【箱館醸蔵】郷宝 GOHHOU 特別純米 彗星

今回函館に帰省して楽しみにしていたのがこのお酒の購入でした。

【箱館醸蔵】郷宝 GOHHOU 特別純米 彗星

郷宝(GOHHOU)ブランドのこのお酒は、2021年4月に、北海道函館市の隣町である亀田郡七飯町に誕生した酒蔵です。
今では日本全国が米どころですが、広い北海道でも函館を中心とした道南地区では、1986年(昭和61年)にとある酒蔵が廃業して以降、酒蔵が存在しませんでした。
しかし2021年4月に、函館の酒屋の女将と、國稀酒造出身の杜氏らが中心となって立ち上げたのが「箱館醸蔵」です。

2021年は帰省を予定してたのですが、断念せざるを得なくなりました。2022年、ついに購入することができました。
酒蔵店舗は土日のみの営業だったので、道の駅なないろ・ななえにて購入しました。

【箱館醸蔵】郷宝 GOHHOU 特別純米 彗星

「道南テロワール」をテーマとしているとのことで、道南産の米と米麹、水、人で醸す酒です。
酒米に彗星を使用、ここ最近北海道産の酒米として、よく使われるようになってきました。
これを精米歩合55%と吟醸レベルまで削っています。

ほんのり淡黄色

要冷蔵ですから、冷やした状態でいただきます。
上立ち香は強く主張せず、爽やかな吟醸香です。口に含むと、お、さっぱりしていますね。スーッと体に浸透する感覚。
しかしその中にしっかりと込めの甘味と旨味、後から酸味と辛さが心地よいバランスです。そしてスーッと引いていきます。口当たりは抜群です。そしてキレが良いですね。なかなかのお酒ですよこれは。

まだ出来たての酒蔵ですから、これからどんどん改良を重ねていくと思います。なかなか関東では手に入れづらいと思うので、来年また帰省できたら、買いに行きたいですね。

函館帰省3日目 そして帰途へ

ドラクエIIIみたいなタイトルになってしまいましたが、2泊3日の帰省の最終日は、帰りのフェリーが20時15分なので、日中は子供を遊ばせに、道南四季の杜公園に行ってきました。

とても広い公園で、遊具あり散策道あり、BBQもできます。無料です。自分が子供の頃にはなかったので、ここ何年かで出来たようですね。
1日目2日目は雨がち天気でしたが、3日目にしてスッキリ晴れました。暑いです。といっても30℃いかないのが北海道ですが。

娘がロープの遊具?の一番上まで行けたのはびっくり。成長したな~。
子どもたちはじいじと一緒に遊べて満足だったようです。

手作りなんでしょうね、おもしろ自転車もありました。無料で乗れました。

あっという間の3日は終わり、旅立つ(Uターン)時が来ました。20時15分のフェリーに乗る前に、ラッキーピエロで頼んでいた夕飯を取りに行きました。

あれ、港北大前店、大きくなっている! 2018年に改装したようです。あれ、結構前に改装してたのですね。
今回の前に帰省したのは2019年5月でしたが、その時は注文を入れるのが遅くて、フェリーの時間に間に合わないので、別の店に頼んでいたみたいです。
これだけ広いと、次回からはお店で食べてもいいかな。おみやげコーナーも充実していました。
フェリー乗客は、ここで買ってフェリーに持ち込むパターンが多そうです。

フェリー埠頭には、行きのフェリーから見えた「ナッチャンWorld」が停泊。元東日本フェリー→津軽海峡フェリーが運用していた高速フェリーですが、燃料費が高く採算が取れないことから、青函航路での運行は終了、現在は津軽海峡フェリーや新日本海フェリーなどが出資した、国策企業の高速マリン・トランスポート(特別目的会社)が運行し、自衛隊の輸送を請け負っています。
元々、導入時から自衛隊へ転売…などの噂は出ていましたが、事実上その様になった形です。外観は、青函航路運用時からそのままなのが面白いです。
とは言え、一応民間企業が運営している船なので、自衛隊が使わないときには、民間運用も不定期に行っているそうです。ということは、また乗れるチャンスは無きにしもあらず、といったところです。
こういった使い方は、すでに諸外国の海軍も実施していて、例えば米海軍では遠征移送ドックは民間人が運用していたりします。

フェリーは、家族連れの夜移動ということで、個室(コンフォート)をとりました。

個室なら、食事も寝るのも気兼ねしなくてよいですね。

ということで、短い帰省も終わり、函館を離れました。

最後に船室からナッチャンWorldを拝みつつ、函館を離れました。窓ガラスが塩だらけで画質が悪いのはご愛嬌ということで。
0時にフェリー到着後は、青森から東北道をひた走り、途中大雨でしたが無事栃木の妻実家に到着、お土産を渡して東京に戻りました。
ほぼ1日車を運転していたような。流石に疲れました。自動運転が欲しいですね。

函館帰省2日目 その2

午後は子供らを連れて、函館駅前の「はこだてキッズプラザ」に行ってきました。

こどもが屋内で遊べる施設です。午後は止んだけれど、風が強かったので、ここで遊ばせました。
場所は函館駅前の旧和光ビルのあった場所(と言っても函館が地元の人しか知らないでしょうけど)で、その跡地に建てられたキラリス函館の4階にあります。

ちょうど向かいには、かつて函館駅前の象徴だった百貨店、旧「棒二森屋」の建物が見えます。

旧棒二森屋

かつては、函館駅前には複数の百貨店が乱立していました。バブル崩壊後、次々と撤退し、経営母体を変えつつ最後まで残っていた棒二森屋も、2019年1月に閉店しました。
駅前通りの角に面した「棒二森屋アネックス館」は、その後「函館駅前ビル」として営業するも、2022年1月に閉店となりました。現在は1階部分の宝くじ売り場と、テナントの居酒屋のみ営業していますが、12月には建物の取り壊しが始まるそうで、自分にとっては、これが最後の棒二森屋の姿となります。

6階に人影が! どうも6階部分は「非常口」「脱出袋」の行灯が点灯していることから、テナントがある以上、警備室などが機能しているのかなと思われます。
決して廃墟ではない、管理された物件です。

函館駅前は、市街地の空洞化により古い建物が残るか、もしくは解体されて駐車場となっている場所も多く、かなり寂れた印象です。
この棒二森屋の跡地には、マンションと窯業施設が建つようですが、少しでも活性化してくれればと思います。
函館も人口は減る一方ですからね。

夜は花火

都会ではなかなかできなくなってしまった花火、地方ならまだ大丈夫。風は少々強かったけど、せっかく雨は止んだので、実家前で花火をしました。

この写真だけは、単焦点のAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDにて撮影。明るいレンズだと、わりと暗がりでもAFが合いますね。やはりZ 9、暗所AFが苦手なので、少しでも明るいレンズのほうがAFは良好ですね。

ということで、何年かぶりに夏らしい遊びでした。

函館帰省2日目 その1

今回の函館帰省は2泊3日なので、あまりゆっくり出来ないけど、2日目はお土産を買いに行ったり、子どもたちを遊ばせたりでした。
午前中は大雨だったので、子供らを置いてお買い物。

THE DANSHAKU LOUNGEと道の駅なないろ・ななえ

おみやげを買いに行ってきました。まずはTHE DANSHAKU LOUNGE

男爵いもを開発した川田男爵ゆかりの品とお土産屋、レストランを併設しています。かつては男爵資料館というものがあり、そこで展示されていたものを移設したものです。
妻、地ビールを大人買いしました。

お隣の道の駅なないろ・ななえでは、お土産やら買いまして、ガラナソフトなるものが合ったので食べてみました。

味は、本当にガラナだったわw

六花亭五稜郭店

妻リクエストにより、六花亭に行ってきました。

緑緑しいお店。中にカフェもあります。なにげにケーキが200~300円でリーズナブル。関東の半額ですね。

スープカレーベギラマ

妻リクエストにより。函館駅近くにあるお店。初めてでした。

スタンダードなチキンカレーに、辛さは15段階中の13をチョイス。意外と辛さは問題なく行けました。トッピングは追加せずとも大きくて多くて、美味しかったです。もう少しスパイスの深みは欲しかったかな?

続く…

3年ぶりに函館の実家に帰省した

コロナ流行以前の2019年以来、3年ぶりに実家の函館に帰省しました。

妻実家栃木から、夜車で出発。東北道を北上、途中、秋田・青森県境の小坂IC~碇ヶ関ICが大雨による土砂崩れで通行止めになっていたようで、その区間のみ一般道の山道を走るというハプニングはあったものの、時間に余裕を持って出発したので、行程的には問題なく青森に到着しました。

青森魚菜センターで朝食

のっけ丼で有名な、青森魚菜センターで朝食。チケットを買って、複数の店舗で買える海鮮を買って、ご飯にのせて食べる「のっけ丼」は、早朝から観光客で賑わっていました。朝7時から営業しているので、朝一番で行きました。

朝から贅沢ね~。チケット制となっていますが、久しぶりに来たら、PayPayでも買えるようになっていたのが時代を感じさせますね。
駐車場も他県ナンバーが多く、これを食べてフェリーに乗るのかな?と言った感じのお客さんも多かったような(イメージですが)

フェリーで函館へ

津軽海峡フェリーで函館に向かいます。

航海時間は3時間40分、長いよね。以前は高速フェリー「ナッチャン」もあったけどね。早々に撤退してしまいました。
その話は色々長くなるので割愛。でも2隻あったナッチャンシリーズの1隻は、現在防衛省傭船として運用中です。

お隣では青函フェリーの「はやぶさ」が青森フェリー埠頭入港のため回頭。見た目の通り、津軽海峡フェリーと違って実用重視、トラック輸送が中心の船会社です。津軽海峡フェリーの船よりは多くありませんが、一般客も乗ることは可能です。

10時に青森を出港。コロナの影響か、やはり以前に比べると、お盆の時期ですが乗用車は少なめ。以前は甲板いっぱいに車を積んでいましたが、空きがありました。
それでもいつもよりは賑わっていたのかな?

子どもたちが遊べるキッズルームは、遊具が撤去されて、ただのマットの部屋になっていましたが、それでも広いスペーズを走り回れる唯一の場所でした。
海は幸いベタ凪で、揺れも殆どなく快適でしたが、船酔いする妻はぐっすり寝て過ごしたようです。

3年ぶりの実家です。
99歳ばあちゃんは杖を使うようになったけど元気でした。

それにしても疲れた! 自動運転がほしいですね~。いや、運転というより長時間移動はやっぱり疲れますね。

山の日にじゃぶじゃぶ池で水遊びなど

帰省移動中につき、予め書いていた記事です。今頃は青森に着いているはず?

ということで、8月11日山の日、Yamaroの職場は本来祝日は関係なく出勤ですが、この日は妻が仕事のため有休。子どもたちを連れて練馬区の光が丘公園へ。
夏限定のじゃぶじゃぶ池で遊びました。

水着で大はしゃぎの息子。たまたま友達がいて一緒に遊んだ娘さん。
スカッと晴れて、暑すぎない午後3時過ぎに行ったのが良かった。うだる暑さではなくて良かったです。外遊び、近年は熱中症が怖いですからね。

加えて新型コロナも大流行なので、子供らにマスクは外さないように念押し。暑いし水遊びの邪魔なので外したがるけど、そこはグッと我慢。

NIKKOR Z 24-200mm この条件では逆光耐性はいまいちかな

今回の撮影で使ったNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3は、高倍率ズームとしてはかなり優秀なレンズで、最近はこの1本でスナップを済ませることが多いですが、上のようなやや斜めから光源が入る場合の逆光耐性がいまいちかな。このときはちょっと前玉が汚れていたのもありますが。

この条件だとゴーストとフレアは少なめ

面白いことに、近い画角でも太陽光を入れる角度が変わると、それほどフレアもゴーストも出なかったり。ズームレンズで複雑な光学系なので、本当にごく一定の条件でのみ、逆光耐性が悪化するけど、それ以外は概ね実用的ですね。

【梅津酒造】冨玲(ふれい) 生酛仕込 純米酒 玉栄80 H28BY

酒ブログへようこそ(笑 いや酒ブログじゃないよ。書きたいことを書きたい時に、がコンセプトで長年やっております。

ということで、量販酒の合間に、こだわりのお酒もちゃんと飲んでいます。最近は、古酒系のお酒も結構大好きです。冷蔵保存しなければならない生酒もそれはそれで良いのですけどね。

【梅津酒造】冨玲(ふれい) 生酛仕込 純米酒 玉栄80 H28BY

応援之酒、フレー!フレー!こと冨玲(ふれい) 、関東では珍しい鳥取県のお酒で、生酛仕込の純米酒です。
酒米に玉栄を精米歩合80%とあまり削らず使用、H28BYということで、2016年に醸造したものを熟成させています。6年経過したので、古酒と言って差し支えないでしょうね。
アルコール度数は14%とやや低めです。日本酒度が+16で辛口、酸度も2.4と酸味も多め、生酛造りですから、蔵付き天然酵母と乳酸菌を取り入れたお酒です。

【梅津酒造】冨玲(ふれい) 生酛仕込 純米酒 玉栄80 H28BY

お燗でお召し上がりください。はい、そうします。が、まずは常温、いわゆる「ひや」でいただきます。「ひや」は冷酒ではないですよ。
昔は冷蔵庫がなかったので、常温の状態が「ひや」、それ以外は燗にして飲むのが日本酒でした。

では開栓します。

濃厚な飴色

琥珀色というか、飴色ですね。これは、ザ・古酒ですね。

まず常温で。上立ち香は生酛造りらしく、酸味があり古酒らしい甘みがありそうな香り。口に含むと、いや~古酒だ。凝縮された旨味と酸味。辛さはそれほど強くないけど、やや古びた酸味が強いかな?

ということで、おすすめの燗で飲んでみます。俄然、甘みが出てきました。温度が上がるほど甘みは感じやすくなりますが、その状態でベストバランスです。
酸味と甘味が調和します。米の甘みが膨らみますね、それでいて酸味は変わらずあります。さっぱり系ではなく、旨味が次第に膨らんで押し寄せるタイプです。ですがしつこすぎないです。
なるほど、これぞ生酛造りのお酒です。好きですよ。

食後にじっくりと味わいたいお酒です。

【日本盛】生原酒 純米吟醸

夏休み突入です!

さて、量販酒も真面目にレビューしたいと思います、ということで、日本盛のお酒2本目!

【日本盛】生原酒 純米吟醸

生原酒シリーズは、飲みきりサイズの一合ちょい、200mlボトルです。
日本酒度-5、アルコール度数16度と一般的なスペックです。

【日本盛】生原酒 純米吟醸

濃厚なコクとフルーティな味わい、とありますが、さてどんな塩梅かな? 何となくこれは冷やしたほうが良いかもと思って、冷蔵庫で保管してからの開栓です。
窒素ガス充填なので、開戦直後に清涼飲料水でもよく見かけるような、フワッとガスっぽさがでます。
あ、発泡系日本酒のようなガス感ではないですよ。

ほんのり黄色

上立ち香は、吟醸酒ならではのフルーティさを感じます。口に含むと、思ったよりは甘味は控えめ。前回飲んだ本醸造より雑味感は薄いけど、米の旨味はもう一つ。嫌な辛さはないけど、なんだかこう、印象に欠けるというか、決してスッキリしすぎているわけではないけど、なんだろう、全体が薄い印象です。何かこれといった特徴がないですね。

この手のお酒は大量生産のため、米も色々混ぜて使っているのかは知らんけど、これは純米吟醸にしたことで、返って使っている米の品質が分かってしまった感じです。
あまり良い米ではないのに、下手に削って純米にすると、返って粗が出てしまう。
オーディオで例えて言うなら、へっぽこ音源をモニタースピーカーで聴く、車なら高級車に安物アジアンタイヤを履かせるようなものですかね? ん?例えになってない?

ということで、個人的はガツンとアルコール度数は高く、ぐんと甘みを出している本醸造のほうが、値段を考えたらコスパが良いし、味の主張もでている気がしますね。
後は大吟醸と純米大吟醸の2本が残っていますが、さてどんな感じだろうか?

エスティマ助手席側ドアミラーの電動格納が壊れたので交換した

嫁車エスティマ14年目、基本トヨタ車なので頑丈とは言え、少しずつ不具合出始めましたね。
先週、出庫の際に格納しているドアミラーを元に戻すスイッチを押したけど…あれ、助手席側が動かない。
よく見ると、少しだけ動くけど、途中で止まってしまいます。仕方ないので、手でミラーを出したけど、なんだかグラグラして固定出来ない…
どうやら、内部のメカ機構が破損しているっぽいです。

14年目なので仕方ないですね。部品を調べてみました。

エスティマACR50Wのドアミラー部品構成図

パーツリストによると、助手席側(LH)ミラーの部品番号は87940、車両年式2009年2月の2.4L AERAS(非寒冷地仕様)ACR-50Wなので、末尾番号28A21が該当します。
ドアミラーは、一見細かく部品番号が出ていますが、実際には黒枠で囲われたアッセンブリ(業界用語でいうとASSY)でしか供給されていないようです。
新品部品だと税込¥49,248とな! ということで、中古部品を探します。

そこは量販車、かつ廃車になる年式の車両が多く出回っているため、部品は割と安価にあっさりと見つかりました。
いくつか仕様があり、寒冷地仕様だとドアミラー部がヒーター付きとなったり、MOPのサイドカメラ付きのものもありますが、うちのは一切そういうのは着いていない素のミラーなので、中古部品は多く出回っています。
ということで、中古ミラーを購入しました。

 中古品なので、傷や汚れはそれなりにあるものの、年式なりの許容範囲。ただ、ミラー部分のみ、磨き傷が多いので、元のミラーと入れ替えのため、予め外しておきました。

ミラーを交換するためドア内装を外す

ドアミラー自体はドアの鉄板にボルト留めですが、ハーネスはドア内装内側のため、まずは内装を外します。

作業自体はさほど難しくなく、順番に

  1. ドア取手部分のネジを外す
  2. ドアノブ奥のネジを外す
  3. パワーウインドウSWの内装を引っ張って外して、コネクタを抜く
  4. ドアミラー付け根のカバーを外す
  5. クリップ留めされているドア内装下側から引っ張って外す
  6. クリップが全て外れたら、ガラス窓に引っかかっている内装を上に持ち上げて手前に引く
  7. ドアノブから生えている2本の金属ケーブル(ドアノブとドアロックのケーブル)を外す

この順番で外せます。
実はエスティマのドア内装を外すのは初めてです。

デッドニングとスピーカー交換は、もう10年ほど前にショップで行ってもらいました。デッドニングは予算の関係もあってシンプルですが、施工自体はしっかりとされていて、10年経過しても何ら問題なさそうです。ケーブルもそれなりのものになっていますし、バッフルボードもしっかりしたものです。

ソレは置いておいて、写真の赤丸の部分のナットとコネクタを外せば、ミラー自体が取り外せます。

赤丸部分のナットとコネクタをはすずとミラーが外れる

ここで、予めパワーウインドウを下げておけば、ミラーにアクセスしやすく、作業もしやすいということに気づきましたが、別に下げなくても問題ありませんでした。
ナットを緩めたらドアミラーを落とさないようにしっかり支えながら外しましょう。このとき窓が開いていれば、より作業しやすいですね。

復元は逆手順なので、写真は割愛します。
ドアミラー交換後、電動格納とミラー調整、ウインカー点灯の動作確認を行いました。

特に動作に問題はなさそうですね。

外した不具合ミラーの故障箇所を特定する

電動開閉不具合のミラー、微妙に動くので、モータそのものは生きていて、機械的な問題かなとは思っていました。
とりあえず分解してみます。

分解してみると、ミラー本体がアッセンブリ(業界用語で言うASSY)でしか供給されていない理由がわかりました。
電動格納モータのアッセンブリからハーネスがピラー付け根部の穴をくぐって生えているのですが。その先のコネクタハウジングが穴より大きいのです。
これは製造時にハーネスをピラー付け根の穴に通した後に、コネクタハウジングを取り付けているようです。
このハウジングは、一度取り付けると、取り外しできる構造にはなっていないようです。爪がかかっている部分を破壊したところ、コネクタは2つに細分化しました。この状態で穴をくぐらせることが出来ますが、ハウジングは破壊したので再利用できません(出来なくはないけど)。
構造がわかったので、次回は壊さずに外せなくはなさそうですが。

また、ミラー格納部の取り付け部分は、トルクスネジとなっています。幸いトルクスねじ用のL時ドライバーを持っていたので、開けることが出来ました。
トルクスネジは廻り止めのネジロックが塗布されていました。

バラバラにした後、モータが入っていると思われるハウジングを分解してみました。

モータハウジングを分解(接着されているのでかなり硬いです)

このモータハウジング(モータと減速ギヤの組み合わせ)は、内部に雨水が入らないよう、接着封印されているので、外すのに結構時間がかかりました。
外装ケースは、どうせ捨てるので、マイナスドライバーでこじりながらゆっくり開きました。粘着性の接着剤が結構強固でした。
内部は思ったよりも小型の、ミニ四駆のFA130モータのようなサイズのモータがあり、そこからウォームギヤを介して減速し、ドアミラー付け根の回転軸にトルク伝達しているようです。

そして開閉不具合の原因と思われる箇所を発見しました。

ウォームギヤと平歯ギヤの結合部がガタガタになっていた

この螺旋状のギヤ(ウォームギヤ)のシャフトに薄緑色の平歯ギヤが取り付けられていますが、この結合部がガタガタになっていてました。本来なら平歯ギヤの回転をこのウォームギヤのシャフトに伝えなければなりませんが、個々の部分の遊びが大きくガタガタなのです。
この遊びが大きいことで、ミラー自体が固定できずガタガタ動くのと、恐らく電動格納時モーターが回転した際に、シャフトが回る前に空回り平歯ギヤのみ空回りしてしまう状態のため、結果的に電動格納が出来ない(わずかに動くが空回りして動かなくなる)のでしょう。

当然この部分だけの部品はありませんし、モータハウジングだけの部品もありません。
ミラーは車体色のカバー部とミラーのみは単体部品供給されていますが、それ以外の部分がASSYでしか販売されていないのも、バラしてみて納得しました。
幸い、エスティマは量販車だったので、中古部品はいくらでもあるのです。
これが希少車で中古部品も手に入らないとなると、こういった分解を行って直すしかありません。こういう時に量販車は助かりますね。

ということで、ミラーは直りましたが、構造的に良くないですね。これはいつか摩耗してガタガタになる運命にある構造です。
電動格納、あまり頻繁に使わないようにしないとね…

【日本盛】生原酒 本醸造

先日、練馬区の光が丘公園にたまたま行ったら、ちょっとしたお祭をやっていまして、少し見てきましたが、こんな屋台がありまして。

日本盛の屋台

日本盛、兵庫の酒蔵、よくスーパーマーケットで売っているような量販メーカーですけど、試飲できるということで、試飲してみたら、あれ、思いの外良いな、ということで、飲み比べセットを買ってみました。

4本セットで、鬼殺しはおまけ

スーパーで売っているようなお酒は、たいてい「山田錦」とかこの商品のような「生原酒」みたいなものがトップに出ている商品が多いですね。いわゆる酒蔵のブランド名が入っていない量販酒、これもその類なのですが、試飲したら、ほほう、と思うことがあり、お家で試してみることにしました。
ということで今日はその第1弾。

【日本盛】生原酒 本醸造

この4本で最も安価な1本です。200mlと1合ちょっとの量で、アウトドアでの飲みきりサイズを想定しているようです。たしかに、安価なお酒は紙パックが多いですが、まるでちょっと良いコーヒのアルミボトルに入っている日本酒は珍しいですね。

【日本盛】生原酒 本醸造

本醸造なので、醸造アルコール添加です。原酒にさらにアルコール添加していて、アルコール度数は19%とかなり高め。生原酒は火入れと加水していないお酒ですが、窒素ガス充填とは言え、さすがに全く火入れしていないで常温保存は難しいので、恐らくはどこかの過程で火入れは行っているでしょう。火入れ過程は充填前のタンク火入れと瓶火入れで通常2度ありますが、そのうちの1回を省くと生酒、とする量販メーカーは多いようです。

日本酒度は、HPによると6と甘口です。なんとなく生原酒でアルコール添加となると、辛口な印象ですが、さにあらずということです。

やや茶色がかった色

上立ち香は仄かですが、常温で口に含むと濃厚な甘さ。ちょっと甘すぎるかなというくらい濃厚。これにはびっくり。ただ、この手のお酒にありがちな、癖のあるアルコール感は少なく、高いアルコール度数ながら、口に残る嫌味なアルコール添加らしさはなく、これはこれで良いのかなと。

なんでもアウトドアのmont-bellとコラボしたボトルもあるとのことで、アウトドアで飲むことも想定されているようです。となると、このくらいのやや強めの味付けがちょうどよいのかもしれません。冷やせない環境で常温、あるいは燗で飲んでも良いバランスになっているように感じます。

この手のお酒は、ちゃんとした酒屋で買っている日本酒からすると、色々と雑味やアルコールぽさだけが残ったりするものですが、このお酒はわりとそういうネガが少なく(ないとは言わない)、これなら飲んでも良いな、と思わせます。

チェーン店の居酒屋も、最低限このレベルの日本酒から置いてほしいものです。