【待ちましたよ…】Nikon Z 9の雑感

2018年にNikonのフルサイズミラーレス一眼、Zシリーズが販売開始されました。
しかし、恐らく躍進するSONYのαに対抗すべく、急遽出しました感が大きく、Z 6Z 7はNikonの一眼レフに及ばないスペック、マウントアダプタFTZには不格好な三脚座が、遅れて出たバッテリグリップは縦位置シャッターボタンやダイヤル無し、とまあ後出しなのにチグハグ感、ライバルの周回遅れ感は否めず、Zマウントにはずっと縁がありませんでした。
Z 7IIZ6 IIが出て、やっとある程度追いついてきたかに感じましたが、かと言ってD850を置き換えるほどか?と問われると、そこまでかな、という気がしまして。
Nikonは長年のユーザーでもあるので、愛着はありますが、Nikonのミラーレスの周回遅れに、将来はCanonに移行しようかな? なんて去年のEOS R5/R6デビューを見て思ってしまうくらいでした。
が、2021年3月、やっとZシリーズのフフラッグシップ、Z 9が発表、これはちょっと待ってみようという気にはなりました。
なんだかんだでFマウントの資産を抱えすぎましたので(笑)、Canonに移行と言っても、なかなか難しいのも事実。レンズ数本なら出来ても、それ以上となると…。

■発表から待たせすぎでしょう

2021年3月に突如、フラッグシップ機のZ 9の開発発表があったのも、恐らくその前月にSONYからフラッグシップ機のα1の発売が発表されたのも大きいでしょう。
Nikonは、東京オリンピックに於いてはD6がメインのフラッグシップ機として使用され、その次の冬季北京オリンピックには、ミラーレスのフラッグシップ機が試験投入で使われることを想定していたと思われます。
オリンピックが2020年ではなく2021年開催となり、そのあたりの計画が狂ってしまったこともありますが、α1のインパクトは大きかったと言えます。
あくまでも想像ですが、2021年開催となった東京オリンピックには、Z 9は当初から試験投入は考えていたと思われます。その結果を見て、2022年の冬季オリンピックまでに投入するか判断だったのではないでしょうか?
α1のスペックが出て、Nikonもフラッグシップを開発発表しないと、そのパイを奪われかねない、という判断があったのかもしれません(あくまで想像ですよ~)。
しかし、そんな感じで、当初の予定より早く開発発表せざるを得なかったため、実際の販売予告までに半年以上の時間を要してしまったのは、痛手でしたね。
いつ発売するのか? スペックはどうなのか、割と最後まで噂レベルでしか出なかったので、このあたりの販売戦略をどう考えるかは、今後の課題でしょうね。
発表だけしていつまでも売らないと、熱も冷めてしまいますから。
そして、10月のティーザー広告も、あまり大きなサプライズはなく(8K動画の連続撮影時間くらいかな)、ここでもSNS界隈では、割と賛否両論が多かったように思います。
半年以上、待たせすぎは、もうなしにして欲しいですね。Canonのようにスパっと発表して売るほうがスマートだと思うのですが。

■一番のサプライズ、メカシャッターレス

長年続いた一眼レフ全盛期から、ミラーが消え、次に消えるといわれていたシャッターユニット、完全電子シャッター化は以前から言われていました。
電子シャッター自体は今に始まったことではなく、ミラーレス一眼になってからは、電子シャッターも搭載したカメラが増えてきました。
実は、Nikonのレンズ交換式のミラーレス一眼では、Zシリーズ以前の1インチセンサミラーレス(Nikonではレンズ交換式アドアンストカメラと称していた)で、電子シャッターのみの機種を展開していました。
Nikon 1 Jシリーズは、一貫してメカシャッターレスで、電子シャッターのみを採用していました。ローリングシャッター歪は原理的に発生してしまうものの、実際に撮影でローリングシャッター歪が目立つことはなかったため、電子シャッターの幕速は極めて速かったのでしょう。画素数を落とせば、最大1200fpsの超スローモーション撮影も可能でした。
このため、あえてメカシャッターを省くことで、上位のVシリーズと違って割り切って作ることができたのでしょう。
しかし、まさかその後に出したメカシャッターレスのカメラが、いきなりフラッグシップ機だったのには驚きました。SONYのα1も、電子シャッターでもローリングシャッター歪みの少ないセンサを採用したにもかかわらず、メカシャッターは健在でした。
メカシャッターレスのカメラは、全画素同時読み出しが可能なグローバルシャッターの搭載が必須と思われていましたが、ローリングシャッターのセンサであっても、読み出し速度がメカシャッター並みに十分速ければ、電子シャッターのみでも問題ない、という判断でしょう。
グローバルシャッターのカメラは、業務用途では開発されているものの、センサの単価が非常に高くて画素数を増やすのが難しいからか、一般的なスチルカメラへの搭載はまだ難しいようです。
十分な読み出し速度のある積層CMOSセンサを採用したことで、メカシャッターレスを実現したZ 9ですが、この辺りも後述する値段の安さに繋がっていると思われます。

■二番目のサプライズ、価格

事前情報で、D6より安くなる、という噂もあったZ 9。個人的には懐疑的で、α1の初期の価格、88万円に近いのではないか、と想像していました。
この懸念はよい意味で裏切られ、最安値で63万円弱となりました。70万円前後のD6と比べても、1割安いということになります。
これはかなり戦略的な価格です。
実はD850も、秒9コマ連写するには、パワーバッテリパックとEN-EL18系のバッテリとその充電器が必要で、これが結構な投資でしたので、それを考えると、この値段には驚きです。
利益度外視することはありえませんから、メカシャッターユニットがなくなった恩恵が出ていると思われます。(センサ保護のためのシャッターは存在)
フラッグシップのD6は一眼レフカメラだったので、ミラーユニットが必要ですし、メカシャッターは当然存在します。これらが存在しない分のコストは下げられますから、その分を単価の高いと思われる積層CMOSセンサや、あるいはEXPEED7などの画像処理、内部メモリなどに充てることができます。それでもD6より安くなっているのだから、メカシャッターやミラーがいかにコストを上げていたか、ということです。
ここで、ミラーもシャッターもなくなったカメラは、海外新興企業も作りやすくなって、日本のメーカーは駆逐されかねない、という意見もありますが、カメラはボディだけでなく、レンズやアクセサリを含めたシステムですし、レンズは依然といてメカの塊です。ここのアドバンテージは大きく、むしろ単体のカメラ自体がスマホカメラの影響でマイノリティになりつつあり、あえて新興メーカーが参入するほど、この業界は甘くないのかな、と思います。
とにかく、価格はだいぶ頑張って、22年前のデジタル一桁初代のNikon D1とほぼ同価格帯というのは、すごいことですね。

■9種類の被写体検出可能なAF

Nikonのミラーレス一眼で、一番の弱点だったAFですが、493点という測距点はZ 7シリーズと変わらないものの、、9種類の被写体検出できる、ディープラーニング技術を用いて開発したアルゴリズムを搭載して、動態への食いつきはD6以上とされています。
低照度‐6.5EVからの測距が可能で(f/1.2レンズ使用時)、スターライトビュー有効時は‐8.5EVからと、かなり頑張っています。ただし、今までf/2.0連巣基準で出していた数値が、急にf/1.2レンズとなったのが解せませんが、それでもなお、より低照度に強くなっていると思われます。
SNSで指摘されているように、公開された動画は、低照度のAFのシーンがないため、判断が難しいところです。この辺りはカタログ値は鵜吞みにはできないため、実機での確認で判断したいところです。
9種類の被写体検出の1つにYamaroがよく撮る飛行機があり、全体や先頭部、コックピットの設定があるのも面白いですね。どこまで食いついてくれるかが楽しみです。
被写体検出も、任意選択とオートが選べますが、オートの場合、複数の被写体が同時にフレームに入った場合、

画面内に複数の異なる被写体があり、フォーカスポイントが意図していない被写体を捉えている場合は、マルチセレクターで意図している被写体を選べます。

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/features01.html

となっています。マルチセレクターでの選択は、被写体が多いほど時間がかかるため、タッチパッドで選べるなど工夫が欲しかったですね。Canon EOS R3なら視線入力で選べるかなと思います。
やはり実機を使って判断、となりそうですが、やっと動態AFはライバルに追いついたかな、と言えそうですね。

■世界初のブラックアウトフリーReal-Live Viewfinder

ブラックアウトフリーは、既にα9シリーズなど、一部の機種に搭載され始めていますが、

ファインダー像の消失が起きないよう同一画像を表示する従来のブラックアウトフリー撮影とは異なり、実際の被写体の動きを常にそのまま表示します。

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/features02.html

とあるように、実はこれまでのブラックアウトフリーは、撮影中のコマ落ちは同一画像で補っていたそうです。(知らなかった~OMさんSONYさんそうだったの!?)
今回は、連写し続けても、コマ落ちせずEVFに表示できるのが売りのようです。
EVFのスペック自体は、Z 7/Z 6シリーズと変わらない369万ドット0.5型OLEDですが、元々ZシリーズのEVFは工学系の設計が良いからか、ドット数以上に見やすいファインダーとなっているため、ドット数の大きさよりも、見やすさと表示レートダウンのなさを優先させたのでしょう。

■スチルは20コマ/秒に留まる

SONYのα1が、5010万画素ながら、JPG/圧縮RAWで30コマ/秒に対応(対応レンズが必要)なのに対し、Z 9では、RAW撮影では20コマ/秒に留まります。JPGだとフル画素では30コマ/秒となります。
連続撮影枚数も、α1はRAW(恐らく圧縮RAW)で238、ロスレス圧縮RAWで92枚、Z 9ではロスレス圧縮RAWで79コマに留まるものの、高効率★圧縮RAWで685コマ、さらに高効率圧縮RAWで1000コマ以上となります。
軍配はα1に上がるものの、新開発の高効率圧縮RAWを使えば、一気に連続撮影枚数が向上します。ちなみに、α1はJPGのLファインで400枚です。
この辺りは、各カメラとも使用するメモリーカードや設定、レンズなど、様々な要素が絡んで、一概には言えないようです。
特にSONYの場合、30コマ/秒は装着するレンズでも使えないものもあり、サードのレンズでは15コマ/秒に制限されます。
また、Z 9は将来的に8K60p(12bit RAW)動画の内部記録に対応するようなので、将来的にスチルも高圧縮RAWで30コマ/秒に対応すると嬉しいのですが。
個人的には、余りにデータが増えすぎるので、20コマ/秒でも十分ですが、将来的なアップデートに期待したいところですね。

■高画素機の宿命か、ISO感度はD850やZ7と変わらず

高感度番長のD5,D6のユーザーが、一番気になる部分ではないでしょうか? 2000万画素のD5,D6は、高感度耐性も高く、基本感度はISO100~102400、拡張で高感度側は5段分(ISO3280000相当)の増感が可能でした。
対して、Z 9は、これまでの4500万画素クラスのD850やZ 7/Z7IIと変わらず、ISO64~25600(拡張で2段分ISO102400)に留まります。
ここはもう少し頑張ってほしかった部分ですし、夜や屋内撮影が多いユーザーは気になるところでしょう。高感度撮影が多いD5, D6ユーザーは、簡単にはZ 9へは移行できないのではないかな、と思われます。
かといって、Z 6/Z 6IIでは多くの点で見劣りします。Nikonは高感度耐性の高く、8Kを取り除いたZ 8も検討すべきでしょうね。
ちなみに、α1も基本感度はISO100-32000と、わずかに高感度が有利なだけで、拡張感度は同じISO102400なので、やはり高画素機はこの辺りが限界なのでしょうね。

■動画は現時点で再強か

元々ビデオカメラを販売しているSONYもCanon、スチルカメラの動画でも評判は良いですが、EOS R5がフルサイズミラーレス一眼初の8K動画の撮影が可能ながら、熱問題にに苦しんだことは記憶に新しいです。α1も8K30pは連続撮影30分ですが、Z 9は8K30pで最大125分の内部記録を可能としました。
SDR、N-Log、HLGに対応、ProRes 422 HQ 10ビット、H.265の内部記録対応など、この辺りはライバルも対応していますが、やはり8K動画の長時間記録は他にないメリットです。
実際に125分も長回しすることはほとんどないでしょうけど、それだけ熱耐久に優れていると言えます。特に近年温暖化が進んで真夏は灼熱になるため、そういった場面での撮影でも、熱による録画停止のリスクが軽減されていそうです。
8K動画撮影には、高速書き込み可能なCFexpressカードは必須ですが、特に将来の8K60pやRAW動画には、ProgradeのCOBALT 1700Rのような最低継続書込速度1400MB/sのSLCメモリが推奨されています。

■新バッテリEN-EL18dは大幅容量アップ

バッテリのEN-EL18シリーズは、Nikon D4から採用されている形状のバッテリです。
D4の標準品だったEN-EL18は10.8V 2000mAhでしたが、D4Sで採用されたEN-EL18aは2500mAhに容量アップし、以降EL18b,EN18cと型式はマイナーチェンジされましたが、機能容量とも大きな変化はありませんでした。
今回EL18dでは、3300mhとEL18a~c型から3割以上の容量アップ下と同時に、Z 9からのUSB給電にも対応します。
ただし、EL18dは、形状は従来のEL18シリーズと同じですが、対応機種は現在のところ、Z 9以外にD6,D5のみとなっており、初代EL18~EL18cが使えた機種が全て対応しているわけではないようです。D850のMB-D18バッテリーパックやD4シリーズにはには非対応
なのが残念ですし、理由も知りたいところです。
ちなみに、EL18d対応充電器も、新型のMH-33となり、従来のMH-26a/26は充電不可能となっています。


とまあZ 9の雑感をタラタラと書いてみましたが、HPでは頻繁にディープラーニングという言葉が出てきており、AFの認識追従やAWBの精度アップに貢献しているようです。
また、今後のファームアップで、さらに動画やスチルの連写性能を上げていくことが告知されており、現時点での性能に留まることなく進化しそうですね。
これらの技術が、ミドルクラスのボディに降りてくると、ライバルメーカーに対するアドバンテージにもありそうですし、技術競争も進むでしょう。
D3の再来といわれているZ 9ですが、これでNikonも少しは盛り上がってくれると、カメラ業界も賑わって良いと思いますね。
後はZレンズかな? 特に望遠レンズはこれからですしね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です