「日本酒」カテゴリーアーカイブ

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

先月買ったばかりですが、最後の1本を妻が買ってきました。

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

スペックは先月買ったニゴリ全く一緒です。製造も2023年10月と同じ。買った酒屋も同じ(笑
つまり、同じなので別にブログで紹介しなくてもいいかな~と思っていたのですが…

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

※注いだ時の写真を撮り忘れました

あれ? 味わいが違う? そう、2023年版は、低アルとはいえ前年よりもアルコール度数が高い(それでも10%と日本酒としては低い)のですが、1ヶ月購入時期が違う(酒屋で眠っていた)だけで、割と変化しますね。

端的に言うと、味に落ち着きが出てきました。低アルニゴリの特徴である、どぶろくのようなフレッシュで膨らみのある甘みと、ヨーグルトドリンクのような酸味が、12月に買ったラスト1本では、酸味と甘味がやや落ち着き、旨味と深みが出てきました。
フレッシュな出来立てが良いか、やや寝かせた落ち着きが良いか、ここは好みが分かれると思います。このニゴリの売りであるフレッシュさを味わうなら、すぐに飲んだほうが良いですが、変化を楽しむという点で、たった1ヶ月置いただけでこれだけ変わるというのは、実に興味深いです。
あまり置きすぎると、せっかくのフレッシュさが失われてしまうので、このあたりの落ち着き加減がギリギリなのかなという感じではありますが、今期ラストの低アルを飲めてよかった。

次はアル添のニゴリが出荷されると思うので、それはそれで買ってみたいと思います。

【廣瀬商店】白菊 ひたち錦 ピュア茨城 特別純米原酒

昔から場所として走っている酒蔵、でも買うようになったのはこの1年という、何ともったいないことをしていたという、百里基地撮影の帰りに買って帰りたいお酒、廣瀬商店の直売所(中は事務所ですが…)で買ってきたお酒です。

【廣瀬商店】白菊 ひたち錦 ピュア茨城 特別純米原酒

「ピュア茨城」シリーズらしいです。これの火入れバージョンは、廣瀬商店のHPにも記載されていますが、自分も最初火入れ版を買おうと思ったんですよ。
これ火入れですか?と尋ねると、火入れもありますが、今冷蔵庫に入っている生酒版もありますよ、とのことで、せっかくなので生酒版を買ってみました。

【廣瀬商店】白菊 ひたち錦 ピュア茨城 特別純米原酒

大きく「ひたち錦」と書かれている通り、茨城県産で開発された酒米のひたち錦を使用し、これまた茨城県で開発された小川酵母を使用、水は筑波山水系と、全てが茨城県。
最近はそうしたお酒は、ワインと同様オシャレに「テロワール」と称する日本酒も増えてきましたが、こちらはあくまで「ピュア茨城」。こちらはプロジェクトとしてこの名称を使っているようですね。

精米歩合は60%、アルコール度数16度以上と、生原酒ながら、スペックとしては標準的な純米酒です。

わずかに淡い黄色でほぼ透明に近い酒質

冷やしていただきました。上立ち香は爽やかなですがスーッと通る吟醸香。
口に含むと…ふわっと広がる米の甘み、酸味は比較的少なめです。そして後から原酒らしい、割りとガツンとくるアタック、でもその後は余韻を残しつつ穏やかに引いていきますね。芳醇系な味わいですが、後味はさっぱりとしています。飲みだしの芳醇な印象からすると、最後はサラリとしているので、飲み飽きないですね。
食中酒として、煮魚あたりが合いそうです。

せっかく生酒版を楽しめたので、次は火入れを買ってみたいと思います。

【来福酒造】来福 純米吟醸生原酒 八反

Yamaroが茨城県の百里基地での撮影帰りに酒を買うのは恒例になっていますが、今回は帰りに寄る酒屋でまず買った1本。

【来福酒造】来福 純米吟醸生原酒 八反

来福、久しぶりに買ったかな。百里基地撮影の帰りに立ち寄るあの酒屋さん、種類は多くないけど、どれを買っても旨いんですわ。
酒米は広島県産の八反35合。これは有名な酒米「八反錦」の親にあたる酒米です。こちらのサイトに詳しく書かれています。

【来福酒造】来福 純米吟醸生原酒 八反

酵母がまた面白い。「東農大分離株」とありますが、これは東京農業大学短期大学酵造科で開発された花酵母を使用しているそうです。これもこちらのサイトが詳しいです。花酵母を使うことにより、その花の特徴を生かした香りや味わいになるようです。
精米歩合は50%の純米吟醸の生原酒。これは楽しみです。

やや黄土いろっぽい酒質

ウンチクは飲んだ後調べたものなので、開栓時は何ら知識無く、その時の印象を。
上立ち香は華やか。花酵母の為せる技なのか、一般的な吟醸香とは一味違う感触です。口に含むと、プチプチと微発泡があり。まず甘みが膨らみますが、わりかし切れもよく、膨らむのにさっぱりという、なんだか相反する感じを持ち合わせています。洋梨のようでもありますが、酸味もほどほどです。わりかし濃厚なのに、後味はスッキリしているのも面白い。
苦味は控えめ、辛さは中庸でしょうか。
後で知った、花酵母を使っているという話、なるほどこういう味わいになるのか、協会系酵母とはまた違ったアプローチは面白いですね。

今回は四合瓶で購入しましたが、次は一升瓶で買いたいお酒です。来月航空祭もあるし、その帰りにまた買いたいなと思うお酒でした。

【清水清三郎商店】作 ZAKU 2023 ひやおろし 純米吟醸

三重県鈴鹿市、F1日本グランプリが開催される鈴鹿サーキットでおなじみの街で造られるお酒です。

【清水清三郎商店】作 ZAKU 2023 ひやおろし 純米吟醸

私が日本酒の中でも特に気に入っている銘柄の一つ。味が不安定になる生酒ではなく、全て火入れ酒だけど、生酒のようなフレッシュさを味わえるのが「作 ZAKU」の魅力です。
その作のひやおろし、数量限定、四合瓶のみでの提供です。

【清水清三郎商店】作 ZAKU 2023 ひやおろし 純米吟醸

酒米は兵庫県産の山田錦、精米歩合55%、アルコール度数15度と僅かに低め。その他のスペックは非公開です。
ひやおろしは落ち着きのある味わいとなることが多いですが、中にはフレッシュさを保ったものもあります。さて今年の作はどうかな?

上立ち香は作らしく華やかな吟醸香。
口に含むと…、膨らみのある旨味、そして酸味と洋梨のような甘味、フレッシュさよりは少し熟成感がありますね。これぞひやおろしです。
でもわずかに残るプチプチとした微発泡感は、作らしいフレッシュさも残しています。
そして後味は落ち着きがあり少し辛さも残しつつ、余韻は長め。最高なフレッシュさを味わえるImpressionシリーズとは別方向ですが、その基調は作そのものですね。

開栓後数日経過すると、より味わいに深みが増していく感じがしました。
これこれ、これが作なんだよなぁ。安定しているけど、少しだけ変化を出していく。これが好きなんですわ。
さて新酒のシーズンになってきましたが、まだひやおろしを味わえるのもこの季節。飲み比べるのも楽しいですね。



【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

妻が気に入っているので、毎年買ってしまう、栃木県は東力士のニゴリシリーズ。
島崎酒造的には実験酒の位置づけだったようですが、こうして季節ごとに見かけるようになったのは、人気が出てきたからでしょうか?

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

本ブログでも何度もとりあげているお酒ですが、毎回味が変わるので、都度楽しめます。前回買ったのは6月でした。

ニゴリシリーズは、醸造アルコール添加でアルコール度数が高い活性にごり生原酒もありますが、こちらは純米で低アルコールで活性していないタイプです。飲みやすさは低アルコールのほうですね。

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

今回はこの季節だけあり、新酒しぼりたてバージョン。何故か日本では新酒といえばワインのボージョレ・ヌーボーが未だもてはやされますが、日本酒の新酒を忘れてはいけません!
スペックは、表のラベルにあるように、日本酒度が‐70と超甘口(日本酒度はあくまで水に対する比重なので、実際に感じる甘い辛いとは別です)、アルコール度数は、いつも低アル版は9度なのですが、今回はわずかに高い10度となっています。誤差かと思うけど、実はこの僅かな差が味に影響するんです。
酒米は今回は不明。酵母は恐らくいつもの自社酵母かな? 精米歩合70%の純米酒。ではいただきましょう。

まさにふわふわとろとろ

火入れはしてありますが、冷蔵推奨です。
注ぐと、いつも通りトロトロです。香りは案外あっさりとしたヨーグルト系。口に含むと、お?濃厚ヨーグルトドリンクですが、いつもよりわずかにアルコール度数が高いためか、甘いのに後味に旨味、辛味、そして少し苦味と、やはりこのシリーズ特有のただ甘いだけではないのが美点なのですが、今回はアルコール度数が以前よりわずかに高い、ここがポイントでした。ものすごくバランスが良くなったんですよ。甘いのに飽きない味わいは以前からの共通点ですが、そこがより進化して、ヨーグルトドリンクだけど、決してジュースで終わらせないぞ、という気概を感じます(大げさ?)。味に深みが増したと言ってよく、これは一歩進化したな、と感じました。

ということで、今期のニゴリ、更に一皮むけた感があります。また買いたくなりますね。

【名倉山酒造】名倉山 純米吟醸 Code-N 流-NAGARU- 無濾過生詰

久しぶりに行った酒屋にて、この酒屋と言えばこの銘柄ってのがあるのですが、今回は買ったことのないブランドのお酒を買ってみました。
福島県の酒なら、そうそう外れはないでしょう。

【名倉山酒造】名倉山 純米吟醸 Code-N 流-NAGARU- 無濾過生詰

クジラが入ったラベルがオシャレです。
きれいなあまさを追求した名倉山ブランドで美酒(Nectar)を造り続ける事をコンセプトとしているシリーズで、名倉山(Nagurayama)の頭文字である「N」と、夏をイメージした渚(Nagisa)の「N」、全てのキーワードに『N』が成り立っている事から、Code-Nと名づけられているそうです。

ちなみに、ラベルの下に「NAMAZAKE」と入っていますが、実際には生詰(1回火入れしたお酒を一定期間貯蔵した”ひやおろし”を、更に火入れはせず詰めたお酒)であって生酒ではないそうです。

【名倉山酒造】名倉山 純米吟醸 Code-N 流-NAGARU- 無濾過生詰

純米吟醸ですが、精米歩合は麹米45%、掛米55%と大吟醸に近い削りとなっています。酒米は夢の香と山田錦を使用しています。
酵母は福島県の「煌酵母」を使ったひやおろしのお酒です。日本酒度は-3とやや甘口。

これを買った酒屋さんいわく、今特に人気になっているお酒の1つだそうです。

わずかにガス感があるきれいな色のお酒

1回火入れですが、生詰とのことで、生酒に近い感じです。開栓時に少しガス感あり。
冷やした状態でいただきました。上立ち香は華やかな吟醸香。口に含むと、おおお!?なんだろう?甘味が立ちますが、酸味との織りなし方が絶妙。ジューシなりんごのような、それでいて甘すぎず、でも後半味わいに膨らみが出て、旨味がぐっと来ます。苦味、雑味は控えめです。

ひやおろしのお酒、どっしり感が強くなる物も多いですが、これはフレッシュさを保ったまま、より味わい深くなる方向に持って行っていて、面白いアプローチです。
そしてこの酒蔵のお酒、また買いたいなと。福島に行きたいなぁ。

豊洲にて、美味しいお酒といきものがかりライブ

夏にamazonからメールが来まして、いきものがかりの限定ライブに当選しました!

2023年10月16日開催のいきものがかり限定ライブ当選しました!

同伴1名可能ということで、妻を連れて、会場のある豊洲ピットに行ってきました。

まずは当選メールとチケットの引換をして、入場まで時間があったので早めの夕食。いや飲みですね。

豊洲のららぽーと、自分が想像していたよりハイソサエティ(笑) KISSYO SELECT/日本の酒と肴 このじ、酒屋の角打ちがあるんですよ。
つい先日、ららぽーと富士見に行きましたが、同じららぽーとなのにこうも違う(笑)。どっちがどうとかではなくて、場所柄なんですね。

今回は、角打ちの経営店専売の雨橘(UKITSU)の愛山が良かった! 日本酒なのに、まるで白ワインのような酸味と甘味。何でもこれの前の生酒はいまいちだったけど、今回飲んだ火入れ版のほうが、圧倒的に出来が良いとか。買って帰りたかったけど、この後ライブなので(笑

しかし豊洲はタワマンだらけですね。晴海側もタワマンが生えてますし、金持ちが多いんですね。少し分けてほしいです(笑

豊洲ピット、それほど大きくない会場、スタンディングでした

さてamazon music主催のいきものがかりライブ、Prime Musicでもライブ配信されていたようですね。

今回はamazon musicと、いきものがかりが楽曲提供している映画プリキュアオールスターズFのタイアップもあり、ライブ途中でプリキュアの初代プロデューサー鷲尾天氏と声優さんも登場したり、アンコールは5曲も歌ってくれて(配信で3曲、配信終了後に2曲)、当初予定は1時間と書いてあったのでミニライブと思いきや、ほぼ2時間のライブでした。
楽しかったし、いきものがかりの吉岡さんは去年出産したのに声量ものすごいし(出産して声質が変わったり声量出なくなる人は結構多い)、ギターの水野さんはトーク抜群で面白いし(しかもピアノも弾けるのね!)、さすが18年やっているだけありますね。

ってことで楽しい1日でしたが、なにせ2時間スタンディングだったので、腰に来ますね(笑) 月曜から疲れました。まあ偶になので良しとしましょう。

【せんきん】仙禽 線香花火

妻が買ってきたお酒を勝手に開ける第2弾w

【せんきん】仙禽 線香花火

夏の終わりに出る限定品、「線香花火」 ラベルは爽やかなイメージで、日本酒に見えません。

【せんきん】仙禽 線香花火

仕様に「アッサンブラージュ」とあります。美術用語で「一般の彫刻概念から逸脱するような立体作品」だそうですが、このお酒は酒米の山田錦を主体として作ったお酒「モダン仙禽」と「クラシック仙禽」のブレンドのようですね。なるほど、方向性の違うモダンとクラシックシリーズを仙禽では販売していますが、その2種類をブレンド下とのことです。
無濾過原酒で、火入れはしていますが要冷蔵の仕様となっています。
しかし最近の仙禽はかなり意識高い系になっていますね。

日本酒らしい薄黄色。別の酒蔵のおちょこでごめんなさい(笑

冷やしていただきました。上立ち香からは酸味を感じます。
口に含むと、爽やかな酸味は仙禽らしいですが、わりかし後味はどっしり。アルコール度数13度とやや低めですが。ただ全体としては爽やか系で、ライチのような爽やかな酸味と甘味のあとに、苦味~どっしりと来ます。とはいえ、全体としては軽めでキレは良いので、後味のどっしりは最初の口当たりの軽さから相対的に感じるだけで、決して重苦しい感じではないですね。

ちょっと気温的には涼しくなってしまいましたが、これは8月後半出荷なので、残暑残る9月中に飲むのがおすすめのお酒ですね。

【小林酒造】鳳凰美田 冷卸 純米吟醸 五百万石

朝晩一気に涼しくなってきた今日この頃。何だか暑すぎて秋は来ないのかなと思ったら、いきなり来るんですね。
9月も半ばまでは暑かったせいか、日本酒が冷卸(ひやおろし)の季節だなんて言われてもピンとこなかったのですが、9月以降に出荷される冷卸、今年は何を飲もうかと思って、先日栃木に行った帰りに、関口酒店で購入してきたのが鳳凰美田(ほうおうびでん)でした。

【小林酒造】鳳凰美田 冷卸 純米吟醸 五百万石

鳳凰美田の冷卸は、酒米に五百万石と山田錦の2つのバージョンがあるようですが、今回は五百万石を選択。
栃木県を代表するお酒と言っても良い鳳凰美田、そのブランドの響きも優雅ですが、酒質もそれに違わぬ優雅でフルーティな味わいを基調としています。

【小林酒造】鳳凰美田 冷卸 純米吟醸 五百万石

ラベルによれば、1回火入れして貯蔵、出荷の際には火入れせず、要冷蔵となっています。
酒米の五百万石を精米歩合55%まで磨いた純米吟醸。冷卸(ひやおろし)は、落ち着いたどっしりとした味わいのものが多いですが、鳳凰美田の冷卸は初めて飲むので楽しみです。

薄黄色で香り豊かなお酒

上立ち香は鳳凰美田らしい優雅な吟醸香。マスカットを彷彿とさせます。口に含むと…美田らしいフルーティさですが、華やかさ主体から落ち着いた熟成感が漂います。
旨味の膨らみが豊か。酸味も適度。後味はやや苦味が強めですが、キレは良いです。少し温度を上げていくと、より、マスカットらしい甘みが膨らみ、苦味は少し後退します。このちょっと置いたときの温度がバランスが良さそうです。
さすが鳳凰美田と思わせる、安定感と膨らみのある旨味と華やかとキレの良さは、冷卸となることで、更に旨味を引き出していますね。

冷卸のお酒は、物によっては中途半端な円熟になることもあるのですが、鳳凰美田は美田らしさを保ちつつ、熟成感も適度に味わえるのが良いですね。

【せんきん】仙禽 オーガニック ナチュール 2023 ZERO:nigori

栃木帰省した際に買ってきたお酒。というかこれは妻が買ったお酒ですがw

【せんきん】仙禽 オーガニック ナチュール 2023 ZERO:nigori

ラベルはいつもの仙禽ですが、オーガニックナチュール? どうやら、日本酒の古くからある製法、生酛造りで、それも江戸時代の製法に近いやり方とのことです。ただ、全てが古いやり方ではなく、品質自体は現代のもの、だそうです。
木桶を使用し、酒母は蔵付き酵母で培養、精米歩合は90%(大昔は精米ではあまり削れなかった)、有機栽培のお米「亀の尾」と「ドメーヌさくら」を使用しています。

【せんきん】仙禽 オーガニック ナチュール 2023 ZERO:nigori

絶対に振らないでください、とあるように、火入れしていないお酒ゆえに、まだ活性しています。ただ、キャップはガス抜きの付いた回転キャップなので、ここは安心です。
とはいえ、慎重に開栓しましょう。
あ、アルコール度数はやや低めな13度、加水していない原酒でこの度数です。

ゆっくり瓶を回して撹拌して注ぐと、程よい濁り

ゆーっくり撹拌し、澱を絡めてから開栓も慎重に。幸い、少し泡が出た程度で吹き出しはなし。ここはガス抜き穴が効いていますね。これがないと、恐らく吹き出したでしょう。割と吹き出し事故、多いみたいですから。

上立ち香はさっぱりとした酸味を感じます。口に含むと…おお?思ったより甘味は控えめで、アルコール度数13度と低めな割に結構アタックは強め。ただし微発泡のため、爽やかさはありますね。そしてどっしり感はすぐに落ち着きます。澱を絡めたら苦味はそれなりに多め。ほんのり甘味と酸味で、カルピスウォーター系な乳酸菌ですが、酸味も生酛系としては控えめでしょうか。木桶感も、よく味わうと確かにありますが、ことさらそれを強調はしていません。

少し温度が上がると、控えめだった甘みが上品に立ってきました。このくらいがちょうどよいバランス。透明なグラスに注いで数分あたりの温度が絶妙に良いですね。
全体としては、さっぱり感のあるお酒で、夏にピッタリでしょう。もう9月後半とは言え、まだ残暑感は結構あるので、まだまだ季節に合っているお酒ですね。

今週末も栃木に行く予定なので、また何か物色したいと思います。