「Nikon D810」タグアーカイブ

【Timelapse】アサガオの成長記録を撮っているけど、難しい

1ヶ月くらい前に、突如娘が小学校で朝顔の芽(種ではなくて芽)をもらってきました。いきなり持ってこられても…と思いつつ、五色トウガラシの鉢植えに間借りし、別途鉢と土を買って移植し早3週間。

自分もアサガオなんてのは小学生以来だったので、せっかくなので成長記録をタイムラプス化することに。

ただ、ここのところ長引く梅雨の影響で天気が悪いせいか、思ったより伸びてこないですね。

こうやって比較すると、ちゃんと成長しています。葉っぱも増えて大きくなっています。が、一週間近くでこんな感じなので、思ったよりは成長していない気がしますが…。

タイムラプス用に、2分毎のインターバル撮影してみました。これがほぼ一週間。D810のシャッターは消耗するし、他の撮影に使えないし、かと言って妻のD3400とかだと防塵防滴ではないので、この梅雨時期で大雨でベランダまで雨が吹き込んだ際に心配です。
このブログ書いているそばから、ついさっきも風雨でD810はずぶ濡れになりましたが…
それを考えると、防塵防滴で、電子シャッターも使えるカメラが最適なんですけどね。

ということで、この6日間をタイムラプス動画に。
ベランダなので、どうしても環境光と室内光の影響に左右されて見伝い部分もあるのと、途中鉢をを動かしてしまって、鉢が突如移動します。また、2分ごとの撮影では、そのまま30p動画にした際に間延びし過ぎなので、編集時に4倍速化しました。

タイムラプスでアサガオの成長を撮影

早く蔦が伸びるところを見たいですね。

【羽田酒造】脱兎別囲い 無濾過生原酒 (裏脱兎)

正規の商品名を鏡文字にした、いわゆる「裏○○」と、文字にするとなんだか怪しげですが、これって最近の流れなんでしょうかね?
個人的には「裏○○」と通称される鏡文字ラベルの日本酒、今までは「裏鍋島」とか「裏ちえびじん」あたりは知っていましたが、今回は「裏脱兎」。脱兎は自宅用として買うのは初めてだったりしますが、いきなり裏脱兎を買ってしまいました。
裏脱兎は試験醸造で、チャレンジングなお酒で、本来は通常の脱兎から味わうべきなんでしょうけど(笑

【羽田酒造】脱兎別囲い 無濾過生原酒 (裏脱兎)

最近は日本酒も海外に出そうという酒造が増えてきた気がします。ラベルに英語表記もあると、これもそうなのかな?
右肩下がりの日本国内だけでの消費では、もはや酒造を維持できないというのもあるのかも? ただ、このお酒は生で冷蔵保管必須ですから、簡単に海外に輸出できないでしょうけど…冷蔵コンテナはお金がかかりますし、難しいところですね。

写真では見切れてしまいましたが「からくち」と札を下げていて、つまりそういうことです。

香りは爽やか、まずは冷酒で口に含むと、フレッシュさを感じさせる酸味、そして確かに辛口だ! くっと辛口日本酒の風味が。酸味は程々にあり、後味に甘みを残すタイプで、すっと引いていきます。ザ・食中酒、という趣。

ただ、辛口のお酒、やはり燗で試したくなります。温めてみました。うん、正解! やはり温めることで、辛さの中にもバナナのような甘みが増す印象です。だた、適度に苦味もあり、この辺りが好みの分かれそうな所でもあります。

精米歩合は50%、酒米の種類や日本酒度、製法は非公開、先入観なく飲んでほしいという蔵人の想いが詰まったお酒です。
日本酒度は17.5度と少し高め、でもどっしりしすぎることはないですね。
精米歩合50%とから想像する、スッキリしすぎ感もなく、米感はきちんと伝わります。

【羽田酒造】脱兎別囲い 無濾過生原酒 (裏脱兎)

これはもう一度、裏ではない脱兎も飲まねば。色々飲みたいお酒があって迷っちゃいますね。流輝の夏酒も飲みたいしなぁ…。

ニコンようかんに続け!? ニコンFのオリジナルドロップ

先日ニコンミュージアムに行った際に、入館プレゼントとしていただいた「オリジナルドロップ」です。

実は、ニコンようかんは、ニコンミュージアムでのみ継続販売でした…。通販では買えなくなったので、勘違いしていましたね。
ドロップも本来販売品なんでしょうけど、COVID-19の影響で長いこと閉館していたためなのか、色々事情があるのでしょうけど、入館プレゼントとして1個頂きました。

さて「ニコンドロップ?」とでも言うべきオリジナルドロップですが、皆さんよくご存知の缶入りのドロップに、Nikon Fがあしらわれています。

Nikon Fの初期型?(後期型はセルフタイマーのレバーのデザインが少し違うので)をイメージしたイラスト、反対側は「F」のロゴが入っています。封印シールにはNIKON MUSEUMと書かれていて、ここにもNikon Fが描かれています。

製造は4枚目の写真にあるように、サクマ製菓となっていて、中身は「サクマドロップス」です。
ちなみに、「サクマ式ドロップス」は佐久間製菓で、実はサクマ製菓とは別会社です。
が、よく混同される両者、元々は1つの会社でしたが、戦時中の砂糖不足などで企業整備令で廃業、戦後に実業家が立ち上げた佐久間製菓と、元々の一度廃業した際の社長の三男が立ち上げたサクマ製菓があります。
同じドロップの販売で裁判になり、結果的にオリジナルの「サクマ式ドロップス」は佐久間製菓が商標権を獲得し、サクマ製菓は「サクマドロップス」して現在に至ります。
両社のHPを見ると、どちらもオリジナルであることを経歴に書いていますが、この辺りは大人の事情が垣間見えて面白いですね。

買ってきたもの

ニコンミュージアムに行く前後で、中古カメラ屋巡りもしてきました。久々にお買い物できてよかったな~。廃業されるお店あれば、今年開店したお店あり。買ったものはまた別途紹介します。

Nikon D850 / Nikon Z 7 /Canon EOS R5のスペックを比較してみた

写真を載せないブログは久しぶりですが、比較してみたいなと思ってサクッと表を作ってみました。間違いがあったらご指摘を…。
とるならさんのとこでも、もっと詳しくて見やすいのをそのうちやるでしょうけど、自分が見るためということで、この3機種を並べています。

機種Nikon D850Nikon Z 7Canon EOS R5
イメージセンサ4575万画素裏面照射CMOS4575万画素裏面照射CMOS4500万画素CMOS
デュアルピクセルAF
ローパスフィルタ非搭載非搭載搭載
画像処理エンジンEXPEED 5EXPEED 6DIGIC X
基本感度ISO64-25600ISO64-25600ISO100-51200
拡張感度ISO32-102400ISO32-102400ISO50-102400
回折補正非対応対応対応
連写速度7コマ/秒
9コマ/秒(MB-D18+EN-EL18b使用時)
5コマ/秒(14bit RAW時)
5.5コマ/秒(12bit RAW時)
9コマ/秒(拡張:12bit RAW時)
12コマ/秒(メカシャッター時)
20コマ/秒(電子シャッター時)
測光方式180kピクセルRGB撮像素子によるTTL測光撮像素子によるTTL測光(384分割)
AF方式TTL位相差
マルチCAM20K
LV時コントラストAF
ハイブリッドAF
(像面位相差/コントラスト)
デュアルピクセルCMOS AF
AF測距点153点(クロス99点)
-4~20EV
493点
-2~19EV
(ローライトAF時:-4~19EV F2.0レンズ )
1053点 5940ポジション
-6~20EV
(F1.2レンズ)
AF対応F値F8(15点)F22
瞳検出非対応(ライブビュー時顔認識対応)対応(最新FW)対応
ボディ内手ブレ補正非対応5軸補正5段5軸補正8段
シャッター速度1/8000~30秒1/8000~30秒1/8000~30秒
フラッシュ同調
シャッター速度
1/250秒以下1/200秒以下1/200秒以下(メカシャッター時)
1/250秒(電子先幕シャッター時)
ボタンイルミネーション対応非対応非対応
液晶モニタ3.2型/236万ドット3.2型/210万ドット3.2型/210万ドット
ファインダ光学式
視野率約100%
0.75倍
0.5型369万ドット液晶
0.8倍
0.5型576万ドット液晶
(60/119.88fps)
0.76倍
シャッター耐久20万回20万回50万回
動画4K UHD/30p・FHD/120p4K UHD/30p・FHD/120p8K(DCI/UHD)/30p・4K(DCI/UHD)/120p
Log非対応N-LogC-Log
C-Log3
RAW動画非対応4K 12bit対応(有償)8K 12bit対応
動画電子手振れ補正FHDのみ対応対応対応
記録媒体XQD/SDXC(UHS-II)
ダブルスロット
※CFexpress対応予定
XQDまたはCFexpress
シングルスロット
CFexpress/SDXC(UHS-II)
ダブルスロット
Wi-Fi802.11b/g802.11b/g/n/a/ac
5G帯対応
802.11b/g/n/a/ac
5G帯対応
BluetoothVer4.1Ver4.2Ver5.0
USB3.0(Micro-B)3.0(Type-C)
PD充電対応
3.1Gen2(Type-C)
PD充電/給電対応
外部マイクステレオミニステレオミニステレオミニ
撮影可能コマ数約1840コマ(EN-EL15a使用時/CIPA準拠)約330コマ(ファインダ撮影時/CIPA準拠)約320コマ(ファインダ60fps撮影時/CIPA準拠)
約202コマ(ファインダ120fps撮影時/CIPA準拠)
連続撮影枚数51コマ
(14bitロスレス圧縮RAW)
23コマ(12bitロスレス圧縮RAW)87コマ
(RAW/UHS-II使用時)
質量(本体のみ)915g585g650g

気が向いたら更新していきます。

初代Fire TV Stickが遅いので第2世代に買い換えた

Amazon Prime会員になってすぐに買った初代Fire TV Stick、買ったのは2015年あたりなので、かれこれ5年使っていますが、購入当時と比べてPrimeビデオもコンテンツが大幅に増えて、追加アプリも増えた結果、かなり動作が重くなってしまいました。
立ち上がりも2,3分かかるようになり、ボタンのレスポンスも相当遅くなってしまい、古さを感じるようになったので、買い替えてみました。

なんと今なら4,980円のところ、2千円引きの2,980円! Amazonは時々自社ブランドの製品はタイムセールで大幅値引きするので、買うならそういうタイミングですね。Fire HDもタイムセールで買うのが吉です。

第2世代のFite TV Stickも、登場は2016年10月なので、もう4年近く前なんですね。

ただ、CPUやGPU、WiFiは大幅に強化されています。
初代はCPUがBroadcom BCM28155 1.0 GHz Cortex-A9なのに対し、第2世代はMediaTek MT8127DクアッドコアARM 1.3 GHzに強化されています。
WiFiも初代は2.4G帯にしか対応しませんでしたが、第2世代は11acの5G帯に対応しています。
うちのテレビはまだ4Kではない、REGZA ZG2なので、これで十分です。今どきの4Kテレビなら、大手のミドルクラス以上なら、Primeビデオに標準で対応していますしね。

新しいFire TV Stick、なんと言っても、リモコンがAlexa対応になっているのが大きいですね。Wikipediaによれば、2019年に、Fire TV Stick 4Kに付属のリモコンと同じものが、2Kモデルの第2世代のStickにも同梱されるようになったとのこと。

番組を検索する際に、従来はスマホ側のPrimeビデオアプリから探して、Fire TVに飛ばす、と言う操作が必要だったのが、Alexaで解決できるなら、操作性は大幅に改善されると言っていいでしょうね。

Fire TV Stick 第2世代(左)と初代の比較

第2世代と初代の比較。まずStick本体が、第2世代の方が大きくなっていますね。
リモコンも、初代はシンプルでしたが、第2世代のリモコンは、Alexaに対応、かつテレビを直接操作できる赤外線に対応した、リモコンとしては第3世代にあたるものが付属しています。

リビングのテレビはほとんど子供たちが見るのに使っているので、まだリモコンは試せていませんが、子供らがAlexaを使うようになったら、リモコンの取り合いになりそうですね~。

取り付けてセットアップしただけで、まだ動作は確認していません…

【旭日酒造】十旭日 麹39 にごり生

初めて行った酒屋で買った、初めて買ったブランドのお酒。

【旭日酒造】十旭日 麹39 にごり生

ラベルが黒板になっていて面白いですね。
旭日とあるので「きょくじつ」と読むのかと思いきや、「あさひ」と読むそうです。しかもよくよくみると、旭日のまえに十が入るようで、「十旭日」で「じゅうじあさひ」と読むようです。うむむ難しい。

酒自体は、麹の割合が39%ということで、以前飲んだ土田の麹九割九分よりは比率は抑えているものの、通常の日本酒よりやや麹の割合を高めています。

にごり生で生酒です。協会7号酵母、酒米は雄町で精米歩合70%と削りは少なめ、日本酒度は-38! 超甘口です。

香りは華やかで、口に含むと…なんと濃厚! 土田の麹九割九分とはまた違った甘さで、こちらのほうががぐっと濃厚な甘さです。酸味もそれなりにありますが、それ以上に麹らしい甘さが引き立っています。それでいてアルコール度数は一般的な日本酒と同等の17%ですから、調子に乗ると後に響くでしょう。
かなり濃厚な甘さと飲み口で、適度な苦味もあります。後味もかなり濃厚な麹特有の甘さが残ります。食中酒というよりは食前酒、または食後に飲むのが良い感じです。

開栓注意とありましたが、開栓時はガス感はなく、また飲んでみてもガス感はなかったので、発泡シュワシュワ系ではなかったです。出荷すぐであれば、また違ったかもしれません。

【旭日酒造】十旭日 麹39 にごり生

HPのアドレスで、読み方がわかりました(笑) よく見ると「旭日」の前に「十」らしきものが。

ところで、黒板ラベルは、日付が令和2年3月9日となっていて、これが出荷日のようですね。

しっかりした酸、と書いているものの、思ったより酸味は感じられず、シュワシュワ感もなかったことから、生酒の難しさを感じます。これ、出荷から早い時期の3月から4月に飲んでいたら、印象は違ったかもしれません。

次はぜひ出荷すぐのフレッシュな状態で飲みたいですね。

タイムラプス用に五色トウガラシをインターバル撮影し続けているけど…

なかなか実が膨らまない!

先週の土曜日から、五色トウガラシの実の成長をタイムラプス化するため、インターバル撮影を開始しました。

タイムラプス用インターバル撮影を開始 カメラはD810

Nikon D810にAI AF Micro-Nikkor 60mmf/2.8D、長期間の撮影の為、ACアダプタ-EH-05b(現行はEH-5d)と、パワーコネクタEP-5Bを使用し、AC電源供給しています。

2分毎に1枚の撮影を数日かけて行う予定でしたが…

インターバル撮影開始直後 20/7/4午前
20/7/5夜
20/7/6朝

あれ、引っ込んじゃった…
実も膨らんでいきませんね。今週はずっと天気が悪いようなので、実の成長も期待できないかも?

でも試してみないちわからないのが、自然相手の撮影ですしね。
お隣のアサガオも気になるところですが…。

殆どのタイムラプス用インターバル撮影は、失敗の連続です。が、失敗の積み重ねのもとに、成功は成り立つものです(キリッ


タイムラプス用のインターバル撮影は長期戦になるので、ACアダプタは不可欠です。ただ、AC電源が取れないところだと、他の手段を考える必要がありますが。

娘のアサガオを移植

2年目の五色トウガラシと…

冬を越して、葉っぱが全て落ちて枝だけの状態から、ここまで復活した五色トウガラシ。トウガラシ本体?も、たわわに実りました。

ところで、この鉢植えに間借りしているやつがいまして…

アサガオが間借り中

小学生の娘が、突然持ち帰ってきた葉っぱ。ビニル袋にれられて渡されたようですが、なんて乱暴な…。だいたいどこの家にも庭だの鉢植えだのがあるわけ無いでしょうが! うちにはたまたま鉢植えがあったので、間借りさせましたが、小学校って事前連絡とかないのか? あっちは世界が違うのか?

で、鉢植えは100均で買えましたが、土がどこも品切れでして、2週間ほどして、やっと土を調達できました。田舎だったら、土買うなんてありえないけどね。

無事独立したアサガオ

やっと土が買えて、アサガオが独立しました。さてうまく成長するかな?

トウガラシの実が生えそう

五色トウガラシも、あらかた花は実になって成長してしまいましたが、まだこれから実が生えそうな蕾を発見。
またタイムラプスで遊んでみようかな?

【WAKAZE】三軒茶屋のどぶろく ~Orange and Criander~ recipe no.047

かなり長いタイトルのお酒。三軒茶屋とあるように、製造場所は、東京都は世田谷区の三軒茶屋。

WAKAZEは2016年創業、2018年には三軒茶屋に「その他の醸造酒」免許を取得した、若い酒蔵です。ただ、この「その他の醸造酒」免許では、日本酒にあたる「清酒」は製造できません。
今回のタイトルにある「どぶろく」、いわゆる米と米麹を発酵させて濾さない(米粒をそのまま残す)濁酒は、酒税法上は「その他の醸造酒」になるため、この三軒茶屋では、おもに「どぶろく」を製造しているようです。

清酒に当たる日本酒については、現在山形の酒造に委託し製造しているようですが、これは日本酒製造免許の新規取得が非常に難しいからで、新規ブランド、または復活ブランドの酒蔵は、古い酒蔵からの酒造免許の譲渡売買で成り立っているようです。

とまあ日本酒の裏事情はともかく、日本酒を世界の酒にしていくという気鋭のWAKAZEのどぶろく、酒好きの同僚に確保をお願いし、代理購入してもらいました。

【WAKAZE】三軒茶屋のどぶろく ~Orange and Criander~ recipe no.047

見切れている子どもたちは気にしないでください(笑

オレンジピールとコリアンダー!?

同じものは2度作らない、と言うコンセプトのようで、今回買ったのはrecipe no.047ということですが、ラベルの副原料にあるように、オレンジピールとコリアンダーシードをを使用し、酵母は協会系のNo.6を、酒米ではなく飯米の「つや姫」を使っています。

全く味に想像がつかない感じで、一口飲み始めると、いやまぁ複雑。元々どぶろくは酸味が強く甘いものが多いですが、飯米で余計甘くなるかなと思ったら、甘さは思ったよりは控えめ(どぶろくとしてはですが)です。まずは酸味と甘さがあり、後味にコリアンダーのスパイシーさが出ています。

【WAKAZE】三軒茶屋のどぶろく ~Orange and Criander~ recipe no.047

いつもの大きめお猪口で飲んでいますが、写真映えしないw。オシャレなグラスで飲みたいですね。

買っておいてなんですが、個人的には、ちょっとコリアンダーが邪魔に感じました。そういう飲み物なんだから、というのはあるかもしれませんが、せっかくのどぶろくのシンプルな米の甘みが、コリアンダーの主張が強くて、後味がずっとコリアンダーになってしまっています。
酸味は好きなので、オレンジピールはよく合っていると思います。

身も蓋もない言い方になってしまいますが、どぶろくは、ひたすらシンプルなものの方が好きですかね。元々どぶろくは日本酒に通じる初歩的なお酒です。
いろいろな味にチャレンジする姿勢は面白いと思いますが、これはこれとして、ぜひ副材料を添加しない、シンプルなどぶろくを定常酒として販売して欲しいな、と思いました。ベースのどぶろくがどんなものなのか、興味があります。


直営バル「Whim SAKE & TAPAS」は行ってみたい

三軒茶屋醸造所に併設されているバル「Whim SAKE & TAPAS」、おしゃれな感じなので、オッサンだけで行くのは気が引ける感じですが、たまにはこういうお店で飲むのも良さそうですね。妻と行こうかな~。

【石井酒造】豊明 純米吟醸 無濾過生酒

初めてのお店で買ってみたお酒です。銘柄自体も初めて。埼玉県は幸手のお酒なんですね。

埼玉県と言えば、神亀を筆頭に、意外と銘酒揃いなんですよ。どうも、埼玉のお酒って聞くとピンときませんが、これが埼玉の宿命なのかな?何事につけても…。

【石井酒造】豊明 純米吟醸 無濾過生酒

実はこのお酒…ちょっと問題がありまして、恐らく製造時の問題と思うのですが、蓋がしっかり閉まっていなかった可能性がありまして、輸送時微量の漏れがありました。開戦前に封印がくるくる回ってしまいまして、しっかり栓が入っていなかった可能性が高いです。

ご近所のお店だったら、クレーム交換してもらいたいところですが、車で行った、ちょっと離れたお店なので、開けて味を確かめて、まあ飲めるか、ということで。生酒ですけどね…。
ということで、本来の味になっていない可能性はありますが、そこはご容赦ください。

香りはことさら強調せず仄か。酒米は「さけ武蔵」、精米歩合は50%で、日本酒度は-8。

酸味系とのことでしたが、思ったよりは酸味がないかな? 澱は多めなので、そこそこの苦味があり、しかし後味はややどっしり目です。日本酒度的には結構甘口なはずですが、実際には苦味とややどっしりさもあって、そこまで甘くは感じないのが不思議です。
ただ、やはり微妙に蓋が開いていたので、熟成が進んでしまった可能性も否定できず、本来の味ではないかもしれません。

【石井酒造】豊明 純米吟醸 無濾過生酒

やっぱり買った酒店に問い合わせしたほうが良いかな?
いや、飲んだ限りは普通に飲めるし、その後腹痛になったとかもないのですが、やっぱりスッキリしませんよね…。


【追記】2日目に味が激変! 甘みがぐっと出てきました。そこに適度な酸味と苦味が入ると行った具合。芳醇な果実を思わせる甘みが出てきてなかなか。生酒はこれだから面白い。逆に言うと、味は不安定で、初日だけで判断できないとも言えますね。