実用

auは従来の4G回線の周波数帯を使った5Gを展開しているようなので、5Gでの繋がりやすさも良いそうで、今日は検診で池袋に行くので、どの程度使えるか楽しみです。


UGREEN NASync DXP4800 Plusの写真内テキスト認識は使える?

インフルエンサーによる広告活動が終わって、何だか一気にその話題を見なくなったUGREEN NASync DXP4800 Plusですが、より一般向けでリーズナブルなNASync DH4300 Plusも発売され、ほとんどの人にはDH4300 Plusで十分な性能かなと思いました。DXP4800 Plusの性能は、Dockerとかサーバーとかをたてる用途でない限り、ちょっと過剰スペックなんですよね。

というわけで、これから4ベイNASを検討中な方は、DH4300 Plusもご検討してみては? これでも2.5GbE搭載、メモリ8GBとDXP4800 Plusと同じ容量(ただしDXP4800 Plusのようにメモリ増量は不可)、SSD搭載不可ですが、一般に十分なスペックですね。この機種もAIによる認識機能は搭載しているので、気になった人は是非。

AI認識は使えるようになったか?

使い始めたことはデータが多いため、その学習に時間がかかっていましたが、購入から半年近く経過して、学習も落ち着いたようなので、どんな塩梅か試してみました。
個人的に使いたかったのが、「写真内のテキストを認識」機能ですね。

予め「写真内のテキストを認識」をダウンロードし学習させる必要があります

ここでは、本ブログ執筆日の9月15日にちなんで「915」のテキストが入った写真を検索してみました。
やり方は簡単で、すでに認識を終えた状態であれば、NASyncアプリまたはブラウザでNASにログインし、「写真」アプリを起動して検索欄に「915」を入力するだけです。

すると、「画像に文字915が含まれて…」が表示されます。

こんな感じで「915」が含まれているであろう画像が表示されます

では実際に検索された画像に「915」が表示されているか確認してみましょう。

惜しい! F-2戦闘機の515号機でした

あー惜しい! 「915」ではなく「515」の数字が認識されたようです。こんな感じで精度は今ひとつですね。
違う画像も見てみましょう。

「9」と「5」と「1」の数字は確かに認識したけど、順番が違う

電子情報収集機のYS-11EBの159号機です。惜しいな、「9」「1」「5」の数字は確かに合っていますが、順番が違う「159」でした。
こんな感じで全く外れてはいないものの、精度としてはまだ不十分ですね。

やっと当たっているものを見つけました。

KC-135Rの91513

1960年から現役の米空軍空中給油機、KC-135Rの91513、垂直尾翼のこの小さな文字を認識してくれました。

こんな感じで、2025年9月時点での認識精度はイマイチで、まだ実用的ではないと言えます。もう少し精度アップは必要そうですね。
ソフトはまめにバージョンアップが入っているので、今後の認識能力向上に期待したいです。


拡張性を考えて今後10年使い倒したい方はこちらを。老舗のNASよりは実績がないので、そこまで使えるかは未知数ですが…

おうちで何故かCFeカードリーダー紛失のためSanDiskのリーダーを買った

先週、松島基地航空祭から帰ってきて、写真データを取り込もうとPCの上にいつも置いてあるCFexpressカードリーダーを探したのですが…ない…
え、あんな大きなもの、なくなるわけないよなぁとPC周りをあちこち探し、物の整理もしつつ周辺のあちこちを探したのですが見つからず。
仕方なくカメラから直接取り込んだのですが、カメラ直結だとカメラのバッテリも消費するし、カメラは使えないし何かと不便なので、週末大捜索しても見つからなかったので、結局買いました。

SanDisk CFexpress Type-Bカードリーダー SDDR-F451-GNGEN 

USB3.1 Gen2の安いやつです。安いのとは言っても、チャイナの無名ブランド品は怖いので、有名メーカーで安かったSanDiskのリーダーです。
CFexpressも新しい4.0のカードであれば、それに対応したリーダーのほうが取り込みは速いのですが、まだカメラもカードもCFe4.0に対応するものは持っていないので底まで過剰性能なものは必要なし、使っているカードもPROGRADEだけでもなく、PROGRADEの高いカードリーダーも必要ないな~ってことでSanDiskです。

今回は楽天スーパーセール中で海外リテール版が安かったので、楽天で購入しています。

まだCFカード時代、SanDiskと言えばベンチマークとなるくらいの代表的なメモリカードメーカーでしたが、最近はカメラ用といえばPROGRADEとかNextrageが躍進して、SanDiskはやや影が薄いですね。CFexpress VS CFastで、あまり普及せず収束に向かっているCFast陣営だったというのもあるかもしれませんね。その後CFexpressのほうがカメラ用として普及したので、カードも出していますが、影が薄い印象は否めないですね。なのでリーダーも安いのかしら?

なくなっていたヘッドフォン見つかる

妻に貸していたヘッドフォン、SONYのMDR-1ABT、返したよと言われて見つからなかったのが、今回のカードリーダー大捜索で見つかりました。子供用品の棚に入っていた。
妻に聞いたら、前からそこにあると。えええ、あのヘッドフォンどこって聞いたときに、返したよって言われたのに…

とりあえず充電して普通に使えました。Bluetoothのヘッドフォン、なかなか音質良いのなくって。ノイズキャンセリングいらないので、こういうタイプもう出ないんだろうな。

SONY MDR-1ABT見つかった♪

あのELECOMから自転車用スマホホルダーが出ているので買ってみた

仕事が忙しく、先日の松島基地航空祭の写真は手を付けられていません。でもずっとブログ更新しないのも何なので。ってことで最近買ったものを紹介。

クロスバイク、日々の通勤移動や撮影地の足として重宝していますが、撮影地のナビや普段の走行記録用として、スマホホルダーを買ってみました。

最近、楽天で無名ブランドのQi無線充電器を買ったら充電うまく行かず大失敗! やっぱり安心と実績のANKERとかにしておけばよかった!、ということでやっぱり安心なのはちゃんとブランド名の入った商品です。
なんとあのELECOMブランドでスマホホルダーあるんですね。中華の無名ブランドのものと大きく値段も変わらないなら、日本のブランドのものを買いますね。

そっけない箱に入って届きました。そう、どうせポイする箱なんかにかけを掛ける必要はないんですよね。このあたりの割り切りが、やっと日本のメーカーにも出来るようになってきました。一方逆に中華ブランドは箱にやたら金をかけるようになりましたが、リセールが期待できるような商品ならともかく、こういう商品で箱に凝る必要は全く無いですからね。

KhodaaBloomのRAIL DISK EX LIMITEDのハンドルに取り付けました。
ハンドル取付部はがっしりしていて、ホールド性は良いですね。ただ、新品時は自転車の振動で初期緩みが発生します。これは材料特性上仕方がないので、購入後すぐは何度か増し締めをしっかり行ってください。1週間もすると馴染んできて緩みは発生しなくなりました。これはあらゆるネジもので発生する現象なので、増し締めは大切です。

スマホホルダー部は画面の大きな6.78型ディスプレイのZenfone 11 Ultraにケースを付けた状態で更に大きくなっていますが、かなり大きなスマホでもしっかりとホルダー部が広がり、バネも強めなのでしっかり固定できます。赤いレバーを倒すことでホルダー機構を固定できます。走行中の振動でスマホが外れて落下という事故も、これだけ剛性があれば多分大丈夫でしょう。

あと、自転車のハンドル以外にももちろん合うサイズの太さのものには固定できるので、例えば机にもしっかりと固定できます。
値段もそう高くないので、自転車や机、あるいは三脚のパイプなどにしっかりと固定したい方におすすめです。

国産ブランドはやっぱりしっかりした製品づくりで安心です。