魚眼でスナップする

週末、子どもたちと公園へ行き、LUMIX GX7MK3とSAMYANG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFTでスナップしてみました。

歪みの効果をどう使うかが鍵

魚眼レンズ、周辺になるほど、盛大に直線が歪むので、その使い勝手は一筋縄でいかない。単調な絵になりがちとも言われますが、そんなレンズだからこそ、歪みをどう活かすか? 何処に直線を持ってくるかとか、色々考えさせられます。
特に、アングル、アイレベルの撮影は単調になりがちで、少しローアングルから撮るとか、思いっきりハイアングルで仰ぐとか、そういう撮り方が楽しいです。
こういうのって、一般的なレンズでの撮影でも活かされるわけで、いわばトレーニングとしても魚眼レンズ、1本あると便利です。
幸いM4/3は、OLYMPUSのフィッシュアイボディーキャップレンズや、この撮影でも使っているSAMYANGのような安価な魚眼もあるので、入りやすい世界でもあります。

晴れた日の魚眼レンズ、スナップだと空が入ります。なにせ超広角ですから。この日はもう少し雲があれば、更に印象的な絵になったのになーと思うけど、スカッと晴れた空もそれはそれで。

寄って遠近感を強調する

魚眼レンズの場合、寄ることで特に遠近感と背景の歪みを強調して、印象的に撮ることも出来ます。
SAMYANGの7.5mmの場合、最短撮影距離はわずか0.09m = 9cmとかなり寄ることも可能です。

寄って撮ると、魚眼のような超広角でも、絞り開放だと背景がボケます。ただ、ぼかしすぎると、ちょっと不自然な感じもありますね。適度に絞ったほうが良いかな?

とにかく、色々考えて撮るのも楽しい魚眼レンズ。個人的には、PanasonicのLUMIX G FISHEYE 8mm / F3.5も手に入れてみたいな、と思ってます。出物があれば、ですかね。

Nissinの

ストロボやライティングメーカーのNissinで、アウトレットセールが先日17日にありましたので、タイヤ交換した後に行ってきました。

高円寺にあるNissinへ

タイヤ交換の後そのまま車で行きましたが、高円寺周辺ってちょっと中に入ると道路が狭いですね。
セブンイレブンの入っているビルの2階が会場でした。思ったよりも小さな会社なんですね。

そして買ってきたのはこちらです。

Nissin コマンダーAir 1

Nissin DIGITAL コマンダー AIr 1

ストロボの電波式ワイヤレスコマンダー、Air 1です。商品的には2018年に販売終了のモデルで、3年前に販売終了したモデルの在庫があるのにちょっとびっくりですが、その分お安かったです。現在は後継のAir 10sが販売されていて、通信距離が大幅に長くなり、調光ステップも1/3に、照射角も自動、TTLとマニュアル発光混在可能など、機能は進化しています。

■Air10sとAir1の主な仕様の比較

Air10sAir1
最長通信到達距離100m30m
調光ステップ(TTL)1/3EV
(対応機種以外は1/2EV)
1/2EV
調光幅・調光ステップ(M)1/256〜1/1光量
(対応機種以外は1/128〜1/1光量)
1/3EVステップ
(対応機種以外は1EVステップ)
1/128〜1/1光量・1EVステップ
制御グループ8グループ(うちアドバンスグループは4グループ)
(対応機種以外は3グループ)
3グループ
照射角ズームオート・マニュアル(24・28・35・50・70・85・105・135・200mm)マニュアルのみ
(24・35・50・70・85・105・135・200mm)
モデリングランプ制御機能あり(対応機種のみ)なし
オープンモード
(複数コマンダーで制御が可能なモード)
あり(対応機種のみ)なし
TTLメモリー機能
(TTL発光量をマニュアルモードで記憶)
ありなし
TTL/マニュアル発光モード混在
(アドバンスモード)
可能(対応機種のみ)不可
NissinのHPの比較表

現在使っているストロボは、NikonのSB-900とNissinのDi866 MarkIIです。どちらも、Nikonのアドバンストワイヤレスライティングシステムで、赤外線式のワイヤレス発光に対応します。
カメラ側も、フラッシュ内臓のD810は、内蔵フラッシュをコマンダーにして、ワイヤレスでストロボの発光は調光制御が可能で、重宝しています。

ただし、赤外線式ワイヤレスは、外光など設置場所の影響が出やすく、正しく発光しない場合もあります。コマンダーとレシーバーが離れていたり、直接光が届かない場所へ設置だと、制御できません。
このため、近年はより安定したワイヤレス発光が行える、電波式が主流になっています。
電波式の場合、電波法に基づき認証が必要なため、これを使用しない赤外線式のほうがメーカーにとっても楽だったのですが、やはり安定した電波式のほうが求められているようで。

NissinのAir 1は、電波式コマンダーの先駆け的な感じでしたが、最近はGodoxのワイヤレスコマンダーが、プロアマ問わず、かなり幅を利かせてきている状況で、Nissinは少し影が薄いかな?
少しデザインや表示が垢抜けない印象が否めないですが、国内メーカーというのもあり、応援の意味も込めて、Nissinを選んでみました。
実は、Di866 MarkII購入時に(これもアウトレット購入)、Air Rというレシーバー付きでの購入で、長らくAir Rは死蔵させていましたが、これを気に使ってみようと思います(Nissinに行ったついでに、ファームウェアのアップデートも実施済みです)。

Air 1をD850に装着してみました。D850はストロボは内蔵していないので、ワイヤレス発光させるには、コマンダー内蔵ストロボか、コマンダー単体を取り付ける必要があります。Nikonにも電波式コマンダーはありますが、現状対応するストロボがSB-5000のみで汎用性が低いため、ワイヤレス発光は社外品コマンダーを使用するのが主流です。

Air 1は、調光が1/2EVステップで、ストロボのズーム制御も手動ですが、どうせワイヤレス発光させる状況は、マニュアルが基本なので、そんなに問題ないかなと。
ということで、暖かくなってきた季節なので、またストロボ撮影も屋内外で楽しんでみたいと思います。

嫁車エスティマのタイヤをYOKOHAMA ADVAN dBに交換した

去年スタッドレスタイヤのまま、COVID-19の影響でタイヤを保管している妻実家に帰れず交換できなかったノーマルタイヤ、先月やっと交換できたものの、溝の残量が4mm以下になっている上に、1本はスローパンクと来たもので、楽天スーパーセールで早々にタイヤを購入、購入先のショップで交換となりました。

で、今回選んだのはYOKOHAMAのADVAN dB V552です。

ADVAN dB V552
YOKOHAMAのミニバン用タイヤの性能表

これまで履いていたのは、MICHELINのPRIMACY3、これはなかなか良いタイヤでして、突出した性能はないものの、減った現状でもロ^ーどノイズは比較的静かで、ウェット性能も高く、高速走行もエスティマ純正OEタイヤのYOKOHAMA dBより全体的にレベルアップを感じていました。
今回は、同じMICHELINで1世代新しいPRIMACY4にするか迷いましたが、前から履いてみたかったYOKOHAMAのADVAN dBをチョイスしてみました。YOKOHAMAのHPのチャートによれば、最もコンフォートかつプレミアムなタイヤになります。


このお店、かなり安い! 考えていたより安く買えるということで、ここに決めました。通販でも購入できて、このショップでの交換対応も可能です。場所もそれほど遠くなかったのと、ここで交換するとバルブも廃タイヤ処理も込で4本4400円とお安い!(17インチまでの場合)。

そして交換してきました。

やすいお店だからかな? かなり混んでいまして、1時間半ほど待って、作業開始。もっとも作業はきちんと行っている感じで、好感が持てました。

ファーストインプレッション

皮むき出来ていない新品タイヤの場合、スポーツタイヤでも静かなので、判断は難しいですが、まずは静粛性。最初は思ったほど静かではないかな? PRIMACY3より高音系のノイズがあるな、という感じでしたが、舗装の良い場所を走ると、PRIMACY3よりワンランク静粛性が高い感じです。ただ、PRIMACY3も静かだったので、あくまで両者を比較したらですが。

乗り心地ですが、減ったPRIMACY3と単純比較できませんが、段差を乗り越えたときのショックが大幅に軽減されました。
道路の継ぎ目で「ドン」、ときていたところが、「トン」に変わった印象ですね。
皮むきで来てからが本番ですが、なかなか上質なタイヤでした。ただ、コスパで言うと、ADVAN dBより少し安いPRIMACY4も良いのかなという印象です。

タイヤは履き心地を試せないですからね。難しいですね。まあ、今回は履きたかったタイヤが履けたので良かったですし、ミニバンに向いているコンフォートタイヤなので、広くおすすめ出来ると思います。

2011年4月17日茨城県大洗にて

今からちょうど10年前、茨城県は大洗市に行っていました。

東日本大震災の発生から1ヶ月程度たち、物流も回復し始めて、震災以来初めて遠出しました。杜氏住んでいた栃木県の宇都宮市は、もう桜が散りっていましたが、大洗はちょうど満開でした。

大洗リゾートアウトレット(当時)は、東日本大震災による津波被害を受けて、この時閉店中。
この時代は、八ヶ岳リゾートアウトレットを運営する会社がこの場所を運営していました。
現在は色々あって運営が変わり、大洗シーサイドステーションに名前が変わっています。

大洗は、家屋の流出するほどの津波ではなかったものの、海岸部を中心に広範囲で被害を受けました。アウトレットモール周辺も、当然ながら被害を受けていました。

FNNの大洗市の津波映像

当然、周辺の樹木も津波により塩水をかぶったはずですが、まるで何事もなかったかのように咲いているのが印象的でした。

大洗タワーと桜

もうしばらく大洗は行っていません。COVID-19の影響で、まだ暫くはいけないでしょうけど、たまには海もみたいですし、あんこう鍋も食べたいし、行きたいですね。

黒い酒粕? 黒粕で甘酒を作ってみた

黒い酒粕こと黒粕(くろかす)

先日お酒を買いに行った某酒店で、子どもたちがレジの横に置いてある酒粕を発見して「なにこれ~?」って指差して、店員さんから「よかったらお持ちしますか?」とタダで頂いた酒粕です。
帰り際で、詳細を聞き忘れてしまいましたが、黒粕と書いていたのだけ覚えていました。

調べると、酒づくりの際に使用する米麹の麹菌の種類によっては、このように茶色や黒に米の色が変わるそうです。
これはチロシナーゼ(酵素)がチロシン(アミノ酸)と反応してメラニンになるためだそうです。
メラニンは、お肌が日焼けしてメラニン色素により黒くなるように、それそのものが黒いため、そのメラニンの色素の状況によって、茶色や黒色の斑点が出来るのだとか。
その辺りのお店で売っている酒粕も、ものによっては茶色っぽいですが、あれもメラニンによるものなのですね。

力強い麹菌ほど、このように黒い斑点ができやすいそうで、良いお酒の証でもあるようです。
その良いお酒の酒粕(具体的にどの銘柄の酒粕か聞きそびれた…)ですから、香りもなかなか良いですね。甘く、ほんのり酒感のある香りが漂います。

黒粕で甘酒を作ってみた

甘酒にしてみました。酒粕なので、少々アルコールは残っているので、温めると酒っぽい香り。その辺りで売っている酒粕よりもずっと香りが芳醇です。そりゃ、安酒の酒粕とは品質も違うでしょうね。
甘酒にしても香り豊かです。酒粕の場合、砂糖は添加しなければ甘みは殆どありませんが、砂糖は少なめにして、酒粕感を楽しんでみましたが、ちょっと濃い目に作ってこれがなかなか良いですね。
ついつい飲みすぎてしまいますが、少量とはいえアルコール分は残っているので、車の運転などする場合はご注意を。

【新谷酒造】わかむすめ 純米吟醸無濾過原酒 秘色(ひそく)

【新谷酒造】わかむすめ 純米吟醸無濾過原酒 秘色(ひそく)

いきなり写真から載せましたが、どうです? 今流行のマンガのアレにそっくりでしょう!?

というわけで、なかなかに鬼滅柄(言っちゃったw)なラベル。ここでは著作権云々はあえて言いません(ちなみに炭治郎の来ているこれを買いに行った酒店で子どもたちが見つけて、これだ、というので買ってみました。

山口県は新谷酒造、杜氏は女性で、この酒造はなんと夫婦だけで酒造りと販売を行っている、小さな酒蔵だそうです。日本一小さな酒蔵を自負しているそうです。
とにかく小さな酒蔵ゆえ、醸造量が少なく、流通量が少ないようです。そんな山口県酒を東京都で手にれるのは、なかなかにして難しですね。出会えてよかったですね。

「秘色」という名前のこのお酒、秘色とは何か調べると、

秘色(ひそく)とは、青磁の肌の色のような浅い緑色のことで、焼き物の青磁の美しい肌色を模した色名です。青磁は釉薬に含まれる鉄分により独特の灰みを帯びた青緑色になりますが、その色が神秘的な美しさであることから『秘色』の色名がつきました。 襲の色としては、「表・瑠璃色、裏・薄色」を配した色目です。青磁の肌色は淡い微妙な青色で、濃淡にも違いがありますが、襲の色目の『秘色』は表が『瑠璃色』となっています。

https://irocore.com/hisoku/

とのこと。
炭治郎柄ですが、よく見るといろいろな模様が入っていて(子どもたちは指差しながら鬼滅の○○の柄だーとか言っている)、凝っていますね。
最近出来た銘柄なので、これは明らかに狙っているのでしょうけど、大手の酒造じゃないからできることですね。

【新谷酒造】わかむすめ 純米吟醸無濾過原酒 秘色(ひそく)

この酒造は、淡麗辛口ではなく、甘口の酒造りを目指しているようですが、これがまた特徴的と言うか、個性的な甘さを出しています。

まず、青りんご基調とした、酸味を伴う甘さがぐっと来るのですが、そこから旨味と苦味が出つつ、スーッと切れていきます。甘口だけど切れが良いですね。なので、飲み飽きないですね。
精米歩合60%の純米吟醸、酒米や日本酒度などスペックは非公開です。

温度が上がるにつれ、より青りんご感は強くなりますが、スパっと切れる感覚は変わらず。甘口なのに後味がさっぱりしているというのは、なかなかない感覚です。

このお酒は四季醸造のようなので、この蔵の定番となるお酒ですが、実力は相当ありますね。他の銘柄も試したいです。

フォトスタイルのシネライクVとD

ディスコンになってしまった機種、Panasinic LUMIX GX7MK3ですが、GX7MK2からフォトスタイルが増えていて、「シネライクD」と「シネライクV」という2種類の動画向けフォトスタイル(動画なのにフォトスタイルというのも変だけど)が追加されています。

元々、動画機として定評のあったPanasinicのマイクロフォーサーズですが、GX7シリーズでもこれが使えるようになったのはありがたいです。GX7シリーズが終わってしまったのが悔やまれますが、やはりこの形状のカメラ、OLYMPUSのPEN FやE-P5の後継機が出なかったのと同様、売れないのでしょうね。EVFがレンズ同軸上にあって、ペンタプリズムのように盛り上がった一眼レフスタイルのほうが、撮りやすいし一般受けしやすいということなのかな?
SONYは、同じような形状のα7cを出して売れているみたいなので、マイクロフォーサーズのシェアが狭いのも一因なのでしょうけど。

2種類のシネライク

シネライクには、シネライクVとシネライクDの2種類が用意されています。
Panasonicのサイトにはこう書かれています。

【シネライクV】
シネライクVはコントラストを重視しており、簡単な編集作業だけでテレビやSNSで美しく再生できます。初心者に向いたフォトスタイルといえるでしょう。

【シネライクD】
シネライクDはパソコンなどで色や画質を調整することを前提に開発された、ダイナミックレンジ優先のモード。編集に向いており、中級者以上が使用するフォトスタイルといえるでしょう。

https://panasonic.jp/life/entertainment/260005.html

Vは恐らくVIDEOのVでしょう。ビデオガンマに近い特性なのでしょう。

一方Dは何の略? Dynamic rangeなのかな? こちらは、V-Logに近い特性と言えそうですが、他のサイトなんかを見ると、ビデオガンマとLogの中間的な特性、とも書かれています。

ちなみに、フォトスタイルということで、動画だけでなく、スチル写真にも適用可能です。
RAWで撮影したスチル写真を、SILKYPIX Developer Studio 8 SEで現像してみました。
比較として、フォトスタイルのスタンダードとナチュラルも掲載してみます。

スチルの場合、動画と求められるものが違います。
両者を比較すると、スタンダードとナチュラルは、どちらもシネラ行くよりは、デフォルトのコントラストは高めです。

シネライクVとスタンダードを比較すると、シネライクVのほうがコントラストはやや控えめな印象で、特にグレーディングを行わない通常の動画撮影には、シネライクVが良さそうな印象です。

シネライクDは、ナチュラルよりさらにコントラスト浅めで、特にシャドーのトーンが上がっているのがわかります。ハッ庶務もナチュララルよりあっさりめ、かつやや暖色で、こちらはまさにグレーディングで調整するためのモードでしょう。

GX7MK3はV-Logに対応していませんし(ファームウェアをいじるとできるらしいですが…)、カメラのコンセプト的にも、ガチな動画機ではなく、気軽に撮れるボディを目指しているので、個人的には動画はシネライクVを常用したいし、スチルでも結構好みの発色かもしれません。スタンダードよりはコントラストが狭くない印象です。

GX7MK3のL.モノクロームD

Panasonic LUMIX GX7MK3からLUMIXシリーズに搭載され始めたフォトスタイル、L.モノクロームD。従来のモノクロームや、L.モノクロームとどう違うのか?

フォトスタイルのモノクロームは、単純にRGBのカラー信号を取り除いたモードです。
L.モノクロームは、”L”が示しように、Panasonicがデジカメで提携しているLeicaのモノクロームを模したものと言われ(PanasoinicはあえてLeicaとは言いませんが、どう考えてもLeicaのLでしょうね)、より深みのあるトーンを再現しています。

ではL.モノクロームDはというと、「ハイライトとシャドウを強調し、絶妙にディテールを残した味わい深いモノクローム写真を撮影することが可能」とのこと。よりハイコントラストのモノクロと言えます。

比較のため、ここではGX7MK3でRAW撮影したデータを、SILKYPIX Developer Studio 8 SEで、それぞれのフォトスタイルを適用させてみました。

比較してみると、最もコントラストが高いのは、実は素の「モノクローム」ですね。

「L.モノクロームは」それと比較すると、ハイライトは抑え気味で、シャドーはより深みを増しています。露出を抑え気味にして、ややローキーに振っている感じです。

「L.モノクロームD」はというと、ハイライトとシャドーのトーンは素の「モノクローム」に近いものの、中間のトーンを落として深みを増している印象です。

個人的には、晴れている作例のような状況では、あまりコントラストを上げすぎない「L.モノクローム」が好みです。L.モノクロームDは、少しコントラストが強すぎるかもしれません。

いずれにしろ、中間のトーンの描写が、Lのつくモノクロームは絶妙ですね。
この辺りは、Nikonのピクチャーコントロールのモノクロームでは出せないですから(カスタムすれば近づけることは可能)。

さて、GX7MK3では、フォトスタイルの「シネライクD」「シネライクV」が選べるように。こちらも次回比較してみたいと思います。

LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. キレッキレの描写にびっくり

Panasonic LUMIX GX7MK3のキットレンズとして付いてきた、LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.ですが、新品でも2万円台で買える薄型標準ズームレンズです。

H-FS12032-K LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. [ルミックス G バリオ 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. マイクロフォーサーズマウント ブラック]
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. ブラック


ボディのみと価格差が殆どないため、また広角側が12mmと、これまでマイクロフォーサーズでは、14mmからのレンズしか使ったことがない(魚眼レンズを除く)ので、12mmスタートのレンズは使い勝手良さそうということで、キットレンズ付きで買ってみたのですが…。

これがなかなか素晴らしいレンズでした!

以前、OLYMPUS PEN E-P5を使っていた際に、同じような薄型の標準ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを持っていましたが、かったるい電動ズームで、描写も特筆することもなく、つまらないレンズだと思って売ってしまいました。
ですから、LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH.にも、あまり大きな期待はしていませんでしたが…

なかなか高い解像力

どうでしょう? ここまでキレッキレに描写するとは! もちろん、暗いズームレンズゆえ、絞り開放でもほとんど背景はボケないけど、これは撮り方次第かな。
画角も無理していなくて、電動ズームでもなく、スナップにちょうどよいレンズです。背景をぼかせない分、パンフォーカス的に撮るにも良いですね。動画にも良さそうです。
いや、若干眠い絵だったM.ZUIKO 14-42mmと比べると、こちらのキレの良さには本当にびっくりです。安い薄型ズームと侮るなかれ。おかげでこのレンズは、売却を免れ、そのまま使うことにしました。

切れの良さは、GX7MK3のセンサの良さもあります。これは明らかにGX7MK2の1世代前の1600万画素センサよりも、一段と解像力が良くなっている気がします。特に、暗部の粘りも向上している印象です。

ただし、暗いズームレンズなので、夜の撮影は苦手

以前桜満開時に撮った場所です。まず、ピントがAFでは合いません…。そして、Dual I.S対応レンズなので、ボディ内蔵手ブレ補正と、レンズ内蔵手ブレ補正が協働するはずですが、あまりその恩恵は感じられません。少なくとも、この辺りの手ブレ補正の凄さは、OLYMPUSに軍配が上がる感じです。

かなり感度が上がってしまって、さすがに最高感度ISO25600だとノイズがすごい…。ここはマイクロフォーサーズの劣る部分でもありますね。新世代センサが期待されます。

そんなこんなで、このレンズは、昼間のスナップに威力を発揮できそうなレンズです。何より軽量コンパクトで、ポケットにそ伸ばせられるくらいのコンパクトですから。キットレンズで手に入れてほしいですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/4/9)

普段持ちカメラを、LUMIX GX7MK2からGX7MK3に新調したので、テスト撮影を兼ねて、車検埼玉工場跡地をスナップしてみました。

ヤオコー和光店の建造が進む、元写研埼玉工場跡地

レンズは、キットレンズのLUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.ですが、薄型の安いレンズと侮るなかれ、画面四隅に少し収差の影響は見られるものの、画面全体の解像度は高いですね。

ってここではカメラレンズのレビューではなくて、写研埼玉工場の跡地のお話。
かなり工事が進んできていますね。すでに建物の基礎部分が出来ています。秋に開店予定ですから、あと半年もしないうちに、ここにはスーパーマーケットが開店するわけです。
ちょうど去年の今頃から写研の解体工事が始まり、去年の年末にはほぼ建物はなくなりました。早いものです。あっと言う間に風景が変わります。
秋には買い物客で賑わうことでしょう。

それぞれクローズアップ。望遠側も32mm(35mm判換算64mm)とさして望遠でもないレンズですが、普段のスナップには十分かな、欲を言えばきりがないですからね。
建造は、大手の積水ハウスです。

2021年4月の写研埼玉工場跡地

この辺りの地形はアップダウンが激しく、幹線道路である笹目通りからこの場所へのアプローチは、大きくカーブしながら下っていくます。おかげで、歩道から工事風景も眺めることが出来ます。かつては写研の看板があり、大きな建物があった場所です。
今は奥のマンションが良く見えますが、写研があった当時は隠れていました。

2020年6月の写研埼玉工場

1年近く前と今、これだけ風景が変わります。この当時、ここからはマンションが見えなかったのですね。

手つかずの元写研埼玉工場厚生棟

厚生棟は、まだ手つかずです。ここはヤオコーの所有ではありません。同じ和光市の、ある企業の所有となっています。
また1階部分の駐車場は、工事関係者の駐車場になっていますが、このお隣にあった工事資材置き場は、ヤオコー建設地に移動されたのかな? もう使われていないようでした。

ここは引き続き、状況を確認していきたいと思います。