4年前に乗った東京港クルーズ船からの写真

Googleフォトが4年前の写真をアップしてくれました。2017年7月、職場の主催で東京港クルーズでクルーズ船に載った時の写真、こちらのブログにもアップしておきます。

2021年6月より、写真のアップロードはストレージ容量を使用するようになったため、写真のバックアップはAmazon Photosと、スマホはYahoo!バックアップで行うようにしていますが、Amazon Photosも定期的に何年か前の今日の写真をクローズアップしてくれたりしますが、Googleフォトが一番見やすいですね。容量無制限、やはりストレージを圧迫するので、無料ではGoogleと言えど厳しいのでしょうね。

当時乗ったクルーズ船は、現在も通常通りクルーズを行っているようです。特に羽が空港周辺は、船からでしか撮れないアングルや風景もあって、また乗りたいですね。妻と娘は船酔いしやすいので、家族を連れて行くのも難しそうだし…さてはて。

【府中誉】渡舟 純米吟醸 無濾過生原酒

茨城県は石岡市にある小さな酒蔵、府中誉のお酒。最近、百里基地撮影の帰りに焼き鳥を買って帰るのですが、待ち時間にてくてく数分歩いた先にある、地元の小さな酒屋さんで買ってきました。3月にも買っていますね

【府中誉】渡舟 純米吟醸 無濾過生原酒

光を避けるための新聞紙巻きのお酒、久しぶりに見ました。

【府中誉】渡舟 純米吟醸 無濾過生原酒

新聞紙に百里基地のある「小美玉」の文字が見えますね。酒造のある石岡市はそのお隣です。

前回、府中誉の渡舟 五十五純米吟醸がなかなかのお酒でしたので、今回も期待が持てそう。
やはり府中誉らしく、酒米は茨城県産の希少な渡船(短稈)を使用し、精米歩合は50%、酵母も茨城県培養酵母とあり、協会系とは違うのかな?

さて、こうした小さな酒蔵の、歴史の長いお酒は、昔ながらの…悪く言えば、ありきたりな辛口のお酒が多いのですが、こちらは素晴らしいの一言に尽きました!

微発泡系で、ごく僅かにガス感あり、日本酒度+2とは思えないくらい、米の甘味と旨味がしっかりとしています。もちろんどっしりさもありますが、まず口に含んだ最初は、マスカットの芳醇な甘みと酸味が押し寄せ、次に日本酒らしいどっしりとした米の旨味を感じます。
そしてそれがスーッときれいな余韻を残しつつ引いていきます。

え、これなかなかすごいお酒では? フレッシュだけど、決して軽くない。バランスが極めて高いですね。
都内ではまず出回らないお酒ですから、出会える機会は少ないでしょうけど、また次百里基地の撮影機会があったら、買いたいお酒です。
東京は緊急事態宣言が出てしまいましたので、しばらくは無理ですけどね。

どんな酒蔵なのか、ストリートビューで見てみたら、小さいながらも昔ながらの雰囲気の良さそうな酒蔵です。
横には直売所もあるようです。今度寄ってみようかな?

送料無料の広告につられてSPRING VALLEY3本セットを買ってみた

大手のキリンビールがクラフトビールを始めちゃって、小さな地ビール業界大丈夫かな…という気がしないでもないのですが、以前缶で飲んでみて良かったので、瓶でも飲んでみたいと思った、SPRING VALLEY

クラフトビールで3本900円(記事執筆時点)、送料無料なので1本300円と考えるとお安いなと思い、お試し価格と思って購入してみました。

1本だけ、on the cloudという別の種類が入っていますが、どうせなら3本とも違う種類にしてほしいな。

というわけで、まずは缶と瓶の差を比べるべく、豊潤<469>を頂きました。

一般のビールより麦芽の量が多いだけあって、色が濃いですね。
以前も飲んだので、クラフトビールらしいラガー感を今回も感じつつ、やっぱり瓶だと缶よりより純度が高く感じてしまうのはなぜだろう? 缶のSPRING VALLEYも、クラフトビールらしさを出しつつも、どこかもう一歩な感も無きにしもあらずだったけど、こちらは純粋にクラフトビールだな、という苦味とコクとのどごしを感じました。

プラシーボ効果かもしれないけど、やっぱり瓶で飲むのは、それなりに意義があるのかな。普通のキリンラガービールも、瓶で飲むとお美味しいですしね。


さて、このビールは、キリンビールの通販サイトDRINXで購入できますが、購入後30日間送料無料になるキャンペーンがついてきました。3本飲んだら、30日過ぎる前にもう1℃なにか注文したいですね。

速いぞ!ADATA XPG GAMMIX S70 BLADE

先日買い換えたPC、SSD不具合が原因でしたが、結果的にSSDも買い替えとなったので、この部分についても大幅アップグレードとなりました。

ADATA XPG GAMMIX S70 BLADE、TLC NANDのSSDです。

今回、ヒートシンクはマザボのを使用しましたが、マザボによってはヒートシンクがないものもあるため、このSSDは取り外し可のヒートシンクも着いています。

スペックとしては以下のとおりです。

  • フォームファクター:M.2 type2280(22×80) PCIe
  • インターフェイス:PCI-Express Gen4.0 X4 NVMe (NVM Express) NVMe 1.4
  • キャッシュ:DRAM搭載、SLCキャッシュ
  • フラッシュタイプ:3D TLC NAND
  • シーケンシャルリード:最大 7400MB/sec ランダムリード:最大 350000IOPS
  • シーケンシャルライト:最大 5500MB/sec ランダムライト:最大 720000IOPS
  • MTBF:200万時間

今回、マザボがPCIexpress4.0対応となったので、SSDもPCIe4.0のものを買ってみました。M.2 SSDはまだまだGen3.0世代も多く、Gen4.0はまだ高価な部類ですが、今回買ったADATAの製品は、その中では最速性能ながら、程々に安いです。

PCIe Gen4.0対応なので、Gen3.0の読み取りリミット3400MB/sec付近を大幅に超える、公称7400MB/secを謳っています。倍以上の速さです。

書き込みセルは、TLC NANDを採用しています。TLCはトリプルレベルセル(Triple Level Cell = 3bit MLC)を採用しています。
これは1つのセルに3bit分のデータを書き込めることを意味します。

SSDは、SLC, MLC, TLC, QLC…といった具合に、1つのセルに何ビット書き込めるかで種類分けされています。

SLCは最も信頼性が高く、高耐久で書き込み速度も速いのですが、もはや業務用くらいしか残っていません。

MLCは次いで高信頼性、高速書き込みを実現していて、M.2 SSD初期のものはMLC採用のものが多かったですが、最近はハイエンド製品にしか使われなくなりました。
手持ちのSSDでは、5年前に初めて買ったM.2 SSDのPlextor PX-256M8PeGNが東芝製のMLC NANDを採用しています。
値段が高いのがネックです。

TLCは今一番市販SSDで多く使われていて、読み込み速度だけなら、MLCなどに引けを取りませんが、書き込み速度はキャッシュの使用状況でSLCやMLCより低下しやすいようです。
価格も、容量に対して比較的安価に設定でき、信頼性も以前よりは良くなったようで、一番市場で採用されているタイプになります。

QLCは安価で、読み込み速度は物によってはそこそこ速いですが、信頼性が低いのが難点です。実は、今回クラッシュしたCFDのSSD(CSSD-M2M1TEG1VNE)がまさにQLCを採用していました。
今にして思うと、購入当時から不穏な動きをしていたようです。やはり信頼性は低いようで、安価だからと安易に手を出しべきではなかったですね。
まだ買って1年なので、メーカー保証により修理中。戻ってきたら売り払う予定です。ここまで信頼性が低いと、もう使う気になりませんね。勉強にはなりました(笑

ベンチマーク

早速、ClystalDiskMarkでベンチマークを取ってみました。参考に、古い5年前のPlextorとも比較してみましょう。

その差は歴然です。やはりPCIe4.0を生かしたSSDは違いますね。毎秒7TB以上の読み込みができるのだから、すごいです。もうこれをデジカメに入れちゃえばいいんじゃないかと。
書き込み速度も十分速く、PCIe4.0の能力を十分使っていますね。

流石に5年前のPlextorのSSDは、MLCとはいえ3世代ほど古く、特に書き込み速度は900MB/secしかありません。余っているので、デジカメデータの一時バックアップと編集用ドライブとして使っていますが、どのくらい持つかは気になるので、しばらくこのまま使う予定です。

それにしても、ベンチマークを取らなくとも、PCの体感速度は良くなりました。もちろん、CPUをRyzen 9 5900Xにしたのも大きいですが、OSドライブの読み書きの速さも貢献していると思います。


QLC NANDのSSDが1年でクラッシュしてしまいましたが、バランスの取れた、そしてSSD登場から年数も経って、ある程度造り手側もこなれてきているので、今回のTLC NANDのSSDがどのくらい持つかが気になるところです。

やっぱりデータ保存の信頼性で言うと、複数のHDDに分散するのが良さそうですね。

【油長酒造】風の森 秋津穂 507

油長酒造の風の森シリーズ、私はあまり米を磨かない807シリーズ(精米歩合80%)が好きなのですが、反対に磨いて大吟醸レベルにしたお酒を買ってみました。

【油長酒造】風の森 秋津穂 507
【油長酒造】風の森 秋津穂 507

奈良県産の酒米、「秋津穂」を使用し、精米歩合50%と磨いたお酒です。807は精米歩合80%、協会系7号酵母使用を表しています。
風の森の特徴として、温度管理を徹底し、低温で時間をかけて発酵熟成させたお酒です。32日間発酵。

炭酸ガスが発生しているということで慎重に開栓しましたが、吹き出すとか栓が飛ぶレベルではありませんでした。

開栓初日はガス感あり

プチプチ系です。初日はそれなりにガス感あり。
香りは芳醇です。口に含むと、あれれ、米を削ったお酒にしてはかなり芳醇な気がします。フルーティなのは風の森らしいけど、どの跡にどっしりとした米の旨味と辛さも程々にあり、決してフレッシュだけど軽いお酒ではなく、どっと米の力強さが押し寄せる印象。
削ったからと言って味までスッキリじゃないぜ、というメッセージが伝わってきます。
もちろん、辛口系のどっしりさではなく、まずはフレッシュでフルーティ、そして切れは抜群。後味さっぱりです。
削っている分、雑味感は殆ど無いですね。

【油長酒造】風の森 秋津穂 507

風の森、807シリーズも507シリーズも、もはや精米歩合いくつだからこうだ、という先入観は持っちゃダメですね。どちらもしっかり風の森らしさを出しています。雑味感くらいでしょうか、両者の違いは。

とにかく、色々なシリーズがあって飲みきれないくらいな風の森ですが、一期一会と思って、次お店に行くときは何にしようかな、と迷いながら買うのもまた楽しみの1つにしています。

他にも色々買ってきたので、次買うのは夏後半かな?

あまり成長しない我が家のアサガオをタイムラプス化

細々と続けているインターバル撮影で、ベランダのアサガオを取り続けるシリーズ(シリーズ?)。

この1ヶ月、Nikon D810はベランダに出しっぱなしです。シャッターカウント数は22万を超えています。オーバーホールするか迷いどころです。Z 9の出方も気になるし。ただ、こうした撮影にD810は重宝するんですよね。

うちのアサガオ、ベランダは南側ですが、マンションなので、陽が直接差し込みにくいせいか、どうも成長が遅いです。
もうこの時期なら、蔦も伸びていておかしくないですが、まだ葉っぱの段階です。これから梅雨があければ一気に成長するのかな?

10分ごとのインターバル撮影から生成しました。
PCがパワーアップしたので、Davinci Resolveでの書き出しも速くなりましたね。
ただ、GPUがQuadro P2000というのは少しネックかも知れませんね。かといって、GoForce RTX 3xxxを入れるほどの予算もないし、ガチでやるわけでもないし。

毎年恒例、秩父に行ってきました

娘がまだ小さかった頃、誕生日に流しそうめんがしたいということで、調べて行った、さいたまは秩父郡の長瀞町にある長生館の流しそうめん

以来、ここ何年か、毎年恒例となっています。
娘の誕生日は7月後半ですが、今年は家庭の都合上、まだ7月上旬ですが、行ってきました。

長瀞 長生館の流しそうめん

息子もたくさん食べて、多分彼は元が取れたんだと思います(笑
真夏になると暑すぎるので、この時期が一番良いかも。梅雨でこの日も雨は着く頃には止むというだけの天気予報でしたが、着いてみれば、雲の切れ目から晴れ間も見える天気でした。
しかし、そうめんは流し撮りが難しい(笑) 戦闘機のほうがまだ楽です。

岩畳

直前まで大雨、神奈川や静岡では災害も発生する状況、家を出るまでは雨でした。昼食後は、秩父は晴れ間も出るくらいの天気となり、気温も上がりましたが、流石に長瀞でも荒川は雨により増水していました。

荒川は見るからに濁って増水していて、川下りの観光船はお休みみたいでしたが、ラフティングはやっていたようですね。

八幡屋のかき氷

岩畳はあまりに暑くなってきたので、かき氷を。子供ら、よう入るなぁ。
いつもは並んでいる八幡屋さんですが、この日は関東圏が午前中雨だったからか、午後晴れていたけど客の入りが少なめでした。

秩父ミューズパーク

秩父ミューズパーク、公園もありスポーツができ、コンサート会場もあって温泉もある、なんだかすごい複合施設。
ここの一角には大きなローラー滑り台があるので、子どもたちを連れていきました。

ところが、大きなろーらー滑り台2基は使用中止に。どうやら遊具の安全基準が変わって、基準を満たさなくなったらしいです。1期のみ修繕して遊べるようになっていました。

藤﨑摠兵衛商店・長瀞蔵

最後にお酒を買いに長瀞蔵へ。ミューズパークから引き返して再び長瀞へ。

何本か買ってきたので、またレビューしたいと思います。


今回は以下の3本で撮影しました。

本日の3本

このうち2本は販売終了となってしまいました…。大事に使っていきたいと思います。

Ryzen 9 5900XのベンチマークとCPU温度

PCを買い替えて、CPUもAMD Ryzen 9 5900Xと大幅に強化されましたので、とりあえずベンチマークを取ってみました。

今回はCINEBENCH R23を使用。Windows10の場合、Microsoft Storeからインストール可能です。

CINEBENCH R23にてマルチコアとシングルコアを測定してみました。
かなり良い成績ですね。

マルチコアでは、Core i9-9880Hに圧倒的な差をつけています。最新のCore i9の最上位には勝てませんが、この値段のCPUとして考えると、かなりのコスパと言って良いでしょう。

シングルコア性能に至っては、Core i9を上回っていて、かつてAMD系のCPUは、マルチコア性能は良くてもシングルコア性能はいまいち、と言われた時代のネガを克服したと言って良いですね。
実際に体感性能でも、これまでのRyzen 7 2700Xより、どのソフトでも、もう一歩レスポンスが良くなっている印象。

ちなみに、マルチコアでベンチマークを測定中、全コア100%使用を10分程度動かした場合と、ほぼ無負荷時のCPU温度はこちら。

SCYTHE SCKTT-2000 虎徹MarkII、とりあえずで買いましたが、やはり負荷が高いとかなり温度が上がります。室温はエアコンつけて26℃でこれですから、真夏だとちょっと厳しいかも。
別にオーバークロックはしませんが、これだと厳しいので、もう少し良いクーラーは検討したいですね。

↓AMD推奨みたいです。

百里基地で撮影したら、百里神社も寄りたい

最近は、百里基地撮影…と言ってもなかなか行けないのですが、できる限り百里神社も寄るようになりました。

本当に小さな神社です。1938年(昭和13年)海軍航空隊の百里原海軍航空隊基地の守護神として奉斎、戦後に荒廃したものの、素鵞神社の整備事業により、今後令和五年を目処に、境内を整備するそうです。

百里神社の社殿

時間がある時は素鵞神社にもまた行こう。

茨城空港のファントム今昔

2011年7月、茨城空港に併設される公園に、航空自衛隊のF-4EJ/RF-4EJファントムIIが展示されました。
早いもので、展示開始からもう10年近く経過します。

やはり10年経つと、塗装も色あせてきますね。台風でキャノピーが外れてしまったこともありました。
それでも、戦闘機部隊としての、ファントムの部隊創設の地でもあり、同じく戦闘機部隊としてファントムが終焉を迎えた地でもあるここにこうして展示されているのは意義があることです。

飛行開発実験団のファントムが2021年3月に退役し、保存展示の声はあちこちで聞きますが、こうした以前からあるファントムの展示機にも目を向けて欲しいと思っています。

静態展示しても、それを維持するのは並大抵のことではないからです。特に日本は温暖湿潤な気候で、錆びやすいので、アメリカの乾燥した地域のように、長いこと方っておいてもそれなりの状態が維持できる環境ではないですからね。

さて、最初に茨城空港の展示機を撮った写真、手持ちでどれが一番古いかは定かではないですが、2012年9月に撮った写真がこちらです。

2012年9月の茨城空港公園のファントム展示機

この頃はまだまだ現役で飛べそうなくらいきれいな状態でしたね。
再塗装してまたきれいな姿を見たいですね。