「建築物」カテゴリーアーカイブ

【栃木】南摩ダム建造に伴い廃校となった旧梶又小学校(2007年撮影)

2024年執筆現在、栃木県鹿沼市に建造中の南摩ダム。その構想は思川開発事業に基づき1969年(昭和44年)にダム建設の計画が始まったものの、建設反対運動もあり長年建造工事が着工されませんでした。

しかし「長年の地元住民との交渉の末、2001年には補償交渉が妥結し、全80世帯の住民は2008年(平成20年)までに地元の代替地や宇都宮市などへ移転していった。」となっており、ダム建設予定地の住人は2000年代には転居し、同地区は無人となりました。

2007年7月当時「南摩ダム全体反対」の看板が掲げられていた

2007年7月当時、上流地域では移転が決まっていたとは言え、ダム建設予定地の麓(移転しない地域)ではまだダム反対の看板が掲げられていました。
2000年代は景気後退や公共事業見直しなどで、ダム建設の中止が次々と決まっていて、南摩ダムも計画続行か中止かの間で揺れていた時期と思われます。

民主党政権化の事業仕分けなどもあり、長らく計画延期され、それでも中止決定ではないことから、水没後の道路が先に建造されていました。
そして2020年にやっとダム本体工事の着工が決まり、2025年の完成を目指しています。

2024年5月のストリートビューでは、既にダム建設が進んでいて、この先の道路は通行止めとなっています。
2007年当時はこの先のストリートビューはなく、一番古い2013年のストリートビューでは、既に「南摩ダム絶対反対」の看板やその付近の建物もなくなっています。

2007年の写真に戻ります。この当時はまだダム建設予定場所がこの辺りなのかな、とかろうじて分かる程度で、道路の架替えもまだ始まっておらず、旧来の道路は全面通行。可能でした
ダム建設予定場所から梶又小学校のある場所まで、ところどころ撮影しながら車で上っていきましたが、既に住宅は取り壊されて残っておらず、かろうじて倉庫らしきものや消防団の建物が残されている程度でした。まさに森に飲まれた感じでした。

電柱や電線はまだ健在ですね。
当時のブログは画像フォルダのサーバー移転で画像がリンク切れになっていますが、せっかくなので今回の記事用にに再編集と、一部はNikon COOLPIX 5400のRAWで撮影しているので、今回改めてRAW現像し直し、一部はAIによる解像度補完を行ったうえで、本ブログにアップしました。
このカメラのRAW撮影は非常に遅く、1枚撮ると10秒くらいは処理と書き込みで次の撮影ができないカメラでした。フィルムカメラより遅い、なんとも遊牧的なカメラでしたね。今みたいに連写で毎秒ン十枚撮影できる時代とは大違いです。

若い頃のワタシは、当時の南摩ダム計画に対しては反対の立場でしたね。何せ、上の写真は雨が降った後で増水した状態で、あの程度の流量しかない川なんですから。
今はもう少しドライな視点になり、もうほぼ完成が近いダムを見てみたい気持ちと、ちゃんと貯水できるのか、そちらに興味が移っています。

かなり上がったところにある梶又小学校は、2004年(平成16年)3月に閉校となりました。閉校から3年後の旧梶又小学校は当時まだ存在していました。
なお、2024年現在はダム建造も佳境を迎えており、梶又小学校があった場所の道路は現在工事車両用となっており、一般車は通ることができなくなっています。
なので、この道路はストリートビューのデータもないわけですね。
Googleマップにも地点情報はありません。

2007年の旧梶又小学校は廃校となったものの、まだ建物は残っており、火災報知器のランプも光っており、通電され管理されている状態でした。
何匹かの猫が住み着いているのが印象的でした。植物を育てているなど、まだ人の手で管理されていました。

少しづつ緑に飲まれつつありましたが、まだ廃校歴3年、きれいな状態が保たれていたと思います。

さて、2010年2012年にも同地を訪問していて、当時のブログは写真もちゃんと表示される状態ですが、改めて編集して記事にしたいと思います。

池袋のキリン堂薬局

昨日は人間ドックがあり、午前中池袋で受診していました。初の胃カメラ、苦しかったな(苦笑

その道中見かけた素敵な廃墟(十数年前に閉店とのこと)を見かけました。

落書きが残念ですが、古き良き昭和30年代の建物が今もこうして池袋の駅からすぐ近くに残っていることは驚きです。
店名のフォントといいネオン管といい、本当に古き良き昭和。

キリン堂薬局ですが、広島発祥と大阪発祥の2つあったようで、年代から後者の方ではないかと思われます。
薬剤師の名前が表札になっているのもまた時代を感じさせますね。

今でも取り壊されずに残っているのは何かしらの理由があるのでしょうけど、末永く残ってほしいと思いつつ、老朽化による崩壊もあるので、難しいところですね。


写真はZenfone 11 UltraでRAW撮影、1枚目は超広角、2,3枚目は望遠レンズですが、どうやら以前問題として挙げたRAWで撮影した際の階調不良は、望遠カメラのRAW撮影のみで発生している模様です。JPG画像は問題ない。これはASUSのサポートの報告しておこうと思います。改善されるとよいのですが。

日本の不動産王と呼ばれた川本源司郎氏が亡くなっていたと知った

最近廃墟、建築物関係のアンテナをあまり張っていなかったのですが、かつて日本の長者番付にも載るほどの不動産王(有名なのは銀座の丸源ビル)として知られた川本源司郎氏が、2024年2月に亡くなっていたことを知りました。

廃墟Explorer管理人の栗原氏のツイートの記事には、不動産王の川本源司郎氏が所有している熱海の別荘が荒らされている現状が書かれています。
この記事の過程で亡くなっていることが書かれていました。

一時は、総資産1300億円の不動産王として、名をはせた川本氏だが、2013年には巨額の脱税事件で逮捕され、実刑判決を受けた。
そして、出所後の2024年2月に亡くなった。

熱海の“伝説の廃墟”に不法侵入相次ぐ ソファ座りピース・無数の落書きも…不動産王「丸源ビル」オーナー別荘が無残な姿に(FNNプライムオンライン) – Yahoo!ニュース

川本氏が逮捕され収監されていた事は知っていましたが、出所したこととなくたったとの報道は知らなかったです。

Yamaroが川本源司郎氏と丸源ビルに興味を持ったのは、たまたま2016年7月、友人の結婚式で福岡に行ったときに、こんなビルを見つけてしまったからです。
旧ブログにリンクします。

旧上新川端ビル

【福岡の廃墟】上新川端ビル 

当時のブログの写真はやや小さい画像のため、再掲します。
旧上新川端ビルは撮影当時丸源ビルが所有していましたが、その後売却され、現在は再生されてギラギラのビルになっているようです。

ギラギラ過ぎて、前のビルの面影はほぼありませんね (^^;

しかしあんな古びた築50年超のビルが、建て替えではなくこんな姿に改装されるとは…恐るべし!
そしてアーケード側の看板に、未だベビーセンター福岡が残っているのですが、実は復活している? 法人格としては現存しているようですが。

丸源36ビル

福岡の光と影「丸源ビル」 

博多の丸源ビル36、ミロのヴィーナスらしき像が飾られた、ザ・スナック雑居ビルで、まさにこれが70年代から80年代を象徴していましたが、これがまさか21世紀でも現役だのが2016年。

そして今はどうなったかと言うと…

2022年には改装されている姿がストリートビューにあり、2023年には「三経建物93」にリニューアルされていました。三経ビルディングが現在の所有者のようですね。
管理物件のリストに「三経建物93」は存在しませんが(HPの更新が滞っているようです)、いずれ掲載されるかな?
看板が変わった程度で、外観デザインやミロのヴィーナスはそのままです。このまま、スナックビルとして今後もやっていくのでしょうね。

川本源司郎氏は、獄中で丸源ビルの売却を「丸源」の社長を任せていた人物に指示していたのでしょうか? 2023年10月から銀座の丸源ビルも相次いで売却したとされており、また同時期に出所したとされています。すでに高齢であることから、出所後死期を悟っての売却だったのでしょうか?
すでに丸源ビルは全て売却済みで、不動産の手に渡っており、今後改装または建て替えが進むのでしょうね。特に丸源ビルは築年数が経過しており、管理放棄されたような物件も多かったこと、また銀座の地価は現在も高いことから、建て替えが現実的かもしれませんね。

今後もその動向を追ってみたいと思います。


現代ビジネスのこの記事が、丸源ビルのその後について詳しいですね。

「銀座の大家」亡き後の「丸源ビル」衝撃の現在…3ヵ月で400億円近くのカネが動いた(伊藤 博敏) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) (gendai.media)

【山梨】富士大石ハナテラスに行ってきた

週末家族旅行に行ってきました。5年前と同じ行程です。まず行ってきたのは大石公園、富士大石ハナテラスです。

大石公園にある河口湖自然生活館

ちょうどこの時期はラベンダーが見頃の時期のようです。子供たちはと言うとソフトクリームを頂いていまして。花より団子ですな。

しかし天気はどんよりでした。お陰で気温はそれほど高くなかったのが幸いでしたが。

どんより河口湖

ハナテラスだけに、様々な花が咲いていました。そして何より外国人観光客の多さ! 日本人より多い印象。コロナ禍以前は中国人観光客ばかりが目立っていたけど、今はアジア系全般(東南アジア系が多い印象)、欧米人かなと思う方々も多かったですね。

コスモスってこの時期に咲くんだね、とまあぐるっと花を見て巡ったわけですが、私、昔山梨県民だった頃、まだハナテラスはなくて、こういうのばっかり撮っていたような、ってのがテラスのお隣りにありまして。

なかなかのテイストのアパート。実はここは20年以上前から知っていまして、当時からこんな印象でしたが、今もあるとはね。そして廃墟ではなく現役です。よく見るとサッシは新し目だったりします。建物外装はリフォームしていないけど、住人は各々リフォームしている感じかな?

ハナテラス自体は、花だけでなくお店も結構充実していました。飲食店やお土産屋さんもあるんですね。
そしてもうすぐ七夕、短冊が飾られていて、お願い事を書いてみました。
私も一筆、家族のことを。


早目の時間に行ったハナテラスでしたが、11時過ぎに移動しようと駐車場に戻ったら、もうお客さんも車もわんさか、入口は大渋滞していました。午前の早目の時間がおすすめですね。

Rollei RETRO 400Sで撮る足尾銅山の風景

GW休み中、十数年ぶりに行ってきた足尾銅山。変わった風景あり、変わらぬ風景ありで、デジタルの写真はブログで紹介済ですが、デジタルだけでなくフィルムでも撮影しています。

撮影日は天気予報が雨のち曇り、であればISO感度400が良いかなと持って行ったRollei RETRO 400S、ただ結果的に曇りでも時々晴れ間も出る天候で、Nikon Photomic FTNの高速側シャッタースピード1/1000を多用することも多かったです。
日中撮影は、ISO100で十分だと改めて思った次第。

↑シックナーとその周辺から

とは言え、今回スキャンしてみて、このフィルム、気に入りました。まずスキャンしやすいです。ベースフィルムが透明なのもありますね。
コントラストの出方もよいし、適度な粒状感も良い塩梅です。
RolleiはRollei 35シリーズで有名なドイツのカメラメーカーでしたが、現在は写真用アクセサリを中心に販売しているようです。ただ、自社製造というよりはOEMで供給されたものが多いようです。
このRollei RETRO 400Sも、製造国はベルギーなので、製造しているのはAGFA-Gevaert(アグファ・ゲバルト)と言われています。AGFAも元々ドイツのフィルムメーカーでしたが、ベルギーのGevaertと合併し、現在本社はベルギーとなっています。
ドイツの写真関連のメーカー事情は複雑で、それこそ倒産や合併等を経て現在の形となっていますね。

↑通洞変電所から

RETROを謳うだけあり、FujifilmやKodakのモノクロフィルムよりも粒状感は少し多め、コントラストの出方もやや古めかしさは感じます。
このフィルムは、近赤外光の750nmの波長までの分光感度を持っているため、赤外線フィルタ装着による赤外写真にも対応するようです。
KodakのモノクロフィルムであるT-MAX 400では、630nmを境に急激に分光感度が低下するため、確かにRETRO 400Sのほうが赤外写真には向いているフィルムでしょうね。
今回は特別フィルタは装着せずに撮影していますが、このフィルムの独特のコントラストは、この近赤外線の感度が高い事によるものかもしれませんね。

↑足尾駅の展示車両

フィルムって今時のデジタルの写真よりずっと解像度は低いですが、逆にこの情報量の少なさと適度な粒状感が、写真として良い場合もあるかもな、と今回Nikon Z 8と一緒に撮影していて思いました。
現代は写真でも動画でも、選択肢としての情報量がまずもって30年前とは桁違いに多いですし、その1つ1つの写真や動画にしても解像度も高いため、あらゆる面での情報量が多すぎるのかもしれません。
レトロに写る色調のフィルムや古いコンパクトデジカメがもてはやされているのも、そんなのが理由かもしれませんね。

デジタルで撮った写真と合わせてご覧ください。同時に撮ったとは思えないくらい時代が違って見えますね。
そして今回の撮影で、水銀電池の互換電池を使ったフォトミックファインダーの露出計も問題ないことがわかって一安心。安心して露出系任せで撮影できますね。

35mmレンズで撮ったこの風景が好き

今回はレンズはNikkor-S Auto 35mm F2.8の1本だけ。やっぱり35mmが一番好きだというのも再認識した1日でした。

Rollei RETRO 400S、なかなか良いね

先日現像から上がったモノクロフィルム、取り急ぎスキャンしました。群馬県の草木ダムから。

Nikon Photomic FTN + Nikkor-S Auto 35mm F2.8 (Rollei RETRO 400S)

ISO400なのでそれなりに粒状感はありますが、このコントラストの出方、好きです。

Nikon Photomic FTN + Nikkor-S Auto 35mm F2.8 (Rollei RETRO 400S)

露出計の電池を互換電池に交換したNikon Photomic FTNの露出計は問題なしかな。ややアンダー目に撮った写真もちゃんと反映されている感じ。その他の写真も随時ご紹介します。

【栃木】十数年ぶりに足尾鉱山遺構を巡る その4

足尾銅山の遺構を巡る旅も今回にて終了。

Nikon Z 8の予備バッテリを忘れ、残量10%になったため、もうバッテリ温存のためにはスマホで撮るしかなくなりまして。

こちら方面へ移動。本山高山神社のあった場所です。ただ、そろそろ帰らなければならない時間、神社までは上がらず、最初の鳥居までにとどめておきました。こちらの写真はスマホです。

やはりちゃんと説明や当時の写真の看板や立っているのが足尾の良いところ(しつこいですが何度も書いておきます)。往年の様子と現状を重ねることが出来ますね。

ここからは最後の残量で再びNikon Z 8で撮ります。

ここは昔から変わらぬ風景。今も使われてきれいに改装されている建物もあれば、写真のように朽ちるに任せている建物も。でもこちらはまだ健在で何より。これからも残っていて欲しい。

最後に、古河機械金属足尾事業所周辺を撮影。旧貨物線の架橋と旧古河橋は健在です。

ここの風景も昔から変わらないですね。
門柱には古河機械金属と足尾製錬の看板が掲げられていますね。今でもこの2社がこの場所の管理運営を行っています。

本当はもっと色々見たい場所があったのですが、やっぱり時間がなかったな。また時間を作って撮影に行きたい。ちゃんと予備バッテリも持ってw

【栃木】十数年ぶりに足尾鉱山遺構を巡る その3

十数年ぶりの栃木県足尾銅山遺構を巡るシリーズ、いよいよ本山精錬所のあった赤倉・愛宕下地区へ移動します。

かつては精錬所の廃墟が頂上にあったこの場所も、多くの建物が解体され、その後にはソーラーパネルが設置されました。
しかしこの精錬所を象徴する巨大な煙突は、現在も遺構として解体されずに存在しています。
この場所の管理は、主に古河機械金属から分社した関連会社である足尾製錬株式会社が行っています。

同じ場所の2007年末に撮影しています。まだ精錬所の建物が多く廃墟として残っていました。

十数年前はこれだけ建物が残っていたのです。これが廃墟好きにはたまらなかったのです。

愛宕下

かつて足尾銅山の従業員社宅が多く存在した愛宕下。2007年末にはまだ多くの鉱山社宅が廃墟として残っていました。
この地区ですでに住居しているものはほとんどなく、ある家屋では1978年(昭和53年)のカレンダーが飾られていたので、この撮影時点で30年近く廃墟として残されていたことになります。

上が2007年末の様子です。
その後、これら鉱山住宅は取り壊されて、現在では整地し植林されています。下が2024年の様子です。

2007年と2024年、この17年でも大きな変化がありますね。植林された木もだいぶ成長しています。やがてこの場所も森に戻るのでしょうね。

銅親水公園付近

一般車両はここで行き止まりとなります。この先は、かつて鉱毒で枯れた森林を再生しています。

この渓谷を見下ろした先に、精錬所の煙突が見えるのが、最高のロケーションですね。

今回の撮影で大失敗したことが。なんと、カメラの予備バッテリを忘れてきたのです。バッテリ食いのNikon Z 8、この時点で残量は13%でした。まさか、こんな初歩的な失敗をするとは…。クルマのUSB充電器はPD給電できないためか、これで充電することもできず、モバイルバッテリも持っていかなかった…これは痛いです。

次回、渾身の残量バッテリを振り絞って撮影したものが今回の撮影のラストになります。

【栃木】十数年ぶりに足尾鉱山遺構を巡る その2

こちらの続きです。

シックナーと通洞変電所の次に訪れたのは足尾駅。とても雰囲気の良い駅です。

わたらせ渓谷鐵道の足尾駅

現在は第三セクターのわたらせ渓谷鐵道の路線となっていますが、かつては国鉄の路線であり、足尾鉱山で採掘された銅の輸送を行う路線として、精錬所のある足尾本山駅までつながっていましたが、現在はこの1つ向こうの精錬所の手前の間藤駅が終点となっています。

この日は天気は良くなかったのですが、この場所に居たときだけ、少し晴れ間が出たんですよね。お陰で良い写真が撮れました。

展示されいる車両は、展示しているというよりは置かれている、といった感じですね。これは十数年前に初めて見た時からあまり変わっていないです。駅舎はきれいなんですけどね


更に移動します。わたらせ渓谷鐵道の間藤駅が現在の終着駅ですが、その先はかつて貨物専用線で、精錬所の足尾本山駅までつながる路線がありました。
その廃線となった路線の旧踏切のある場所へ移動します。

間藤水力発電所跡

まず始めに定番のここ。
足尾の良いところは、歴史遺産の一部を保存し、かつ説明書きの看板がいたるところにある事ですね。1890年(明治23年)にできた間藤水力発電所は、ドイツのジーメンスの発電機を使用し、それまでの木炭発電に変わりポンプや巻揚機、構内電車用に電力を供給していました。
現在もの当時の配管などの遺構が残されています。

旧足尾線と踏切

銅山精錬所のあった足尾本山駅へとつながる貨物船だった路線は、1970年(昭和45年)に廃線となりましたが、現在でもその遺構は残されています。

4月30日だったので、鯉のぼりが印象的でした。線路内は立入禁止です。現在もわたらせ渓谷鐵道の所有地なんですね。

踏切の横に橋があったのですが(以前から渡れないよう立入禁止になっていた)、なんと、ちょうど解体工事の真っ最中でした。

こうして少しずつ、遺構はなくなっていくんですね。
十数年ぶりの足尾でしたが、やはり定期的に通うべきかな、と改めて思った次第。今回、見れなかった場所も多くあり、また機会を見て再訪せねば。

続く…

【栃木】十数年ぶりに足尾鉱山遺構を巡る その1

東京に転勤となって今年で間もなく12年となりますが、それまでは栃木県在住だったため、よく足尾銅山関連の遺構・廃墟を撮影しに出かけていました。
しかし東京転勤となり、更に子供も生まれると、なかなかそうした撮影に足を向けにくくなりましたが、子どもたちも小学生になり、少し手離れし始めたので、十数年ぶりに足尾鉱山まで足を伸ばしてみることに。

でも、東京からなので、実際はそんなに遠くないんですよね。東北方面となると少し二の足を踏むけど、栃木までなら日帰りで撮影して帰れる距離ですね。

中才のシックナー

今回始めて群馬県側から行ったので、まず手始めは、足尾の町中で現在も稼働するシックナーとその周辺を観察。

ここは自分が初めて訪れた時からあまり変化していません。
わたらせ渓谷鐵道の路線をくぐった先に現在も1基は現役稼働、もう1基は大昔から稼働しない状態となっています。

鉱山住宅は今でも現役で使われています。
そして稼働中のシックナー、シックナーとは水分中の汚泥などをタンクのような場所に流して、沈殿分離させるためのものです。
足尾鉱山と言えば、日本の歴史の教科書に必ず出てくるであろう足尾鉱毒事件で有名ですが、過去形ではなく現在進行系で鉱毒(銅やカドミウムなど)による影響は残っているようで、水田がこの地域で存在しないのもうなづけます。

しかしながら、シックナーに流れる水は一見きれいです。もっとも上流には汚泥を堆積させるダムが今も存在ます。

上の右側の写真の先には古河機械金属(株)の事業所と通洞選鉱所跡があります。

通洞変電所と通洞動力所跡・新梨子油力発電所跡

さてシックナーのすぐ近く、古河機械金属の事業所向かいにある通洞変電所へ移動します。

通洞変電所は、鉱山施設へ送電するための変電所です。なんと1903年(明治36年)に建てられた、110年を超える現役変電所です。はい、現役です。現在も稼働しています。1枚目の写真の白い車は、まさにこの建物の管理をされている古河機械金属の方々のものです。お仕事中お邪魔しました。

「特高圧」の看板が掲げられていますが、この特高圧は7000Vを超える高圧で送電された電気を降圧する変電所です。
大きな工場などではこうした変電所が存在しますが、銅山としては閉山した足尾鉱山ですが、今でもこうして設備に電気を送るためにこの建物は使われています。
現役だけに、ブーンという低い唸り音が建物からかすかに聞こえてきます。

その先には、かつて存在した通洞動力所跡・新梨子油力発電所跡があります。現在は更地です。

ここで2005年に現役(すでに廃墟でしたが)で存在した頃の写真をば。

この跡、通洞動力所は一部崩壊してしまいました。
この写真を含む2005年11月の足尾鉱山周辺の写真はこちらのブログにありますので、よろしければお楽しみください。

再び変電所と、通洞選鉱所跡を。この風景だけは、2005年から殆ど変わっていません。

それでは移動します。
続く…