「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH.」タグアーカイブ

【群馬】サラダパークぬまたで雪遊び

群馬雪遊び旅行、ペンションでお泊りのあと、子どもたちにはまたスキーしたいなんて言われていましたが、もともとスキーをすることが予定になかったのと、さすがに20年ぶりのスキーで体がガッチガチなので、ここは雪遊びで妥協していただくことにしました。

雪国だと、雪遊びできる場所ってあるものです。自分も子供の頃は北海道に住んでいたので、近所だった陸上競技場の土手でそり遊びをしたものです。

たまたまスキー場に行く途中に通りかかった「サラダパークぬまた」が雪遊びできそうだったので、ペンションをチェックアウトした後向かいました。

サラダパーク自体は、3月いっぱいまで冬季休業中ですが、駐車場は開放されていて、除雪もされています。雪遊びのために開放されているのでしょうね。

駐車場の除雪された雪もこれだけあります

たんばらスキーパークのタイヤチェーン貸し出し所も隣りにありました。

たんばらスキーパークのタイヤチェーン貸し出し所が隣りにありました

ただ、見ての通りここまでのアクセスが圧雪路面だったので、くれぐれもこの場所までノーマルタイヤで行くのは辞めたほうが良いでしょう。チェーンはあくまでスタッドレスタイヤの補助です。

あいにくソリもなくスコップだけですが、子どもたちには雪自体が珍しいので、これでも楽しかったようです。
地元の人や、たんばらスキーパークによく通う人にとっては、ここは雪遊びスポットのようで、皆さんソリやらスコップやら持ってきて遊んでいました。
ドッグランもあるので、愛犬家も来ていました。

今度来る機会があれば、事前にソリでも買って持っていこうかな。置き場所に困るけどね…

スキー場のすぐ向かいのペンションにお泊りした

たんばらスキーパークで遊んだ後のお泊りはコチラでした。


すぐ向かいがたんばらスキーパークで、最短でアクセスできるペンションです。
予約していなくて急遽スキーレンタルしましたが、対応していただきましてありがとうございました。
ペンション宿泊だと、チェックイン前の朝から、チェックアウト後の夕方まで駐車場が使えるのと、リフト代も大幅に割引が効くので、メリットは多いですね。

夕飯も美味しくいただきました。
ワインの種類も多く、2本いただきました。せっかくなので、チーズも注文しました。

本当は21時からのバーでウイスキーでも…と思ったけど、なにせ20年ぶり以上のスキーで全身筋肉痛! ワイン2本で結構酔いが回ってしまったので、結局早めに就寝。

【群馬】たんばらスキーパークに行ってきた

週末に泊まりで行ってきた群馬。
永井酒造でお酒を買ったあと向かったのが、たんばらスキーパークです。

Googleマップだと積雪ありませんが、ちょっと上がれば新潟の湯沢とか魚沼から遠くない場所、結構山奥です。
道中の道は完全圧雪、路肩の雪は2m超えで完全なる冬山。
当然ながら、車は滑り止め必須です。なお、たんばらスキーパークでは、麓の方でタイヤチェーンの貸し出しも行っていますが、その貸し出し所までの道中も、今回は圧雪アイスバーンがありましたので、時期にもよりますが、基本ノーマルタイヤで行くのは「無謀」と思って差し支えないと思います。

雪遊び…の予定が急遽スキーに

今回泊まったペンションは、スキー場のすぐ向かいにあるので、車はペンションに駐車しました。
当初は、「たんばランド」と言う雪遊びスペースで遊ぶつもりだったのですが…、娘が「スキーをやってみたい」といい、息子も同調したので、2人とも未経験なのでスキースクールに空きがあるか確認した所、空きがあって、スキーのレンタルをしても金額が思ったより高くなかったので、申し込むことに。

子どもたちが滑るならと、結局親も自分はスキーを、妻はボードを借りて滑ることに。
ちなみにYamaroはスキーは学生以来なので20年以上ぶり、妻ももう10年滑っていません。ちょっと不安ですが、たんばらスキーパークのコースは初中級コース中心で緩そうだったので、せっかくだし滑ることにしました。
取り急ぎ、ゴーグルやらチケット入れやら、色々現地調達。

ちなみに、リフト代金はペンション経由で買うとかなりの割引に(1日券が普通に買う4時間券より大幅に安い)、スキー、ボードレンタルもペンションで安く借りることが出来ました。急遽のレンタルでしたが、借りれてよかった~。
自分が学生の頃のスキーは、やっとカービングスキーが出回り始めたくらいだったので、借りることが出来た、身長より遥かに短いスキーは初めてです。

子どもをスキースクールに送り込んで、久々に自由に滑った

今回スキースクールは遅い時間だったので、うちの子供達だけのレッスンでした。なので実質個人レッスンに近い感じで、結構手厚く教えてもらえたようです。
子どもたちをスクールのコーチに預けたら、早速自分と妻も滑ってみました。

さすが新潟に近い山奥のスキー場、積雪量も多く雪質もよいですね。フッカフカです。
まずは初心者コースで慣らしました。若い頃に覚えたスポーツ、体が覚えていますね。スキーはそんなに上手い方ではないけど、転ばずに滑ることが出来ました。
そして、今どきのスキー、スイスイ曲がれますね。昔のスキーより遥かに滑りやすいです。
怪我しないか心配でしたが、初級コースで慣らして、これなら行けそうだなと思いました。

子どもたちのレッスン中の様子を見てみましたが、おお、ちゃんと滑っている! やっぱりスキーとかは、プロに教えてもらったほうが良いですね。なんとか挫折せず、滑ることができるようになりました。
レッスン終了後、家族で一緒に滑ってみましたが、まだスピードは出ないけど(そもそも緩い斜面中心のコースなのでスピード出ない)、割とまともに滑っていてびっくり。子供は覚えるのが早いですね!

結局リフト終了の午後4時まで滑ることが出来ました。
足パンパンになりました(笑

ペンション前で雪遊びも

ペンションの前で、夕方雪遊びも出来ました。関東育ちで雪遊びの経験が殆どない子どもたちも、楽しめたかな?
自分も久しぶりに滑って楽しかったですね。子供が滑るなら、またスキーやりたいですね。

日本酒「水芭蕉」の永井酒造に行ってきた

子供の給付金が支給されたということで、週末に群馬に旅行をしてきました。
子どもたちを雪遊びさせるのが第一目的ですが、ブリヂストンのスタッドレスタイヤ、BRIZZAK VRX3のアンバサダーとして雪道性能を試したい、と言うのもありまして、群馬でも北の方に行ってきました。

目的地はスキー場ですが、まずはご当地の酒造に行こうと思いまして、調べてみると、おお、あるある!となりまして。

関越道を北上すると、赤城あたりから雪景色に。もう少し北上すれば新潟に、と言う感じの沼田ICで降ります。
流石に街中は道路に雪はなかったものの、路肩にある雪を見て子どもたちは大興奮。そして目的の永井酒造への道中は、道路も圧雪の部分が増えてきました。久しぶりの雪道運転、ちょっと緊張しますね。

第一目的地は、表題の永井酒造です。
何年か前に、同じ用に雪遊び目的で群馬旅行した際に、行き先近くの酒屋で買った日本酒「水芭蕉」が美味しかったので、酒蔵も行ってみたいと思っていたのですが、ここにあったのか!と言う感じでした。

永井酒造は武尊山の麓にあり、降雪地域だけに水源も豊富でしょうね。
雪の量も多くて、子どもたちも大はしゃぎです。

スタッドレスのBRIZZAK BRX3の性能も上々、危なげなく走ることが出来ました。この辺りは、BRX3アンバサダーとして、後でまとめて記事にしたいと思います。

蔵カフェ併設の直売店

蔵カフェ併設の直売店はかなり広いですね。
残念ながら、蔵カフェは、群馬県もまん延防止等重点措置により休業中でしたが、ガラス越しに中を覗くと、かなり広そうなカフェでした。
「水芭蕉」ブランドが押しのようですが、他にも「谷川岳」ブランドがありました。

もちろんお酒も買いましたので、今後開栓したら紹介していきます。

仕込み水

武尊山(ほたかさん)を水源とする湧き水を仕込みずいとしている永井酒造。軟水だそうです。飲んでみましたが、確かに柔らかい感じですね。かすかに甘みもあるようです。

子どもたちはこの雪を見て雪遊びしたかったようですが、雪遊びはスキー場で、ということでこの後、更に北上してスキー場に向かいました。続きはまた。

【荒川彩湖公園】たまには高倍率ズーム

高倍率ズームは、1本だけで色々撮るには便利ですが、ボケ味はいまいちなものがほとんど。なので、あまりボケを意識しない写真を撮ってみました。久しぶりに、GX7MK3にG VARIO 14-140mmの組み合わせです。

週末行ってきた、荒川彩湖公園、天気は微妙でしたが、子供たちは遊具でずっと遊んでくれていたので、こちらも写真を色々撮ってきました。

鳥さん(マガン?)

鳥はさっぱりわかりませんが、マガンかな?

そして彩湖、いつもより貯水量が多かったです。先週は雨が多かったからかな?

彩湖は満水状態?

そして藻が発生しているのか、かなり緑色な湖水でした。

そんな彩湖をパノラマ撮影。パノラマ撮影は、カメラを振りながら写真を合成してつなげていきますが、GX7MK3のパノラマ合成は、なかなかうまく撮影が行かず、この辺りは最近のスマホのパノラマ撮影アプリんの方が優れていたりします。

彩湖をパノラマ撮影

荒川が増水した場合、写真右の滑りから彩湖に増水した水を導くシステムです。彩湖は荒川第一調節池として作られた人工の湖です。2019年の台風では、調整池として稼働し、荒川沿いの冠水を軽減させました。ただ、それでも周辺地域のいくつかは冠水被害に遭いましたが、彩湖がなければもっとひどい被害が出ていたかもしれません。

すぐ横を武蔵野線が走っているので、撮り鉄の真似事をしてみました。

武蔵野線とさくらそう水門

んー、切り取りがいまいちだね。
ならばこれはどうだろう?

送電線と貨物列車

送電線の鉄塔の上に、もう少し空間が欲しい気がしたけど、まあこれはこれで。

そんなこんなでゆるい撮影をしていた週末でした。
ああ、飛行機撮りにに行きたいな~。百里基地なんか、もう4ヶ月も行っていない…。

最終回【写研埼玉工場】跡地の現状(21/10/14)祝!ヤオコー和光丸山台店オープン

2020年6月からシリーズで書き始めた写研埼玉工場の記事も、今回が最終回となります。
今後も写研の話題は記事にするかもしれませんが、埼玉工場跡地の現状は終了ということにします。
向かいの厚生棟跡地は、この冬にはマンションとなる工事が始まりますが、そちらは気が向いたらということで。

2021年10月14日、写研埼玉工場跡地に、ヤオコー和光丸山台店がオープンしました。
なお、この景色は、この写真を撮っている直下にある写研の厚生棟跡地があるため、ここにマンションが建てば、見ることはできなくなる風景です。

ヤオコー和光丸山台店
終回【写研埼玉工場】跡地の現状(21/10/15)祝!ヤオコー和光丸山台店オープン

オープン直前の朝、お店の前には会員カードの受付のテントが設営され、既に受付をやっている人もちらほら。

ヤオコー和光丸山台店
設営された会員カード入会のテント。通常200円の会員カード発行が期間限定で無料!

1年半で景色が変わりました。埼玉県和光市の新しい風景ですね。

1年半前はこんな景色でした。

2020年6月の埼玉工場

開店初日は夜も激混みでした

さすが開店初日です。周辺道路激混み、駐車場も駐輪場も満車の大盛況でした。

入場制限が入るくらいの激混みぶり。大盛況でした。半額セールもあり、その他にもセール品が多数ありましたので、そりゃ混みますよね。

ヤオコー和光丸山台店の2F テナントは11月中旬オープンだそうです

2階のテナントは、まだ営業をしていなくて、11月中旬のオープンだそうです。ちなみに、無印良品や歯科以外に、ゴルフ系のお店も入るようですね。

安いので色々買った

自宅からも近く、仕事帰りに寄れる場所なので、買い物も仕事帰りに済ませられそうです。セールだったので、色々買い込んじゃいました。


ひょんなことから撮り続けた写研埼玉工場の解体と、新たなお店の誕生までを追ってきましたが、前にも書いたように、この土地自体は現在も写研の所有で、ヤオコーに賃借しているということで、写研自体はまだまだ会社を存続させるのでしょう。
写研の動きにも注目するとともに、また写研の話題があれば記事にしていきたいな~と思います。写植なんて言葉を、写研の記事を書くまでは全く知らなかったのにね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/7/16)

前回から短いスパンでの更新です。

旧厚生棟

解体が進む旧厚生棟、全体を防音壁に囲われているため、中の様子は見えないものの、トラックが解体した廃材を運び出している際に、ちらっと中が見えるので、写真は撮れませんが、すでに屋根は解体され、床もほぼなくなり、建物の壁のみの状態であることは、この一週間でわかりました。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/7/16)旧厚生棟

昨日の仕事帰りに立ち寄ってみると、正面の出入り口のカバーが少しめくれて、中が少しだけ見える状態でした。

空が見えます。屋根は完全に撤去済み、床もほぼない感じですね。
鉄骨が切られていて、底にかつて屋根を支えていた部分があったのでこのペースで行くと、お盆休み前までには解体は終わりそうですね。

2021年6月解体直前の旧厚生棟

防音壁が外されても、もうそこにはかつての建物は存在しないのです。儚いものですね。

旧メインビル・工場地区

こちらは、工事現場の入り口が開いていたので、ヤオコーの建造の様子がよく見えました。

建造中のヤオコー和光丸山台店

サッシが取り付けられ、一部は外壁工事も進みつつあります。
こちらも1年前はこんな様子でした。

2020年6月、足場を組まれた写研埼玉工場旧メインビル

1年でこれだけ変わるものなのですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/7/12)

関東も梅雨に入って、毎日雨がちの天気となってしまい、気がつけば前回の投稿から3週間経過してしまいました写研埼玉工場跡地の現状シリーズ。
梅雨の合間に晴れたのを狙って、朝方撮影してきました。

旧メインビル・工場地区

メインビルと工場のあった跡地に建てられている、ヤオコー和光丸山台店は、鉄骨部分がほぼネットで覆われて見えなくなりました。外壁工事が本格化する感じでしょうか?

店舗は2階建てで、3階と屋上が駐車場になりそうです。かなり大きな店舗になりそうですね。駐車場のスロープも完成しつつあります。

旧厚生棟

一方、6月より解体工事に着手された厚生棟、相変わらず防音壁にすっぽり囲まれて、外からは様子を窺い知ることはできません。が、防音壁が前回より低くなっているのがわかります。
すでに最上階の建物は解体撤去済みと思われます。防音壁の足場パイプのみ、突き出しています。

写真は撮れませんが、入り口からチラっと中が見えましたが、床はほとんど解体されていて、上階までの外壁部分が残っている感じでした。内部から解体して、最後に外壁を解体という流れなのでしょうね。
ネットが外されることには、建物もなくなっているのでしょう。

写研看板最後の日?がストリートビューに

Googleのストリートビューが更新され、以前はメインビルや第2工場が写っていましたが、最新のストリートビューでは、解体中の様子が写っていました。

撮影日は2020年11月となっています。写研埼玉工場の看板は、2020年11月6日に撤去されたことを確認しています。つまり、このストリートビューの写真は、2020年11月1日~6日の間に撮影されたと思われます。偶然ですが、写研埼玉工場の看板最後の姿となったわけですね。
ストリートビューでは、このポイントは2010年4月の状態から見ることができますが、2010年時点で、すでに埼玉工場は人気がない状態であることがわかります。しかし、敷地内の樹木はきちんと剪定されていますし、雑草も生い茂っておらず、管理はされていることがわかります。
10年以上、守衛所に人が常駐していること以外、何も使っていなかった広大な敷地を、管理だけはしっかりしていたわけで、写研が近年ほぼ売上がなくても、内部留保だけで維持できていたかがわかりますね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/4/21)

記事のタイトルが果たしてこのままでよいか悩む所ですが、かと言ってヤオコー建造記というのも違う気がするし、最初に書いた「写研埼玉工場が解体されるとのことで見に行ってきた」は、今でも記事のプレビューが多いので、やっぱり写研で検索されてくる方は多いようです。

ということで、タイトルは暫くこのままで行こうと思います。ヤオコーが完成しても、ここが元写研埼玉工場であったことは事実ですしね。

ヤオコー和光丸山台店建造中

こうしてみると、2週間前と比べて建造も進んでいるのが見て取れますね。

撮影場所から左手、建物かなと思っていたけど、それにしては狭いしなんだろうと思っていましたが、足場が段差になっていて、奥に行くほど高くなっているから、恐らくスーパーの屋上駐車場へのスロープなのかな?
スーパーの建物は、その奥にできるのでしょうね。

朝礼中の場所は平面駐車場でしょう。奥にはコンクリの壁ができています。

ヤオコー和光丸山台店

大手の積水ハウスが手掛ける、ヤオコー和光丸山台店。この秋に開店予定です。買い物も便利になりそうです。

ここからの眺めは大きな変化なし

笹目通りから下って行く途中からの眺めは、まだ大きな変化はありません。店舗は恐らくこの写真の中央から左奥付近にできるのでしょうね。
かつて写研埼玉工場の看板があった場所には、ヤオコーの看板ができるのでしょうか?


写研のHP開設されていた

すっかり見落としていたのですが、先月3月8日、長らくドメインのみの取得で開設されていなかった、写研のHPが開設されてました。

書かれている情報はまだ少ないですが、今後アーカイブの公開が5月に予定されていることが書かれています。
そして興味深い情報もわかりました。

埼⽟⼯場を取り壊し、跡地を大手食品スーパー・株式会社ヤオコーへ賃貸開始

沿⾰ https://sha-ken.co.jp/about/

土地を売却したのではなく、ヤオコーへ賃貸開始とあります。となると、今後写研は、土地の賃借による利益や、モリサワとの提携により、会社自体はこれからも事業継続していきそうな感じです。
HPも開設されたことですし、今後の動きに注目です。

LUMIXのL.モノクロームが好き

たまにモノクロで撮りたくなるときがあります。

色彩を排して、輝度情報のみとなるのがモノクロ。
LEICAのM Monochromeのように、モノクロ専用のデジタルカメラも存在しますが、一般的なカラー撮影できるデジタルカメラのモノクロは、RGB各色の輝度信号をミックスして生成しているので、RGBからの輝度信号をどう分配させるかで、モノクロ画像として生成される絵が変わってきます。

元々カラーで撮影されたものをモノクロ化するか、最初からモノクロで撮るかでも、変わってくるわけですよね。例えば、カラーの画像からRGBのRだけを使ってモノクロ化する、あるいはRだけを抜いてモノクロ化する、それだけでも得られる絵は変わってきます。

モノクロフィルムの場合は、そのためにカラーフィルタをレンズに取り付けて撮影することで、コントラストや色に対する感度を変えたりしていました。
デジタルなら、それが比較的簡単にできてしまいます。

だけど、デジタルの場合、カメラ設定でモノクロ撮影する場合、いい塩梅のモノクロになるかは、カメラ次第だったりします。
その中でも、PanasonicのLUMIXシリーズにあるフォトスタイル「L.モノクローム」は、味わいのあるモノクロ写真が撮れるのがお気に入りです。

GX7MK2には、通常のモノクロームと、L.モノクロームの2つのモノクロモードが存在します。
通常のモノクロームが、一般的なデジタルカメラのモノクロームモードとほぼ同等の、明るめのやや締まりのないモノクロになるのに対して、L.モノクロームは、締まりのある絵になります。単純にコントラスを上げているのではなく、色の濃いものはより黒く、かつ黒つぶれさせない、ハイライトは飛ばさないがしっかり明るく、という絶妙なトーンカーブを描いています。

L.モノクロームの”L”は、恐らくPanasonicと提携しているLEICAの”L”なんでしょうね。Panasonic自身はあえて”L”が何かを言いませんが、LEICAのM Monochromeのような画作りを目指しているのでしょう。使ったことがないので比較できませんが。

後継機のGX7MK3には、更にコントラストを上げた「L.モノクロームD」も追加されましたが、個人的にはコントラスト上げ過ぎかな、L.モノクロームの塩梅が好きです。
他メーカーでは、なかなか出せないモノクロの質感が出ます。


こちらはカラー画像から生成した、かつて無料だったNik Collectionのプラグインから、Silver Efex Pro 2のモノクロ画像です。

うーん、L.モノクロームを目指して、それらしく作ってみたけど、ちょっと違うかな?