「戦闘機・軍用機」カテゴリーアーカイブ

戦闘機・その他軍用機カテ

【百里基地】22/4/8の記録1

毎年この時期は年度始めで何かと忙しく、なかなか桜と絡めて撮影する機会に恵まれませんでした。
が、今シーズンはちょうど業務の谷間が重なって、休みを取ることができました。ということで百里基地にゴー!
関東は桜も終わりですが、北関東はちょうど満開かな。

桜と戦闘機の撮影ポイント、以前は入れた場所も、今は立入禁止場所になったりと、年々撮影環境が厳しくなっています。
ということで、1stは久しぶりに高場池緑地広場で撮影。が、構図などいろいろ失敗でした…。
レンズはNIKKOR Z 24-200mmでしたが(このレンズは未紹介でしたのでそのうち)、画質は良いのですが、ミラーレスカメラ用のレンズ、今はフォーカスリングではなく、コントロールリング、つまり、フォーカスユニットとは機械的につながっておらず、リングはエンコーダが入っていて、電気的にフォーカスを動かしています。カスタム設定で絞りなど割り当てることも可能。
なので、フォーカスの目盛りはレンズ側にはなく、どこにフォーカスを合わせているのかが分かりづらい。無限遠に合わせておきえばいいと思って、AFモードのまま合わせた結果、微妙にオーバーインフ(レンズは温度などの要因で無限遠位置が微妙に変わることがあるので、多少の遊びがある)気味になってしまいました。
最初からMFモードにしておけばよかったな。極度にオートフォーカス化した結果の弊害ですかね。
実は旅客機には微妙にピントが合っていません(汗

1stの降り

この日は色々撮影ポイントを移動した結果、撮り逃しも多数。まあ、いつも同じ場所でも飽きるしね…

午後、久しぶりの北門。ここからなら、桜と絡められる…と思ったけど、気温が20℃近くまで上がり、陽炎のひどいこと。ああもうそういう季節なんですね。

前回のZ 9デビューでは、AF-S 600mm f/4Gでしたが、今回はさらにテレコンTC-14EIIIを着けての撮影。
ファントムと比べて機体の小さいF-2だけに、基本はテレコン着けたほうが良いかな? 撮影スポットにも寄りますが。

続く…

【百里基地】2022年3月16日の記録 & Z 9戦闘機撮影デビュー

編集の都合で日が空いてしまいましたが、今年初の百里基地撮影です。
早朝に、茨城空港で塗装中のファントムを見た後、撮影ポイントで待機していると、無線に「アーガス」のコールサインが。
どうやら、この日、松島基地の第21飛行隊(21SQ)の機体が飛来したようです。

松島基地の21SQと言えば、東日本大震災による津波で、所属機のF-2B戦闘機など水没する被害を受けました。
F-2Bは18機が水没、この時既に生産完了していたF-2は、複合材を多用した機体の修復が難しいとされていましたが、最終的には13機が修復されています。

タッチアンドゴーを行った後着陸したようです。

Z 9の戦闘機撮影デビュー

昨年末に手に入れたNikon Z 9で、今回が初めての戦闘機撮影でした。1月2月は仕事が忙しく、プライベートが休みが取れなかったので、3か月ぶりです。
旅客機は何度か撮りましたが、旅客機は基本被写体が大きくて遅いので、これはZ 9でなくても問題なく撮れる被写体です。
今回戦闘機を撮るにあたり、まずはオートエリアAF、被写体検出は「乗り物」に設定しました。
今回は、その撮影レビューも書いてみたいと思います。

1st(と言っていいのかな?)は3SQと共に21SQが上がりました。

珍しくフォーメーションで上がってくると思ったら、松島のアーガスでしたね。

クロップしているか否かがわかりづらい

3SQは捻ってくれましたが、21SQは捻りなし、そして久しぶりの撮影、初めてのZ 9いろいろ失敗。
まず、Z 9、クロップしているのがそうでないのかが分かりづらいです。画面右上に、「FX」「DX」といった具合に、フォーマットで表示され、DXのクロップした場合に文字が点滅はしますが、文字が小さく全然気づきません。
途中、x1.4テレコンを付けたのに、FXに戻すのを忘れて、1275mm相当の画角に…。(5枚目の写真)
あれ機体が近い!? と思ってよく見たらDXにクロップしたままでした。
これまでのD850では、光学ファインダなので、クロップするとそれに応じた枠が表示されますが、Z 9はミラーレスでEVFなので、クロップしても、全画面表示のままです。
クロップ時に、少しファインダ像を小さく表示するとか、そういうカスタム設定が欲しいです。
肩液晶(実際は有機ELですが)に、クロップしたか否かの表示は一切されないのも不満。D850はクロップの切替時に肩液晶にフォーマットサイズが表示されますが、Z 9は肩液晶に表示されません(もちろんEVFか背面液晶には表示されますが)。
肩液晶の表示は、正直なところD850よりも小さく情報量も少なく、見づらいです。もういっそ割り切ってなくすか、もう少し大きくしてほしいところです。

EVF、とっさに構えた時に真っ暗な件

もう1点、Z 9はミラーレスだけに、EVFや背面液晶は時間がたつと消えてしますが、とっさにカメラを構えた時に、ファインダが真っ暗、ということが多々ありました。
ここは、構える瞬間にシャッター半押しで復帰させる、という癖付けをしなければ…。

そして不具合としては、休止状態からの復帰が、何度か時間がかかりすぎて、撮影タイミングを逃してしまったことで、特にそのうちの1回は完全にフリーズして操作できなくなったので、バッテリを入れ直して復帰させました。
はっきり言って、道具としての信頼性は、現時点ではD850などの一眼レフに劣ります。特に、FTZ IIを使ってFマウントレンズでこの不具合が発生している傾向があります。ファームウェアアップで改善してほしい所です。


さて移動して降りを撮ります。
湿度が上がってきて、花粉も飛び始めて、抜けの悪い空が残念ですが、このシチュエーションでのAFは問題ないです。もっとも、D850でのグループエリアAFでも、何ら問題はないですが。
気温が高かったので、この高度でも陽炎の影響が出始めていますね。

よく見ると、第3飛行隊の兜武者マークが、ロービジ化されている機体とされていない機体がありますね。


午後はアラハン前から。

転がりですが、手前と背景に何かがある状況、オートエリアAFでは背景の木や、機体手前の構造物にAFが合うことがしばしば。
陽炎の影響もあるからなのか、とにかく中央に戦闘機がいても、そこにAFエリアが行かないこともあり、ここでワイドエリアAF(L)に切り替えてみました。
このモードは、シングルポイントAFよりは広いエリアを捉えるものの、オートエリアAFのように画面全体は捉えず、かつ被写体認識モードが使えます。
ただし、AFエリアにある被写体のうち、一番手前にあるものを捉えるのと、被写体認識をし始めると、ワイドエリアAFの範囲外になっても捉えるので、正しき被写体認識できていれば好都合な反面、意図しないエリアを認識することもあり、難しいところではあります。結局のところ、一眼レフからあるダイナミックAFで、AFエリアの手動選択が一番信頼性が高いかもしれません。

Z 9では、被写体認識を含め多様なAFモードがあるものの、現時点では被写体検出が周辺の状況によっては完ぺきではないこともあり、被写体検出を使うか、従来の一眼レフ同様ダイナミックAFやグループエリアAFで、フォーカスポイントを決めるか、迷うところです。
この辺りは、カメラの癖や傾向を掴んでいくしかなく、現時点で評価は下しにくいところです。なまじ被写体検出も使える機能だけに、その切り分けが難しく感じます。

上りは、もう陽炎が酷くていまいちですね。

T-4は集塵ポッドを搭載。以前はファントムのお仕事でしたが。ウクライナで原発がロシア軍に占拠されたので、それに対応するためでしょうか?


最後に3rdの降り。


少しシャッタースピードを落としてみましたが、ここではブラックアウトフリーEVFの真価発揮。やはり連写時にファインダが見えるのは快適です。
ところで、Z 9はシャッター半押ししていない状態でしばらく経過していると、EVFのフレームレートが落ちるようです。その状態で戦闘機を見ると、カクカクパラパラ漫画になりますが、シャッター半押しで通常のフレームレートに復帰します。

秒20コマあれば十分だった

今回は、初めて秒20コマで本格的に撮ってみました。いや快適ですね。ただ、連写速度半面、データ量もものすごいことになります。今回はロスレス圧縮RAWで撮ったので、データ量も大きく、連続撮影コマ数も減少します。
殆どの撮影で、非可逆の高効率RAWで問題ないので、戦闘機撮影は高効率RAW★で良いかなと思いました。
今までNikon機の連写モードは、CH(高速連写)とCL(低速連写)の切り替えがありましたが、CLなんてほとんど使ったことがなく、存在意義がわからなかったですが、ここにきてようやく、存在意義を見出せました。
SONY α1やCanon EOS R3のように、秒30コマ連写がZ 9にないのが少々不満でしたが(8K60pに今後対応できるボディだし、出来る実力はあるのではと思うのですが)、20コマあれば十分、むしろ少し落として使いたい事も。
CHは秒10コマに設定して、適宜使い分けをしたいと思います。当然、ここぞという捻りの撮影などの場面は、連写コマ数を稼げれば、下手な鉄砲なんとやら、なりますし。
だからこそ、大量に撮れた写真のうち、画面全体がブレたようなコマは、レーディングでゴミ箱マークを自動で振ると行ったような機能も欲しいですね。

茨城空港公園航空広場のファントム、塗装中です

航空自衛隊百里基地に茨城空港が開設されて、早11年。茨城空港公園航空広場にファントムが展示されてから10年になります。

昨年、展示しているファントムが色あせてきているという記事を書きました。

再塗装を願っていたら、茨城県水戸市の日本住宅塗装協会がボランティアで再塗装を申し出て、小美玉市茨城空港利用促進協議会が2022年1月よりクラウドファンディングで足場費用等の募集をし、2月には予定資金を集めて募集終了しました。
そして2月14日より、再塗装のための作業が開始されたそうです。

今年初の百里基地撮影ということで、先にファントムの現状を見てきました。

まずはF-4EJ改(37-8319)から作業を行っているようです。足場が組まれていますが、塗装はほぼ完了しているようで、非常にきれいな状態でした。細かい注意書きなど文字の部分も、塗りつぶさずにマスキングしたようです。
一方、戦闘機転用の偵察型限定改修機、RF-4EJ改(87-6412)はまだ手つかずで、319号機が完了してから塗装を行うものと思われます。
今回使用した塗装は、20年以上退色しない耐候性に優れた塗料だそうです。有彩色、特に赤は退色しやすいですが、長く維持できればと思います。

キャノピーが両機とも曇っているのが気になりました。キャノピーはどうしてもアクリルやポリカーボネイトといった樹脂の複合材のため、経年劣化で濁ってしまいます。今回の塗装では、当然キャノピーの透明部分には手をつけられないため、この点だけはどうしようもないですね。屋外展示機では、世界中どこでも苦労する部分です。

とは言え、きれいに塗装が完了するのが楽しみですね。

動態には厳しかったNikon D3400

この所、戦闘機撮影のサブ機には、妻のNikon D3400を持ち出しています。なんと言っても軽量コンパクトだから。ちょっとしたスナップ写真なら、AF-P DX 18-55mmでも十分な画質です。

百里基地の鉄塔、こんな時間でも人は多かった

これ、絞り開放ですが、十分な画質でしょう。ISO2500なら、ノイズも全く問題なし。この辺りは、エントリー機と上級機の差は少ないです。

先日の百里撮影、引きの絵も欲しいなと、D3400にAF-S 70-200mm f/2.8 VRIIで撮ってみましたが…

AF、合わないね(汗
空に小さな戦闘機、ちょっとAFエリアから外れると、AFが抜けちゃう。AFが抜けるとレリーズすら出来ず。
バッファが少ないとか以前に、AFが合わないとね…。f/2.8通しのレンズでこれですか…。特に編隊飛行の場合は、中央の測距点の左右に機体、というケースで、合わないことが多い。
もちろん周辺の測距点もあるのですが、やはりエントリー機のAF、中央以外の信頼性は低いです。
AFが合ったのが上の写真、その他編隊飛行はほぼ全滅…

こういう結果を目の当たりにすると、やはり戦闘機のような動態撮影は、少なくとも中級機以上は必要かな、と感じました。
エントリー機でも、機材の特性を知っていれば、撮れなくはないけど、歩留まりは圧倒的に下がります。
画質とかは、全然問題ないですけどね。もっともD3400、割とレンズを選ぶというか、旧世代の解像力の低いレンズだと、あまり結果が乏しくないです。これはセンサの光学フィルタの性能にも左右されるようです。古いデジタル一眼で、古いレンズの組み合わせで解像力に乏しいく、その古いレンズを最新世代のカメラに付けると結果が良かったりするのも、光学フィルタの性能に起因することもあるようです。それで言うと、D3400はエントリークラスなので、光学フィルタの性能も、それなりということになります。

でも引きの絵、欲しいし、ズームはズームなりに便利なので、考えるところではありますね。どういう組み合わせが最適かなと。ロクヨン単焦点に、ズーム望遠、前者はもう固定なので、後者をどうするか、少し悩んでみたいと思います。

【百里基地】21年12月16日の記録2

続き! 午後の上がり、COWBOYの1機が先に上がりましたが、3SQの機体が上がった後に続きました。

低い! COWBOYの上がり、低いですね! この低さは、いつかの302SQのファントムのラストフライト以来に見ました。
写真も、高速ながらまっすぐに飛んできたので、ピントもしっかり追従、ガチピンで決まりました。こういうときに単焦点超望遠は、背景がしっかりぼかせるので、立体感が出ますね。ズーム望遠の画質も良くなりましたが、ボケ味だけは単焦点に軍配が上がりますね。

隊長機と04号機が並んでいました。ということは、この2機はもう今日は上がらないかな? という感じでしたが、ナイトはどうだったのかな?
この日はナイトまでは滞在できず、午後に上がった機体の降りで引き上げることになりました。

編隊飛行だと、ズームレンズのほうが便利ですね。まあ、ズームできない分、フレーミングに集中できる(撮れない画角は諦める)、というのも単焦点望遠を使う理由だったりもしますが。

最後は少しだけ流し撮りして終了。テレコンで850mm相当の手持ち流し撮り、難しいですね。
それでも、今回は久々にたくさん撮れて楽しかったですね。

さて年明け初飛行はどこで撮ろうかな? そしてその頃Z 9は手に入っているのだろうか…

【百里基地】21年12月16日の記録1 COWBOY見参!

米軍再編に係る岩国飛行場から百里基地への訓練移転(共同訓練)、という名目で、12月13日(月)~17日(金)に、百里基地に岩国の米海兵隊第12海兵航空群のF/A-18戦闘機が百里基地に展開しました。
実際には、その前の週から展開していたようですね。

個人的に、12月に入って仕事が忙しくなり、残業も続いていて、当ブログも毎日更新できていなかったりします(基本毎日書きたいところですが、お休みすることもあります)。
とはいえ、せっかくの機会ですから、仕事も何とか休みをとって、16日に行ってきました。

基地周辺は、例によって航空祭家のような感じでしたね。夜中に出発したのに、ギャラリーの多いことなんの。
この日はほぼ無風でしたが、事前の天気予報確認で、03R上がりになると予想。結果的に予想通りでしたね。

1stの上がりは、まずは3SQのF-2からでした。

続いて、救難のロクマルが上がり、そして海兵隊の”COWBOY”ホーネットが上がりました。久しぶりに見るレガシーホーネット! ベタベタからの上がりなので、この撮影ポジションからは弾薬庫からいきなり現れて上がっていくので、なかなか難しい!
ただ、捻ったのは最後の1機だけ、隊長機含めた3機はまっすぐ上がっていきました。う~ん、残念。

続いて撮影ポジション移動。

やはり先に3SQのF-2が降りて、続いてCOWBOYでした。

ところで、COWBOYの機体、ているに機種名と機体番号が入っていますが、F/A-18Aだったり、F/A-18A++だったり、F/A-18C+と、結構バラバラですね。
そして何よりびっくりしたのは、未だにA型が飛んでいるということ。とっくの昔に退役したと思っていたのですが、調べるとA型もC型仕様に改修されていて、そういう機体はA+、更に近代改修された機体はA++といった名称が与えられているようです。
C型が飛び始めたのが1987年辺りからなので、今回のCOWBOYの機体は、どれも80年代の機体ということになります。
米軍や海兵隊も予算が厳しいようですが、自衛隊だけでなく米海兵隊も、こうした古い機体を使い続ける状況なんですね。

では撮影ポジションを移動します。
ほぼ無風ですが、午後はランチェン(滑走路変更)になると見込んでいましたが、当たりました。天気予報では昼前くらいから風向きが変わる予報でした。21L上がりでした。

午後はCOWBOYの1機だけが上がりました。すこーしだけ低い上がりでしたが、噂に聞いているよりは大人しめ。続いて3SQの上がり。一部捻ったけど遠目。ここからは仕方ないですね。

あれ、COWBOY2機だけ上がって終わり? いえいえ、この後に続きます。

ここでブログ編集の時間ぎてです。明日に続きます。

【百里基地】2020年12月1日の記録(こぼれ写真版)

1年前までは、百里基地でもファントムが飛んでいましたね。世界で最も新しいファントム440号機が百里基地を去ってラストフライトしたり、F-2もAGG(空対地射爆撃訓練)をやったりと、航空ファンにとってはちょっとしたお祭りのような1日でした。

撮影枚数も多く、ブログに掲載できなかった写真も多くあります。その中から、いくつかチョイスして現像してみました。
あくまでも「こぼれ写真」なので、こんな事もあったか~という記録みたいなものです。
あれから1年、百里基地はすっかり静か、カメラマンもまばらだったり…。
ファントムが去っても、自分に撮ってはホームの撮影場所、これからもF-2を撮ります。
今月半ばには米軍との訓練もあるみたいですが、仕事が忙しくなってきて行けるかどうか…。

【2018年10月14日】陸上自衛隊観閲式

2021年11月27日、陸上自衛隊観閲式が朝霞駐屯地で、一般非公開にて実施されました。

令和3年度自衛隊記念日観閲式


2019年より猛威を振るうCOVID-19、日本国内ではやっと最近感染者が減少しましたが、海外ではまた感染者が増えているとの報道もあり、今年の自衛隊のイベントも、多くが中止や非公開となりました。
今回の観閲式も、Youtubeによるライブ配信となりましたが、今後もこういう形式での配信公開が通常になっていきそうですね。

さて、ここでは、2018年に陸上自衛隊朝霞駐屯地で開催された観閲式の様子をアップします。
この年は、事前公開と本番、両方とも見ることが出来ました。今回は、旧ブログではアップしていましたが、こちらのブログにて、本番の写真を再アップします。安倍総理大臣の時代でした。
この日の朝は雨でしたが、観閲式が始まる頃には止んで、何とか天候は持ち直しました。中々貴重な体験でした。

【百里基地】2021年11月19日の記録…というかTC-14EIIIのテスト

これが年内最後の百里基地かな? 12月は忙しくなりそうで、休みが取れないかも…というのと、昨日書いたテレコンTC-14EIIIのテストも兼ねて、行ってきました。

今回はちょっと撮影ポジションをまずった…。C-2輸送機が来ていたのは、降りは見えず、上がりはお買い物中…
途中車内で居眠りしてしまって、F-2の4機編隊の進入を撮り逃がす…

というわけで、撮影結果としては散々でしたが、TC-14EIIIのテストは出来たので、これはこれで。
写真としてはF-2の転がりばかりでツマラナイですが。

TC-14EIIIのテスト結果ですが、AF-S 600mm f/4G ED VRに取り付けると850mm(計算上600x1.4=840mmですが、Exif上では850mm表記)となりますが、久しぶりに手持ちで850mmだと、やっぱり歩留まり下がりますね。鍛えないと。
画質としては、テレコン云々以前に、晴れていたので陽炎の影響があるので、正確な判断は難しいですが、戦闘機撮影には十分使えますね。ただ、少し前後が二線ボケになることもあり、背景は選ぶ必要がありそうです。
絞りも、今回はほぼ開放でテストしましたが、少し絞ったほうが画質は向上するようですが、開放でもそれなりに使える印象でした。
順光で条件が良ければ、解像力も問題なさそうですが、やや暗い場面では少し厳しいかな…。これは、Z 9だと果たしてどうなるか。気になるところです。

転がりばかりですが、最後にアラハンへ向かうF-2、AAM-3AAM-4Bの実弾を装備しているのを見ることが出来ました。
スクランブル発進待機のため、武装してアラートハンガーで待機するわけですが、射程の長いAAM-4Bまで搭載しているのは初めて見ました。2010年より改修が始まり、現在は8割程度の機体がAAM-4B搭載改修を終えており、レーダーも改修されてJ/APG-2となっているそうです。
F-2も対艦のみならず対領空侵犯措置任務も重視されているマルチロールファイターですし、近年、中国やロシア機の活動も活発になってきているので、AAM-4Bを搭載した任務もますます重視されてきているでしょうね。
戦闘機の開発ノウハウのあるアメリカやイギリスなど諸外国ですら、近年開発は順調に進まないですから、F-3も計画通りに開発されて、2030年代にF-2から置き換えるのは容易でないでしょうから、国産の強みを生かして、F-2の改良も行ってほしいですね。

【百里基地】2021年10月29日の記録

今まで忙しかった仕事が一段落して、これは休んじゃっても良さそうかな~という感じになったので、急遽休みをとって、百里基地に出向きました。
全くのノープランです。そもそも「魔金」と呼ばれる金曜日、しかも月末、全く飛ばない「ノーフラ」もありえますが、それはそれで。

午前中は…朝、小松基地のアグレスが来たらしい、ということはわかったのですが、残念ながら間に合わず。

午前はF-2飛ばず…。

そららでお買い物して、みんなの台所でお昼買って、さて午後はどうだろう?

アグレス タキシー開始!

お、予想より早く動き出しました! しかし1機だけ、なぜ百里に来たのかな?

ECMポッド、ALQ-131(V)をセンターに下げていますね。ファントムが退役してしまったので、今やこれを下げているのはF-15DJのみですかね。

そしてやっと3SQのF-2も上がりました。

しかし、地元の航空ファンには、F-2って人気ないんですね。みなさんアグレスが上がったら帰っちゃった…。
確かにファントムやイーグルより機体が小さく、映えないのかもしれませんが(洋上迷彩も余計に)、あと十数年後には退役間近になって、ファントムの時みたいに…。撮れる時に撮っておく、これが写真の基本と思っています。撮り鉄も飛行機界隈も、退役が近いから撮る、じゃないよなぁ~なんて個人的に思いますが、まあそれはそれで。

こちらはハイスピードタキシーを実施。

晴れていて昼間は気温が高かったけど、時々風も強かったので、場所によっては割と陽炎の発生が抑えられたような。

さて撮影ポジションを移動して、さっき上がった2機の降りを。

やはり数カ月ぶりの撮影、流し撮りの腕が落ちてるな…。せめて月1とは言わなくても、2ヶ月に2回は撮っていないと、完全に腕が鈍りますね。

帰り支度していると、あれ、また上がるかな、と思いきや…

引っ張られてますね。この後アラハンに格納されました。
ということで、この日はお開きとしました。この時点でまだF-2は機体格納されていなくて、ナイトもやったみたいですが、その時間まではいられないので。

今年はあと1回は行きたいけれど、仕事の関係上、思いつきで休みが自由に取れない感じになっているので、タイミングが合えば、ですかね~。

今回はテレコン未使用ですが、割とテレコンなしでもF-2の撮影行けるな、と再認識。画素数に余裕があるD850なら、クロップ耐性も高いですし。画素数が同じZ 9を導入しても、同じ感覚で取れそうです。