「カメラ・レンズ関連」カテゴリーアーカイブ

2つのNikon F2用フォトミックファインダーDP-1を修理した

なんだか修理ばかりしているGWです。時間がかかる作業だし、COVID-19だし、こういう機会を使ってやるしかないんですけどね。というわけで、表題のNikon F2用フォトミックファインダーDP-1の修理です。

フォトミックファインダーとは、Nikon FとF2の交換式ファンダーで、露出計を内蔵したファインダーの名称です。
露出計を内蔵しない通常のファインダーは、アイレベルと呼ばれています。更にウエストレベルファインダーやアクションファインダー、高倍率ファインダーも存在しますが、説明が長くなるので、ここでは割愛します。
F2には、以下のフォトミックファインダーが存在します。

  • フォトミックファインダーDP-1(1971年・Nikon F2フォトミック)
  • フォトミックファインダーDP-2(1973年・Nikon F2フォトミックS)
  • フォトミックファインダーDP-3(1976年・Nikon F2フォトミックSB)
  • フォトミックファインダーDP-11(1977年・Nikon F2フォトミックA)
  • フォトミックファインダーDP-12(1977年・Nikon F2フォトミックAS)

フォトミックファインダーだけでも、全部で5種類存在しましたが、一番流通量が多くて、現在も比較的生存しているのが、一番最初に発売されたDP-1です。
DP-1は、基本的には、1世代前のF用に最後に作られたフォトミックFTNファインダーと同じで、レンズの絞りと連動させるためのカニ爪を連動レバー結合させて、ファインダに絞り値を伝達します。
露出系自体は針式表示です。
後継のフォトミックファインダーでは、露出計が針式表示からLEDになったり、レンズもAI方式に対応したり、受光素子もCdSからSPDに変わるなど、色々と変化しているものの、初代のDP-1が最もシンプルで修理しやすいファインダーとのことです。
デザインも、個人的にはDP-1がフォトミックファインダーでは一番シンプルで良いデザインだと思います。

2つの、それぞれ不具合を抱えたDP-1

2つの不具合を抱えたフォトミックファインダーDP-1

元々、F2フォトミック後期型を買ったときに付いていたファインダーは、露出系自体作動するものの(光の強さに応じて針は動く)、レンズの絞りを変えても露出計の針の触れ方に変化がありません。絞り値連動ができていない不具合です。

もう1つは、先日別途手に入れたもので、こちらは露出計は正常に動き、絞りに応じて露出計の針の触れ方も変化します。しかし、ファインダの前面についている最小絞り値窓の表示が動きません。

最小絞り値窓の表示が動かない

Nikonロゴの最小絞り値窓の数字が上に行ったまま

こちらが簡単そうなので、先に修理します。

バラせそうなところを分解

実際はここまでバラす必要なく、最小絞り値窓の表示プレートの軸が固着していたようです。何度か二次側から動かしていたら、動くようになってきました。しかしこの個体、サビが多いし、あまりきれいじゃないなぁ。でも少しメンテしてちゃんと動くのだから頑丈ですね。プリズムは腐食していないのも良かったです。

露出計が絞りと連動しない

なんだか厄介そうだなーと思いながらずっと修理出来ていなかった不具合ですが、先程直したDP-1があるので、そちらの動きを参考にしながら、不具合原因を探ってみます。

2つあると比較できます(前期型と後期型の違いも確認できました)

2つのファインダ、写真右が先程最小絞り値窓を修理した前期型(S/N:2*****)で、左が絞りと連動しない不具合を抱えた後期型(S/N:5*****)です。前期型はマイナスネジが多いほか、細かい部分を見比べると、少し違いがありますね。

カニ爪連動レバーをガチャガチャ動かしながら、内部の機構を把握していくと、正常品は、絞り連動レバーの動きに応じて大きな円環状のギヤが動くのに対して、不具合品は動きません。なるほど、だから露出系連動しないのか。では、動かない理由はというと…

円環のギヤと、絞り連動レバー側の白いギヤが噛み合っていません。だから、露出計自体は動けど、絞りリングを動かしても、露出計が変動しないのですね。

ではなぜギヤが噛み合っていないか。よく見ると、不具合品は円環のギヤが浮いているんですよ。写真を見てもらうとわかるように、白いギヤが沈んでいるのではなく、円環のギヤが浮いています。内側の円環(可変抵抗の接点と思われます)手で回そうとしても重たい。

正常品と比較していくうちに、円環ギヤが浮いている理由が判明しました。円環を支えている3つのプーリーのうちの1つから外れていました。

赤丸で囲ったプーリーから円環ギヤが外れていたのが原因

赤丸部分のプーリーから外れていました。このプーリー、ネジを回すと偏芯するんですね。対角上のプーリーも同様に偏芯するので、ここを回して位置調整して、円環ギヤをプーリーにはめ込むことか出来ました。
しかしなんで外れたのかな…、はめ込むのもかなり硬かったですし。
ともかく、元に戻してカメラに取り付けし、露出計が絞りに応じて変化することを確認できました。

2つとも修理できて満足!
露出精度はわからないので、単体露出計と比較してみるとして、これでF2フォトミックの使用率も上がりそうですね。

GWはテレ(望遠)ワークか?

GW、旗日は子どもたちと過ごすとして、平日は学校もあるので、自分どうしようかなと思案中。

元々、毎年GWの撮影は、誰とも合わないし、そもそも人気(ひとけ)のない場所での撮影ばかり。
とは言っても、基本はステイホームにしなければなので、またベランダからテレ(望遠)ワークも良いかなと。

そういえば去年は、この時期リアルにテレワークだったので、よく望遠撮影してたっけ。
まだ湿度が高くないこの時期、望遠撮影は結構楽しいわけです。

写真は先日ベランダからテレ(望遠)ワークしたときのもの。

NX Studioのクリエイティブピクチャーコントロールで遊んでみました。
正直な所、このような遊び系のクリエイティブピクチャーコントロールの出来はそんなに良くないというか、他メーカーのそれと比べて分かりづらいし、色味もいまいちなものが多いです。
PanasonicのLUMIXだと、シネライクVやL.モノクロームが気に入っているけど、Nikonの場合、結局スタンダードで撮って後調整、という感じになってしまいます。

どちらが良いか、というよりも、メーカーの考え方なんでしょうね。
もっとも、ちゃんと撮る場合は、基本どのメーカーでもスタンダードですけどね。

話は脱線したけど、去年撮ったように、GWは夕暮れの富士山や羽田新航路の航空機でも望遠で撮ろうかな?

OLYMPUS フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980でスナップ

Panasonic LUMIX GX7MK3に買い替えて、表題のレンズのみ、まだ試していなかったので、スナップがてらテストしてみました。

OLYMPUSのボディーキャップレンズは、準広角レンズのBCL-1580もあり、かつてPEN E-P5を買ったときの付属品として付いてきたのですが、割りと普通に映るレンズで、あまり面白みがなく手放してしまいましたが、その後買った魚眼のBCL-0980は、SAMYANGの魚眼を買った後も、常時バッグに入れて、いつでも魚眼撮影できるようにしています。かさばらないですからね。

F8.0という固定絞りの魚眼なので、ほぼパンフォーカスで使えます。近接撮影のみ、フォーカスを0.2mにセットすることが出来ます。ただ、元々がF8.0という暗いレンズなので、被写界深度が深くて、どの辺りでこのフォーカス切り替えをセットすればよいかは結構悩みどころで、近づけても0.2m付近でないと、割とフォーカスを外してしまう印象があります。
カメラのフォーカスピーキングは正直あてになりませんし、拡大表示じてもわかりづらくって。

あまり寄れるレンズではありません、被写体のような花より、もう少し大きな被写体を寄って撮るのには良いかもです。
2枚目の花は、言われなければ魚眼レンズとはわからない感じですね。割と解像力もあるのに驚いています。これはGX7MK2やPEN-E-P5の時よりも解像力が高いと感じるので、やはりGX7MK3は2000万画素センサと新しい画像処理エンジンの差が出ている気がします。

その代わり、このレンズ、案外動画撮影に威力を発揮します。4Kくらいの解像力なら問題なく使えて、魚眼と言ってもそれほど歪まないので、パンフォーカスの動画をとるのにも便利です。動画の場合、下手にAFが動くより、こうした暗いレンズでパンフォーカスで撮れたほうが、スナップ動画には好都合だったりします。
今回はプライベートな動画しか撮っていないので載せませんが、今度機会があったときに、4Kスナップ動画を撮ってみたいと思います。

アイカップ、いいね!

はじめに断っておきますが、巨乳のことではありません!
カメラのファインダーに取り付けるアレのことです。

Panasonic LUMIX GX7MK3専用アイカップ DMW-EC5

GX7MK3になって、初代GX7以来の可動式EVFが復活しました。これがローアングル撮影でも使いやすく、今まで背面液晶画面のチルトで撮っていたものが、ファインダで撮ることで、明るい場所でも見やすくなる…と思っていたら、ファインダをチルトアップすることで、太陽光が入ってきてしまう事に気づきました。

アイカップは、メガネ使用のYamaroは、ただでさえ裸眼よりもファインダが遠ざかってしまうのに、アイカップでよりファインダが遠くなるのが嫌で、今まで一眼レフでも買ったことがなかったのですが、物は試しということで買ってみました。

GX7MK3も生産完了となり、専用アクセサリも今後在庫がなくなり次第終了が予想されます。
ハンドグリップ DMW-HGR2は、コンパクトなボディをわざわざ大きくして、だったらG9でも買ったほうが良いわ~と思うので、必要性は感じないのですが、アイカップは高くもないので、試しに買って見るには良いかなと思い、導入してみました。

今回Amazonに発注した所、珍しく在庫を切らしていて、納品に2週間程度かかりました。本文執筆時点は即納のようですが、今後は在庫がなくなれば終了するでしょう。Panasonicは正直スチルカメラのシェアは高くなく、アクセサリ類は割とスパっと切ってしまう感じなので、買うなら今のうちです。

元々少し本体から出っ張っているGX7MK3のEVFですが、アイカップを装着することで、より後ろに出っ張ります。よって収納製は悪くなります。
ちなみにアイカップは、EVFにそのまま被せるだけで、カメラ本体のEVF周辺のゴムは外さず、そのままその上に装着します。
特に外れやすい感じはなく、そのまま取り付けていて問題はなさそうです。ちなみに、万一外れてしまっても紛失しないよう、ストラップも付属しています。人によっては邪魔に感じるかも?

遮光性は向上するけど、やっぱり出っ張るのは気になる

さて使い心地ですが、確かに遮光性は向上します。ファインダを晴天下でチルトアップして撮影しても、EVFが断然見やすくなりました。
ただし、懸念していたとおり、メガネ使用だとファインダが遠くなるので、若干見づらさは感じます。
もっとも、GX7シリーズのEVFは、光学系があまり良くないのか、少しでもファインダーの中心軸からずれて見ると、ファインダの像が歪んだり、ピントが見えなくなります。あくまで、構図を確認するためだけの簡易的なファインダーで、きちんとピントを見たいとか、大きな倍率で見たい場合は、やはりG9やGH5などの上位機種のほうが断然良いですね。そういうのも、この歴代GX7の限界だったわけですが、価格を考えれば致し方ないかなとも思います。
ということで、元々そんなに性能は高くないEVFなので、アイカップを付けても、ネガはあまり感じないですかね。
これが一眼レフだと、やっぱりアイカップは邪魔かなーと思うでしょうね、私の場合。


GX7MK3が販売終了したことで、こうしたレンジファインダースタイルのカメラ、もう手頃な価格のものは買えなくなりました。
Nikon 1シリーズ終了でOLYMPUS PEN E-P5、Panasonic LUMIX GX7MK2、そしてGX7MK3と移行してきたわけですが、今後数年はGX7MK3を使うとして、その先はどうなるやら、といった所です。
レンズ交換式スチルカメラも、スマホカメラの高性能化とともに、より高価格帯に移行しつつあります。スマホじゃ満足できないけど、そこそこコンパクトで画質のよいレンズ交換式カメラ、というのは、今後は難しいかもですね。

画素数以上に繊細さとDレンジが向上したLUMIX GX7MK3

先日手に入れたPanasionic LUMIX GX7MK3ですが、先代のGX7MK2の1620万画素から、2000万画素に画素数は少しアップしています。
ただ、この程度の画素数アップは、実際の解像感向上は殆どないはずです。そう思っていました。

ところが、実際撮影してみると、画像の精細さは明らかにGX7MK2から向上しているように思います。
例えばこういう写真。

Panasionic LUMIX GX7MK3 + LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

最近お気に入りのフォトスタイル、「シネライクV」で撮影しています。
こうした木の葉の用に、細かく周波数の高い描写の場合、これまでのGX7MK2では、細部がモヤモヤになって破綻していました。マイクロフォーサーズってこんなものか~と思っていました。これは、それ以前に使っていた、OLYMPUS PEN E-P5でも同様でした。やや小さめな4/3型センサの限界かなとも思っていましたが、GX7MK3では、細部までよく解像しています。

Panasionic LUMIX GX7MK3 + LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

接写でも、繊細さとボケのつながりが良くなっている気がします。

Panasionic LUMIX GX7MK3 + LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

ダイナミックレンジも向上しているように感じました。
こうした逆光では、太陽の周辺の画像も飛び気味になって破綻していたのですが、フレアやゴーストはレンズの特性なので別として、逆光部分の木の葉や幹の描写も、以前のGX7MK2より諧調表現が良くなっているように感じました。

これは画像処理エンジン「ヴィーナスエンジン」が向上したのが、はたまたイメージセンサが1世代新しくなったからかわかりませんが、とにかく、今までマイクロフォーサーズで感じていたネガな部分が払拭されました。

Panasonicは今フルサイズ一眼も販売しており、GX7MK3は販売終了して後継機はなく、また他の機種も長らくモデルチェンジもなく、元々販売シェアは低いのもあり、今後の機種展開に不安が残りますが、こういうコンセプトのカメラは続けてほしかったな。EVFが出っ張っている一眼は、小さなかばんに入らず、普段持ちには若干大きいのです。
OLYMPUSもPENシリーズはもう廉価機しかないですし、レンズ交換式カメラも、機種の淘汰が進んでいますね。

魚眼でスナップする

週末、子どもたちと公園へ行き、LUMIX GX7MK3とSAMYANG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFTでスナップしてみました。

歪みの効果をどう使うかが鍵

魚眼レンズ、周辺になるほど、盛大に直線が歪むので、その使い勝手は一筋縄でいかない。単調な絵になりがちとも言われますが、そんなレンズだからこそ、歪みをどう活かすか? 何処に直線を持ってくるかとか、色々考えさせられます。
特に、アングル、アイレベルの撮影は単調になりがちで、少しローアングルから撮るとか、思いっきりハイアングルで仰ぐとか、そういう撮り方が楽しいです。
こういうのって、一般的なレンズでの撮影でも活かされるわけで、いわばトレーニングとしても魚眼レンズ、1本あると便利です。
幸いM4/3は、OLYMPUSのフィッシュアイボディーキャップレンズや、この撮影でも使っているSAMYANGのような安価な魚眼もあるので、入りやすい世界でもあります。

晴れた日の魚眼レンズ、スナップだと空が入ります。なにせ超広角ですから。この日はもう少し雲があれば、更に印象的な絵になったのになーと思うけど、スカッと晴れた空もそれはそれで。

寄って遠近感を強調する

魚眼レンズの場合、寄ることで特に遠近感と背景の歪みを強調して、印象的に撮ることも出来ます。
SAMYANGの7.5mmの場合、最短撮影距離はわずか0.09m = 9cmとかなり寄ることも可能です。

寄って撮ると、魚眼のような超広角でも、絞り開放だと背景がボケます。ただ、ぼかしすぎると、ちょっと不自然な感じもありますね。適度に絞ったほうが良いかな?

とにかく、色々考えて撮るのも楽しい魚眼レンズ。個人的には、PanasonicのLUMIX G FISHEYE 8mm / F3.5も手に入れてみたいな、と思ってます。出物があれば、ですかね。

Nissinの

ストロボやライティングメーカーのNissinで、アウトレットセールが先日17日にありましたので、タイヤ交換した後に行ってきました。

高円寺にあるNissinへ

タイヤ交換の後そのまま車で行きましたが、高円寺周辺ってちょっと中に入ると道路が狭いですね。
セブンイレブンの入っているビルの2階が会場でした。思ったよりも小さな会社なんですね。

そして買ってきたのはこちらです。

Nissin コマンダーAir 1

Nissin DIGITAL コマンダー AIr 1

ストロボの電波式ワイヤレスコマンダー、Air 1です。商品的には2018年に販売終了のモデルで、3年前に販売終了したモデルの在庫があるのにちょっとびっくりですが、その分お安かったです。現在は後継のAir 10sが販売されていて、通信距離が大幅に長くなり、調光ステップも1/3に、照射角も自動、TTLとマニュアル発光混在可能など、機能は進化しています。

■Air10sとAir1の主な仕様の比較

Air10sAir1
最長通信到達距離100m30m
調光ステップ(TTL)1/3EV
(対応機種以外は1/2EV)
1/2EV
調光幅・調光ステップ(M)1/256〜1/1光量
(対応機種以外は1/128〜1/1光量)
1/3EVステップ
(対応機種以外は1EVステップ)
1/128〜1/1光量・1EVステップ
制御グループ8グループ(うちアドバンスグループは4グループ)
(対応機種以外は3グループ)
3グループ
照射角ズームオート・マニュアル(24・28・35・50・70・85・105・135・200mm)マニュアルのみ
(24・35・50・70・85・105・135・200mm)
モデリングランプ制御機能あり(対応機種のみ)なし
オープンモード
(複数コマンダーで制御が可能なモード)
あり(対応機種のみ)なし
TTLメモリー機能
(TTL発光量をマニュアルモードで記憶)
ありなし
TTL/マニュアル発光モード混在
(アドバンスモード)
可能(対応機種のみ)不可
NissinのHPの比較表

現在使っているストロボは、NikonのSB-900とNissinのDi866 MarkIIです。どちらも、Nikonのアドバンストワイヤレスライティングシステムで、赤外線式のワイヤレス発光に対応します。
カメラ側も、フラッシュ内臓のD810は、内蔵フラッシュをコマンダーにして、ワイヤレスでストロボの発光は調光制御が可能で、重宝しています。

ただし、赤外線式ワイヤレスは、外光など設置場所の影響が出やすく、正しく発光しない場合もあります。コマンダーとレシーバーが離れていたり、直接光が届かない場所へ設置だと、制御できません。
このため、近年はより安定したワイヤレス発光が行える、電波式が主流になっています。
電波式の場合、電波法に基づき認証が必要なため、これを使用しない赤外線式のほうがメーカーにとっても楽だったのですが、やはり安定した電波式のほうが求められているようで。

NissinのAir 1は、電波式コマンダーの先駆け的な感じでしたが、最近はGodoxのワイヤレスコマンダーが、プロアマ問わず、かなり幅を利かせてきている状況で、Nissinは少し影が薄いかな?
少しデザインや表示が垢抜けない印象が否めないですが、国内メーカーというのもあり、応援の意味も込めて、Nissinを選んでみました。
実は、Di866 MarkII購入時に(これもアウトレット購入)、Air Rというレシーバー付きでの購入で、長らくAir Rは死蔵させていましたが、これを気に使ってみようと思います(Nissinに行ったついでに、ファームウェアのアップデートも実施済みです)。

Air 1をD850に装着してみました。D850はストロボは内蔵していないので、ワイヤレス発光させるには、コマンダー内蔵ストロボか、コマンダー単体を取り付ける必要があります。Nikonにも電波式コマンダーはありますが、現状対応するストロボがSB-5000のみで汎用性が低いため、ワイヤレス発光は社外品コマンダーを使用するのが主流です。

Air 1は、調光が1/2EVステップで、ストロボのズーム制御も手動ですが、どうせワイヤレス発光させる状況は、マニュアルが基本なので、そんなに問題ないかなと。
ということで、暖かくなってきた季節なので、またストロボ撮影も屋内外で楽しんでみたいと思います。

フォトスタイルのシネライクVとD

ディスコンになってしまった機種、Panasinic LUMIX GX7MK3ですが、GX7MK2からフォトスタイルが増えていて、「シネライクD」と「シネライクV」という2種類の動画向けフォトスタイル(動画なのにフォトスタイルというのも変だけど)が追加されています。

元々、動画機として定評のあったPanasinicのマイクロフォーサーズですが、GX7シリーズでもこれが使えるようになったのはありがたいです。GX7シリーズが終わってしまったのが悔やまれますが、やはりこの形状のカメラ、OLYMPUSのPEN FやE-P5の後継機が出なかったのと同様、売れないのでしょうね。EVFがレンズ同軸上にあって、ペンタプリズムのように盛り上がった一眼レフスタイルのほうが、撮りやすいし一般受けしやすいということなのかな?
SONYは、同じような形状のα7cを出して売れているみたいなので、マイクロフォーサーズのシェアが狭いのも一因なのでしょうけど。

2種類のシネライク

シネライクには、シネライクVとシネライクDの2種類が用意されています。
Panasonicのサイトにはこう書かれています。

【シネライクV】
シネライクVはコントラストを重視しており、簡単な編集作業だけでテレビやSNSで美しく再生できます。初心者に向いたフォトスタイルといえるでしょう。

【シネライクD】
シネライクDはパソコンなどで色や画質を調整することを前提に開発された、ダイナミックレンジ優先のモード。編集に向いており、中級者以上が使用するフォトスタイルといえるでしょう。

https://panasonic.jp/life/entertainment/260005.html

Vは恐らくVIDEOのVでしょう。ビデオガンマに近い特性なのでしょう。

一方Dは何の略? Dynamic rangeなのかな? こちらは、V-Logに近い特性と言えそうですが、他のサイトなんかを見ると、ビデオガンマとLogの中間的な特性、とも書かれています。

ちなみに、フォトスタイルということで、動画だけでなく、スチル写真にも適用可能です。
RAWで撮影したスチル写真を、SILKYPIX Developer Studio 8 SEで現像してみました。
比較として、フォトスタイルのスタンダードとナチュラルも掲載してみます。

スチルの場合、動画と求められるものが違います。
両者を比較すると、スタンダードとナチュラルは、どちらもシネラ行くよりは、デフォルトのコントラストは高めです。

シネライクVとスタンダードを比較すると、シネライクVのほうがコントラストはやや控えめな印象で、特にグレーディングを行わない通常の動画撮影には、シネライクVが良さそうな印象です。

シネライクDは、ナチュラルよりさらにコントラスト浅めで、特にシャドーのトーンが上がっているのがわかります。ハッ庶務もナチュララルよりあっさりめ、かつやや暖色で、こちらはまさにグレーディングで調整するためのモードでしょう。

GX7MK3はV-Logに対応していませんし(ファームウェアをいじるとできるらしいですが…)、カメラのコンセプト的にも、ガチな動画機ではなく、気軽に撮れるボディを目指しているので、個人的には動画はシネライクVを常用したいし、スチルでも結構好みの発色かもしれません。スタンダードよりはコントラストが狭くない印象です。

GX7MK3のL.モノクロームD

Panasonic LUMIX GX7MK3からLUMIXシリーズに搭載され始めたフォトスタイル、L.モノクロームD。従来のモノクロームや、L.モノクロームとどう違うのか?

フォトスタイルのモノクロームは、単純にRGBのカラー信号を取り除いたモードです。
L.モノクロームは、”L”が示しように、Panasonicがデジカメで提携しているLeicaのモノクロームを模したものと言われ(PanasoinicはあえてLeicaとは言いませんが、どう考えてもLeicaのLでしょうね)、より深みのあるトーンを再現しています。

ではL.モノクロームDはというと、「ハイライトとシャドウを強調し、絶妙にディテールを残した味わい深いモノクローム写真を撮影することが可能」とのこと。よりハイコントラストのモノクロと言えます。

比較のため、ここではGX7MK3でRAW撮影したデータを、SILKYPIX Developer Studio 8 SEで、それぞれのフォトスタイルを適用させてみました。

比較してみると、最もコントラストが高いのは、実は素の「モノクローム」ですね。

「L.モノクロームは」それと比較すると、ハイライトは抑え気味で、シャドーはより深みを増しています。露出を抑え気味にして、ややローキーに振っている感じです。

「L.モノクロームD」はというと、ハイライトとシャドーのトーンは素の「モノクローム」に近いものの、中間のトーンを落として深みを増している印象です。

個人的には、晴れている作例のような状況では、あまりコントラストを上げすぎない「L.モノクローム」が好みです。L.モノクロームDは、少しコントラストが強すぎるかもしれません。

いずれにしろ、中間のトーンの描写が、Lのつくモノクロームは絶妙ですね。
この辺りは、Nikonのピクチャーコントロールのモノクロームでは出せないですから(カスタムすれば近づけることは可能)。

さて、GX7MK3では、フォトスタイルの「シネライクD」「シネライクV」が選べるように。こちらも次回比較してみたいと思います。

LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. キレッキレの描写にびっくり

Panasonic LUMIX GX7MK3のキットレンズとして付いてきた、LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.ですが、新品でも2万円台で買える薄型標準ズームレンズです。

H-FS12032-K LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. [ルミックス G バリオ 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. マイクロフォーサーズマウント ブラック]
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. ブラック


ボディのみと価格差が殆どないため、また広角側が12mmと、これまでマイクロフォーサーズでは、14mmからのレンズしか使ったことがない(魚眼レンズを除く)ので、12mmスタートのレンズは使い勝手良さそうということで、キットレンズ付きで買ってみたのですが…。

これがなかなか素晴らしいレンズでした!

以前、OLYMPUS PEN E-P5を使っていた際に、同じような薄型の標準ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを持っていましたが、かったるい電動ズームで、描写も特筆することもなく、つまらないレンズだと思って売ってしまいました。
ですから、LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH.にも、あまり大きな期待はしていませんでしたが…

なかなか高い解像力

どうでしょう? ここまでキレッキレに描写するとは! もちろん、暗いズームレンズゆえ、絞り開放でもほとんど背景はボケないけど、これは撮り方次第かな。
画角も無理していなくて、電動ズームでもなく、スナップにちょうどよいレンズです。背景をぼかせない分、パンフォーカス的に撮るにも良いですね。動画にも良さそうです。
いや、若干眠い絵だったM.ZUIKO 14-42mmと比べると、こちらのキレの良さには本当にびっくりです。安い薄型ズームと侮るなかれ。おかげでこのレンズは、売却を免れ、そのまま使うことにしました。

切れの良さは、GX7MK3のセンサの良さもあります。これは明らかにGX7MK2の1世代前の1600万画素センサよりも、一段と解像力が良くなっている気がします。特に、暗部の粘りも向上している印象です。

ただし、暗いズームレンズなので、夜の撮影は苦手

以前桜満開時に撮った場所です。まず、ピントがAFでは合いません…。そして、Dual I.S対応レンズなので、ボディ内蔵手ブレ補正と、レンズ内蔵手ブレ補正が協働するはずですが、あまりその恩恵は感じられません。少なくとも、この辺りの手ブレ補正の凄さは、OLYMPUSに軍配が上がる感じです。

かなり感度が上がってしまって、さすがに最高感度ISO25600だとノイズがすごい…。ここはマイクロフォーサーズの劣る部分でもありますね。新世代センサが期待されます。

そんなこんなで、このレンズは、昼間のスナップに威力を発揮できそうなレンズです。何より軽量コンパクトで、ポケットにそ伸ばせられるくらいのコンパクトですから。キットレンズで手に入れてほしいですね。