【百里基地】2009年3月2日の記録

もう12年とはね…。まだ茨城空港がなかった時代です。
当時は空港建設工事中でした。
この日は飛んでいる写真、どれも失敗ばかりで、まともなのが転がりしかないという。まだ全然腕がなかった頃ですね。今もあるのか疑問ですが(笑

現在は、航空自衛隊機は、基地側の滑走路(03R/21L)で離着陸することがほとんどですが、空港建造当時、滑走路の改修などで、03L/21Rを使用していました。
なので、比較的短いレンズでも、離着陸する機体を目の前で撮ることが出来ました。

この当時の機材は、Nikon D300にAI AF-S Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D(IF)、テレコンにTC-20EIIでした。これでフルサイズ換算240-600mm相当でしたが、D300は、まだ画素数が1200万画素で、テレコンの影響があまり気にならなかったとはいえ、今見るとやっぱりテレコン画像はちょっと絵が眠いですかね。

03L降りの機体を撮影しました。

LUMIXのL.モノクロームが好き

たまにモノクロで撮りたくなるときがあります。

色彩を排して、輝度情報のみとなるのがモノクロ。
LEICAのM Monochromeのように、モノクロ専用のデジタルカメラも存在しますが、一般的なカラー撮影できるデジタルカメラのモノクロは、RGB各色の輝度信号をミックスして生成しているので、RGBからの輝度信号をどう分配させるかで、モノクロ画像として生成される絵が変わってきます。

元々カラーで撮影されたものをモノクロ化するか、最初からモノクロで撮るかでも、変わってくるわけですよね。例えば、カラーの画像からRGBのRだけを使ってモノクロ化する、あるいはRだけを抜いてモノクロ化する、それだけでも得られる絵は変わってきます。

モノクロフィルムの場合は、そのためにカラーフィルタをレンズに取り付けて撮影することで、コントラストや色に対する感度を変えたりしていました。
デジタルなら、それが比較的簡単にできてしまいます。

だけど、デジタルの場合、カメラ設定でモノクロ撮影する場合、いい塩梅のモノクロになるかは、カメラ次第だったりします。
その中でも、PanasonicのLUMIXシリーズにあるフォトスタイル「L.モノクローム」は、味わいのあるモノクロ写真が撮れるのがお気に入りです。

GX7MK2には、通常のモノクロームと、L.モノクロームの2つのモノクロモードが存在します。
通常のモノクロームが、一般的なデジタルカメラのモノクロームモードとほぼ同等の、明るめのやや締まりのないモノクロになるのに対して、L.モノクロームは、締まりのある絵になります。単純にコントラスを上げているのではなく、色の濃いものはより黒く、かつ黒つぶれさせない、ハイライトは飛ばさないがしっかり明るく、という絶妙なトーンカーブを描いています。

L.モノクロームの”L”は、恐らくPanasonicと提携しているLEICAの”L”なんでしょうね。Panasonic自身はあえて”L”が何かを言いませんが、LEICAのM Monochromeのような画作りを目指しているのでしょう。使ったことがないので比較できませんが。

後継機のGX7MK3には、更にコントラストを上げた「L.モノクロームD」も追加されましたが、個人的にはコントラスト上げ過ぎかな、L.モノクロームの塩梅が好きです。
他メーカーでは、なかなか出せないモノクロの質感が出ます。


こちらはカラー画像から生成した、かつて無料だったNik Collectionのプラグインから、Silver Efex Pro 2のモノクロ画像です。

うーん、L.モノクロームを目指して、それらしく作ってみたけど、ちょっと違うかな?

【神亀酒造】神亀 SWEET SQUASH

埼玉の酒造でも一目置かれると言われている神亀酒造。神亀ブランドのお酒は、どちらかと言うと辛口のものが多い印象ですが、その神亀から、シュワシュワ系のお酒が出ているなんて知らなかった!

【神亀酒造】神亀 SWEET SQUASH

以前活性にごりは呑んだことがありますが、こちらは英語表記のSWEET SQUASH、ちょっと堅物なイメージが有る神亀なので、こういうお酒は、なんとも神亀らしからぬ感じです。自分が知らないだけなんでしょうけど(笑

「開栓注意」のラベルが蓋に貼ってあるように、瓶内活性のお酒です。十分冷やして慎重に開けました…うん、吹かなかった。そこまで活性していませんでした。
ただ、瓶内活性のお酒、個体差が大きいので、油断していると吹き出しますから、十分注意して、ゆっくり栓を回して、少しずつガスを抜いていきましょう。

ラベルには情報は少なく、HPを見ても、酒米は日本酒のスタンダードとも言える山田錦を使っているくらいしか分かりません。
とある販売店のHPによれば、精米歩合は55%と、割と削っているお酒のようです。
ちなみに、私の買った瓶は、製造が2020年4月とあり、少し寝かせてあったお酒です。

注いだ瞬間はシュワシュワですが、少し置くとこんな感じの活性にごり系

シュワシュワは割と早く落ち着いた印象。
香りは仄か。口に含むと、爽やかなぷちぷちとしたガス感に、程よい米の甘み、そしてにごり系の苦味、最後に神亀らしい辛さも少しあります。余りキレずに、程よく後味が残ります。

アルコール度数は13%とやや低めのため、辛さもどっしりと言うよりは、味わい深い適度な辛さ、と言えるかな。

神亀、なんとなく「ひこ孫」など辛口系の燗に合うお酒が多い印象でしたが、こういう新亀もあるなんて!
まだまだ知らないお酒、たくさんありますね。

ちょと早いひな祭りは【豊島屋本店】白酒 で

ちょっと早い、ひな祭りでした。今年は3月3日が水曜日、平日のイベントは親にとっては面倒なので、多くの女の子のいるご家庭は、恐らくこの土日でひな祭りイベントをやったようですね。

この日のために、豊島屋酒造で調達してきた(販売は豊島屋本店ブランド)白酒を開けました。

いやぁ甘い! アルコール度数7%なので、ビールより少しアルコール度数が高いのですが、もうアルコールは感じないくらい甘い! 米ってこんなに甘くなるんですね。

実は白酒は初めてでしたが、いわゆるどぶろく、濁酒なのかと思っていたら、みりんが入っているので、酒税法上はリキュール類になるようですね。甘酒より甘いお酒なわけですね。

もちろん子どもたちは飲めないので、甘酒にしてもらいました。

あとは、角上魚類で調達したはまぐりやら、刺し身やら牡蠣やらを美味しくいただきました。

彩湖荒川公園で娘の自転車練習開始

先日、小1の娘に自転車を買ったので、大きな公園で練習してきました。

自分が子供の頃は、袋小路の自宅前道路で幼少期から乗っていたので、5歳位で補助輪外して、数時間で乗れたような気がしましたが、娘の場合は、そもそも補助輪付き自転車もあまり乗る機会がなく、この1年はキックボードだけで、自転車自体に乗っていなかったのもあって、”ペダルを漕ぐ”事自体がぎこちない。

とにかく力がなくて、スタンドを外すだけでも一苦労、倒れた自転車を引き起こすのも一苦労、そんな感じだったので、1日で乗れる様になるのは難しいかな。

メソメソ泣きながらも、ほんの僅か、補助無しで進むことが出来たので、後は慣れですね。毎週乗って練習しないとですね。


練習したのは、去年はよく行ったけど、今年は初めての荒川彩湖公園
広くて絶対に満車にならないくらいの駐車場があり、サイクリングロード沿いの広い公園です。
昨年ぶりに訪れた変化点としては、バッタの遊具がなくなったことですね。どうも2月上旬に解体されたようです

また、令和元年東日本台風で被災した彩湖の流入堤復旧工事が始まっていました。

この日のカメラはGX7MK2に、便利ズームのG VARIO 14-140mmで撮影。スナップには何ら不満はないレンズです。強いて言うなら、ズーミングが滑らかではないので、動画撮影のズーミングが苦手です。スチルなら関係ないですけどね。

GX7MK2、特に不満はないけど、最近センサ内にゴミが入って、それがどうも光学フィルタの奥らしく、拭き取りでも取れない…。絞らなけれな目立たないし、マイクロフォーサーズはほとんど開放付近で撮っているので、あまり実害はないですけど。
後継機のGX7MK3も、デビューから3年近く経っていますが、後継機は出るのかな? そろそろMK3に買い替えてもいいような気もするけど、タイミングって難しいですね。

少しずつ春が近づいてきていますね~。

2015年2月27日の百里基地から

今からちょうど6年前の百里基地。
当時のカメラは、Nikon D810、まだレンズはAF-S 70-200mm f/2.8G ED VRIIに、テレコンのTC-20EIIという組み合わせでした。
今見ると眠い絵が多いのは、やっぱりテレコンの影響ですね。

D810は連写速度が秒5コマと遅かったが、DXにクロップすると秒7コマになった。それでも、以前に使っていたD300より遅かったけど、さすがに画質はD300より良くなった。

時代はミラーレス全盛期となったけど、ヒコーキ界隈、最近チラホラSONYのαも見かけるようになってきたけど、相変わらず一眼レフ優勢。
やっぱり光学式でダイレクトにファインダで見えるほうが、コンマ何秒の世界では、まだ優位なのかな?
とはいえ、α9シリーズやα1のように、ブラックアウトフリー撮影できるのが一般的になれば、いよいよ一眼レフも引退なのかな>

2015年といえば、まだまだファントムが元気に飛び回っていた頃で、305SQの梅組F-15J/DJも配備されていた時代です。逆に、まだケロヨンファントムの301SQはまだ百里基地ではなく新田原基地でした。

6年も前ともなると、もう一昔前な感じが出てきますね。

初のオンライン開催 CP+が始まりましたが…

CP+(シーピープラス)2021 CP+2021 ONLINE カメラと写真映像のワールドプレミアショー 【入場無料】入場事前登録/ログインはこちらから  開催期間:2021年2月25日(木)~2月28日(日)
CP+ 2021

25日より始まった、初のオンライン開催のCP+

ん~、やっぱりCP+は行ってナンボだよなぁ、と思いました。

だって、単純に製品情報を見たければ、いつでもネットで各メーカーのHPに行けばよいわけだし、あの手のイベントは、行ってみて触って、これ良いなぁというものに出会ったり、開発者や関係者との交流の場だったりします。

動画で見るセミナーがいつでも見られるとか、普段見られない各メーカーの方々のセッションとかは意義があるでしょう。
でも、今まで知らなかった製品に出会えたり、その使い勝手を試せて話を聞けるのは、なかなか機会がないわけで、このネット時代だからこそ、実体験としての展示会は意義があると思うのですけどね。

もちろん、今回はCOVID-19による影響でオンライン開催のみ、となったので、これは開催者のせいではないですからね。

https://youtu.be/3tNeTDhXQno
主催者企画
上級エンジニアによるパネルディスカッション

相変わらず、この手のパネルディスカッション、ダラダラとしていて、日本人が苦手としている分野なんだなと、見ていて思いました。
進行が上手くない。
アーカイブで見ていますが、これはライブ配信なんですよね。ライブでやる意味が感じられませんでした。
事前に撮影して、適当に編集して、もっと短くしてもらっていいと思いますね。

追記:この長いディスカッション、カメラ系のブログでまとめられていますね。こことか。ウチ? まとめるの面倒なのでいいです(笑


ライブ配信は、どうせアーカイブで見られるし、その他になにかCP+でなければ、というものはあまり感じられないですかね、今の所。

その他の技術展もそうですが、オンラインの意義、技術展の意義ってなんだろうと、考えさせられますね。

【協同商事】COEDO BREWERY 伽羅 -Kyara-

酒ブログへようこそ(笑
いや酒オンリーじゃないのですけどね。埼玉といえば小江戸、COEDOのコエドビールなのであります(唐突

地ビール、うまいのですが高い、高いから売れない、味が独特、この悪循環で廃業する地ビールも多いのですが、その中ではコエドビールは成功した部類と言えます。
単なる観光の目玉として売っていた地ビールは、味も未熟で多くが廃れてしまいましたが、COEDOは真摯にビール作りに取り組んだ結果、地ビールを脱却して、クラフトビールとして醸造に取り組んでいます。地に足のついた醸造を行うには、単なる観光産業の中の地ビールというのでは駄目なんですね。
COEDOのビールは、しっかりと作られたクラフトビールながら、比較的買いやすい値段設定なのも魅力です。海外産のクラフトビールは、輸入だけに輸送代が乗って、地元で買う値段の倍以上することもありますが、国産なら、そこまで高価にはならずに済みますしね。

コエドビールの伽羅(Kyara)は、やや深みのある色で、香りはコエドビールに共通する豊かで華やかなアロマホップの香りです。
アルコール度数は、ビールでは平均的な5.5%です。

鮮度が良いですね。とてもフレッシュな味ながら、ビールらしく苦味もしっかりあって、後味はスッキリ切れる印象です。
個性的な味、というよりも、これがしっかりと麦芽とホップで作ったビールです、という王道を行っていますね。

たまにはちょっといいビールの味わいを楽しむのも良いですね。
サイボクのソーセージとともに頂きました。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/2/23)

旧写研埼玉工場改め、ヤオコーの建設現場。
久しぶりに朝時間があったので、撮影してみました。天皇誕生日で祝日でしたが、私も工事関係者も仕事なんですね。

ヤオコーの建造が進む

店名は仮称で「ヤオコー和光丸山台店」になるようです。工事は大手の積水ハウスが行っています。

店舗名称は「ヤオコー和光丸山台店」なるらしい

ヤオコー、最近埼玉で勢力を伸ばしていますね。ここが出来たら近場ですし、行ってみたいですね。

この景色はやがてスーパーマーケットに

かつてここからは、写研の大きな看板に、大きなメインビル、奥に第二工場が見えました。半年後には、ヤオコーの店舗が見えることでしょう。

ちなみに、旧写研の厚生棟は、現時点で手つかずです。

【合同酒精】電気ブラン 30度

去年神谷バーの売店で買ってきた電気ブラン(電氣ブラン)は、現在アルコール度数が40度と30度の2種類があって、今回は30度の方を開けてみました。

【合同酒精】電気ブラン 30度

お店の方曰く、味は一緒で、アルコール度数のみ違うということでした。
当然ながら、アルコール度数の低い30度の方は、度数が低い、ストレートでも飲みやすい感じですね。
電気ブラン独特の、香草やブランデー、ワインなどがブレンドされた独特の味わいはそのままに、オンザロックでの飲みやすさはこちらのほうが上ですね。って当たり前か(笑
40度の方は、何かで割って呑みたくなる感じでしたが、こちらはロックか、水割りが良い感じでした。

電気ブランの歴史によれば、1893年(明治26年)に誕生した電気ブランのアルコール度数は45度と高めで、その後1958年(昭和33年)にアルコール度数を30度に下げたそうです。
1983年(昭和58年)に、40度の電気ブランを追加し、現在に至っている、非常に歴史の長いリキュールなんですね。

【合同酒精】電気ブラン 30度

なんだか浅草に行きたい気分ですが、このご時世、ぐっとこらえて、もう少し状況が改善されるまで待ちましょう。
神谷バーにも一度行ってみたいです。昼から電気ブランとつまみで1杯やりたいです。

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします