【サイボクに行ってきた】SUPER-KOMURA ZOOM 90-250mm F4.5 TL925編

かつて存在した、レンズメーカーの三協光機。KOMURA(コムラー)ブランドでレンズを展開し、35mm判から大判までのレンズを手掛けていたメーカーでした。
1980年に倒産したため、それから40年以上経過した現在では、中古流通も少なくなってきているものの、時々見かけるのは、現役当時それなりに売れたからなのでしょうか?

このレンズも親父がNikon Phtomic FTNで使っていたレンズです。

実はこのレンズ、親父のPhtomic FTNと共に奪ってきたレンズですが、古いレンズメーカー製だし、MFで望遠と言うので使う気にはなれなくて、持っているだけの状態でした。なにせ、純正のAI Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6Sも持っていますし。
こちらはマウント交換式で、当然ながらFマウントが搭載されていますが、Nikon純正レンズで言う非AIタイプとなるため、これまでAIガイドのある一眼レフではガイドが干渉するため装着できませんでした。
が、FTZ IIなら、非AIレンズも非公式ながら装着可能。今回晴れてZ 9で撮ってみました。おそらく世界広しといえど、Z 9と組み合わせたSUPER-KOMURA ZOOM 90-250mm F4.5 TL925の作例はそうないでしょう。

外装は全金属なのは、1970年代のMFレンズらしいですね。ズームは90-250mmと何とも中途半端です。が、f4.5通しで比較的明るいのが良いですね。
ズームリングの回転角は、90年代以降に出回るようになった70-300mmクラスと比べると異様に大きく、かなり回転させないとズーミング出来ないので、素早いズーミングには不向き。あくまで単焦点望遠を何本も持っている、と言う使い方がベストです。回転角が大きいためか、ズームリング自体はかなり軽いです。
絞りリングが2箇所あるのは、マウント交換式でプリセット絞りのカメラにも対応するためでしょうね。
Fマウントの場合、マウント側にある絞りを使用し、レンズ中央付近にある絞りリングはf22にセットします。古いNikonの機械式露出計連動爪、通称”カニ爪”も搭載しています。
フードは組み込み式で、手前に引っ張れば伸ばせますが、組み込み式故にやや短めですね。

では撮ってみましょう。絞り開放です。

正直、レンズメーカー製の、しかも70年代のズーム望遠レンズ、全く期待していませんでしたが、予想に反してなかなか良いです。まずズームらしからぬボケ味の良さ。開放では少しコマ収差があれど、あまり気にはなりません。
この日は天気が良かったので、あまり気になりませんが、条件によってはややコントラストが低下する感じもあるものの、解像力も意外なほどよく、4500万画素のZ 9でも、条件によってはなかなかの解像力が得られます。
なお、Z 9側の焦点距離設定に250mmがないため、200mmに設定しています。ボディ内手ぶれ補正も効くので、歩留まりの良い写真になりました。
フィルム現役当時より、よく撮れているんじゃないでしょうか。

Nikon Z 9 + FTZ II + SUPER-KOMURA ZOOM 90-250mm F4.5 TL925

びっくりするほど立体感もよく出ます。これ、90年代の70-300mmクラスズームよりずっとよく写ります。もちろん球面収差や軸上色収差はありますが、それが気にならないです。よく写ります。本当にビックリしています。好きな写りです。

左上の写真は、意図せず絞ったものです。と言うのも、絞りリングにクリックがないため、簡単に動いてしまいます。f8くらいに絞られていると、本当にもうカリッと解像してしまいます。これだけ見ても、やはり90年代の70-300mmクラスよりよく写っている気がします。
順光であれば、非常によく写るレンズ。ちょっとコムラー、見直しました。こりゃ、中古で出物があったら、遊んでみた気ですね、同ブランドのレンズ。

【サイボクに行ってきた】NIKKOR-S Auto 35mm F2.8編

サイボクの森で子どもたちを遊ばせつつ、Z 9にFTZ IIを使って、レンズをとっかえひっかえしていろいろ試してみるシリーズ。

こちらはデジタルでは初めて使った、NIKKOR-S Auto 35mm F2.8です。

Nikon Z 9 + FTZ II + NIKKOR-S Auto 35mm F2.8(後期型)

このレンズは、うちの親父がNikon Photomic FTNとともに購入したレンズです。それを奪ってきたので(笑)自分がツーオーナということになります。それほど明るくないレンズ故に、軽量ですね。
なお、NIKKOR-S Auto 35mm F2.8は前期型と後期型があり、このレンズは”Nippon Kougaku”銘ではなく”Nikon”となっている後期型です。
色々な資料によると、”Nikon”銘のものは1971年から、とありますが、このレンズを親父が買ったのは、確か保証書によれば昭和45年(1970年)となっています。この辺りよくわかりませんが、とにかく後期型には違いないですね。

数年前に、Photomic FTNとともにNikonでオーバーホールを実施しましたので、ヘリコイドも滑らかに動きます。光学系もきれいな状態です。
この日はレンズフードを忘れてきてしまいました…

AI化以前のオートニッコール世代のレンズで、これまでのNikonデジタル一眼レフでは、絞りリングの機械連動であるAIガイド(人工知能のAIではなく、開放f値自動補正方式 Automatic Maximum Aperture Indexing 方式のAI)が干渉するため(一部AI非対応ボディを除く)、これまで手持ちのボディで取付は出来ませんでした。
かといって、オートニッコールのためにAIガイド可倒式のNikon Dfを買うのも…ねぇ…と言う感じでしたが、Zマウント用のマウントアダプタが全てを解決しました(笑
FTZFTZ IIも、AIガイドがないため、非公式ながら、オートニッコール世代のレンズの取り付けが可能です

つまり、オートニッコール世代のレンズは、物によっては干渉などがあり、破損の可能性もあるため、メーカーとしては一律「使用できません」としているが、自己責任で取付確認して使用は可能、ということです。オートニッコール世代は、マウント径など一部ごく僅かに寸法が違うようなので、注意が必要です。

ということで、Z 9で晴れてデジタルデビューです。

おお、同じ35mmでも、Fマウント最新のAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDと半世紀以上設計年次が異なるので、これだけ写りが違うんですね。
中心は、開放から解像力が高いですね。ただ、コマ収差と球面収差の影響で、周辺になるほど像が流れ気味になりますが、それでもWeb掲載程度の解像度なら、ほとんど問題ないですね。L判や2L判プリントであれば、何ら問題ないレベルです。絞るほど改善していき、f11で周辺までスッキリと解像します。
周辺減光も、f2.8では多めですが、f8まで絞れば気にならないレベルです。
まあ写真のような遠景は、この時代は絞って撮るのがセオリー。絞り開放で全域高解像のレンズなんてのは、ここ10年の話ですから。

コマ収差の影響で、少しグルグルボケっぽい感じもありますが、それほど目立つ感じはないですね。近接では球面収差の影響もあり、開放だとわずかにふんわりとしたベールがかかるけど、中心は解像力はあれど柔らかい描写で、ポートレートにも良い感じですね。
Z 9のEVFでもピントの山は見やすく、MFでも何ら問題ありませんね。流石に動き回っている子供はしんどいですけど。

この時代の明るくない単焦点は、流石に無理のない設計で、描写も安定していますね。それでも最新のレンズと比べると、どこかレトロな写りになるのは、様々な残存収差の影響なんでしょうね。
特に色味は最新レンズと異なります。まだモノクロフィルム主体だった時代を感じさせます。

意図せず写ってしまった太陽、フレアとゴーストが派手に出ています

逆光耐性は時代を感じさせますね。今どきのレンズのように、逆光だろうがヌケの良い描写、とはなりません。フィルムとデジタルの違いももちろんありますが、たまたまシャッターボタンに触れて写ってしまったこの空の写真、フレアとゴーストが多く出ています。でもこのモノコーティングの時代は、これが当たり前でした。
現在では動画を中心に、逆に太陽の眩しさの表現として、フレアやゴーストをあえて発生させる、というのもあるようなので、このくらいのフレアやゴーストがちょうどよい感じに思えますね。

ということで、デジタルでもわりと良い感じに使えるNIKKOR-S Auto 35mm F2.8、このレンズの描写もなかなか捨てがたいものがありますね。

【サイボクに行ってきた】AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED編

子どもたちをつれて、サイボクに行ってきました。
最近、便利高倍率ズームNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRばかり使って怠けていたので、たまには単焦点レンズや、これまでデジタルで使ったことのないレンズで撮ってみました。
これも、マウントアダプタFTZ IIが精度保証できないためにメーカーでは取付不可としているものの、実際は取付可能なケースはほとんどの、非AIレンズが使えるからです。

でも、今回はタイトルの通り、FTZ IIにAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを取り付けての撮影です。

Nikon Z 9 + FTZ II + AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED

Fマウント最後の35mmとなったAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED

Nikonは現在、Fマウントの一眼レフからZマウントのミラーレス一眼に舵を切っており、2025年には一眼レフ製品は殆ど収束しそうな予想が出ています。
このため、現状Fマウントレンズの整理は加速しており、本レンズは執筆時点(2022年6月)では現行品ですが、いつ生産完了になってもおかしくない状況です。
ちょっと前にMFレンズとDタイプレンズが生産終了となってちょっとした話題になりましたが、いよいよ新品で買えるFマウントも終息に向かいつつあるようです。

本レンズの登場は2014年2月6日、Yamaroは予約して購入しました。それだけ待っていたレンズです。それまでメインで使ってきた、フィルム時代からのAI AF Nikkor 35mm f/2Dは、ボディ内AFモータで駆動するレンズで、2010年代には登場から20年経過して、いささか古臭くなっていたレンズでした。
なので、このレンズは発表された時は、やっとレンズ内モータの35mmの手頃なレンズが出る!となりまして(f/1.4は大きく値段も高くて手が出なかった)、待ちわびていたレンズの登場、といったところです。
あれからもう8年も経つのか~。

f/1.4Gのようなナノクリスタルコートは採用していないものの、1/3の価格ながら特殊低分散ガラスのEDレンズを採用しています。
描写は、開放では少し球面収差が残っており、絞ったときとの描写の変化が楽しめます。古いレンズのように収差が多く残るタイプではなく、ごく僅かに球面収差を残し(あえて残した?)、周辺減光も開放では大きめです。が、少し絞るだけで解消されます。
本レンズの光学設計者は、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED/24-70mm f/2.8E ED VRや、NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sを開発しています。なので、絞り開放に特にこだわりがあるように感じますね。開放でのみ、描写が変わるのも、この価格のレンズというのもあるけど、あえてそうした特性を持たせている気がしてなりません。
それでもあまり遊びに走りずぎず、絞れば端正な描写であることから、どんな場面でも使いやすいレンズの1つです。後ボケが若干ざわつくこともあるものの、立体感のある描写はなかなかのものです。

すでにZマウントでも同様のスペックのNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sも登場しているものの、本レンズもまだまだ現役です。こちらの方が少し軽量なようですね。
本レンズは値段も手頃で、Fマウントの標準レンズとして最後まで残ってほしいものです。

さすがに現代的な描写ですね。でも開放時の周辺減光や残存収差も良い個性です。使っていて楽しいレンズです。
一方で、新しいNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sの描写も気になっていたりします。Zマウントになってから、どのレンズもびっくりするくらい描写が良いですから。


ベランダの緑が賑やかになってきたけど…お前誰だ?w

ここ数年、ささやかにベランダで緑の何かを育てています。

バジル??

枯れてしまったアボカドの鉢に、妻がこっそり何かを植えたらしいが、何だか本人が植えたものと違うっぽいとか騒いでいるけど、肝心の何を植えたかは教えてくれない。
Googleレンズで調べたら、第一候補として出てきたのは「バジル」。ああ、確かに妻が植えそうだな。

こちらは身元がわかっている(笑)、五色唐辛子。本来寒い冬を外では越せないらしいですが、3シーズン目。でも見ての通り、ほぼ枯れていて葉っぱも小さいのですが、ここ最近暖かくなってから、わずかに小さな葉っぱを付けているので、かろうじて生きているご様子。とりあえず、経過観察中。

そしてこれは自分で植えたけどわからないやつ↓

誰だよお前…。これ、以前もらった種なのですが、何が入っているかわからないシークレットだそうで、植えてからか細い葉っぱだと思っていたら、最近みるみる成長しました。
いつの間にか蕾ができて、花も咲きそうです。
これもGoogleレンズで、オレガノと第一候補では出ました。確かにそれっぽい。高音多湿を嫌うそうなので、日本の夏にあまり合わない気もしますが。とりあえず放置です。


いつもはマクロ撮影は、古いNikon D810で撮るのですが、今回はZ 9を使ってみました。マクロ域だと、ボディ内手ぶれ補正の恩恵はあまりないみたい。
ところで、Z のマイクロレンズ(マクロレンズ)は、50mmと105mmがラインアップしましたが、個人的に60mmと90mmを好むので、60mmは現状維持(AIAFとAF-Sの2本もあるし)、90mmはTamronの古いModel 172Eから新しい世代に行きたいところですが、なんと現在Tamronでは90mmマクロがすべて販売終了となってしまいました。
Fマウントがそろそろ終了っぽいので、サードもFマウントを辞めるのはわかるとして、ZマウントでTamronの90mmが果たして出るのか?
EマウントのようにオープンライセンスではないZマウントですが、NIKKOR Z 28-75mm f/2.8のように、OEMでTamronの設計を使うという可能性はゼロではないし、COSINAのようにライセンスを得てZマウントレンズを販売する例も出てきているので、そのいずれかに期待したいですね。

【2007年6月の晴海埠頭】 パキスタン海軍補給艦と駆逐艦

懐かし掘り出し写真。15年前に晴海埠頭に寄港した、パキスタン海軍のプールスター級補給艦「モーウィン(MOAWIN)」(満載排水量:16,800t)、その奥にはタクリ級駆逐艦「バブール(BABUR)」(満載排水量:3,700t)です。
奥にはホストシップとして、海上自衛隊の護衛艦「むらさめ」の姿も見えます。

COOLPIX 5400で撮影。今見ると色が…。まあ時代が時代なので仕方ないか。

手前の補給艦「モーウィン」は、元オランダ海軍の「プルースター」で、1994年にPakistan海軍が取得した中古艦です。2019年に退役しているようです。
奥にチラッとしか見えない駆逐艦「バブール」は、元英21型フリゲイト「アマゾン」で、やはり1993年に取得した中古艦です。こちらも2014年には退役しているようです。

この撮影後に、クルマに戻ろうとしていると、パキスタン海軍の駆逐艦の乗員とやらに声をかけられ、新宿に行きたいがどう行けばいいか尋ねられ、結局最寄り駅まで来るまで送ってあげましたが、その後のニュースで、何人かの乗員が艦に戻ってこなかった…なんてオチがありましたが、まさかその中の1人だったのかな?
その当時のブログはこちら

この晴海埠頭も、2022年2月には旅客ターミナルとしての役目を終え、解体となります。様々な海外艦艇を受け入れた埠頭、何度も行ったけど、その最後にはついに行けずじまいでした。

半額になっていたGoogle Nest Hub(第 2 世代)を導入してみた

ちょっと前に流行ったスマートスピーカー、何だかほとんどの人には飽きられて、ハードオフとかに大量に並んでいたりしますが、我が家ではGoogleから無料で頂いたGoogle Home Mini(第1世代)は、主に朝はラジオとして、ほかは妻が音楽を聴くのに使っていたりします(音質はいまいちだけどね)。

そんなこんなで、割とスマートスピーカーを活用していることもあり、GoogleよりNest Hubが半額、と言うメールが来たので、物は試しということで買ってみたGoogle Nest Hub(第2世代)です。

Google Nest Hub(第 2 世代)

そもそも買った当初、画面のあるスマートスピーカー、位にしか認識していないので、具体的に何ができるかは、買ってから調べるという始末(笑

が、妻は気に入った様子で、仕事帰りのLINEにこんなメッセージ。

え? そんなにサイコーだっけ?と買った本人は当惑ですが、どうやらいつもは聴けない、妻の大好きX JAPANやらHideの曲をすんなりかけてくれるので、気に入ったらしい。
だが待ってほしい、Nest Hub購入特典のYouTube Music Premiumが期間限定で無料で試せているだけなのだ…
うちはすでにAmazon Prime Music HDを契約しているので、ハイレゾ再生もなく、ミュージックビデオも少ないYoutube Music Plemiumに加入するつもりは、今のところないです。
ただ、妻や子どもたちは、音声操作で気軽に聞けるのが良いみたい。だったらAmazonのスマートスピーカーを買えって話ですが、そこまで自分はスマートスピーカーに興味はないので。

とりあえずはニュースを流したりしています

今のところ、リビングに設置したので睡眠モニターは使わないし、ミリ波レーダーSoliが入っていて、ジェスチャー操作ができる、くらいしかわからないのですが、まあ追々何ができるか試してみようと思います。

ぼちぼち外飲み解禁 【黒龍酒造】黒龍 夏しぼり

昔一緒に仕事をしていた親会社の方(現在はその会社を辞めてフリーター中)と、久しぶりに飲んできました。
今は全く別業界にいるので、そのへんのお話やら、ミリタリーなお話やらをしてきて楽しかったな。

ただ、コロナ感染者が減ったとは言え、狭い店内だと、やっぱり気にはなりますね。感染対策、お店によって全然違います。色々考えさせられますね。

【黒龍酒造】黒龍 夏しぼり

基本、安居酒屋なので、お酒もそれなりのしかありませんが、日本酒は一応銘柄物もあるので店員に確認して、その中から頼んだのが、写真の黒龍の夏しぼり
5月から出荷のお酒です。

【黒龍酒造】黒龍 夏しぼり

スマホで撮ったので、よく見たらボケてるわ…。SONYが2024年にスマホカメラの”画質”が一眼カメラを超える、何て言っているけど、大丈夫かな?

それはともかく、黒龍、酒米は福井県産の五百万石、精米歩合は55%、アルコール度数は少し高めの17度です。
上立ち香はフルーティですが、口に含むとキリリと辛さもあり、それでいてマスカットのようなジューシーさもあり、そして後味はスパッと切れます。
切れの良さは、夏酒にピッタリの印象ですね。
久しぶりに黒龍を飲みましたが、大人な味ですね~。呑み飽きないタイプのお酒です。

ってことで、外飲み、今度はもう少し静かなお店がいいな~。