「日本酒」カテゴリーアーカイブ

【小澤酒造】澤乃井 純米ひやおろし 元禄蔵熟成

先日小澤酒造で買ってきたお酒、その2。この夏熟成させた、ひやおろしです。

【小澤酒造】澤乃井 純米ひやおろし 元禄蔵熟成

新酒も出回り始めたので、そろそろひやおろしの時期も終わりですかね。ひやおろしは、お酒によっては、、まるで寝かせていないかのようなフレッシュさを保ったものもあれば、かなり熟成感のあるものまで様々。さてこちらはどのタイプかな?
小澤酒造の売店では、このお酒は燗酒がオススメですと言われましたが、そうなると後者のタイプかな?

【小澤酒造】澤乃井 純米ひやおろし 元禄蔵熟成

精米歩合65%、アルコール度数15度、日本酒度+1、酸度1.8以外のスペックは、公式サイトでは非公開ですが、日本名門酒会では酵母は協会901号、酒米はあきたこまちとアケボノと紹介されています。

少し黄色みが強いお酒

まずは常温で。上立ち香はややカラメル的な要素を感じます。口に含むと、おお、酸味が若々しいと思わせながら、熟成感のある膨らみのある旨味、そして程よい辛さです。ですが、これは明らかに燗にしたほうが良さそうな方向です。常温だと、全体的にアタックが足りない気がして。
燗にしてみましたが、正解でした。これは燗が合います。酸味と旨味の膨らみが良くなり、味に熟成さた力強さと旨味、そうでありながら酸味と甘みの若々しさも程よく感じられ、バランスが良くなりました。今回はややぬる燗気味でしたが、このぐらいがちょうど良さそうです。

これも一升瓶で買いたかったな~。

床にワックスがけしたり、飲みに行ったり

子どもたちと妻がキッザニアにお出かけしたので、数年ぶりにリビング床のワックスがけをしました。

ワックスがけそのものは楽なのですが、その過程の床の汚れと古いワックス落としがまあ時間のかかること。数年サボったおかげで、ワックスが古くなって汚れが付着した状態だったのを、一生懸命クリーナーで落としました。電動ポリッシャーが欲しくなりますね。

何とか夜までに仕上げて、1人しっぽり飲んできました。

ええ、いつものお店ですわ。そして今回は久しぶりに作(ZAKU)のImpression Hが飲めたのが最高でした。やっぱこれいいわ~。
Impressionシリーズは、うちの近くの酒屋では扱っていないですからね~。

【小澤酒造】澤乃井 木桶仕込 生原酒 生酛純米吟醸

はい、ということで、週末行ってきた小澤酒造で買ってきたお酒を早速!

【小澤酒造】澤乃井 木桶仕込 生原酒 生酛純米吟醸

今回2本だけ買いましたが、その1本目、大好きなキーワードに溢れた”澤乃井 木桶仕込 生原酒 生酛純米吟醸”
木桶は非常に手間とコストがかかるのですが、最近木桶の良さが見直されて、また木桶仕込みのお酒をちらほら見かけるようになりました。小澤酒造も木桶仕込みを行っている酒造の1つです。もちろん全てが木桶を使っているわけではありませんが。

さらに生酛造りというのも、個人的な好みの1つだったりします。天然の乳酸菌を取り込むことで、力強さと酸味が出ます。コレが好みなんですよ。
2019年にリフレッシュした木桶で仕込んで、今回が4年目、その年によって味は変わるようです。
毎年この時期に販売している限定酒、買えてよかったな。

【小澤酒造】澤乃井 木桶仕込 生原酒 生酛純米吟醸

アルコール度数も仕込み年によって変化するようで、今年は17度。生原酒なので無加水で火入れなし。酒米の銘柄や日本酒度は非公開。酵母は、以前は協会901号が使われていたようですが、2022年はよくわかりません。

透明に近いほんのり淡い黄色

開栓して注ぐと、上立ち香がふわっと心地の良い、ほんのり木桶の香りもしますが、ことさら木桶感を強調はしていません。4年目の木桶なので落ち着きが出てきている?
口に含むと、まず力強い旨味と辛さがキリッと引き立ちますが、すぐに米の爽やかな甘みと膨らみ、生酛系らしい酸味、そして木桶の味わいが優しく包み込むので、トータルでは落ち着いた味わいです。最初のアタックが少しあるけど、すぐに落ち着く、面白いお酒です。
新酒でフレッシュなお酒…なのに味わい深さも備えています。文句なしに美味しいお酒。今年飲んだ中でもどストライクで、かなり好みな部類に入ります。

冷酒でいただくのがおすすめのようですが、ちょっとこれは燗にしてみたらどうだろう?なんて思いも出始めました。四合瓶なので、あっという間になくなってしまう…。今回は一升瓶(1800ml)がなく四合瓶(720ml)のみでしたが、一升瓶で買って長く味わいたい、そんなお酒ですね。

【小澤酒造】澤乃井園に行ってきた

あまり天気は良くなかったけど、ふと思いつきで家族を連れて、東京都は奥多摩の小澤酒造に行ってきました。

小澤酒造

子供らからは、「えーお酒買いに行くの~」「いかな~い」と言われたけど、そこはなんとか説き伏せ(笑)、まんじゅうも売っているから、って連れていきました。
実際、小澤酒造には、澤乃井園という軽食や売店もあり、何より多摩川沿いの風景が良い場所だったりします。
ちょうどこの辺りは紅葉が始まる時期というのもあります。
ということで、お酒を買いがてら、ゆったりと2本のレンズ、NIKKOR Z 40mm f/2AF DC-Nikkor 135mm f/2Dで撮影するのも良いかなと思いまして。単焦点でぶらりスナップするもの良いですしね。

もうちょっと広角のレンズも持ってきてよかったな、と思うけど、今回持ってきた2本とも良いレンズです。Z 40mmは3万円レンズとしては本当に優秀です。Z 9のボディが大きすぎるので、このレンズにふさわしい軽量ボディ、欲しいですね。
一方、DC-Nikkor 135mmは、ZではAFが使えませんが、フォーカスエイドが使えるのと、何よりZボディの手ぶれ補正もしっかり効くのが利点です。今となってはライバル他社より少し補正が弱めな気もしますが、5段分効けば御の字です。ああ、これでAFが使えたら文句ないのだけどなぁ。

吊り橋を渡って寒山寺とその周辺も散策

思いの外子供らも乗り気(こういう場所でも割りと楽しんじゃうのがウチの子供達の良いところ)で、多摩川にかかる吊り橋を渡った先も散策してきました。

天気が、これから雨が降りそう、という感じったのが残念。でも、曇天なりの雰囲気で撮れたので良しとしましょう。

見事の紅葉中の澤乃井園

どうです? なかなか雰囲気の良い場所でしょう。運転手でなければ、お酒を買って軽食コーナーでおつまみでも買いつつ、ゆっくり紅葉を見ながら酒を飲むのも乙ですね。

最後に売店でお酒を調達。迷いましたが予算の都合上、2本だけ買いました。

売店でお酒も調達

お酒は追々紹介しましょう。


NIKKOR Z 40mm f/2、月次な言い方ですが、撒き餌レンズですね。1本持っていて良いレンズです。軽いボディと組み合わせたいですね。

【萬乗醸造】醸し人九平次 La Maison 山田錦

醸し人九平次(かもしびとくへいじ)、「櫂入れを辞めた」と連想してしまう酒蔵です。そんな酒蔵のお酒が何故か、酒屋でなく埼玉県内のヤオコーで買えてしまうという、ヤオコーの仕入れを行っている中の人に酒好きがいるに違いない、と思う今日このごろ。
ヤオコーは日本酒もそうですが、ワインやウイスキーも充実していますからね。

そんなヤオコーで買ってきた醸し人九平次のLa Maison(ラ・メゾン)、前回買ったLa Maisonは2年前で、酒米は雄町でしたが、今回はタイトルの通り、山田錦に変わっています。

【萬乗醸造】醸し人九平次 La Maison 山田錦

ラベルも雄町の時の紫からピンクへ。La Maisonはフランス語で「家」の意味で、コロナ禍で家飲みしようというコンセプトで作られたブランド、スーパーで売られているのも、気軽に宅飲みを、ということでしょうね。

【萬乗醸造】醸し人九平次 La Maison 山田錦

スペックは山田錦を使っていることと、アルコール度数15度、ということ以外は非公開となっています。
1回火入れのお酒ですが、要冷蔵となっています。

透明に近い淡い黄色、口開けはほんのりガス感あり

実は要冷蔵ですが、手違いで常温で3日置かれていました。開戦時は結構ガスっぽく、ポンと栓が開きました。
上立ち香はわりと芳醇な果物に感じたのは、常温保存で熟成させてしまったからかな?
注ぐと少しプチプチシュワシュワなガス感。口に含むと、ほんのりガス感とともに、案外あっさりとした口当たり。酸味のバランスが良く、なめらかなマスカット系の味わいです。そこまで複雑系ではなく、スーッと浸透する感覚は、前回飲んだ雄町のLa Maisonに共通するのかな? スーパーに置くお酒として、万人に飲みやすさを追求しているように思います。
あとから少しどっしり感と苦味も来ますが、総じて飲みやすさとバランスが追求されています。

落ち着きのある味わいで、食中酒に良いですね。

【加藤嘉八郎酒造】大山 特別純米 生詰 やまとなでしこ

息子がアトピーで通っている皮膚科からちょいっと行ったところにある酒屋。
ここは「やまねのどぶろく」の山根酒造のお酒を扱っていることで知ったのですが、住宅街にぽつんとあって、扱っているお酒は多くないものの、日本名門酒会のお酒を扱っているだけあり、そのラインナップは面白いのです。
店番をしているおばあちゃんが人懐こくって、めちゃくちゃ話しかけてきます。
お目当てにしていた、寝かせたお酒(単に売れていない在庫が良い感じに古酒化したもの)は綺麗サッパリ売り切れになっていたので、冷蔵庫内のお酒を調達。

おばあちゃんオススメのお酒を買ってみました。

【加藤嘉八郎酒造】大山 特別純米 生詰 やまとなでしこ

初めての銘柄です。ラベルの女性は酒造の営業の奥様なのだとか。
「やまとなでしこ」という言葉も近年あまり聞かなくなりました。そんな時代じゃないか…

山形県の酒造です。「大山」ブランドを展開している酒蔵で、この酒は大山のひやおろしを2年間熟成させたそうです。

【加藤嘉八郎酒造】大山 特別純米 生詰 やまとなでしこ

酒米は山形県産「出羽の里」を精米歩合60%で。その他スペックはわかりませんが、まあ気にせずに開栓してみましょう。

ほんのり淡黄色

上立ち香は爽やかなマスカットです。口に含むと…じわっと広がる甘み、決して濃い味ではなくスーッと甘味と酸味、旨味が広がりますが、その後にどーっしりと押し寄せる辛さ。ラベルにある「やわらかさのなかに味わいの巾と力強さが両立した…」とありますが、この力強さが結構あとからくるんですよね。
最初の口当たりは本当に気品を感じる優しい味わいなのに、後からどっと押し寄せる感じがあります。ツンデレならぬデレツン?
おしとやかな女性と思ったら…、まあこの辺にしておきましょう(笑

ということで、ベースのお酒はこの柔らかさを主体としているのかな? 2年間の熟成により味わいと深みが増したのかな? これはベースとなったお酒も飲んでみたいと思いました。
じっくり味わいたいお酒ですね。

【新政酒造】Colors -Ecru- 生成(エクリュ) 生酛木桶純米 2021

新政といえば、今や日本酒界の頂点と言っても良いくらいに、人気かつ手に入りづらいお酒となりました。
生産量も、決して多くはなく、特約店でしか販売できません。転売目的で買われることを防ぐため、お店によっては常連客にしか売らない、あるいは(あまりやってはいけないことですが)、他のお酒と抱き合わせでしか販売品しない、ということもあるようです。
さらに限定酒など、SNSで宣伝して販売することもあり、最近そうしたやり方がどうも好きになれず(お酒は好きなんですけどね)、結局特定の人の間でしか買えない特殊なお酒になりつつあって、何だかなぁという気持ちではあります。

そんな感じなので、最近は少し新政からは離れていましたが、久しぶりに行った特約店で、ひっそりと置かれていたので、他の銘柄とともに買ったのがこちらです。

【新政酒造】Colors -Ecru- 生成(エクリュ) 生酛木桶純米 2021

新政の火入れ酒、Colorsシリーズではエントリークラス、最も入手しやすい-Ecru- 生成(エクリュ) です。
今回買った特約店、他のお酒はその味わいなど店頭にポップとして貼られていますが、新政のみ、何も書かれずひっそりと棚に置かれています。
新政だけを買いに来る客も結構いるそうなので、あえてそうしているようです。ただ、そのお店は抱き合わせとかはせず、きちんと定価で販売しています。

新政らしく、6号酵母、生酛造り、純米、秋田県産のお米、というスペックは共通です。特に最近は木桶での仕込みとなっているのも特徴ですね。エクリュは4合瓶で2千円しません。最も買いやすい新政です。
特約店名は消しましたが、ちゃんと特約店である証明でもあります。ここに書かれている店名と販売しているお店が一致しないものは、二次流通品、いわゆる転売です。価格も上乗せされているものに手を出してはいけません。

スペックは、酒米に秋田県産酒こまちを使っています。これを扁平精米しています。

微発泡、ほんのり黄色

上立ち香は、もう素晴らしいです。これだけで旨さを予感させます。りんごのような酸味、米の甘みを飲む前から感じさせます。ほんのり木桶の香りも。
口に含むと…プチプチの発泡しつつ、控えめながらじわじわ押し寄せる酸味主体の甘味、苦味そして圧倒的な旨味です。決して押し付けがましくない、全体としては控えめな味なのですが、木桶の香りとともに複雑に織りなします。
ああ、さすが新政だな、と思わせます。他のどの酒とも違うんですよね。このお酒でしか味わえないものがあります。

ちょっと最近の売り方に、もやもやするところがあった新政ですが、たまたま出会えて買えたらラッキー、的に買いたいとは思っています。久しぶりにNo.6も飲みたいなぁ。

先日行ってきた行きつけの串焼き屋さん

妻が体調を崩す前(実際はこの1,2ヶ月体調良くなかったのですが)、行ってきたいつものお店。

今年は、裏鍋島(紫のラベル)が美味しかったな。一時期、ん?と思う事があったけど、今季のは良かったな。
花邑、而今、田酒はもう定番、ハズレ無し。

個人的に今回のヒットは、よこやま 純米吟醸 SILVER ひやおろしですかね。
ひやおろしは、春までに搾ったお酒を火入れして夏の間まで熟成保管し、秋に出荷するお酒で、濃厚で落ち着いた味わいのものが多い中、これはかなりフレッシュさを持っていますね。言われなければ、生酒かと思ってしまうくらい、軽快でフレッシュです。でもただ軽いお酒ではなく、飽きの来ない余韻もありますね。

うまいお酒に良い肴が華を添えます。

今年12月は、息子の手術に備えて外飲みも控えるので、11月にあと1回行ければいいな~

【松屋酒造】流輝 初搾り おりがらみ生 五百万石

しばらく行けていなかった酒屋にて、久しぶりに買ってきました群馬県の流輝(るか)。

【松屋酒造】流輝 初搾り おりがらみ生 五百万石

もう初搾りの季節だったか~と思いながら買ったら、03BYとありました。

【松屋酒造】流輝 初搾り おりがらみ生 五百万石

03BY新米新酒、製造は令和03年12月なので、10ヶ月お店で寝かされていたのですね。もちろんちゃんと冷蔵保管です。
酒米の五百万石を、精米歩合は55%で、酵母は協会10号系、アルコール度数は15%。

さて初搾りといえば、更にそれが流輝ならば、フレッシュさはひとしおのはずですが、冷蔵保管とは言え10ヶ月経過するとどうなるか?
生酒だけに、どう出るかわからないのが面白いですからね。

澱が絡んでさらにシュワシュワ

いやぁ、瓶内二次発酵してましたかね~、開栓時ポンと音がして、注ぐと炭酸飲料のごとくシュワシュワ。流輝は微発泡しているものが多いですが、今回は熟成が進んだからか、かなりガスが多めです。
上立ち香はマスカットの香り、口に含むと、まずプチプチと弾ける炭酸、そしてジューシーかつ甘すぎないけど、やっぱりマスカットのような甘みと酸味が楽しめます。それらは決して濃すぎず、絶妙なバランスです。新酒出来立ての時よりも、味わいは濃香さが増しているかもしれませんが、それでも濃すぎずぎりぎりのラインを行っていますね。
そしてわりかし切れもよいですね。
ちょっとガス感が強いので、ガス抜きのため開栓状態を維持(これをやらないと、冷蔵庫内大漏洩事件が発生する可能性がありそうだったので…)。少しガスを抜いて飲むと、今度は後味の余韻が出てきますね。でもしつこい系ではないんで、これはこれで流輝の魅力を楽しめます。

ということで、10ヶ月経過した初搾りも美味しくいただけました。美味しすぎて、一升瓶なのにもう4割近く減ってる! 流輝はぜひ一升瓶をおすすめします。四合瓶はすぐなくなっちゃいますよ。

【相原酒造】令月 くだもの デラウェア

初めて買った酒蔵のお酒です。今回は妻リクエスト。

【相原酒造】令月 くだもの デラウェア

数量限定販売とこと。日本酒なのに「くだもの」「デラウェア」と銘打ったお酒です。

【相原酒造】令月 くだもの デラウェア

日本酒好きであれば、まるで芳醇な果物だとか、桃ジュースだとか、そういった例えに代表されるフルーティな日本酒も数多くあるのですが、一般に日本酒に対するイメージといえば、まだまだ「辛口」「淡麗」「爺の飲み物」「居酒屋飲み放題」のイメージがつきまといます。
これは味そのものより、安く大量生産を優先させたした酒蔵のせいでもあるのですが、こうしたイメージが先行する限り、ワインなど洋酒に太刀打ち出来ないのではないかと思っています。

そういったイメージを覆すため? とてもわかり易い「くだもの」をストレートにアピールしています。
酒米は八反錦を真吟精米(いわゆる扁平精米)し、米の心の美味しい部分を残しつつ、表面の雑味をきれいに削っています。精米歩合60%、協会9号酵母使用、アルコール度数は平均的な16度です。

デラウェアはラベルにあるようにブドウの品種で、この品種をイメージしたと思われます。果たして?

ほんのり淡黄色の酒

上立ち香は…ああ、確かにブドウっぽい気がしますが、芳醇な香りではなく、どちらかというとあまり主張しないタイプ。
冷酒で口に含むと、思いの外あっさりで、確かにブドウっぽい酸味はありますが、芳醇ではなく、かと言って端麗でもない中庸。
うーん、思ったほどブドウっぽくないなと感じたけど、少し間を置いて飲むと、お、だんだんブドウの酸味と甘味が増してきた、そして香りも日本酒ではなくもっとフルーツ系に近づいてきました。
温度が少し上がったほうが、ブドウ感を楽しめますね。ただ、思ったよりはあっさりなブドウで、個人的にはもっとわかりやすく芳醇さをアピールしても良い気がしました。
でも、他にはない上立ち香、雑味感はまったくない透き通った後味など、個性はしっかり放っていますね。

火入れ酒ですが、開栓して少し経過したほうが良さそうな味わいでもあります。が、初日にして半分空けてしまった…。さて変化は楽しめるかな?