「お酒」カテゴリーアーカイブ

【合同酒精】電気ブラン 30度

去年神谷バーの売店で買ってきた電気ブラン(電氣ブラン)は、現在アルコール度数が40度と30度の2種類があって、今回は30度の方を開けてみました。

【合同酒精】電気ブラン 30度

お店の方曰く、味は一緒で、アルコール度数のみ違うということでした。
当然ながら、アルコール度数の低い30度の方は、度数が低い、ストレートでも飲みやすい感じですね。
電気ブラン独特の、香草やブランデー、ワインなどがブレンドされた独特の味わいはそのままに、オンザロックでの飲みやすさはこちらのほうが上ですね。って当たり前か(笑
40度の方は、何かで割って呑みたくなる感じでしたが、こちらはロックか、水割りが良い感じでした。

電気ブランの歴史によれば、1893年(明治26年)に誕生した電気ブランのアルコール度数は45度と高めで、その後1958年(昭和33年)にアルコール度数を30度に下げたそうです。
1983年(昭和58年)に、40度の電気ブランを追加し、現在に至っている、非常に歴史の長いリキュールなんですね。

【合同酒精】電気ブラン 30度

なんだか浅草に行きたい気分ですが、このご時世、ぐっとこらえて、もう少し状況が改善されるまで待ちましょう。
神谷バーにも一度行ってみたいです。昼から電気ブランとつまみで1杯やりたいです。

【清水清三郎商店】作(ZAKU) 新酒2020 純米大吟醸

COVID-19以来、ずっと行けていない行きつけの居酒屋。
そこでは必ず作(ZAKU)が置いてあって、必ず呑みの後半に頼んでいます。

そんなお店にまだいけませんが、久しぶりに作(ZAKU)が呑みたくなって買ってきました。

【清水清三郎商店】作(ZAKU) 新酒2020 純米大吟醸

最近はわりかし置いているお店が多くなってきましたが、すぐに売れてしまうので、取扱店だからと気を抜いちゃいけません(笑

作の新酒、純米大吟醸です。
通常米が取れた後の冬から酒造りを始めますが、作は製造工程で徹底的な温度管理をすることで、四季を通じて酒造りを行っています。なので、あえて新酒、と銘打つのは、令和二年度に取れたお米で初めて作ったお酒、ということなのでしょうね。
毎年、この新酒の出荷は、11月~2月となるようです。

一般的に新酒と銘打つお酒は、火入れしない生酒も多いのですが、作ブランドのお酒は、酒の品質が変わるのを嫌って生酒は一切販売せず、必ず火入れ酒として販売しています。なのにフレッシュ感抜群なのが作ブランドの特徴。

さて今回は、純米大吟醸ということで、スッキリした味わいと思いきや、豊かな吟香、そして口に含むと爽やかな甘み、かつフレッシュだけど、米の味はしっかりしています。大吟醸に有りがちなスッキリと舌味わいではなく、しっかりとした米感を残しつつ、すっと余韻を残して引いていきます。
火入れ酒なので、常温で呑みましたが、これが米の旨味が最もよく出るようです。

【清水清三郎商店】作(ZAKU) 新酒2020 純米大吟醸

アルコール度数は15度、一般的な16~17度と比較してわずかに低いだけですが、もっとアルコール度数が低いかのように、軽やかにすっと入っていきます。
酒米の種類は日本酒度は非公開。どちらかと言うと甘口に感じますが、かと言って甘すぎないのが持ち味。体にすっと浸透していきます。気がついたらすぐなくなってしまう系ですね。
とにかく、雑味感はなく、酸味も程々で、米の旨味をぐっと凝縮したお酒ですね。


作シリーズは、Impression系はお店でよく呑みますが、案外定常販売酒を呑んでいないので、今度取扱店に行ったら買ってみたいです。

【豊島屋本店】金婚 十右衛門 純米無濾過おりがらみ生酒

先日豊島屋酒造で購入したお酒です。こちらは、豊島屋本店が豊島屋酒造に委託製造している「金婚」ブランドになります。

先に豊島屋酒造の「屋守(おくのかみ)」を知って呑み始めたので、豊島屋本店の「金婚」はあまり飲んだことがなく、ラインアップも良く言えば古典的なイメージが有りましたが、無濾過のおりがらみなんてのがあったのですね。
「十右衛門」は、豊島屋の創業者の名前なのだそうです。

【豊島屋本店】金婚 十右衛門 純米無濾過おりがらみ生酒

おりがらみのこのうす濁りがたまらん! 呑む前から美味いやつです(笑)
いやはや、「金婚」ブランドでこういう今風なお酒もあるのですね。今まで飲んだ金婚が、本醸造と普通種だけだったので、今度は純米吟醸酒も飲んでみたいと思っていました。
このうす濁りは、吟醸とは書かれていないものの、精米歩合は麹米55%、掛米60%となっていて、吟醸酒レベルです。
酒米は、

【豊島屋本店】金婚 十右衛門 純米無濾過おりがらみ生酒

開栓すると、プシュッとガス感あり。香りは華やかです。
日本酒度はラベルには+2.0(HPには+3.5とありましたが、出荷時期で変わるのかも?)とあり、少し辛口なようですが、口に含むとまずは爽やかなメロンのような甘み、りんごのような酸味、しかし甘すぎることはまったくなく、程よい辛さがその後出てきて、すっと引いていきます。

少し濃い目の?うす濁り


何この感覚? 甘さは感じるのに、甘すぎず、そして辛さもあるけど辛すぎず、しかし淡麗ではまったくなく、芳醇な方なのですが、口当たりがよい。

うす濁り系は割と甘味と苦味系なのが多いですが、こちらは全体のバランスが高いレベルで調和しています。
それこそ「屋守」が好きであれば、この味はハマるんじゃないでしょうか。いやこれは良いお酒を見つけました。


「金婚」ブランドのお酒、東京の酒蔵でありながら、あまりそのへんの酒屋では見かけません。「屋守」は置いてあっても、「金婚」はあまり見かけないのです。
が、これは「金婚」ももっと色々飲んでみたいと思わせるお酒でした。日本酒は本当に奥が深いですね。高価な希少酒ばかり追うより、現実的な値段で買えるお酒で美味しいもの、まだまだ世の中にたくさんあるので、そういうのを探していきたいものですね。

【鍋店・神崎酒造蔵】仁勇 純米とろ酒

千葉で買ってきたお酒です。妻がいかにも好きそうな甘口なお酒があったので、買ってみました。

鍋店(なべだな)には2つの日本酒の銘柄「仁勇」「不動」があり、こちらは「仁勇」ブランドのお酒になります。

【鍋店・神崎酒造蔵】仁勇 純米とろ酒

もち米4段仕込み、極甘口とある通り、もち米を使用しているため、通常の酒米だけの仕込みよりも、甘口になっているのが特徴。

そしてアルコール度数は10度と低めです。

【鍋店・神崎酒造蔵】仁勇 純米とろ酒

いやもうね~、米ジュース(笑)。そんじょそこらの甘酒より甘いかも。
精米歩合65%と、この手のお酒にしては割と削っていますね。おかげで雑味感は少なく、純粋にお米の糖分がグッと前に出ています。
それでも、この手の甘いお酒にありがちな、飲んだ後口に残る感じはなく、割とスパッと切れます。口当たりも滑らかですね。


「不動」ブランドのお酒は見たことがあり飲んだこともありますが、「仁勇」ブランドのこれ以外のお酒は飲んだことがなく、今度機会があったら買ってみたいです。種類も多いようですし。

日本酒は、全国区で出回る有名所のお酒以外に、地産地消で、地元しか出回らない物も多いので、行ったご当地で調達するのが一番ですね。

豊島屋酒造で白酒などを調達した

サイボクの帰りに、東村山の豊島屋酒造KAMOSHInoBAに寄ってきました。寄ってくる、と言っても、結局1時間近くかかりましたが(笑

目的は白酒、来月ひな祭りがあるので、白酒を買いに来まして。
子供らには、1回500円のガチャポンさせておきました。

当たるのはお酒なんですけどね(笑)

今回調達したお酒

金婚の十右衛門のおりがらみ、NEW RAINBOW貴醸酒、でもって白酒。

ちなみに白酒、酒です。って当たり前なんですが、よくスーパーとかで売っている白酒は、子供が飲めるようジュースだったりしますが、これはリアルにお酒です。子供は飲めません(笑

それぞれ、追々レビューしていくとしましょう。

【油長酒造】風の杜 秋津穂807 試験醸造② 無濾過無加水生酒

風の杜と言えば、味の劣化を防ぐために一升瓶を辞めて四合瓶のみの販売、そして様々なシリーズを取り揃えていることでも異彩を放っていますが、特にこの807シリーズは、精米歩合を80%と、米の削りを少なめとし、あえて米の表面の雑味も取り込んで仕立てているお酒です。

【油長酒造】風の杜 秋津穂807 試験醸造② 無濾過無加水生酒

通常、お米は削ってその芯に近い部分を使うほど、スッキリとした味わいになります。精米歩合50%以下は大吟醸酒となり、高級なお酒は大吟醸が多いのですが、807シリーズはその逆、米の削りを抑えて、雑味をあえて残しています。

よくスーパーで売られている安いお酒も、当然コストを抑えるために精米歩合は高めのお米ですが、あちらはそもそも形の崩れた、砕けた米で作っているようですが、こちらはちゃんと形のある酒米「秋津穂」を使用して、ごく僅かに削っています。

【油長酒造】風の杜 秋津穂807 試験醸造② 無濾過無加水生酒

温度管理をしっかりと行って、超低温でじっくり長期間熟成発酵したとのこと。
このシリーズは、毎回驚かされます。吟醸酒や大吟醸酒だけが美味しい酒じゃないんだよ、というのを気付かされます。精米歩合だなんてのは、製造過程の単なる記号なんだなと。

と、ポエムを書いたところで早速開栓(笑
ガス感は、吹き出すほどではないにしろ、ポンと音を立てて開きました。
注ぐと、微発泡らしいちょっとしたシュワシュワが。
香りは仄か。決して華やかではなく。
そして口に含むと、まず開戦直後の冷えた状態では、すっと米の甘みが入ってきます。メロンのような滑らかな甘みです。酸味はこの時点ではあるけど強くはなく、後味に独特の苦味、渋みが僅かにあります。
ほんの少し温度が上がると、酸味感もより出てきます。メロンにバナナが加わったような、しかし実際のメロンやバナナほどの濃厚さではなく、スッキリとした飲みやすい味わいも。ここに来て酸味も出てきて、これが酸味好きのYamaroにはたまらないです。そして、やはり独特の苦味もあり、これが削らない秋津穂の表面の部分のせいなのか、酵母によるものかは分かりませんが、あえて削らないお酒ですから、このくらいの個性はあっていいでしょうね。

【油長酒造】風の杜 秋津穂807 試験醸造② 無濾過無加水生酒

風の杜シリーズ、四合瓶で、開栓後の味の変化が大きくないうちに呑みきって欲しいのでしょうけど、多少の変化は味わいたい。でも、個性があっても、飲みやすさは風の杜シリーズに共通していて、決してどっしりしすぎないのですよね。
なのでついつい呑みすぎてしまいます。初日にして、もう半分です。

第3段はあるのかな? 値段もお手頃ですし、また買いたいな~。

2011年日本酒にハマったきかけのお酒【刈穂酒造】刈穂 大吟醸

今からちょうど10年前の2011年2月1日、結婚式の写真のお礼にと後輩から頂いたのが、このお酒。

刈穂酒造】刈穂 大吟醸

秋田県の「刈穂 大吟醸」です。

当時秋田にいた後輩の結婚式に参列、その際に写真を撮ってフォトブックにして渡したのですが、そのお礼に頂きました。

実はその当時、私が日本酒が飲めなくなっていました。原因は、若い頃、居酒屋飲み放題の安い日本酒を呑みすぎた結果、口に含んだだけで吐き気を催すようになってしまいまして。
今思えば、質の悪い、米すら使っていない醸造アルコールの日本酒で、悪酔いしていたんですね。

このお酒も、飲めないんだけど、もったいないし、開けてみるかと試しに飲んでみたら、あれ、行けるじゃん!となりまして。

酒米に山田錦と美山錦を使った、精米歩合45%、日本酒度+4で辛口の日本酒です。
もう10年前なので味はあまり覚えていないけど、スッキリとした淡麗辛口だけど、ほんのり米の甘みもあって、日本酒=ただ辛い、というイメージを覆しました。いやびっくりしましたね。安い日本酒にありがちな、醸造アルコール臭さも皆無。

この何年後かから、新政や作(ざく)など、現代の日本酒ブームにつながるお酒が流通するようになったのかな?

日本酒がどんどん飲まれなくなってきていた次期で、やはりただ辛いだけでは駄目と気付かされました。今となっては、フルーティな日本酒、酸味上等の日本酒、辛さ追求の日本酒、木樽にこだわった日本酒、色々出てきていますね。
今後ますます、個性を追求してほしいものです。

【五十嵐酒造】五十嵐 MIX純米酒 うえも商店10周年記念酒

執筆時点で残り1本となっているらしいお酒です。

【五十嵐酒造】五十嵐 MIX純米酒 うえも商店10周年記念酒

生活感ある背景と共に。おしゃれな背景で撮らないのが流儀です(笑

めんどくさいだけだったりします(汗

関東の日本酒好きの間でも有名なお店、うえも商店の10周年を記念して作ったオリジナル品です。

【五十嵐酒造】五十嵐 MIX純米酒 うえも商店10周年記念酒


特定の酒屋や飲食店向けに作られていうのは、特別感がありますよね~。
限定60本のこのお酒、さけ武蔵を酒米に使った特別純米酒と、純米吟醸のおりがらみのブレンドです。

五十嵐は、なかなかジューシーなお酒を出していますが、こちらもザ・五十嵐でしたね。
メロンのような酸味の少ないジューシーな甘さ、澱の優しい苦味、ただ甘いだけでなく、複雑に織りなす米の旨味と、後味にほんのり残る苦味で、不思議と呑み飽きないですね。

【五十嵐酒造】五十嵐 MIX純米酒 うえも商店10周年記念酒

無濾過生原酒ですが、濃厚でありながらも口当たりは爽やかです。

飲めるのは今回限りですが、ブレンドであっても、やっぱり五十嵐は五十嵐だなぁと思わせるジューシーさでした。
五十嵐酒造は、「天覧山」のブランドがメインとなっていますが、実はまだ呑んだことがない…。機会があれば買ってみたいですね。

OLD ST. ANDREWS Clubhouseのミニチュア瓶

珍しくウイスキー。いやウイスキーもたまに呑むんですけどね、ウイスキーって度数が高いし、お値段も高めなので、少量で色々呑みたい、となるとバーとかなんですが、このご時世、バーにも行けないですしね。

今回は明治屋のアウトレット店でたまたま置いてあったお酒を。ウイスキー、少量で色々呑みたいので、ミニチュア瓶で買うことが多いですよね。

OLD ST. ANDREWS Clubhouse

ブレンディッド、モルトとグレーンウイスキーのブレンドです。ウイスキー界では、なんとなくシングルモルトのほうが上、的な扱いで見られている気がしないでもないですが、Yamaroは割とブレンディッドの普段呑みできる感じがすきです。
日本酒なら、純米酒ではなく本醸造が呑み飽きない、そんな感じですかね?

で、ウイスキーは呑むけど、そんなに詳しくもないですが、このウイスキーはクラブハウスという名前がついているように、ゴルフがモチーフとなっていて、瓶もゴルフボールのようなディンプルがついています。

通常瓶は700mlなので、もっと大きいのですが、こちらはミニチュア瓶なので、本物のゴルフボールくらいの大きさで、返ってリアルだったりします。
ちなみに700mlだと定価が5000円強、Amazonだとお高くなって6500円強です。割とお高いウイスキーですね。

お味は語れるほどのではないですが、ロックで飲むと、程々にスモーキーでカラメルの甘みも感じます。後味はスッキリしていて、この辺りはブレンディッドらしい口当たりです。安いウイスキーにありがちな刺々しさがなく、オンザロックによく合いますね。

OLD ST. ANDREWS Clubhouse

明治屋が輸入代理店なんですね。缶詰や瓶詰めのイメージが有る明治屋ですが、ピザのお店に必ずあるタバスコなんかも輸入していたりします。お酒も広く取り扱っているようです。

ところで、この瓶は自分で買ったのですが、先にお店に行っていた妻も買っていたので、うちには2本のミニチュア瓶が(笑
なので1本早々に開栓した次第。たまにはウイスキーもいいね~

【藤崎摠兵衛商店】長瀞 中取り 純米無濾過生原酒

年始に長瀞蔵で購入したお酒2本目。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞 中取り 純米無濾過生原酒

酒米に埼玉県産の「さけ武蔵」を使用した、長瀞蔵を代表するお酒。
その中取りです。お酒を搾る順番として、順にあらばしり、中取り、責めとあるうちの真ん中、最もバランスが良い部分を詰めたお酒となります。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞 中取り 純米無濾過生原酒

協会系7号酵母を使用、精米歩合60%、日本酒度は+1と中庸。
爽やかな吟香とともに、まず冷酒でいただきます。冷えた状態でも、しっかりとしたメロンを彷彿とさせる甘み、そしてその後にどっしりとした辛さの余韻、これぞバランスの良い日本酒といった趣。
フレッシュさはあるけど、決して軽い味ではなく、どっしりさも兼ね備えています。なので、日本酒初心者向け、という感じではないかもしれないけど、フルーティさだけが日本酒じゃないぞ、というしっかりとした主張を持っています。


ちなみに、開栓初日のお食事がこちら。

COVID-19のおかげで、妻の職場で毎年行われていたクリスマスパーティが中止に。その代わりにお取り寄せグルメとなりまして、こちらをチョイス。

近江牛のすき焼きです。近年は高級牛肉と言えば「松阪牛」のほうが有名ですが、近江牛のほうが和牛としては歴史が長く、江戸時代から食べられていたそうです。
肉の脂身の融点が低く、胃もたれしにくいのが特徴だそうです。
しっかりした肉厚で、ことさら霜降り感を強調せず、しっかりとした肉の味が出ています。

あ、この味に負けない、食中酒に最適なのが、今回の長瀞 中取り 純米無濾過生原酒でした。