「建築物」カテゴリーアーカイブ

栃木に帰省、自宅の状況確認など

栃木の妻の一家に帰省しています。
そのついでと言っては何ですが、転勤して今は貸している自宅、前の借主が使用中に2階洗面所の水漏れが発生して1階キッチンまで水漏れが到達したため、比較的重度の修繕(水栓交換、床張り替え、天井照明交換等)を行ったのと、サンゲツの壁紙リコールがあり、ハウスメーカーが伝達し忘れたために築10年内なら無償保証で貼り換えできたのが、10年過ぎてしまったので補償対象外になり、結局ある程度ハウスメーカーに費用負担してもらって、痛み分けで張り替え工事を行ってもらいました。

この2つの大がかりな修繕(費用だけ見ると前者が190万円、後者が100万円)と、火災保険で前者はある程度補填出来ましたが、結局後者は自己負担30万円、諸々で結構な金額が飛んでいきました…。おかげで家計は火の車です、とほほ…

現在自宅は改修が終わったので、借主募集中ですが、次の借主が入る前に修繕状態を確認しに来ました。

外壁は去年塗り替えてきれいです

とりあえず外観はきれいです。去年塗り直しましたからね。

壁紙は天井から何から、前面貼り換えとなったのできれいです。これだけで随分印象がよくなります。願わくば、このまま貼り替えずに行きたいです。
また、水漏れ箇所の床面もきれいになりました。水漏れで壊れたキッチンの照明器具も交換しました。
これで今年は貸家事業は大赤字です(苦笑)。赤字は来季にも持ち越せるようなので、とりあえず誰か借りてくださいw

それよりも、半年以上住んでいない状態で、庭の雑草がものすごいことに。

庭木もかなり成長して、そろそろ剪定しないとです。頼むと2,3万円と言われました。うむむ。
ここは一つ、自分たちでやろうかという話になっています。
このあとホームセンターで、剪定に使う用品を見繕っていました。手作業は厳しいので、ここは機械に頼ることに。
これを調達することに。


マキタとかBOSCH辺りも欲しいけど、高いですからね。

家は人質に取られているので(売ったら持ち家転勤社宅でなくなるので、家賃補助が減り、今の場所の家賃では高すぎて住めなくなる…)、売るに売れないし、かと言っていつ戻れるかわからないし、ほんとどうしましょうって感じです。

函館、イカが捕れないようで…

昨日、長い帰省を終えて、実家函館から戻ってきました。本当は2泊3日の予定だったので、パソコンも持っていかず、必要最低限の荷物だったので、ブログアップもスマホからでしたが、やっぱりパソコンより小さな画面は操作性が今一歩ですね。

ってことで忙しくてアップできなかった8月29日の写真を。
この日は実家が葬式の前準備で忙しく、函館駅前の屋内プレイルームで子供たちを遊ばせるべく、その前にお土産を買ったり朝市に立ち寄ったりしていました。

しかし、今年の函館は暑い! もはや関東と変わらない気温。温暖化もあって、函館の名産物のイカが捕れないそうです。
実は息子は生け簀でイカ釣り体験がしたくて、見てみたのですが…

活イカの入荷なし

活イカの入荷がない! イカが捕れないらしく、ここのところ活イカの入荷がないそうです。お刺し身のイカなどは売ってはいますが。函館といえばイカなのですが、やはり温暖化による影響は海産物に影響が大きいようです。
逆に気温が上がったせいで、北海道ではワイナリーや酒蔵が増えているようで、特に米の収穫量が増えたおかげで、酒米の生産量も増えているようです。

朝市だけど昼めし、昼からビールを頂き、500円の海鮮丼を。観光地価格の店が多いけど、朝市2階のお店は価格も良心的です。500円丼は海鮮の量自体は少ないので、しっかり食べたいならもう少し高めの丼がおすすめです。

函館駅前の旧棒二森屋百貨店の建物は健在でした。創業は1869年(明治2年)、2019年で閉店したあとも、2022年1月までは函館駅前ビルとして一部が使われていましたが、現在は閉館しています。
2022年末から取り壊しが始まる予定でしたが、2023年8月時点で健在です。資材高騰により再開発の延期が決まったためで、建物解体も延期になっているようです。
しっかり管理されており、この日も暑かったせいか、各階の窓が開けられて換気されていました。

子供たちは屋内プレイルーム、はこだてキッズプラザで1日遊んで楽しかったようです。なにせ子供1人300円で遊び放題、関東ではありえない価格です。
函館で、しかも8月末で気温30度超え、湿度も高く、屋外で長時間遊ぶのは熱中症になりそうなので、こうしたプレイルームは良いですね。

はこだてキッズプラザにて

ということで、函館帰省も終了。子供たちは学校、大人は仕事再開です。

館山航空基地沿いの「高島実験場跡」

先日行った千葉の館山航空基地。
そのすぐ隣の海沿いに、こんな場所がありました。

調べるとその歴史は古く、1909年(明治42年)4月30日に開設された、農商務省水産局の水産講習所の高島実験場だったようです。
魚の稚魚の飼育、プランクトンなどの実験を行っていたようです。
現在の海上自衛隊館山航空基地の前身に当たる、旧海軍館山基地が1930年(昭和5年)に開設されるにあたって移転のため、閉鎖されて現在に至っています。

そんな歴史ある建物ですが、多くの戦前からの施設跡にありがちな、放置された状態のままとなっています。
周辺は沖ノ島海水浴場があるため、落書きも多いです。

建物内は立入禁止なので、外から眺めるにとどめました。

100年近くを経てまだ存在する、日本の初期の鉄筋コンクリート建築の頑丈さ。この時代の鉄筋コンクリートらしい佇まいです。
日本国内には、こうした建物が保存もされず朽ちるに任せたままいくつも存在します。

いやそれにしても暑かった…。元北海道民としては、こうして海で遊べるのは羨ましかったけど、実際は暑すぎて…この時間の海水浴とかきついです。

錆びついた煙突がジブリ感を引き立たせる、某廃工場の煙突

埼玉県某所。東北道沿いに古い煙突が存在します。
東北道を通るたびに気にはなっていましたが、行ってみることにしました。

埼玉県東北自動車道沿いの廃工場の煙突

天気はどんよりしていますが、幸い雨は降らず。関東も梅雨入りしたので、この時期は撮影が難しいですね。

監視カメラの電源配線は切断されていた

川と廃煙突、東北自動車道はこの向こう側にあります。廃工場は不法投棄も多いせいか、監視カメラが設置されていたようですが、電気メーターボックスのメーターは外され、現状は通電されていない模様。
実は東北自動車道をまたいでここへアプローチする橋は、廃止が決定されたようです。この廃工場と煙突も、いずれ撤去されるのでしょうか?

いいサビ具合です。ジブリアニメにに出てきそうな錆びっぷりです。
レンズをお気に入りのAF DC-Nikkor 135mm f/2Dに切り替えました。Nikon Z 8ではMFでしか使えませんが、サビの質感がよく出ています。

流石に中に入ってまで見ようとは思わなかった、というかこの煙突で十分楽しめます、わたし的に。

東北自動車道と川に挟まれた場所に佇む廃工場と廃煙突、一体何の工場だったのでしょうか。ぱっと周辺を見た限り、名前も工場のジャンルも不明でした。鉄くず処理工場だったとの話もありますが、詳細不明です。
さていつ頃出来て、何時廃墟になってしまったか? 国土交通省の国土地理院の航空写真で大まかに調べてみました。

70年代に作られ90年に煙突が出来た?

こうやって掘り下げていくのが楽しいですね。まず1969年。この時点では、まだ東北自動車道はなく、川に掛かる橋は既に存在しています。

1975年には、既に現在と同じ東北自動車道が出来ています。ほんの数年でこんなに道路ができてしまうとは! 用地買収とか、ほんと早かったのでしょうね。東北自動車道が出来たため、高速道路をまたぐ橋も建造されたようです。この橋は前述の通り、今年の5月に廃橋となり、通行止めとなっています。

1979年には、廃工場のある土地が開拓されていて、この時点で何かしらに使用されている形跡がありますね。

そして1990年、ついに煙突と工場が出来ているのが確認できました。ということで、この煙突と工場は80年代半ばから1990年までに建造されたようです。業務拡張したのか、会社が変わったのかは定かではありません。

しかし21世紀に入った2003年には、1990年のように敷地がフルで利用されている感じがなく、緑が増えていますね。この時点で既に使用されていない可能性がありそうです。
バブル末期に工場を設置したけど、バブル崩壊で今来立ち行かなくなった? そんなストーリーを想像させます。

2007年以降は、産廃置き場(不法投棄?)のような感じになっていて、2019年にはついに緑に覆われて、廃棄置き場としてすら機能していない感じがありますね。

この周辺はあまり開発がされていないのも面白いです。この航空写真の外側はかなり開発されている場所もありますが、現在も田んぼが多い地域です。
こうやって、あまり注目されていない建造物を掘り下げるのも、なかなか面白いですね。


壁紙リコール? 栃木の自宅の状況を見に行ってきた

栃木で結婚して、まだ子供が居なかったときに立てた自宅。転勤となり、自宅は貸さざるを得なくなり(手放すと転勤先での家賃補助が少ないため)、大家さんとなりました。
3月末で、それまで借りていた方が転出となったのですが、去年より、壁紙がボロボロになっているとの連絡があり、今年に入ってからは2階の洗面所の漏水被害(1階まで浸水)があり、その状況確認のため、栃木に日帰りで確認をしに行ってきました。

まずは漏水被害状況です。

洗面所の配管ホースが外れて漏水。1階まで浸水しています。漏水跡が1階キッチンと玄関フロアに残っていました。ということは、2階フロア下の見えない部分も被害が出ている可能性ありですね。
不動産管理会社に火災保険使用を伝えて、見積もりを出してもらいました。200万円弱だそうです。グフッ…

築11年でボロボロの壁紙

それよりも絶句したのが、壁紙の状況です。去年、借り主より不動産に、壁紙がボロボロなので交換して欲しい、という連絡がありました。
その際は、写真を見ただけなので、借り主の使い方の問題と思い、とりあえずはそのまま使って欲しいとの連絡をしていました。
しかし、実際こうして現物を見てみると、使い方だけの問題ではないことが一目瞭然でした。

まだ築11年でこのボロボロ、これは明らかに異常です。ちょっとこするだけで、壁紙表面が剥がれてしまいます。
今住んでいる東京の自宅(築22年)も、北海道の実家(築28年)も、ここまでボロボロにはなっていないからです。
不動産管理会社曰く、通常はもっと古くてもこんなにボロボロにはなりません、と。そして、近所の住宅(近所一体同じハウスメーカーの分譲地で築年数も近い)でもリコールがあったらしいとの話を聞きました。

これはハウスメーカーの見解を聞きたいと思い、この後すぐにハウスメーカーの事務所に行ってきました。

サンゲツのEBクロスのリコールが出ていた

ハウスメーカーにはノンアポでしたが、所長に対応していただきました。
その結果、壁紙にリコールが出ていることがわかりました。サンゲツのEBシリーズの壁紙で、2011~2013年(2014年?)に販売されていたものの表面がボロボロに剥がれるようです。製造は大日本印刷(DNP)で、保証貼替えとなっているようです。検索すると、たくさん出てきました。戸建てだと一条工務店(うちは一条工務店とは別のハウスメーカーで建てていますが)、マンションでもかなりの数で発生しているようです。
ハウスメーカーでも、このリコールはオーナーに通達し、貼替え対応を行ったとのことでした。
ただその保証貼替えは施工から10年以内との通達がメーカーから出ているそうで、我が家の壁紙はリコールに該当しているものの、既に築11年を超えています。もっとも、この情報をハウスメーカーからはもらっていなく、ハウスメーカーは保証貼替えの情報はオーナーに連絡しているとのことでしたが、うちは一切連絡は受け取っていないし、そもそも築3年、5年のときの点検の時期になっても何の連絡もありませんでした。もちろん、転勤により住所が変わっていることは連絡済ですし、携帯の番号はずっと変わっていません。

ということで、色々厄介なことになりそうです。
まずはハウスメーカーより、壁紙メーカーに築10年を超えているが、無償交換可能かの確認を行うそうです。ただ、この手の話は、大型リコールの予算の関係もあって、恐らく10年という区切りでバッサリ切るでしょうから、例外を認めるのは難しいかも知れません。
そうなると、今度はハウスメーカーの連絡ミスという落ち度を指摘せねばならず、面倒ですね。壁紙自体のリコールはハウスメーカーの落ち度ではないですが、家の点検を含めた壁紙リコールの連絡がまるでなかったのは、ハウスメーカーの落ち度でもあります。

壁紙総貼替えは、誰も住んでいない今やるしかなく、漏水の修理自体と合わせて行わなければならないので、次の借り手が早くつくためにも時間が勝負だったりします。
ということで、この件で4月5月は忙しくなりそうです。
仮に保証貼替えできなくても、ある程度はハウスメーカーと交渉して安くやってもらいたいですし、それでも大きな出費であることに変わりはなく、非常に憂鬱ですね。

追記・10年超えなのでリコール対応は無理とのこと

昨日ハウスメーカーから連絡あり、サンゲツ・大日本印刷の壁紙リコールは、築10年を超えているため無償交換は不可能との判断でした。
予想通りの対応です。
別に裁判してまで争う気はないですが、ハウスメーカーの連絡ミス、サンゲツは恐らく栃木の住所に直接リコール情報のはがきを出していて、当時の自宅借り主がそれを破棄した可能性が高いです。
いずれにしろ、ここからはハウスメーカーとの交渉を行います。全額出せとは言わないが、せめて折半してもらわないと納得がいかないですね。何せ連絡をよこさなかったのだから。

函館帰省2日目 その2

午後は子供らを連れて、函館駅前の「はこだてキッズプラザ」に行ってきました。

こどもが屋内で遊べる施設です。午後は止んだけれど、風が強かったので、ここで遊ばせました。
場所は函館駅前の旧和光ビルのあった場所(と言っても函館が地元の人しか知らないでしょうけど)で、その跡地に建てられたキラリス函館の4階にあります。

ちょうど向かいには、かつて函館駅前の象徴だった百貨店、旧「棒二森屋」の建物が見えます。

旧棒二森屋

かつては、函館駅前には複数の百貨店が乱立していました。バブル崩壊後、次々と撤退し、経営母体を変えつつ最後まで残っていた棒二森屋も、2019年1月に閉店しました。
駅前通りの角に面した「棒二森屋アネックス館」は、その後「函館駅前ビル」として営業するも、2022年1月に閉店となりました。現在は1階部分の宝くじ売り場と、テナントの居酒屋のみ営業していますが、12月には建物の取り壊しが始まるそうで、自分にとっては、これが最後の棒二森屋の姿となります。

6階に人影が! どうも6階部分は「非常口」「脱出袋」の行灯が点灯していることから、テナントがある以上、警備室などが機能しているのかなと思われます。
決して廃墟ではない、管理された物件です。

函館駅前は、市街地の空洞化により古い建物が残るか、もしくは解体されて駐車場となっている場所も多く、かなり寂れた印象です。
この棒二森屋の跡地には、マンションと窯業施設が建つようですが、少しでも活性化してくれればと思います。
函館も人口は減る一方ですからね。

夜は花火

都会ではなかなかできなくなってしまった花火、地方ならまだ大丈夫。風は少々強かったけど、せっかく雨は止んだので、実家前で花火をしました。

この写真だけは、単焦点のAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDにて撮影。明るいレンズだと、わりと暗がりでもAFが合いますね。やはりZ 9、暗所AFが苦手なので、少しでも明るいレンズのほうがAFは良好ですね。

ということで、何年かぶりに夏らしい遊びでした。

【岩手】松尾鉱山廃墟群 2008年5月撮影 2日目 その3

生活学園から、再び緑ヶ丘アパートに戻ります。

途中、ラジカセが転がっていました。SONYのドデカホーンCFD-500です。小学生の頃欲しかったやつです。TV音声多重受信にも対応(今思えばテレビの音声だけ聞いてどうするんだって感じですが)、CDダブルラジカセは憧れでしたね。
肝心の音質は、高音の抜けが悪かったような印象です。現役で持っている人は、ぜひ大切に使ってあげてください。

再び緑ヶ丘アパート内部へ

やはり1階廊下や上下棟を行き来するための広い階段は、このアパート最大の魅力です。狭い島の中に所狭しと建てたのと違い、東北の山奥後は土地に余裕があるということでしょう。
しかしコンクリートの崩壊が進んでおり、現在はどうなっているのかが気になるところです。

残されたテレビや炊飯器、テレビは当時やっと小型化されたカラーテレビです。まだ閉山当時はそれほど古くなかったのではないでしょうか?
そしてまだペットボトルがなかった時代ですから、ありとあらゆる調味料など液体のものはガラス瓶に入っていた時代。廃墟には一升瓶が多く転がっているのも、当時は日本酒や焼酎だけでなく、醤油やみりんなどの調味料もまた、一升瓶で買っていました。空き瓶を酒屋に持っていくと、5円くらいで引き取ってもらえました。

いよいよアパートの屋上に向かいます。今ではアパートの屋上なんて行けなくなりましたが、この時代は屋上も、洗濯物を干すスペースといったように、有効活用されていたのでしょうね。

圧巻の景色です。
鉱山現役当時は、鉱山からの鉱石を運ぶゴンドラや、雪景色の山々もよく見えたことでしょう。一番高い場所のこの3棟のアパートは、その下の8棟を見下ろせる感じです。位置的に、役職クラスが住んでいたのかな?

室内には、本や新聞など、時代を感じさせるものが少し残されていました。
今はいろいろあってあまり見かけない「ちびくろさんぼ」の絵本、そしてまだ若い美空ひばり松島トモ子古賀さと子ののった少女雑誌の一部は、恐らく1950年代後半のものと思われます。

昭和45年3月の毎日新聞には、マツダファミリアロータリークーペが59.8万円の値付けだったり、トヨタパブリカ800が38.7万円の値付けの新聞も。こういったものは時代を感じさせて面白い資料です。

気がつけば時刻は14時半を過ぎ、天気も微妙になってきたので、そろそろ帰ろうか、となりました。

さらば松尾鉱山 緑ヶ丘アパート

最後に当時の愛車、アコードユーロRと供に撮影してこの旅を終えました。

愛車だったアコードユーロR(CL7)と供に

いや、まだ帰り道があるので、旅自体は終わってはいないか。撮影はこれにて終了。実際この後替えるまで1枚撮っていません。メモリカードも多分いっぱいになっていたはずです。

【岩手】松尾鉱山廃墟群 2008年5月撮影 2日目 その2

栄華を誇った松尾鉱山、当時近代的なアパート群の横には、1953年(昭和28年)に開校した松尾鉱山中学校がありました。
人口も1万人を超えれば、当然子供もたくさんいたわけです。
しかし、1969年の松尾鉱山の運営会社の倒産により、この中学校も1970年3月を持って廃校となりました。まさに鉱山とともに生き、そして幕を閉じたことになります。

旧松尾鉱山中学校(生活学園)

旧松尾鉱山中学校→生活学園の建物(2012年に解体され現存しません)

しかし、その後、学校法人生活学園盛岡大学が1974年(昭和49年)9月に生活学園八幡平校舎として改築しました。
生活学園の母体は、盛岡を本拠地とした学校法人で、キリスト教精神に基づいた学校教育を行なっているとのことです。生活学園の建物内に聖書が残されていのも納得です。
廃墟地図さんのページには、1982年(昭和57年)より生活学園盛岡大学の合宿舎として使われていた、とのことですが、これは盛岡大学のHPにある旧八幡平校舎の改築落成の1974年9月とは一致しません。HPの小さな写真を見ても、校舎は明らかに上の写真と一致します。

https://morioka-u.ac.jp/about/history/ より引用させていただきました
右側に貸付標識があり、これのトップが昭和57年4月となっている

1982年(昭和57年)の根拠は、恐らくこの写真右にある〇〇貸付標識のトップに昭和57年4月とあったからと思われますが(土地の貸付の標識と思われます)、本体の生活学園盛岡大学のHPの記載を尊重し、1974年9月落成、そこから1994年(平成6年)閉校まで使用された、と解釈します。

1974年改築落成、ということは、元の校舎をそのまま改築したと思われます。ぱっと見で割と新しめなのに、部分的に古い感じがするのは、そのためなのかな?
合宿舎ということで、ベッドなども残されていましたが、廃墟になってから緑ヶ丘アパートよりも荒れていて、サバゲーや肝試しで使われた形跡があり、特に落書きがひどかったです。至るところにBB弾が落ちていました。
この撮影のわずか6日前に書かれたと思われる落書きもありました。書いた本人らは今何をしているのでしょうね。

正直なところ、廃墟として見るべきものはあまりない感じでした。

通称「赤い部屋」のマネキン

通称「赤い部屋」、こういうのを見ても、個人的にはドキッとするより、やっちまったなぁ感のほうが大きいです。こういう人為的なものが目立つのは、廃墟美とは違いますから。もっとも、こちらも人のことは言えませんけどね。

この建物は2012年に解体され、現存しません。

では再び緑ヶ丘アパートに戻ります。写真が多くなってしまいましたので、続きは次回、これで完結です。

【岩手】松尾鉱山廃墟群 2008年5月撮影 2日目 その1

八幡平市に1泊し、撮影に挑んだ2日目。面白いことに、どこに泊まったかとか、泊まった所の写真は一切撮影していません。
この撮影では、Yamaroが初導入したデジ立つ一眼レフのNikon D300を使用しましたが、当時のメモリーカードは4GBが2枚だったと思います。フィルムカメラよりは撮影枚数は稼げるとは言え、4GBだとD300のRAW撮影では、1枚おおよそ15,6MBとなるため、250枚程度しか撮れません。実際、この時の写真も4GBのメモリカード2枚を撮りきっています。
そんなわけですから、今みたいに気軽にパシャパシャ撮影できる時代ではありませんでした。とは言え、フィルムを使っていた人からすれば、フィルム十数本程度撮影できるので、この当時としてはたくさん撮影できる、ということになります。
まだスマホもなかった時代、本当に気軽にメモリ残量を気にせずに写真が撮れる時代になったのは、2010年代後半になってからですね。

と懐かしい話は置いておいて、2日目の撮影は午前9時半から開始しました。

緑ヶ丘アパート

長崎県の軍艦島の廃アパートは圧巻ですが、ここはそれより規模は小さいものの、軍艦島と並ぶ建造当時もっとも近代的だった日本最古の鉄筋コンクリートのアパートの1つです。1951年(昭和26年)に完成した、標高1000メートルのこの地に立つアパートは、当時栄華を極めた鉱山のアパートとあって、「雲上の楽園」友言われたようです。
松尾鉱山最盛期の1960年(昭和35年)には、このあたりの人口は1万5千人を超え、このアパート周辺も、今はない木造の鉱員住宅と供に、賑わっていたのでしょうね。有名な軍艦島は、現役当時の写真も多く出回っていますが、松尾鉱山に関しては少ないように感じます。
読売新聞オンラインに、現役当時の賑わう様子の写真が掲載されています。これを見て、また現地を訪れたくなりました。いつになるかはわかりませんが、またでかけたいです。

1階部分は長い廊下となっていて、やや立ち向きが異なる隣のアパートへ連接されているため、途中カーブを描いています。これがまた圧巻です。
軍艦島のように、長年にわたり建物が増設や新築されたのと違い、この緑ヶ丘アパートは建設年代が同じなので、全体として統一感がありますね。

それでも築年数は半世紀を超え、この撮影当時の2008年ですら相当痛みが激しくなっています。部分的に崩壊している箇所もあります。
軍艦島のアパートは台風や海水に晒されていますが、ここは主に雪による重みが劣化を促進させています。

緑ヶ丘アパート最大の魅力が、このアパート群中央部分の大きな階段でしょう。

4棟が上下に並ぶアパートの中央を連接する部分です。この部分には商店や福利厚生施設が入っていたのかは定かではありませんが、そういうのがあったのかなと思わせる場所です。
首と片足のないマネキンもここでは有名です。ちなみに、片足は別の場所に転がっていました。

一旦外に出ました。
大きな煙突が見えます。何となく、発電所跡に見えますが、ここはアパートの集中暖房(セントラルヒーティング)のためのボイラー施設だったようです。こんなにも大きなボイラーが別の建物に設置されていたとは驚きです。

まだまだ写真があるため、次回に続きます。

【岩手】松尾鉱山廃墟群 2008年5月撮影 1日目

2008年5月、高校の同期のなべ氏と供に、1泊2日の遠征撮影に行きました。目的地は岩手県八幡平市の松尾鉱山の廃墟撮影。
この撮影は、当時Yamaroが住んでいた栃木県からの移動となり、非常に遠距離のため、1泊2日としました。当時東京に住んでいたなべ氏は、わざわざ東京から駆けつけてきました。

松尾鉱山 緑丘アパート廃墟群 2008年5月

彼とは社会人になってからも何度か撮影にでかけています。今ではお互い結婚し、氏は地元に戻っているので、一緒に撮影する機会はなくなりました。

さて、この当時の写真はHPに掲載していますが、掲載から十数年経過し、当時のHP環境と現代では、大きく変化しました。スマホの普及、PCもフルHDを超える表示環境が増えてきました。画像の表示方法も、まだ掲載枚数の少ない時代とは違い、載せる側も見る側も、多くの画像表示がシームレスに可能となりました。

ということで、当時の写真を改めて再RAW現像し、解像度もフルHDまで上げて掲載させていただきます。
写真は何も最新のものである必要はなく、その時代時代を映すものですから、今2008年の写真を載せることには、意義があるものと思っています。2008年変わらぬ風景はないからです。
特に廃墟の場合は、劣化が進み、倒壊あるいは解体されてしまうこともあります。この撮影後の4年後には、旧松尾鉱山中学校(後に生活学園)は解体され、現存しません。

左に見えるのが、現存しない旧松尾鉱山中学校の校舎体育館

その当時の状況をアーカイブし、今に伝えられるのは、情報が流れてしまうSNSよりも、HPやブログに軍配が上がると思っています。
ということで、何度か再掲していますが、改めて一気に再現像した写真をここに掲載します。

独身寮「至誠寮」とその周辺

1泊2日工程とは言え、栃木から岩手への移動距離はそれなりにあります。写真データを見ると、初日の撮影開始は午後2時半を過ぎていました。
東京から来たなべ氏を拾ってからだったので、それなりに時間はかかっていますね。

ということで、この日は独身寮「至誠寮」とその周辺を撮影しました。

松尾鉱山は、1911年(明治44年)に採掘が開始され、主に硫黄が採掘されていました。一時期は日本一の硫黄採掘量を誇った松尾鉱山も、その後海外の安い硫黄の輸入や、石油精製の副産物として硫黄が取れるようになったために需要が減り、1969年(昭和44年)に会社が倒産、その後、黄鉄鉱に絞った新会社ができるも、1972年(昭和47年)にはこれも倒産し、閉山となりました。
その後、木造住宅は取り壊され、鉄筋コンクリートのアパートのみが残されたまま、現在に至っています。
これらのアパートは、当時としては近代的な水洗トイレが完備され、集中暖房(セントラルヒーティング)も採用されていたようです。
鉄筋コンクリートのアパートは、1950年代から60年代にかけて建造されたもののようです。撮影当時の2008年でも、閉山から40年近く経過し、築年数は半世紀を経過し、周辺の山は5月でも雪が残る豪雪地帯ですから、冬の雪による重みで、建物の劣化は一段と進んでいます。

写真にあるように、一部には鉱山施設の遺構も残されていました。

木造モルタル、ブロックで構成された平屋の建物、現在はさらに倒壊が進んでいますが、この撮影当時でも、すでに屋根はほぼ崩壊、雪国の廃墟はまっ先に屋根がやられます。共同浴場らしきものが残されており、ここも独身寮だったのかは定かではないものの、「至誠寮」の向かいに現存する建物です。

「至誠寮」に向かいます。
流石に鉄筋コンクリートとは言え、半世紀も経過すると大幅に劣化が進み、一部雪の重みで崩壊しています。

当時近代的な鉄筋コンクリートのアパートだった独身寮、コンクリートだけど、窓や引き戸は木製で、時代を感じさせます。
1階部分の広間には、閉山後の鉱害防止工事のための地質調査をしたと思われる木製のケースが多数残されていました。
「昭和52年度松尾鉱山鉱害防止工事 新中和処理施設(貯泥ダム)調査  日鉄鉱コンサルタント(株)」と書かれていました。

この中和処理施設は、1982年(昭和57年)より稼働し、現在に至るまで、松尾鉱山より流れ出る強酸性で鉄分や砒素を多く含む坑廃水を中和しています。
Googleマップでは、北側に貯泥ダムが見えますね。

この日はこの周辺撮影で夕方を迎えたため、緑ヶ丘アパートを眺めつつ、宿泊先の八幡平市内に移動しました。

2日目に続く。