「Nikon Z 9」タグアーカイブ

【成田空港】Nikon Z 9でオートエリアAFを試す

だいぶ前になりますが、冬休み中に、成田空港にてNikon Z 9のオートフォーカスの性能を試すべく、撮影してきました。
レンズは、FTZ II経由で、AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR、すでに1世代前で、Zの600mmが出たら2世代前になってしまいますが、しばらくは現役で使っていく飛行機撮影のメインレンズです。

本当は戦闘機を撮りたく、百里基地に展開したのですが、残念ながら1月5日はノーフライトでした。2021年は1月5日が飛行初めだったので、期待したのですが…(6日に飛行初めだったようです)

ということで、午後に成田に移動した次第です。旅客機だと被写体が大きく、離陸速度も遅いので、一眼レフで十分追える被写体ですが、設定なども色々試すべく、撮ってみました。

AF-CのオートエリアAF、被写体検出もオートで試してみた

Z 9のAF設定、基本オートで大丈夫なようですけど、Z 9のダウンロードセンターには、「推奨設定ガイド(スポーツAF編)」なるものもあり、これを見ると、オートエリアAFよりもダイナミックAFや3Dトラッキングを推奨しているものが多いですね。

さらに、「AF時の被写体検出設定」を「オート」やら「人物」やら「乗り物」やらに設定可能。
航空機だと「乗り物」が推奨なのかな? など、カメラが判断してくれるのはありがたい反面、ではどう判断しているのか?というのは撮影者には分かりづらいのも確か。
この辺りはNikonが様々なシチュエーションの撮影のビッグデータを活用して、AIが判断して…とやっているのでしょうけど。

その判断の処理も、高速CPUを搭載しているからこそ可能なのでしょうけど、被写体検出もモードを絞ることで、更に検出速度が向上するのかなと思います。

さて今回は、全てオートでカメラ任せにしてみましたが、結果的には極稀に、飛行機以外の被写体(飛行機より手前にある空港施設のアンテナ類など)を捉えてしまうこともあったものの、基本はほぼ問題なく飛行機を捉えていました。

面白いことに、飛行機がこちらに向いているシチュエーションでは、機首部分を捉えていることが分かります。場合によっては、コックピットのガラス部分を捉えています。これには驚きましたね。

普段撮っている戦闘機に比べれば、被写体も大きくて遅い旅客機だけに、こういったシチュエーションでは、従来の一眼レフのAF-Cで十分撮影可能ですが、明るい単焦点超望遠の開放側は、被写界深度が浅いだけに、機首を優先して捉えるというのは、結構ありがたい機能だったりします。一眼レフの3Dトラッキングでは、そもそもAFエリアが狭いので、機首を捉えると言う使い方は、AFエリアから外れてしまうこともあるので、やったことがなかったですからね。

飛行機撮影は、横切りへの反応は鈍感側の「4」で

横切りへ反応は5段階の2(敏感側)にすると、手前の柱にオートAFのフォーカスポイントは引っ張られている

上の写真は、手前に電柱が来てしまったのですが、オートエリアAFが電柱に引っ張られています。この時、誤って「横切りへの反応」の設定を、5段階中、敏感側の「2」に設定してしまっていました。
ただ、飛行機撮影時は親指AFを使っている(シャッターボタン半押しではAF動作させない)ので、多分この時は自分でAF-ONボタンを押さなかったのだと思います。結果的に、AFを一時的に止めたので、オートエリアAFは引っ張られたものの、ピントは合っていました。
この辺りは、一眼レフでの経験が反映された感じですが、そのままAF-ONを押し続けていたら、手前の電柱にフォーカスが合っていたでしょうね。
すごいのは、この柱が入ったのは一瞬だったのに、しっかりとオートエリアAFが捉えていることでしょうか。より敏感にすれば、選手が入り乱れるラグビーやサッカーのようなスポーツフォトで威力を発揮しそうです。

飛行機に関してば、被写体がいきなりランダムに動くことはないので、基本的に鈍感側の「4」辺りが良さそうです。これは一眼レフでもミラーレスでも同じですね。


それでは写真を。久しぶりの民間機、Z 9は秒20コマで連写できますが、ハッキリ言って旅客機相手ではそこまで必要ありません。実際の撮影では、秒10コマに落として撮りましたが。

ボーイングとエアバスの新鋭機。同規模の機体でライバルですね。これからの主力機種でしょう。

急速に数を減らしつつある、かつての花形4発機のB747型「ジャンボ」。ハイテクジャンボと言われた-400も、日本の航空会社からは消えて久しいですね。もう10年以上前です。
写真のチャイナの-400Fは、2003年就航で、89年から製造開始された400型の後期型ですね。機齢的にも、後10年飛ばないでしょう。
後継機のB747-8Fが、今はジャンボの主力ですが、カーゴ機ですら4発機は敬遠されて、B777型など双発機が用いられることが多くなってきている現在、B747-8Fも生産は少数に留まっています。そして今年2022年に、B747型機の生産が完了します。
1970年に旅客型が就役して以来、長らく改良されながら生産されてきた”ジャンボ”も、半世紀以上の歴史に幕を閉じることになります。
今後20年で、空を飛ぶジャンボを見る機会はどんどん減ることになります。

今後の主力は中小型機ですね。

撮っていて気づいたのですが、Z 9のブラックアウトフリーのEVF、連写中も一眼レフの時よりフレーミングが安定している気がします。

D850のような一眼レフとAF-S 600mm f/4G ED VR(ロクヨンG)の場合、ロクヨンGの手ブレ補正機構(VR)は世代が古く、露光前センタリングという、手ブレ補正機構を最大限発揮すべく一度手ブレ補正ユニットをセンターに戻す動きをするため、連写でシャッターを切る度に被写体の位置が変わるという悪癖を持っています。
このため、あえてVRを切って撮る人もいるようです。

Z 9では、恐らく一眼レフのシャッター半押し状態のままVRのセンタリングを行っていないと思われます。ブラックアウトフリーのZ 9で露光前センタリングは、恐らくVRの機構が連写速度に追いつかないでしょうし、シャッターが切れるたびに被写体位置が変わるのがリアルタイムに見えてしまうため、こうした挙動をさせていないと思われます。これにより、一眼レフよりも返ってフレーミングが安定しているのかもしれません(あくまで推測です)。

とにかく、フレーミングが安定しているのは嬉しい誤算ですね。

早く戦闘機を撮りたいですが、今度はテレコンを組み合わせても試してみたいですね。
シャッターやミラーショックがないからなのか、ブラックアウトフリーだからなのか、とにかくフレーミングが安定しているのは良い感じですね。

【埼玉】小鹿野町の廃屋と馬頭尊

先日行った小鹿野町三山の廃吊橋のすぐ近くにあった廃屋。

倒壊し始めている廃屋

既に倒壊が始まっていて、カラーコーンと柵が設置されていました。

建物の中央は完全崩壊

建物の中央は完全に崩壊して、左右の建屋がかろうじて屋根の一部を支えている状況。この屋根の倒壊も時間の問題でしょう。
ここが現役国道であれば、この状況は危険で問題となるでしょうけど、既に旧道化し、しかもこの先の道路も崩壊し車両通行止めの状態なので、そのまま放置されているのでしょうね。
写真中央の奥に見える家屋は現役です。

細い旧国道299号線

こうしてみると、旧道となった国道299号線の道幅はかなり狭いですね。いわゆる「酷道」です。車のすれ違いは困難です。大型車の通行も、現役当時はしていたのかもしれませんが、すれ違いは相当苦労したでしょうね。
旧道となった今、ガードレールも該当も古びでいます。そんな場所でもしっかり電気は通っているのだから、電気インフラってすごいですよね。

2階にはテレビが

倒壊部分のクローズアップ。かろうじて倒壊していない2階の部屋の一部に、懐かしい家具調テレビが見えます。年式からして、1970年代の製品で、Web掲載の解像度ではわかりませんが、等倍で確認すると、NATIONALの文字が見えます。ナショナルは現在のPanasonicの日本国内旧ブランド名で、2008年に松下電器産業からパナソニック株式会社となったため、国内のブランド名も、全てPanasonicに統一されました。今や、ナショナルブランドの製品も古くなってきて姿を消しつつあります。

テレビの年代から推察するに、この建物が生きていたのは、恐らく1980年代までといったところでしょう。それ以降空き家となった可能性が高そうです。

脇には馬頭尊が

建物の横には馬頭が。
「馬頭尊」、または「馬頭観音」は、地元で道路管理をしていた証として、各地に存在します。馬頭観音は仏教由来ですが、馬頭尊は神道由来と言われています。
つまりこの道は、国道299号線の旧道である以前から、長くこの地の主要道路として管理されていたということが分かります。
写真を等倍で確認すると、一部の文字が摩耗で消えかかっていますが、一文字目の「大」から大正時代のどこかの年の三月、「荒本庄竹」氏が建立したようです。そして石碑の横には真新しい花も備えられており、現在もしっかりと管理されているようです。管理者も、その隣の廃屋の持ち主かのかもしれませんね。

こういう発見があるのも、廃墟散策の醍醐味かな?

【埼玉】元吊橋 高松橋

【埼玉】小鹿野町三山の廃吊橋の後に行ってみた、元吊橋。元、とあるのは、もう橋自体が撤去されて、吊橋の構造物だけが残っているから。

場所は、埼玉県は秩父郡皆野町です。

主塔だけの吊橋跡、手前にはフェンス

この吊橋は、1936年(昭和11年)に竣工ととても古い吊橋です。2013年頃までは、通行できない状態で現存していたようですが、その後撤去されたようです。現存していた当時はこんな橋だったようです

撤去後は、フェンスが張られて、現在の状態となっています。

大昔は、この端を通って墓地に通じていたのでしょう。
現在では、別の場所に橋もあるため、この橋は役目を終えたようです。


この撮影後、せっかくなので日本酒でも買おうと長瀞蔵に行ってみたら、あいにくのお休みでした。残念…

Nikon Z 9 ファームウェアアップデート第1弾

昨年末、Nikonより予告されていたZ 9のファームウェアアップデートが、1月5日に公開されましたので、早速アップデートしてみました。

当初は、「2021年内のファームウェアアップデートでさらなる機能向上を予定。」としていましたが、最初のアップデートは年明けの2022年となってしまいましたね。

今回のファームウェアアップデートは、C:Ver.1.00からVer.1.10となり、変更点は下記のとおりです。

  1. • RAW + JPEG または JPEG + JPEG 分割記録 で、20 コマ / 秒の高速連続撮影した場合の連続撮影可能時間が長くなりました。
    • ● ファームウェア C:Ver.1.00:
    •  RAW(高効率★)+ BASIC(サイズL):約3秒*
    •  JPEG + JPEG 分割記録(スロット 1:FINE(サイズL)、スロット 2:BASIC(サイズS)):約3秒*
    • ● ファームウェア C:Ver.1.10:
    •  RAW(高効率★)+ BASIC(サイズL):約8秒*
    •  JPEG + JPEG 分割記録(スロット 1:FINE(サイズL)、スロット 2:BASIC(サイズS)):約8秒 *
    • * 連続撮影速度を維持して撮影できる連続撮影可能時間です。各秒数は装着レンズ NIKKOR Z 50mm f/1.8 S、メモリーカード ProGrade Digital COBALT 1700R 325GB CFexpress を使用した場合の当社試験条件における参考値となります。次のような場合などには、連続撮影可能時間は減少します。
      • – [スロット 2 の機能]を[バックアップ記録]に設定した場合
      • – [自動ゆがみ補正]を[ ON ]に設定した場合
  2. • [再生メニュー]>[フィルター再生の条件設定]において、条件設定をする際にマルチセレクターの右ボタンを押した場合でも、チェックボックスにチェックが入るようにしました。
  3. • 以下を全て満たす条件で撮影した場合、別売のスピードライト SB-5000 の発光が同調しない現象を修正しました。
    • – [カスタムメニュー]> e1[フラッシュ撮影同調速度]を、[1/200 秒(オート FP)]または[1/250 秒(オート FP)]に設定し、シャッタースピードをフラッシュ同調速度よりも高速側に設定する
    • – 別売のワイヤレスリモートコントローラー WR-R10 または WR-R11a を装着し、SB-5000 を電波制御アドバンストワイヤレスライティングで接続する
    • – カメラのアクセサリーシューにスピードライトを装着しない

大きな変化としては、特定画質条件における連続撮影時間の向上ですね。個人的には、RAWは高効率(★のつかない一番容量を食わない設定)がメインとなりそうですし、航空機撮影では非可逆圧縮RAWを使うので、今回のFWアップデートは、あまり関係なさそうですが、とりあえずアップデートしておきます。

なお、Nikon Zシリーズは、FWアップデートはスマホアプリのSnapBridgeでも可能ですが、1月5日時点でアップデートを促す表示はなかったので、メモリカードを使ってバージョンアップしました。
ここで、CFexpressカードリーダーまだ持ってない…となったものの、XQDカードとリーダーはD850用で持っていて、Z 9もXQDに対応するため、事なきを得ました…。

ことのほかアップデートは時間がかかり、「数分かかります」の表示通り、実際に数分かかりました。これまでの一眼レフだと、実際はそこまでかからないことがほとんどだったので、最初はプログレスバーが動かないから、不具合発生!?と思ったくらいです。

暗所AF性能向上は今後に期待

導入からいくつかの不具合や、性能的に今一歩なを発見しているZ 9。それらの情報は今後まとめてみたいと思っていますが、とりあえず向上してほしいのは、暗所AFですね。

例えば、明け方前に撮ったこの写真。

2枚とも午前6時に撮った写真。まだ日の出前で暗い状況。SIGMA 150-600mm F5-6.3 Sportsを使いましたが、Z 9ではファインダ上は明るく見えている(一眼レフD850だと、1枚目の写真は真っ暗で殆ど見えない)ので、暗所でのEVFの恩恵を感じる一方、AFが合いませんでした。実際には、EVF上ではピントは合っているように見えますが、Z 9はAFが合わないと画面のAF赤枠を点滅させました。
この状況でも、D850なら、時々迷うけど、何とかAFは合いました。

暗所でのZ 9のAFは、今一歩です。EVFでは明るく見えているので、てっきり合うのかと思いましたが…。逆にOVF上で真っ暗だったD850のほうがAFが合うなんて…。

Z 9のAF検出範囲は、

-6.5~19EV(スターライトビュー有効時:-8.5~19EV)
※静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/1.2レンズ使用時、温度20°C

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/spec.html

一方、D850は、

-4~+20EV(ISO 100、常温(20℃))

https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/spec.html

と、スペック上では、Z 9のほうが一見有利だったのですが、よく見ると、条件にf/1.2レンズ使用時、なんて書いてあります。D850はレンズのf値の記載はありません。
SIGMA 150-600mmは暗い望遠なので、このスペック表より5段分以上条件が悪くなるので、そうなるとD850より不利!?
スターライトビューに設定すると、もう少し改善されるかな? いずれにしろ、この辺りはファームウェアアップデートで改善することに期待したいです。

【埼玉】小鹿野町三山の廃吊橋

冬休みの撮影活動は、恒例の廃墟撮影から。今回は橋にスポットを当ててみました。

廃墟ならぬ廃橋、その役目を終えた橋は、全国に存在しますが、吊橋ともなると数は少なくなります。何しろ、吊っているわけですから、強度的には橋脚のある橋よりも劣るわけで、まして管理されなくなった吊橋の運命は見えていますよね?

埼玉県秩父郡小鹿野町三山に向かいました。

正確な建造時期は不明。一般的には、橋に竣工された年月の銘板があったりするのですが、この橋については確認できず。
いろいろな情報をまとめると、国道299号線の今となっては旧道となった道沿いに、1955年(昭和30年)前後に建造されたとされていますが、国道299号線が開通したのは1970年(昭和45年)なので、その頃に建造されたとも言えなくもないです。
いずれにしろ、行政すら資料が残っていないとして、正確な建造時期が不明ということです。

それでは旧道から行ってみましょう。が、いきなり車両通行止めの看板が!

なんと、国道299号線の旧道、道路が崩落していました。赤平川のカーブの位置なので、大雨の増水でえぐられたのだろうか? 修復されることなく、車両通行止めとなっています。崩落していない部分の幅は狭く、たしかに軽自動車でも通行は無理そうです。
そして、この崩落箇所から川を望むと、その奥に華奢な吊橋が見えました。まだ橋は健在でした。

橋の入口まで来てみると、だいぶ昔に設置された立入禁止の看板とバリケードが。有名な「山さ行がねが」さんのサイトでは、2010年に訪問した記録がありますが、その写真にはもう少し簡素なバリゲードで、それ以外のブログを見ると、2012年には現在のバリケードになっていたので、2010~2012年に町がバリケードを現在の形に強化したのでしょう。
また、橋板も2010~2015年頃にはまだ健在でしたが、2022年初頭現在では、橋板はほぼ欠損した状態です。

もちろん妻子あるおっさんのYamaroですから、イキって橋を渡るなんてことはしません。
幸い川岸までの高さはそれほどではないので、下に降りて見てみることにします。

橋脚はL字鋼を使っており、一見華奢に見えるけど、トラス構造となっていて、思いの外頑丈そうです。まあ金をかけていない感じはしますけどね。
そして赤い塗装は半世紀以上を経てなお健在、錆も少ないです。なかなか良質な鋼を使っていそいうです。これを見るに、個人的には建造は1955年頃というよりは、1970年頃じゃないかな?と推測しますが、さて…

川に降りてみました。赤平川は冬の感想じた時期だからか、思いの外水量が少なかったですが、梅雨時期だともっと水量は多いはずです。

川から橋を望むと、さすがにL字鋼の部分はサビが出てきています。橋脚は森と竹で風雨が遮られているのに対し、川の上の吊橋そのものは風雨にさらされますから、状態は悪くなりますね。
今すぐ崩落しそうという感じはないものの、今後台風など風雨の影響でどうなるかはわかりませんね。

橋とは関係ありませんが、川の向こうを見ると、かなり古そうな廃車が。カローラバンっぽい感じもしますが、ちょっと違うかな? この向こうは国道299号線なので、新道開通後に放置されたのでしょうか?

それでは、廃吊橋をあとにします。
道路の崩落箇所をよじ登って戻りました。

結局橋の詳しい経緯は、現地ではわかりませんでしたが、吊橋は2022年現在健在、橋板は既にほぼなし、耐風索は1本外れた状態でした。向こう10年持つかどうか…と言ったろころでしょうか?

地元の方が旧道から山道へ移動するために架けたと思われる橋は、新道開通に伴い使われなくなり、いつしか忘れ去られた存在となってしまった、こんな感じでしょうね。
橋としては、それほどのものではないけれど、人知れず撮影できて楽しかったな。

Z 9を持って荒川彩湖公園へ行ってきた

撮影は昨年末になりますが、Nikon Z 9といくつかのレンズを試したく、荒川彩湖公園へ行ってきました。

Z 9 + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2

Nikon Z 9 + FTZ II + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2

COSINAのCart Zeissも息の長い商品ですね。わたしが学生の頃のCarl Zeissといえば、京セラ時代のCONTAXの専売特許でした。当時すでにNikonユーザーだったYamaroも、Carl Zeissのレンズを使いたくて、CONTAXは何度か検討したことがありました。
京セラのCONTAXは、2005年に事業終了しましたが、2006年には各種レンズマウントのPlanar 50mmが販売開始されました。Nikon Fマウントも販売され、ついにNikonでCarl Zeissが使えるのか!と興奮したのを覚えています。
Yamaroが所有しているのは、2010年にFマウント用がマイナーチェンジし、CPUを搭載したZF.2になったものとなっています。古いNikon一眼レフの露出系連動爪(通称カニ爪)が無くなった代わりに、CPUを搭載したことで、エントリークラスを含む幅広い一眼レフで露出計が使用できるようになりました。

フィルムではF90Xとともによく使っていましたが、これまでのNikonデジタル一眼レフではどうも画質的な相性が悪く、開放では収差が大きく、かつピントも来ないというのもあって、使用する機会が減っていたレンズです。

ところが、今回Z 9で使ってみてびっくりしました。開放は球面収差はあるものの、ピントの芯がしっかり出ているではないですか! 同じ画素数のD850では開放が甘いレンズでしたが、Z 9に於いては、ピントがしっかり来るのです。
しかも、フォーカスエイド、D850やD810でも使えましたが、あまりあてにならなかったというか、そもそもライブビューで合わせても、解像力が甘い印象でした。
Z 9はフォーカスポイント合わせてフォーカスリングを回していくと、ピントが合った箇所でAF枠の色が赤から緑になるのでわかりやすい上に、ピントもしっかり来ます。
よく同じセンサでも、センサのカバーガラスの性能はフラッグシップ機とミドルクラス機、エントリークラスでそれぞれグレードを変えているという話も聞いたことがります。そのせいなのか、それともEXPEED 7の性能が良いのかわかりませんが、とにかくピントがしっかり来るし、EVFだけど劇的にピント合わせしやすいZ 9のファインダもあり、結構フォーカスの歩留まりは良いですね。

今回、Z 9にCOSINA Zeissを着けたのは大きな収穫でした。このレンズの評価が変わりました。デジタルになってから、レンズの評価もボディで大きく変わる、というのを身に沁みて感じた次第です。
RAW現像の際に、周辺減光補正はあえて行っていません。


色ののり方やコントラスト、やや古典的なレンズですけど、ボケ味を含めて、再び気に入ったレンズです。
MFも、一眼レフよりむしろやりやすいですね、Z 9。
今度はPC Nikkor 28mmも試してみたいです。

Z 9 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII

Z 9 + FTZ II + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII

AF-S 70-200mm f/2.8G ED VRIIも早いもので、導入から12年です。すでにFマウントではEタイプレンズが、そしてZマウントでも同スペックのレンズが販売されているので、もう2世代前のレンズです。が、VR(手ブレ補正)の効きもよく、画質も悪くないです。ただ、Zマウントが非常に良いレンズに仕上がっているので、気になるところではあります。

ちなみにGタイプ以前のレンズであっても、Z 9の連写スペックなどはZレンズと変わりません。秒20コマ連写中は、設定した絞りまで絞りが絞り込まれ、一眼レフの連写のように絞り開放と絞り込みを繰り返すことはありません。
今回は、テレコンのTC-14EIIIを含め、連写やAFの3Dトラッキング・ダイナミックAFなどいろいろ試してみましたが、3Dトラッキングは、途中別のものにAFが飛んでしまうなど、宣伝されているほどではありませんが、それでも一眼レフの3Dトラッキング以上にしっかり食いついてくれました。
あと面白いのが、テレコンと組合わせたときの画質、D810やD850より良好に感じました。これは2倍テレコンのTC-20EIIIも試してみたいです。

いずれはZマウントに買い替えたいものの、まだ一眼レフと併用する関係上、全てをZレンズに置き換えるわけには行かないので、悩ましいところです。

子供を追うのはわけないですね。AFモード、何を選ぶかは迷いどころで、一眼レフなら、動態撮影はダイナミックAFで中央のエリアに設定し、その周辺が補完する感じで使っていましたが、Z 9はオートエリアAFもかかり使える印象です。
近くを走る武蔵野線を撮ってみましたが、手前に柵やら鉄塔やら木もあったりと、こういう場面ではオートエリアAFでは手前に引っ張られることが多々ありました。また、3Dトラッキングも、このような状況ではAFエリアがずれてしまったり、突如違う被写体に移動することもあり、まだまだ改善の余地はありそうです。
こうした条件では、ダイナミックAFで、中央9点が歩留まりが良かったですね。このあたり、メインの戦闘機撮影でもどうなるか、試してみたいところです。

Z 9 + NIKKOR Z 14-30mm f/2.8 S

今このレンズにぞっこん惚れています。色々なレビューを見ると、大三元のZ 14-24mm f/2.8 Sも目に付きますし、評価が高いのもうなずけますが、中三元?の14-30mmも相当高いレベルの描写です。今回、開けた場所での撮影でしたが、開放から隅々までしっかりと解像し、直線もしっかり出ている(湾曲デジタル補正はされており、解除できない)、色のりも良いですね。
逆光耐性も高く、ごく一部の条件でゴーストが出るのみで、殆どの場合はほぼゴーストは出ず優秀です。
この広角で、もっと色々撮ってみたいです。この描写なら、すぐにZ 14-24mmに買い換えようとは思わないですね。十分良いレンズです。

f4通しの広角レンズなので、大きくはボケないけど、思ったよりボケ味は良好。条件によっては少し二線ボケの傾向もあるものの、思いのほか良好ですね。

このレンズで廃墟撮影もしてみたいですね。

Estale ホームコットンキャンディメーカーMEK-81で綿あめを作ってみた

Estale ホームコットンキャンディメーカーMEK-81

去年のクリスマスに、息子がじいじにお願いしていたプレゼント。どこで知ったか、綿あめの製造機を所望していました。ホームコットンキャンディメーカー、横文字にするとオシャレですね(笑

自分が子供の頃と言えば、イトーヨーカドーとかのゲームセンターに、50円を入れて綿あめを作れるマシンが設置されていて、割り箸に綿菓子をぐるぐる巻いて、よく食べたものです。

妻がザラメを買ってきたので、早速作ってみることにしました。

小さいけど綿あめができた

小さいけどこんな感じでできました。が、ここに到達するには、ちょっと苦労しました。お祭りので店にあるような業務用の綿あめ製造機より遥かに小さい家庭用なので、大きくは作れないし、小さいので作るのが難しかったです。
その様子を動画にしてみました。
調子に乗って、今回はNikon Z 9の4K 60pのProResで動画を撮ってみましたが、データ量、5分で70GBとな!? 調子に乗って動画を撮りすぎると、あっという間にメディアを消費してしまいます…

無駄に4K 60p ProResで撮ったけど、露出をオートにしていたら明るさが…、露出はマニュアルにしないとだめですね。調整も大変で、レンダリングが終わった動画をPC上で見るには良いのに、YouTubeにアップすると少し色や明るさが変わってしまいます。動画はスチルよりも色とかコントラストとか難しいですね。プロの世界ですからね。
N-Logなので、Davinci ResolveでN-Log用のLUTを割り当ててみましたが、色の調整、結構大変ね…。この程度の動画なら、わざわざLog撮影なんてしなくてもいいのですが、何事も経験ですから。

そして、何回か作っていると、取りそこねたり、落とした綿あめが溶けたりして、結構ザラメのカスだらけになります。

何回か使ったら、溶けたザラメが付着

もっとも、飴みたいなものなので、冷えて固まるとポロポロと取れてきます。
フード?は洗えますが、本体は水洗できないので、冷えたタイミングで根気よくポロポロ剥がしていけば、割ときれいになります。


正月は、嫁車エスティマのタイヤをスタッドレスに交換したので、これで東京に戻ってきたら、ブリザックVRX3アンバサダーとして、タイヤ交換してレビューしたいと思います。
とりあえず、栃木に帰省中はのんびりかな。

Z 9の8K H.265 10bit HLG動画を編集してみた

Nikon Z 9は8K動画を長時間撮影可能ということで、動画カメラとしても、これまでのNikon Zシリーズとは一線を画すものとなっています。
が、長年スチルで撮ってきた当方、高校生の頃は放送局(出身校では放送部+放送委員の扱いで”部”ではなく”局”と呼ばれていました)で、ビデオ撮影も行っていたので、その当時の知識は多少あるものの、なにせビデオテープの時代です。
今はPCで何でも編集できる時代です。ノンリニア編集が浸透し始めた2000年前後はPCやHDDが高価な上に、周辺機器もまだまだ高価でしたが、今はそれなりのスペックがあれば、フリーソフトでも知識次第で高度な編集が可能です。

しかし、素人のニワカものの当方、まだまだ動画編集の知識が浅く、色々調べつつ、Davinci Resolveで編集してみました。

8K H.265 10bit HLGの動画をDavinci Resolveに取り込む

今回、初めて10bit HLG(Hybrid Log Gamma)で撮影してみました。
HLGは、最近動画でよく出てくるHDR(High Dynamic Range)の国際規格、BT.2100(Rec.2100)で設定されたガンマカーブの1つです。

詳しい説明は、EIZOのHPの解説がわかりやすいので、それを確認していただくとして、同じHDR用のガンマカーブのPQ方式(Perceptual Quantization)よりも、様々なディスプレイでの互換性が高くなっています。

ディスプレイの輝度は物によって違いますが、HLGの場合、異なる輝度に合わせて、ピークの輝度を合わせられるようなガンマカーブが設定されます。これにより、従来のSDRのディスプレイとの互換性が保たれています。
PQ方式は、ディスプレイのピーク輝度によらず、ガンマカーブは一定なので、表示可能な輝度の範囲では、土にディスプレイでも同じガンマカーブで表示できます。

どちらが適しているかはケースバイケースなのでしょうね。

さて、Davinci ResolveでHLGの動画を取り込む場合は、プロジェクトの設定を変更する必要があります。
カラーサイエンスを “Davinci YRGB Color Managed”に設定すると、Color processing modeで“HDR”を選択可能となります。今回はSDRに変換せず、HDRのHLGで出力したいので、出力カラースペースで“HDR HLG”選択します。

なお、入力LUT(Lookup Table)については、NikonからZ 9のHLG用のLUTが提供されていないため(N-Logは提供あり)、入出力ともLUTは割り当てていません。

HDRは、有償版のDavinci Resolve Studioでのみ扱えると思っていたのですが、無償版でもここで設定できるので、扱えるという前提で進めていきます。

Davinci Resolveのカラーマネジメントを設定

無償版のDavinci Resolveでも8K動画の取込みと編集は可能

無償版でも8K動画の取り込みと編集は可能

当方無償版のDavinci Resolveを使用しているため、残念ながら8Kでは出力できず、4Kまでとなります。
ただし、8K動画自体の取込みと編集は可能です。最終的に4K以下での出力となります。無償版でもここまでできるのはすごいことですね。
4万円弱で有償版にできますが、悩むところですね。今の所、8Kで撮って、トリミングしつつ4Kで出力、というのが現実的となりそうです。ま、素人の遊びですしね。
それにしても、さすがに8K動画は重いです。当方の環境では、CPUはAMD Ryzen 9 5900Xですが、グラフィックボードは少々旧式なQuadro P2000です。今後動画も本格的にやるなら、Greforce RTX 3070か3080は欲しくなりますね。
レンダリングの段階で、処理が進まないとか、Resolveが落ちることも多々ありました。グラボがネックなんだと思います。それでも、書き出しが始まれば、今回作ってみた2分の動画は、レンダリング5分程度で出力完了しました。

4K HLGで出力する

Davinci Resolveでは、無償版でもHDR素材を編集し、HDRのまま出力可能です。HDR動画ををYoutubeにアップロードする場合は、YoutubeのHDR動画のアップロード要件に従って動画を作成する必要があります。

今回はフォーマットをQuickTime、コーデックをH.264としました。カラースペースタグ(色域)を”Rec.2020″に、ガンマタグを”Rec.2100 HLG”に設定しました。

が、残念ながらこの設定では、PCでの再生は問題なかったのですが、Youtubeにアップした段階で色がおかしくなってしまいました。
あえてタグを指定しないほうが良さそうです。最終的には、両者とも”プロジェクトと同じ”に設定してアップすることで、正常な色となりました。この辺り、動画形はよくわからないことが多いです。

カラースペースやガンマタグはいじらないのが吉?

動画は、先日行った、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園で行われたクリスマスコンサートの模様となります。
Z 9にAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dで手持ち撮影しました。ボディ内手ブレ補正はしっかり聞いていますね。
135mmではやや遠かったため、1.2倍にクロップ。8Kを最終的には4Kに落としましたが、8Kと余裕のある解像度のため、クロップしても4K出力では解像度を保てます。

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園で行われたクリスマスコンサート (2021年12月25日)

動画の情報を見ると、Colorの項目はbt709となっていて、より広色域のBT.2020(Rec.2020)にはなっていないようです。

HDRの規格、BT.2100の色域はBT.2020(Rec.2020)なのですが、Youtubeの使用なのか、いまいちよくわからないですね。

もっとも、多くのディスプレイは、最近やっとsRGB相当のBT.709の色域を表示できるようになった程度で、スチルカメラでの広色域のAdobeRGBを超える、BT.2020の色域を100%表示できる一般的なディスプレイは存在しませんので、仕方のないことなのかな?

動画はまだまだわからないことだらけです。本でも買って勉強したいところですが、読む時間がないのが現実…。


というわけで、8K動画、クロップ限定なら素材として撮るというのは、現時点でありですね。次はN-logも試してみたいと思います。こんな感じで年末年始は終わりそうな気がします…。

Z 9の高効率RAW不具合? 露出補正で色温度設定が反映されなくなる

※この不具合は、Ver1.1.2以降ののNX Studioで解消しました。(22/2/17追記)

先日のNikon Z 9でのファーストショットで確認した不具合です。
発売当初のファームウェアバージョン Ver1.00です。

TicoRAWを採用したZ 9の高効率RAW

Nikonの一眼カメラは、これまでRAWデータとしては、非圧縮・ロスレス圧縮・(非可逆)圧縮といった設定がありましたが、Z 9では、初めて「高効率RAW★」(従来の非圧縮RAWの1/2のファイルサイズ)と「高効率RAW」 (従来の非圧縮RAWの1/3のファイルサイズ) を採用しています。
これは、intoPIX社のTicoRAW技術を採用しているとのことで、特に「高効率RAW」は、ファイルサイズが同画素のJPG(FINE★)よりも小さくなっているため、JPGの代わりとして常用可能かなと考えています。
色深度も14bitのみで、従来のNikon一眼のように12bitは選べなくなっていますが、ファイルサイズが大幅に圧縮可能な「高効率RAW」では、もはや12bitの設定は不要という判断なのでしょうね。

さて、ファーストショットでは、この高効率RAWの画質と使い勝手、JPGとの比較をしたく、すべての撮影で高効率RAW+JPG FINE★で撮影しました。

画質の比較は追々行うとして、今回はその中で見つけた不具合の報告です。
なお、すでにNikonのサポートには打ち上げています。

露出補正をマイナスに振ると、画像の色温度が撮影時のものに戻ってしまう

こんな不具合を発見しました。NX Studio Ver1.10(Win)におけるRAW現像で、不具合が発生しました。

撮影時デフォルトのNX Studio画像

上の写真は、NX Studioの表示をキャプチャしたものです。屋内撮影ですが、照明の電灯色に引っ張られて、やや青っぽい絵になったため、もう少し色温度を上げてみたいと思い、まず色温度を上げました。

色温度を8300Kに設定

画面キャプチャだと分かりづらいですが、色温度が上がりました。
ここで露出補正をマイナスにしてみます。

露出補正をマイナスに振ると、画面上の色温度が撮影時に戻ってしまう

すると、画面上の色温度が、撮影時のやや青っぽい感じに戻ってしまいました。
これは露出補正を0.00より下、つまりマイナスにした場合のみ発生、プラス側では発生しません。
この状態で色温度を調整しても、数値は変わりますが、ほとんど画像に変化がなくなってしまいます。
高効率RAWで発生しており、ロスレス圧縮ではまだ試していませんが、現時点で発見した不具合です。
NX Studio側の不具合かなと思いますが、結構面倒なトラブルだけに、早急に改善してほしいですね

トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園に行ってきた

週末、子どもたちのリクエストで、埼玉県は飯能市にある、トーベ・ヤンソン あけぼの子どもの森公園に行ってきました。
カメラもNikon Z 9を抱えて、色々テストしてみました。

NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのレビューも兼ねて撮影

現時点で、ネイティブなZマウントレンズは、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのみです。動画用に24-200mm、飛行機撮影用に100-400mmは今後欲しいと思っていますが、Zマウントレンズ自体が供給不足のようです。

さて、今回はFマウントのAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRからの買い替えで導入したZ 14-30mmだけに、その画質がどれだけ向上したかが楽しみでした。

心配だったZ 9とのバランスも悪くなかったNIKKOR Z 14-30mm f/4 S

Fマウントの16-35mmは、Fマウントのf4通しの中三元レンズの広角ですが、正直な所、解像力の点では今一歩で、特にFマウントの広角レンズでは唯一搭載していたVR(手ブレ補正)が初動で不安定なため、シャッターを一気に押して撮ると、返ってブレを誘発する悪グセを抱えていまして(ワンテンポ落ち着いてシャッターを押せば問題なし)、Z 14-30mmは、フルサイズミラーレス随一のマウント径とフランンジバックの短さを持つだけに、その画質も期待できそうです。
そして、想像以上に、その画質は良かったです。

今回の撮影では、Nikon Z 9の使い勝手や画質を試しつつ、Z 14-30mmの描写を確認してみましたが、いやこのレンズ、なかなかの実力です。

絞らないと描写が甘かったAF-S 16-35mmに対し、こちらは絞り開放から周辺まで十分な解像力です。非の打ち所がない、コストパフォーマンスに優れたレンズです。外装の質感はそれなりといった印象で、やはりf2.8の大三元レンズ寄りは劣ります。が、描写は負けないですね。鳥肌モノの画質のZ 14-24mm f/2.8 Sと比べると、立体感が少し劣るかな、という程度です。
コントラストも、画面周辺まで優れています。
逆光耐性も高く、逆光でもフレアやゴーストは殆ど出ません。唯一、上に掲載した写真では、逆光状態でつえいした「きのこの家」にゴーストが発生していますが、そんな場面でもヌケ自体はよく、フレアっぽさが殆どないです。

本レンズには、レンズ内の手ブレ補正は入っていませんが、Z 9のボディ内手ブレ補正もよく聞いている印象です。効きすぎてフレーミングが不自然になるという弊害はなさそうです。

望遠側が30mmで、AF-S 16-35mmよりもズームは広角側に振られていますが、スナップ的な撮影では困る印象はなかったですね。
14-24mmだと、広角過ぎてこれ1本では…となりそうですが、14-30mmであれば、これ1本で撮影も、割と不自由なさそうです。

FTZ IIでFマウントレンズを試す

FTZ IIを取り付けると、当然ながらレンズは長くなる

まずはFTZ IIにAF-S NIKKOR 35mm f/1.8Gをつけてみました。

ZマウントにもZ 35mm f/1.8 Sがありますが、Fマウントの本レンズ、Zと比べると、今となっては劣る部分も多いものの、素直な描写です。
そして、AFの食いつきもネイティブなZマウントレンズと遜色なさそうな印象で、ランダムに動き回る子供を追いかける程度であれば、AF-Cでしっかり追従できました。Fマウントレンズも、十分実用になりそうです。

AF DC-Nikkor 135mm f/2DではAFは使えないが、フォーカスエイドやフォーカスピーキングでMF撮影

Fマウントで1本お気に入りのレンズ、AI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dは、残念ながらFTZ IIでもAFは使えません。SONYがボディ内AFモータのレンズも、マウントアダプタで使えるのに対して、NikonはDタイプレンズでのAF、あまりやる気はないようですね。

とりあえず、ボディ内AFモータ用のレンズも、フォーカスエイドが使えますし、フォーカスポイントを設定すると、ピントが合ったときにフォーカスポイントの色が赤から緑に変化するなど、そこそこ使える印象。
ただし、DC-Nikkorはレンズの球面収差の補正量をコントロールできるため、フォーカスエイドが当てにならない場合も多く、そこはミラーレスの特性を生かして拡大表示させることで、ピントを追い込むことが出来ます。
できれば、AFモータを搭載したマウントアダプタも出して欲しいですね。

最後に、オートニッコールの非AIレンズのNikkor-H Auto 85mm f/1.8でも撮影。
ちなみに、非AIレンズは、説明書ではFTZやFTZ IIに装着不可となっていますが、これは非AI世代レンズのの絞りリングの深さに個体差があり、保障できないためのようです。FTZ IIにはAIガイドがないため、物理干渉はしないので、実際には問題なく装着できるケースがほとんどのようですが、一部個体は装着が固くてレンズが外せなくなる可能性もあり、ニコンとしては非対応としているようです。

Z 9 + FTZ II + Nikkor-H Auto 85mm f/1.8

写真はf4に絞っていますが、中心部は解像力とコントラストは申し分ない一方、周辺は解像力が低くなっています。古いレンズなので、この辺りは仕方ない感じですね。もともとボケ味も今一歩の部分があり、画質を上げたければある程度絞る、という古いレンズのセオリー通りとなります。
とはいえ、オートニッコール世代のレンズも、ある程度使用可能なので、古いレンズ遊びもできそうですね。


というわけで、色々撮ってみましたが、Z 9自体の使い勝手や画質、動画撮影の話、ちょっとした不具合も発見しましたので、それも次回以降書いてみたいと思います。