「日本酒」カテゴリーアーカイブ

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

栃木で買ってきたお酒です。旭興(きょくこう)は、大田原市の渡邉酒造ですが、わりと小さな酒造なので、栃木県内ではよく見かけますが、県外となると案外見つけられなかったりします。
なので、栃木に行った際はよく買うお酒です。

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

貴醸酒です。そして発泡性です。2021年にも購入しているこのお酒ですが、製造年で味が変わるようです。
基本は栃木県産の酒米「夢ささら」を100%使用しているということ、仕込み水の代わりに酒を使うという貴醸酒、そして発泡性ということ、なかなかないお酒です。
もちろん発泡性は酒の醸造過程で自然発生させています。

2021年購入時は、アルコール度数14度、日本酒度-47でしたが、今回はアルコール度数が12度とやや下がり、日本酒度は-76とかなりの甘口になりました。
そして発泡性故に、スパークリングワインのような抜け止め付きのコルク栓です。もうこれはシャンパン代わりの日本酒と言ってもいいでしょう。

今回の発泡具合は半端ないぜ!

よく冷やして開栓。

しゅわわわわわ~

ああああああっ、吹き出した! コルク栓なので、ゆっくりガス抜きできません。一気に出てきました。
ということで、ぜひボウルの上での開栓をおすすめします。3割ほど吹きこぼれてしまいました…

色味もワインのような透き通った黄色、ワイングラスでいただきましょう

香りは…いやスパークリングワインのように思ってしまうと、香りもちょっとそれに近い。口に含むと、日本湯度から想像するほど極甘ではないく、口当たりのよう自然な甘みです。もちろん、ブドウほどの強い酸味と甘味ではないですが、貴醸酒らしいこってりとした甘みではなく、もう少し洗練されて透き通った甘さです。発泡性なので爽やかさがありますね。

口当たりの良さと引き方も抜群によく、これまた貴醸酒のようにまったり残る感じではなく、サーッと余韻を残して引いていきます。爽やかですが、適度に苦味と酸味があり、これは本当に日本酒のシャンパンと言っても過言ではないですね。

ということで、やや今回はガス感が強く、吹き出しは要注意ながら、これは栃木どころか日本国内にとどまらず、世界に出して欲しいお酒だと思います。生産量が少ないから難しいのでしょうけど。

【龍神酒造】尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 桃色にごり

我が家でよく買う桃色の日本酒と言えば、群馬の松屋酒造の流輝(るか)ですが、こちらも群馬のお酒、龍神酒造の「尾瀬の雪どけ」の桃色にごりです。

【龍神酒造】尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 桃色にごり

群馬の酒蔵は桃色がお好き? 赤色酵母を使うことにより、桃色のお酒になる不思議。お米しか使っていないのに、こんな色になるのだから、お酒って本当に不思議ですね。
そして写真でわかるように、瓶の底に澱が堆積しています。これはすごいぞ。

【龍神酒造】尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 桃色にごり

酒米は非公開ですが、精米歩合は50%の純米大吟醸。アルコール度数はわずか10%で、これも松屋酒造の流輝のももいろと同じくらいですね。
吹き出し注意のお酒で、蓋もガス抜きア穴があるタイプです。寄って横倒し厳禁です。

注ぐと桃色よりも白色のほうが勝る感じ

冷やした状態で慎重に開栓。吹き出しはありませんでした。ガス抜き穴があるから、この点は安心です。
少し澱をまぜて注ぐと、シュワシュワ感が少しありますね。上立ち香は爽やかな柑橘系。口に含むと、おお、桃です。味も桃ジュースに近い!
でもアルコール度数10%と日本酒としては低いのですが、それなりにどっしり缶もあるのが不思議。甘味と酸味に続いて苦味も適度にあるので、最初桃ジュースと思いきや、あとから日本酒だ~、となるお酒です。
そしてスイスイ飲める系なので、少し暖かくなってきた春にピッタリのお酒ですね。関東はお花見が終わってしまいましたが、これからの東北や北海道で花見酒として飲むのも良さそうです。飲みやすいのでおすすめですよ!

【小林酒造】鳳凰美田 鳳凰美田 荒走押上合併 純米大吟醸 無濾過本生酒

皆さん、お酒でも飲食店選びでも、なんでもそうですが、「いつもの」を選びますか? 「新規開拓」しますか?

Yamaroは飲食店は最近「いつもの」が多いのですが、お酒に関しては「新規開拓」が多いですね。飲んだことのない銘柄があると、ついそっちに手を出しがちです。
そんな感じで、数年前までは「鳳凰美田」はよく買っていたのに、最近は「買おうと思えば買えるから」という思いが先に出てしまって、ついついスルーしていました。
いや、好きなんですよ「鳳凰美田」。ただ栃木のお酒なので、関東圏では比較的入手しやすいのは確か。

ただ先日栃木に行った際に買ってきた「鳳凰美田」は、この時期しかない限定酒。見つけてつい手を出してしまいました。

【小林酒造】鳳凰美田 鳳凰美田 荒走押上合併 純米大吟醸 無濾過本生酒

長いタイトルだ…。令和四酒造年度醸造「山田錦」四割磨きだそうです。

【小林酒造】鳳凰美田 鳳凰美田 荒走押上合併 純米大吟醸 無濾過本生酒

酒米の定番である山田錦、兵庫県産のものを精米歩合40%の純米大吟醸で、これを無濾過で。
「荒走押切合併」とあるように、醪(もろみ)を搾って酒粕とお酒に分離する際の、最初に出る部分が「荒走(あらばしり)」、そして最後にギュッと圧力をかけて絞り出す部分が「押切」(「せめ」とも言う)で、この2つをブレンドしたお酒だそうです。
なんとなく、旨味と力強さが凝縮したようなイメージです。さてどんな塩梅でしょう?

ごく僅かに澱がある、ほんのり淡黄色のお酒

上立ち香は華やかとまで行かないものの、瑞々しい青りんごな印象。冷酒で頂きます。
お、定常販売酒の鳳凰美田とは結構テイストが異なりますね。メロンのような瑞々しい甘味と酸味のテイストが顔をのぞかせていますが、その上にかぶせてくる力強い旨味。瑞々しさは鳳凰美田らしいのですが、その力強さの部分は今まで他の鳳凰美田で味わったことのない感じですね。そして後味に少し苦味があり、余韻はゆっくりと残る印象。

少し温度が上がってくると、メロンのような甘みの部分が前に出てきて、個人的にはこのくらいの温度がバランスが良いと思いました。
冷蔵庫から出して少し時間が経ったあたりが好みです。

久しぶりの鳳凰美田でしたが、やっぱり外れがないブランドですね。以前は鳳凰美田のブラックフェニックスをよく飲みましたが、また買いたくなってきました。

【惣誉酒造】惣誉 無濾過原酒 純米

正月栃木に帰省した際に買ってきた惣誉酒造のお酒。少し寝かせていました。気温が高くなる前に開けようかなと。

【惣誉酒造】惣誉 無濾過原酒 純米

恐らく地元流通しかない限定酒です。ラベルは相変わらず素っ気ないですね、惣誉(ソウホマレ)は。
こちらは栃木県の百貨店、福田屋のインターパーク店で購入しました。辛口とのことです。

【惣誉酒造】惣誉 無濾過原酒 純米

情報は少なく、精米歩合70%の純米酒であること、原酒のためほんの僅かにアルコール度数は高めな17%です。
まあとにかく開けてみましょう。

ほんのり黄色みがかったお酒

こちらは火入れ酒なので、常温でいただきました。
上立ち香は仄かで、大きな特徴はない感じです。口に含むと、柔らかでふくよかな米の旨味と辛さ、その後に甘みと酸味も程よく広がります。
特に生酛造りとかは謳っていませんが、生酛造りのような印象を受けました。
余韻はゆっくりと引いていくタイプです。伝統的な日本酒と言った趣で、ことさらフルーティでもないですが、甘みはしっかりとあとから出てくるタイプです。
これは燗にしても冷やしても行けそうですね。もう一歩、これといった特徴があればなお良いのですが。


惣誉は栃木でも古くからある酒蔵ですが、どうしても最近の日本酒の流れでもある、フルーティさや飲みやすさのイメージがあまりないように感じます。
インスタなんかを覗くと、おしゃれなラベルのお酒も出していたりしますが、どうも印象として薄いんですよね。お店においてあるのは昔ながらの印象のお酒が多いです。そのせいか、昔から知っているのにあまり飲む機会がないブランドだったりもするので、積極的に外にもアピールしてほしいですね。ぜひ栃木県外にもどんどん出品してほしいですね。

【磐乃井酒造】百磐 純米吟醸 無濾過生原酒 黄ラベル

岩手県の磐乃井酒造のお酒、外で飲んだことがあると思うけど、自分で購入するのは初めてです。

【磐乃井酒造】百磐 純米吟醸 無濾過生原酒 黄ラベル

何となく、黄色ラベルの日本酒ってフレッシュでジューシーなイメージがあります。他の銘柄の黄ラベルのイメージから来るのでしょうか?
この「百磐」は限定流通品で、同じ黄ラベルでも「おりがらみ生原酒」「無濾過生原酒」「火入れ酒」をラインアップしています。
今回はその中から、というかそれしか置いていなかったのですが「無濾過生原酒」です。

【磐乃井酒造】百磐 純米吟醸 無濾過生原酒 黄ラベル

酒米は岩手県産「ぎんおとめ」を精米歩合55%で、酵母はこれも岩手県で開発された「ゆうこの想い」で、これは「タクシードライバー」でも使われているようですね。
火入れ加水していない生原酒となっています。

ほんのり淡黄色

上立ち香は華やかな吟醸香。冷やした状態で口に含むと、濃厚で芳醇なマンゴーのような甘みと酸味、そして旨味もぐっと凝縮されています。後味にどっしり感と苦味もそこそこありますね。そして切れ味は割とよく、芳醇な割に後味はさっぱりとまで行かないけど、長く残るタイプではな中庸なバランスですね。

そして2,3日経過すると、味に落ち着きが出てきました。芳醇さが相変わらずですが、開栓初日より少しまろやかさが出てきましたね。このあたりが一番バランスが良さそうです。一升瓶で買って正解でした。これが四合瓶だと、このバランスに到達するときに飲みきってしまいそうで。
この「百磐」はラベルの色違いで数種類あって、さらにその中でもおりがらみや無濾過や火入れと分かれているので、色々買って試してみたいですね。

【島崎酒造】東力士 ニゴリ酒 活性生原酒

今シーズン初の、栃木県は那須烏山市の島崎酒造より、特約店に飲みおろしているニゴリ酒です。

【島崎酒造】東力士 ニゴリ酒 活性生原酒

メインのゴリラの入ったラベルは以前と変わりませんが、今シーズンのこのロットは、以前と製法が異なるようですね。
まず、去年飲んだニゴリは火入れ酒で低アルコールでしたが、今回は生原酒です。火入れしていないため、活性しており、つまり瓶内で発酵しています。このため、吹き出し注意の札もついていました。

【島崎酒造】東力士 ニゴリ酒 活性生原酒

裏のラベルを見ると、去年のものとは全く違うことがわかります。去年までは、純米酒でしたが、今年のはアル添(醸造アルコール添加)です。
そしてアルコール度数は、低アルコールをウリにしていた前回までとは打って変わって、アルコール度数が一般の日本酒よりも高い19度以上となっています。
アル添、無加水により、、昨年までとはかなり味が違うと想像できます。

吹き出し注意のため、冷やした上で慎重に開栓しました。幸い、吹き出しはまったくなかったですね。

ラベルに書かれていないスペックとして、調べた所、精米歩合は70%で、日本酒度は-8前後です。日本酒度は昨年版の-65から比べると、甘口ではあるけど、それほどではない、ということになります。

トロトロだけど、昨年版ほどではない

注いだときの感覚も、去年までとは異なります。よりどぶろくに近いドロドロの印象だった昨年版とは違い、今回は澱の粒子がやや細かく、一般的なにごり酒に近いですね。
上立ち香は華やかですが、同時に力強さも感じさせます。口に含むと…ん?これも去年までのジューシーな膨らみな甘さのあるフレッシュさよりも、アル添による力強さが立ちますね。もちろん、日本酒度はマイナス側なので、甘口ではあるのですが、これまでの強烈なマイナス側の日本酒度からすると、一般的な数値だけに、程よい甘みです。バナナ系といいよりは、メロン系な甘みに近い感じでしょうか?

少し温度が上がると、より甘みに膨らみは増し、バランスが良くなります。とは言え、やはりアル添の高アルコール度数により、以前飲んだものと全く正確が異なる感じです。
一緒に飲んだ、甘いお酒好きな妻も、ちょっとこれは期待外れだった感じですかね。個人的にはこれはこれで好きですが、同時によくあるにごり酒っぽさがあるので、個性という面では少し薄いですね。

今シーズンのニゴリ、また低アルコールのバージョンも出ることを期待したいと思います。

【鈴木酒造店】秀よし 純米原酒 練り上げにごり酒 とろとろと

日本名門酒会が扱っているお酒、というのを買ってみました。

【鈴木酒造店】秀よし 純米原酒 練り上げにごり酒 とろとろと

日本の三大米どころは、新潟、北海道、そして秋田です。その秋田も酒造が多くありますが、この鈴木酒造店のお酒は初めての購入です。

【鈴木酒造店】秀よし 純米原酒 練り上げにごり酒 とろとろと

日本酒は、酒税法上「清酒」と書かれています。醪(もろみ)を濾さずにそのまま瓶詰めしたものは、いわゆる「どぶろく」と称されるお酒で、米の粒が大きく残っており、酒税法上は「濁酒(だくしゅ)」となりますが、目が荒くても濾したものは「清酒」になります。にごり酒と渉しているものは、この濾す過程で目の粗いものを使用しています。

練り上げにごり酒、とあるように、このお酒は醪(もろみ)を粗いザルで濾して上槽(醪を絞って原酒と酒粕に分けること)した後、米の粒が見えなくなるくらい業務用のミキサーで細かく練り上げているそうです。

酒米は秋田県産「めんこいな」、精米歩合65%、酵母はAKITA雪国酵母(UT-2)とのことです。
生貯蔵酒とあり、出荷前火入れとのことでしたが、購入した酒屋さんでは冷蔵庫で売られていました。

とろっとろの白濁

澱は瓶の1/3位沈殿しているので、よく撹拌して開栓。
上立ち香は爽やか。注いだ段階でまさに「とろとろと」した感触。口に含むと、どぶろくのような米の甘みと酸味が広がるとともに、割りとアタックが強めのどっしり感を感じます。全体として濃厚で芳醇、そしてアタック強め。滑らかな絹のような舌触り。ついつい酒が進みますが、どっしり感も結構あるので、スイスイ入る感じではないですね。じっくり飲みたいお酒です。
さすが原酒だけあって濃厚です。

火入れ酒ですが、味の変化も楽しめそうですね。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 山田錦おりがらみ生 針金屋別注

板橋区赤塚の酒屋さん「針金屋」の別注のお酒、久しぶりに買ってきました。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 山田錦おりがらみ生 針金屋別注

群馬のお酒、良い酒蔵がたくさんありますからね。そして、おりがらみのお酒、大好きです。もうこのおりがらみだけで、飲む前から旨いです(笑
いつも流輝は一升瓶で買うのですが(スイスイ進んですぐなくなるので)、今回は冷蔵庫のスペースの関係で四合瓶です。次は一升瓶買うぞ!

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 山田錦おりがらみ生 針金屋別注

流輝ブランドのお酒、どれもジューシーで美味しいのですが、今回の別注は「あらばしり」と「責め」のブレンドのようです。
一般的に、あらばしりのお酒は、醪の搾り初めの最もフレッシュな部分、逆に責めはギュッと圧力をかけて搾る最後の部分とあって、雑味や苦味など力強さを感じる酒質になると言われていますが、さてどんな塩梅かな?

程よいおりがらみ

上立ち香はジューシーで、これは流輝らしいですね。
口に含むと、これまでの流輝とは異なるアプローチ。まずどっと来るジューシーかつフルーティで濃厚なマンゴーのような甘味と酸味、そしてその後来るのがこれまた苦味と旨味のパンチ! 今までにない荒々しく力強いアプローチ。それでいて最後は割りと切れが良いので、力強いのにグイグイ飲めてしまいます。不思議な感覚です。
これまで割りとジューシーでフルーティなお酒が多かったけど、こんなに力強くもなるなんて。これだから、同じ銘柄でも、買うたびに発見や驚きがあるのです。特に今回のは別注品なので、このロットが終われば、また次は味が変わるわけで。
次回も楽しみにしていますが、一升瓶でも買いたいなと思いました。

【天寿酒造】純米大吟醸 鳥海山

こちらも大腸癌を患ってお酒が飲めなくなった親父が送ってきたお酒です。

【天寿酒造】純米大吟醸 鳥海山

鳥海山(ちょうかいさん)、このブランドは初めてです。秋田も新潟に負けないくらい酒造が多いですからね。

【天寿酒造】純米大吟醸 鳥海山

精米歩合50%の純米大吟醸。酒米は天寿酒米研究会契約栽培米の美山錦、日本酒度は+1と中庸。酸度は1.3と控えめ。酵母はND-4という協会系とは異なり、東京農業大学花酵母という、ナデシコの花から採取した酵母の中から選び抜かれたものだそうです。
これは楽しみ。

ほんのり淡黄色の酒質

冷や(常温)でいただきました。と言っても冬の物置部屋なので、12,3℃あたりかな?
上立ち香は芳醇な吟醸香です。口に含むと…、やはり方芳醇な米の甘みが膨らみますが、決して甘すぎず、適度に切れの良さも持っています。花の酵母を使っているからな、確かに花の香りっぽい感じと、優しく膨らむ甘みが特徴。酸味と苦味は穏やかですね。そうじてのみやすく、正月にふさわしいお酒です。

ワイングラスで飲むのも良いみたいですね。今度試してみたいと思います。

【福禄寿酒造】十五代彦兵衛 純米吟醸

昨年、親父が大腸癌になりまして…年明けに手術して今はもう退院しているのですが、正月用に買った酒はしばらく飲めないってことで送られてきました。

【福禄寿酒造】十五代彦兵衛 純米吟醸

福禄寿、秋田のお酒です。十四代というお酒は、最近高級酒として日本酒好きでなくても知られるようになった名前ですが、こちらは十五代です。
福禄寿酒造は、「一白水成」のほうが関東では名が通っているように思いますが、昔からあるブランドは酒造の名前にある福禄寿、その中でも十五代は、地元やその近郊で売られている定常販売酒のようです。

【福禄寿酒造】十五代彦兵衛 純米吟醸

純米吟醸ながら、大吟醸レベルの精米歩合50%、酒米はラベルにはありませんが、秋田県産の美山錦、その他のスペックは不明です。

割と濃いめの琥珀色系

上立ち香は穏やか。注ぐと琥珀色に近い感じで、よく熟成した古酒っぽい印象です。
冷や(常温)でいただきました。口に含むと、この色に違わぬ濃厚な旨味と甘味、苦味がまず力強く押し寄せます。しかしその後が見た目のイメージと違ったのは、こういった濃い色のお酒にある余韻の長さ、割と力強く余韻が残ると思いきや、キレイさっぱりなジューシーさに変化して、スーッと消えていきます。このあたりは精米歩合が50%の大吟醸レベルまで削った米で作った酒の、雑味のない綺麗さなのでしょう。
最初の口当たりは、米の旨味が力強いのに、最後は吟醸らしい綺麗さという2面性を持ったお酒です。

いやはや、確かに「一白水成」ブランドのほうが万人に受ける今どきの味ですが、福禄寿も同酒造の伝統的な味わいなわけで、こういったお酒も是非楽しみたいですね。