「Blog」カテゴリーアーカイブ

ブログ

今年も五色唐辛子の花が咲きました

3年前に買った五色唐辛子、冬には葉っぱが全て落ちて枯れかかっているかと思いきや、春には葉っぱが復活して、いつの間にやら花が咲いて…となります。

もともと南アフリカが原産のようで、寒いのは苦手。
園芸サイトによれば、日本の気候で育てる場合、冬を越せないので1年草扱いみたいですが、関東の冬は最近それほど寒くないからなのか、マンションベランダで育てているのが良いのか?

ともあれ、1年草扱いだけど、3年持っているのだから、何となく愛着がわきますね。伸び放題で水と栄養やるくらいしか管理していないけど(笑

例によって、インターバル撮影して、タイムラプス化してみました。

今回は10分ごとの撮影にしましたが、思いの外開花が早かったので、60pだと尺が短すぎるので、4K30pで作成しました。

インターバル撮影の悩み

インターバル撮影は長時間に及び、数日から長くて1ヶ月もあったりします。
昼夜問わずなので、露出は固定に出来ず自動露出、ホワイトバランスなども同様にすべて自動。固定しているのはフォーカスのみ。
自動露出は、単純にインターバル撮影すると、条件でコロコロ変わるので、Nikon D810には「露出平滑化」という設定があり、露出変動に鈍感になることで、コマ感の露出が大きく変わることを防いでいます。

が、「露出平滑化」が必ずしも良いわけではなく、例えば日の出、日の入りでは、明るさが大きく変動するのに、平滑化で露出が変わるのに時間がかかり、白飛び、黒つぶれが発生します。

明け方、日の出の時間は、露出平滑化では白飛びが発生する

上の写真のように、日の出直後は白飛び気味なのがわかります。
また、このインターバル撮影はベランダで行っていて、部屋の明かりによっても露出が左右されます。
もちろん天候その他にも左右され、長期間になればなるほど、露出が難しいです。
かと言って、枚数が多すぎるので、1枚1枚明るさを整えるのも現実的ではないですし、さてどうしたものか。
測光を「ハイライト重点測光」にすることで、ある程度白飛びは回避できますが(上の写真もハイライト重点測光に設定)、そうするとアンダー目の写真が多くなります。難しいですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/5/24)

ヤオコー建造記です。土地は未だ写研が所収し、ヤオコーに賃借するとのことですし、写研書体をモリサワと共同でOpenTypeフォント化するということで、事業は継続していくようです。

さて、そのヤオコーですが、建造もかなり進んできました。

ヤオコー和光丸山台店
ヤオコー和光丸山台店建造中(21/5/24)

2週間前と比較して、店舗の鉄骨が更に組まれているのが分かります。

21/5/12の時点ではこんな感じでした

写真を見ると、店舗自体は2階建てで、3階と屋上が駐車場、という感じでしょうね。

駐車場へのスロープmもも

駐車場へのスロープも少しずつ出来てきています。

別アングルから。完全に同じ位置ではないですが、去年の6月時点では、まだ写研埼玉工場の建物は、解体準備段階で健在でした。
ヤオコーが完成したら、同じアングルからの写真を撮って並べたいですね。

ひさ~しぶりの横田基地でした

A-10攻撃機が来ている横田基地。午前に上がるかなと期待して、23日出向いてきました。

R/W18側で待機していましたが、残念ながら午前は上がらず。
撮れたのはカリッタのジャンボのみ。

この機体は、元大韓航空の機体ですね。2001年就航の機体なので、-400型の貨物機としては後期製造の機体です。もう暫く使われるでしょうが、ジャンボも旅客型はほとんど姿を消し、貨物型が主流ですが、それも10年後にはかなり数を減らしていることでしょう。

この日カメラはD850とAF-S 600mm f/4Gも持っていきましたが、カリッタが被写体ということで、サブの妻のカメラ、D3400にAF-S 70-200mmで撮影。旅客機程度の速度なら、D3400のダイナミックAFで問題なく撮影できますね。

残念ながら、この日は午後から子供のスイミングがあったので、午前中で撤収。
午後にA-10がさらに降りてきたり、C-2Aまで飛来するなど、RW36側にいたカメラマンは、収穫があったようですね。

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを導入した

まもなくNikon ZマウントのMicro NIKKORが発売されるとの噂も出ている中、今あえてFマウントのMicroを導入しました。

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

2008年にナノクリスタルコートを搭載して発売された、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDです。

60mmのマイクロ(Nikonでは等倍までのレンズはマクロレンズではなくマイクロレンズと呼んでいます)は、古くからあったAI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dを既に持ています。
なのに、同じ60mmのマイクロを導入したのは、ひとえに使用頻度が一番高いからです。
当ブログの物撮り写真は、ほぼDタイプの古い60mmのマイクロで撮影しています。一週間のうち使わない週はないので、一番使っているレンズと言っても良いでしょう。
故に、タイムラプス用での長期間撮影に使うと、他の撮影に使えないというジレンマがありまして。

タイムラプス用のインターバル撮影で使い始めると、半月このまま撮り続けていることも

ということで、今回は買い替えではなく買い増しです。


20年の進化を感じるマイクロニッコール

AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dは、Dタイプ化される前、1989年に発売され、Dタイプ化を経て2020年頃まで販売されていたレンズです。Dタイプ化以前を含めると、光学系は同じなので、30年売られていたレンズです。
故に流通量も多く、中古でも比較的よく見るレンズです。ただ、前期型になるほど、カビ等程度の悪いレンズも多く流通していたりしますが。
なので、AF-S化され、ナノクリスタルコートをまとった新しいマイクロには、興味はあれど、なかなか買うまでには至っていませんでした。
しかし、Dタイプレンズがすべて廃番になり、Zマウントレンズの足音も近づいた現在、せっかくなので、Fマウント最後になるであろうこの60mmマイクロも使ってみようと思った次第。

実際に使ってみると、ボディ内蔵モータによるAFよりも精度が高くて合焦速度も速く(AF-Sレンズとして見ると決して速い方ではないけれど)、かつ画質も向上していることがわかりました。
よく言われる、旧60mmマイクロがやや寒色系の写りをすると言われているのに対し、相対的に新しいGタイプの方は暖色寄り、いやこれがニュートラルなのかな、と感じる写りです。ボケ味も描写が柔らかくなりました。
決して解像力重視ではないというのも好感が持てます。カリカリの描写のレンズは、実は収差が多いレンズ、とも言われていますが、そういうピント面だけがカリカリになるピーキーな感じがないのも、このレンズの良さで、特にピント面とボケのつながりは、旧Dタイプより良くなっていると感じました。

インターナルフォーカス採用により、旧Dタイプのように全長が伸びないのも利点です。

ワーキングディスタンスが短い

一方、インターナルフォーカス化のための弊害なのかはわかりませんが、旧Dタイプよりもワーキングディスタンスが短くなっているのはマイナスポイントです。

下記スペック表を比較すると、最短撮影距離が34mmも短くなっているのが分かります。撮影倍率は両者とも1.0倍(等倍)なので、同じ大きさで撮影する場合、新型は撮像面から34mm多く近づかなければなりません。
これは、旧型は1.0倍にするとレンズが伸びることを考慮しても、少々撮りづらい印象。レンズフードを付けていると、被写体に接触してしまいます。
等倍付近は旧Dタイプが使いやすい、というレビューがあるのも納得です。

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDAI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
レンズ
型式ニコンFマウントCPU内蔵Gタイプ、AF-SマイクロレンズニコンFマウントCPU内蔵Dタイプ、AFマイクロレンズ
焦点距離60mm60mm
最大口径比1:2.81:2.8
レンズ構成9群12枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ2枚、ナノクリスタルコート)7群8枚
画角39°40′(35mm判一眼レフカメラ、FXフォーマットのデジタル一眼レフカメラ)
26°30′(DXフォーマットのデジタル一眼レフカメラ)

DXフォーマットデジタル一眼レフカメラ装着時:
90mmレンズの画角に相当(FXフォーマット/35mm判換算)
39°40′(35mm判一眼レフカメラ、FXフォーマットのデジタル一眼レフカメラ)
26°30′(DXフォーマットのデジタル一眼レフカメラ)

DXフォーマットデジタル一眼レフカメラ装着時:
90mmレンズの画角に相当(FXフォーマット/35mm判換算)
撮影距離情報カメラへの撮影距離情報を出力可能カメラへの撮影距離情報を出力可能
ピント合わせIF(ニコン内焦)方式、超音波モーターによるオートフォーカス、マニュアルフォーカス可能ボディ内蔵モータによる
撮影距離目盛∞~0.185m、8in(併記)∞~0.219m、8 3/4in(併記)
最短撮影距離0.185m(等倍)0.219m(等倍)
最大撮影倍率1.00倍1.00倍
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)7枚
絞り方式自動絞り自動絞り
最大絞りf/2.8f/2.8
最小絞りf/32f/32
測光方式開放測光CPU・AI方式のカメラでは開放測光、従来方式のカメラでは絞り込み測光
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)62mm(P=0.75mm)62mm(P=0.75mm)
マウントアダプターFT1適否AF駆動可MF
寸法約73mm(最大径)×89mm(バヨネットマウント基準面からレンズ先端まで)約70mm(最大径)×74.5mm(バヨネットマウント基準面からレンズ先端まで)、全長約82.8mm
質量約425g約440g
新旧マイクロ60mmのスペック比較(ニコンのサイトより引用し一部記述を補足)

作例

というわけで、先日ベローズを使って撮影したお花AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED撮ってみました。

ややボケ味の硬かった旧Dタイプと比較すると、柔らかいボケ味になっているのと、色味も良くなっているように感じます。
ということで、等倍付近を多用しない撮影であれば、新型に軍配が上がりますね。これからガンガン使っていきます。

アサガオの芽が生えたのでタイムラプス化してみたが…

去年娘が学校で育てたアサガオ、種をとってこの春植えてみました。
何個か植えて、2つの芽が生えてきました。

この時点ではぐんぐん育っていたアサガオ

ぐんぐん成長しているな…と思い、インターバル撮影開始しました。

10分ごとのインターバル撮影をし、4K60pでタイムラプス化してみました。
が、ご覧の通り、右の目は倒れて枯れてしまい、左の芽も倒れてしまいました。
そして現在、左の芽も茎が細くなって枯れてしまいました…。

アサガオ
枯れちゃった…

水のあげ過ぎ? 風が強かったから?
がっかりですね…。

【小澤酒造】澤乃井 元禄

先日、奥多摩で撮影に行った帰りに、小澤酒造に寄って買ってきたお酒です。

【小澤酒造】澤乃井 元禄

小澤酒造の創業は1702年(元禄15年)、創業時の味を再現したということで、創業年号の元禄と名付けたお酒です。

酒造の直売所で買ったので、色々お話を聞くことが出来ました。
酵母は、蔵付き酵母、すなわち天然酵母を使っています。近代のお酒は、協会系酵母を使ったお酒がほとんどです。酵母はお酒の味を決める一つの要素ですが、当然ながら江戸時代に協会系酵母は存在しなかったので、杜氏は天然酵母を使ってお酒を作っていました。

「元禄」は、蔵付き酵母を使った生酛造りによるお酒です。江戸時代はそれが当たり前でしたが、それをあえて再現したお酒なのです。ですから非常に手間もかかりますし、安定した味を出すのが難しいのです。

お値段は四合瓶で¥1,375と、こだわったお酒の割にはリーズナブルなのも良いですね。

精米歩合は麹米65%、掛米90%と削っていません。これも現代のように精米技術が進んでいなかった時代は当たり前でした。
米の雑味も入りますが、今はあえてそういう米を削らない酒、というのも増えてきていますね。

【小澤酒造】澤乃井 元禄

火入れの純米酒ですが、いやぁ、まるで古酒かのような、かなり濃厚で芳醇なお酒です。米の甘みがぐっと出ていますが、同時に雑味、酸味もあります。

古酒かのように色は濃い目

飲み方は冷(ひや=常温)からぬる燗がおすすめなのもわかるお味です。味が濃い目なので、冷やしても独特の味わいは感じられるでしょう。
現代のお酒と比べて、とにかく全体的に力強さと雑味と、黒糖のような甘みが持ち味です。
純米大吟醸酒のようなスッキリとしたお酒とは真逆ですが、こういう日本酒も美味いですね。また買いたいです。

Dyson V6 TriggerのバッテリがヘタってきたのでROWAの互換品を買ってみた

うちにDysonがやってきたのはかれこれ5年前のこと。

クレジットカードのポイントでゲットして、かれこれ5年

あれからキャニスター式の掃除機の稼働は減り、これがメインの掃除機になりました。

ほぼ毎日使って5年半、少しバッテリがヘタってきました。特に、MAXモードを使うと、通常は満充電で5分使えるのが、10秒で使えなくなることも。通常モードなら、そこまで使用時間が短くはないけれど、年式的にそろそろバッテリ交換ですね。

リチウムイオンバッテリは、個人的には純正品、または互換品はROWAしか買いません。さすがにワケのわからないブランドは怖いので…。
当然ROWAだから安心できるわけじゃないですが、昔から互換バッテリブランドでは定評があるし、何かあってもROWAに問い合わせ出来るから。
ただ昔からあるROWA JAPAN、会社が謎で、住所を調べても、そこは一般住宅だったりします。代表者も女性で、個人経営っぽい感じなのに、今や互換バッテリの会社として手広くやっています。
基本ROWAの製品は中華製のようです。

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングで取り扱っています。

というわけで、注文しました。

ROWA JAPANのDyson V6互換バッテリ(HH08互換)

そっけない箱に入って到着。パッと見は殆ど同じに見えます。

よく見ると、細かい線やくぼみなど、細部のデザインは異なりますが、並べないとわからないレベルです。筐体の色味もほぼ同じです。

バッテリはネジ2本で固定されている

不思議なことに、Dysonの掃除機のバッテリ、ネジ固定なのです。普通なら、プラスチックの爪で固定してもよいのに。そのほうが製造コストも安いはずです。
別に、Dyson自体が交換を非推奨としているわけではなく、純正バッテリもちゃんと売っているわけですから、このコストダウンの世の中、ネジを使うのは謎ですね。


ちなみに純正は¥8,800円もします。互換品は半額以下です。ネジ2箇所を外して、純正バッテリを外します。

ROWAのバッテリ(左)は純正品より容量が100mAh大きい

純正品が2100mAhなのに対し、ROWAはほんの少し容量が多く、2200mAhです。まあほとんど誤算範疇でしょう。
劣化したバッテリより電圧低下は遅いはずです。

充電中の青LEDは純正より安っぽい

充電します。青いLEDの表示は、純正より少し安っぽい印象ですが、機能的には問題ないでしょう。

これで後5年は使えるかな。次は本体毎買い替えになりそうですが、その頃にはクレジットカードのポイントで、新しいdysonに引き換え出来るかな?

NikonベローズPB-4で花を撮ってみた

5月なのに梅雨入りしてしまいましたね。そうでなくてもCOVID-19で遠出もできないし。
ということで、久しぶりにNikonのベローズPB-4で、接写を行ってみました。

いつもこの手の撮影はD810を使用するのですが、あいにくベランダでずっとタイムラプス用のインターバル撮影を行っていて使えないので、D850を使用しました。

普通に撮るとこんな感じ Nikon D3400 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED

D850の場合、内蔵フラッシュがないため、外付けのスピードライトをコマンダーとしてフラッシュを使うしかないのですが、今回は、アウトレット価格で安く調達した、NissinのAir1AirRを使用して、電波式ワイヤレスでスピードライトを発光させて、被写体に手持ちで当てて撮影してみました。

レシーバーが1台しかないので、今回は1灯のみです。本当は多灯発光させたいのですが。D810なら、スピードライト内蔵で、これをコマンダーに、手持ちの2台のスピードライトをワイヤレス発光できるので、本当は接写はD810が便利なんですよね。AirRを買い足そうかな。あるいは、NissinのAir対応のスピードライトを買い足すか。次買うならMG8とかMG10、あるいはMG80 Proかなと思います。

それはともかく、今回は1灯のみなので、光の当て方が1方向となり、少し不満が残りました。水滴の撮影では、スピードライトの四角い発光部の形状がモロに出てしまいました。ちょっと失敗ですね。
とはいえ、たまにはこういうベローズ撮影も楽しいです。

ベローズは既に、Nikonからはディスコンとなって久しいですが、今若い人の間でカセットテープやレコード、インスタントフィルムカメラが復権している現状を見ると、デジタル処理によらない、実物実体験というのも、新たな楽しみとして復活しているように感じます。

フィルムカメラの時代、ベローズユニットは使いやすいものではなく、マニアックな存在でしたが、デジタルになって、結果がすぐわかり、結果を踏まえて撮り直しも簡単になったので、敷居はむしろ下がったと思います。
レンズは、ミラーレス専用の電子制御のレンズ以外なら何でもくっつきますし、工夫次第と言ったところです。
こういった点からも、古いレンズ、メカ機構の残ったレンズは現代も重宝します。

あ、以前買ったFUJINONの引き伸ばしレンズ、試すの忘れていたので、また今度トライしてみます。

【松屋酒造】流輝 夏囲い 無ろ過生

季節はまだ5月とはいえ、暑い日もあるこの季節。流輝(るか)の夏酒、夏囲いが早くも登場しました。

【松屋酒造】流輝 夏囲い 無ろ過生

最近よく買っている流輝、ももいろもまだ売っていましたが、せっかく夏酒も出たので、こちらにしてみました。
良い感じに薄にごりです。こりゃうまそうです。薄にごりの酒は美味い、間違いないのです!

酒米は藤岡福田農園産の「亀の尾」で精米歩合は60%、協会9号酵母使用、アルコール度数は16度と、王道を行く感じです。

今季の夏囲い、以前購入した夏囲いと印象が違います。夏酒だからさっぱりした味かなと思っていました。
吟香は豊か、ごく僅かに発泡しています。口に含むと、芳醇なメロンのような甘み、そして酸味とのバランスが絶妙。辛さは少なく、お米の力強さをふんだんに味わえます。それでいて、後味は比較的スッキリしています。
夏酒のイメージで行くと、結構芳醇な感じですが、ガス感があるので、さっぱりした後味なのもよいですね。

今回は、冷蔵庫の容量の関係で、四合瓶としましたが、これは味の変化を楽しみたいところ。次回は一升瓶で買ってみたいお酒です。

フォトミックファインダーを修理したNikon F2フォトミックで撮った写真をスキャンしてみた

GWに、レンズの絞りと露出計が連動しない不具合のフォトミックファインダーDP-1を修理し、F2で撮影を行ってきました。
フィルムが現像から上がってきたので、早速スキャンしてみました。

フィルムはFujifilmのNEOPAN ACROS 100IIです。

入射光式の単体露出計と比較しつつ、撮影しました。概ね、フォトミックファインダーの露出計と、単体露出計は合っているように思いました。

もちろん、被写体の色などに左右されない入射光式の露出計のほうが、正確です。フォトミックDP-1は中央部重点測光ですが、かなり被写体の色に左右されるので、それに応じた露出設定が必要です。まだ、フォトミックDP-1の露出計の癖がつかめていませんが、ネガフィルムであれば、問題なく使えそうな印象でした。

ところで、4年ほど前にNikonでオーバーホールしたNikkor-S Auto 35mm F2.8、なかなかの描写です。最近はデジタルでオールドレンズを使うことも流行りですが、このレンズの場合は、フィルムとの組み合わせのほうがしっくり来ます。安定した描写で、神経質なことは何もありません。

広角レンズはAI Nikkor 24mm F2を使用。当時としては大口径ながらコンパクトな24mmレンズ、解像力は現代のレンズに劣るものの、広角なのに開放ではしっかりとボケますし、そのボケ味もなかなか良いです。このレンズも、デジタルよりフィルムでの描写のほうが上に感じました。

Nikon F2 Photomic + AI Nikkor 50mm f/1.2S Fujifilm NEOPAN ACROS 100II

最後は、AI Nikkor 50mm f/1.2S、NikonのFマウントで最も明るいレンズです。初代Fから、最新のデジタル一眼まで、制約なく撮影できるレンズです。この撮影時点では曇っていたのが一気に晴れて、シャッタースピード1/2000秒ではf2.8くらいまで絞らなければならない状況。
このレンズはf2.8まで絞れは、カリッとニッコールらしい解像力のある描写です。デジタルでも、少し絞るだけで素晴らしい解像力を得られます。フィルムでの開放撮影も楽しみたいですが、やはり古いMF機では、シャッタースピードが1/1000や1/2000秒までなのが多いので、純粋にフィルムで開放で撮るなら、手持ちのカメラだとF90XsかF100の出番となりますね。

なにはともあれ、露出計も復活してちゃんと使えそうなので、F2の出番も増えそうです。Fより撮り心地、シャッターやミラーの感触が良いですから。さすが、機械式一眼レフの最高峰だけあるカメラです。こうなると、F2 Titanも欲しい…


NEOPAN ACROS 100IIも、なかなかの描写のモノクロフィルムですね。2019年デビューの最新モノクロフィルムです。コントラスト、特に黒の締りが良くなったように思います。
シャープさも増し、フィルムスキャナでもその解像力の高さがわかります。粒状感もそれなりに感じるけど、好きな描写です。モノクロフィルムはもう黙ってNEOPAN買っておきます。