「Panasonic LUMIX GX7MK3」タグアーカイブ

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/4/27)

ヤオコーの建造が進んで、最近また撮影スパンが上がってきました。
いつもの場所から定点撮影です。

ヤオコー和光丸山台店建造中(21/4/27)

やはり写真左手前の建造物は、屋上駐車場へのスロープのようです。
店舗は写真中央奥にできるようで、基礎部分が出来ています。
こうして少しずつ建物ができていくのを眺めるのも面白いですね。。


ところで、少し時間があったので、写研メディア研究所跡(写研新倉分室)もどうなっているか見に行ってみました。

今の所、空地になったままで、変化ないようでした。
特に売地などの看板も出ていません。

もしかすると、まだ土地の所有は写研のままなのかも? 写研のHPには、事業内容として、「デジタルフォントの開発及び販売、不動産賃貸及び管理」とあるため、写研が土地を貸す可能性も考えられますね。

OLYMPUS フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980でスナップ

Panasonic LUMIX GX7MK3に買い替えて、表題のレンズのみ、まだ試していなかったので、スナップがてらテストしてみました。

OLYMPUSのボディーキャップレンズは、準広角レンズのBCL-1580もあり、かつてPEN E-P5を買ったときの付属品として付いてきたのですが、割りと普通に映るレンズで、あまり面白みがなく手放してしまいましたが、その後買った魚眼のBCL-0980は、SAMYANGの魚眼を買った後も、常時バッグに入れて、いつでも魚眼撮影できるようにしています。かさばらないですからね。

F8.0という固定絞りの魚眼なので、ほぼパンフォーカスで使えます。近接撮影のみ、フォーカスを0.2mにセットすることが出来ます。ただ、元々がF8.0という暗いレンズなので、被写界深度が深くて、どの辺りでこのフォーカス切り替えをセットすればよいかは結構悩みどころで、近づけても0.2m付近でないと、割とフォーカスを外してしまう印象があります。
カメラのフォーカスピーキングは正直あてになりませんし、拡大表示じてもわかりづらくって。

あまり寄れるレンズではありません、被写体のような花より、もう少し大きな被写体を寄って撮るのには良いかもです。
2枚目の花は、言われなければ魚眼レンズとはわからない感じですね。割と解像力もあるのに驚いています。これはGX7MK2やPEN-E-P5の時よりも解像力が高いと感じるので、やはりGX7MK3は2000万画素センサと新しい画像処理エンジンの差が出ている気がします。

その代わり、このレンズ、案外動画撮影に威力を発揮します。4Kくらいの解像力なら問題なく使えて、魚眼と言ってもそれほど歪まないので、パンフォーカスの動画をとるのにも便利です。動画の場合、下手にAFが動くより、こうした暗いレンズでパンフォーカスで撮れたほうが、スナップ動画には好都合だったりします。
今回はプライベートな動画しか撮っていないので載せませんが、今度機会があったときに、4Kスナップ動画を撮ってみたいと思います。

アイカップ、いいね!

はじめに断っておきますが、巨乳のことではありません!
カメラのファインダーに取り付けるアレのことです。

Panasonic LUMIX GX7MK3専用アイカップ DMW-EC5

GX7MK3になって、初代GX7以来の可動式EVFが復活しました。これがローアングル撮影でも使いやすく、今まで背面液晶画面のチルトで撮っていたものが、ファインダで撮ることで、明るい場所でも見やすくなる…と思っていたら、ファインダをチルトアップすることで、太陽光が入ってきてしまう事に気づきました。

アイカップは、メガネ使用のYamaroは、ただでさえ裸眼よりもファインダが遠ざかってしまうのに、アイカップでよりファインダが遠くなるのが嫌で、今まで一眼レフでも買ったことがなかったのですが、物は試しということで買ってみました。

GX7MK3も生産完了となり、専用アクセサリも今後在庫がなくなり次第終了が予想されます。
ハンドグリップ DMW-HGR2は、コンパクトなボディをわざわざ大きくして、だったらG9でも買ったほうが良いわ~と思うので、必要性は感じないのですが、アイカップは高くもないので、試しに買って見るには良いかなと思い、導入してみました。

今回Amazonに発注した所、珍しく在庫を切らしていて、納品に2週間程度かかりました。本文執筆時点は即納のようですが、今後は在庫がなくなれば終了するでしょう。Panasonicは正直スチルカメラのシェアは高くなく、アクセサリ類は割とスパっと切ってしまう感じなので、買うなら今のうちです。

元々少し本体から出っ張っているGX7MK3のEVFですが、アイカップを装着することで、より後ろに出っ張ります。よって収納製は悪くなります。
ちなみにアイカップは、EVFにそのまま被せるだけで、カメラ本体のEVF周辺のゴムは外さず、そのままその上に装着します。
特に外れやすい感じはなく、そのまま取り付けていて問題はなさそうです。ちなみに、万一外れてしまっても紛失しないよう、ストラップも付属しています。人によっては邪魔に感じるかも?

遮光性は向上するけど、やっぱり出っ張るのは気になる

さて使い心地ですが、確かに遮光性は向上します。ファインダを晴天下でチルトアップして撮影しても、EVFが断然見やすくなりました。
ただし、懸念していたとおり、メガネ使用だとファインダが遠くなるので、若干見づらさは感じます。
もっとも、GX7シリーズのEVFは、光学系があまり良くないのか、少しでもファインダーの中心軸からずれて見ると、ファインダの像が歪んだり、ピントが見えなくなります。あくまで、構図を確認するためだけの簡易的なファインダーで、きちんとピントを見たいとか、大きな倍率で見たい場合は、やはりG9やGH5などの上位機種のほうが断然良いですね。そういうのも、この歴代GX7の限界だったわけですが、価格を考えれば致し方ないかなとも思います。
ということで、元々そんなに性能は高くないEVFなので、アイカップを付けても、ネガはあまり感じないですかね。
これが一眼レフだと、やっぱりアイカップは邪魔かなーと思うでしょうね、私の場合。


GX7MK3が販売終了したことで、こうしたレンジファインダースタイルのカメラ、もう手頃な価格のものは買えなくなりました。
Nikon 1シリーズ終了でOLYMPUS PEN E-P5、Panasonic LUMIX GX7MK2、そしてGX7MK3と移行してきたわけですが、今後数年はGX7MK3を使うとして、その先はどうなるやら、といった所です。
レンズ交換式スチルカメラも、スマホカメラの高性能化とともに、より高価格帯に移行しつつあります。スマホじゃ満足できないけど、そこそこコンパクトで画質のよいレンズ交換式カメラ、というのは、今後は難しいかもですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/4/21)

記事のタイトルが果たしてこのままでよいか悩む所ですが、かと言ってヤオコー建造記というのも違う気がするし、最初に書いた「写研埼玉工場が解体されるとのことで見に行ってきた」は、今でも記事のプレビューが多いので、やっぱり写研で検索されてくる方は多いようです。

ということで、タイトルは暫くこのままで行こうと思います。ヤオコーが完成しても、ここが元写研埼玉工場であったことは事実ですしね。

ヤオコー和光丸山台店建造中

こうしてみると、2週間前と比べて建造も進んでいるのが見て取れますね。

撮影場所から左手、建物かなと思っていたけど、それにしては狭いしなんだろうと思っていましたが、足場が段差になっていて、奥に行くほど高くなっているから、恐らくスーパーの屋上駐車場へのスロープなのかな?
スーパーの建物は、その奥にできるのでしょうね。

朝礼中の場所は平面駐車場でしょう。奥にはコンクリの壁ができています。

ヤオコー和光丸山台店

大手の積水ハウスが手掛ける、ヤオコー和光丸山台店。この秋に開店予定です。買い物も便利になりそうです。

ここからの眺めは大きな変化なし

笹目通りから下って行く途中からの眺めは、まだ大きな変化はありません。店舗は恐らくこの写真の中央から左奥付近にできるのでしょうね。
かつて写研埼玉工場の看板があった場所には、ヤオコーの看板ができるのでしょうか?


写研のHP開設されていた

すっかり見落としていたのですが、先月3月8日、長らくドメインのみの取得で開設されていなかった、写研のHPが開設されてました。

書かれている情報はまだ少ないですが、今後アーカイブの公開が5月に予定されていることが書かれています。
そして興味深い情報もわかりました。

埼⽟⼯場を取り壊し、跡地を大手食品スーパー・株式会社ヤオコーへ賃貸開始

沿⾰ https://sha-ken.co.jp/about/

土地を売却したのではなく、ヤオコーへ賃貸開始とあります。となると、今後写研は、土地の賃借による利益や、モリサワとの提携により、会社自体はこれからも事業継続していきそうな感じです。
HPも開設されたことですし、今後の動きに注目です。

画素数以上に繊細さとDレンジが向上したLUMIX GX7MK3

先日手に入れたPanasionic LUMIX GX7MK3ですが、先代のGX7MK2の1620万画素から、2000万画素に画素数は少しアップしています。
ただ、この程度の画素数アップは、実際の解像感向上は殆どないはずです。そう思っていました。

ところが、実際撮影してみると、画像の精細さは明らかにGX7MK2から向上しているように思います。
例えばこういう写真。

Panasionic LUMIX GX7MK3 + LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

最近お気に入りのフォトスタイル、「シネライクV」で撮影しています。
こうした木の葉の用に、細かく周波数の高い描写の場合、これまでのGX7MK2では、細部がモヤモヤになって破綻していました。マイクロフォーサーズってこんなものか~と思っていました。これは、それ以前に使っていた、OLYMPUS PEN E-P5でも同様でした。やや小さめな4/3型センサの限界かなとも思っていましたが、GX7MK3では、細部までよく解像しています。

Panasionic LUMIX GX7MK3 + LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

接写でも、繊細さとボケのつながりが良くなっている気がします。

Panasionic LUMIX GX7MK3 + LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

ダイナミックレンジも向上しているように感じました。
こうした逆光では、太陽の周辺の画像も飛び気味になって破綻していたのですが、フレアやゴーストはレンズの特性なので別として、逆光部分の木の葉や幹の描写も、以前のGX7MK2より諧調表現が良くなっているように感じました。

これは画像処理エンジン「ヴィーナスエンジン」が向上したのが、はたまたイメージセンサが1世代新しくなったからかわかりませんが、とにかく、今までマイクロフォーサーズで感じていたネガな部分が払拭されました。

Panasonicは今フルサイズ一眼も販売しており、GX7MK3は販売終了して後継機はなく、また他の機種も長らくモデルチェンジもなく、元々販売シェアは低いのもあり、今後の機種展開に不安が残りますが、こういうコンセプトのカメラは続けてほしかったな。EVFが出っ張っている一眼は、小さなかばんに入らず、普段持ちには若干大きいのです。
OLYMPUSもPENシリーズはもう廉価機しかないですし、レンズ交換式カメラも、機種の淘汰が進んでいますね。

魚眼でスナップする

週末、子どもたちと公園へ行き、LUMIX GX7MK3とSAMYANG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFTでスナップしてみました。

歪みの効果をどう使うかが鍵

魚眼レンズ、周辺になるほど、盛大に直線が歪むので、その使い勝手は一筋縄でいかない。単調な絵になりがちとも言われますが、そんなレンズだからこそ、歪みをどう活かすか? 何処に直線を持ってくるかとか、色々考えさせられます。
特に、アングル、アイレベルの撮影は単調になりがちで、少しローアングルから撮るとか、思いっきりハイアングルで仰ぐとか、そういう撮り方が楽しいです。
こういうのって、一般的なレンズでの撮影でも活かされるわけで、いわばトレーニングとしても魚眼レンズ、1本あると便利です。
幸いM4/3は、OLYMPUSのフィッシュアイボディーキャップレンズや、この撮影でも使っているSAMYANGのような安価な魚眼もあるので、入りやすい世界でもあります。

晴れた日の魚眼レンズ、スナップだと空が入ります。なにせ超広角ですから。この日はもう少し雲があれば、更に印象的な絵になったのになーと思うけど、スカッと晴れた空もそれはそれで。

寄って遠近感を強調する

魚眼レンズの場合、寄ることで特に遠近感と背景の歪みを強調して、印象的に撮ることも出来ます。
SAMYANGの7.5mmの場合、最短撮影距離はわずか0.09m = 9cmとかなり寄ることも可能です。

寄って撮ると、魚眼のような超広角でも、絞り開放だと背景がボケます。ただ、ぼかしすぎると、ちょっと不自然な感じもありますね。適度に絞ったほうが良いかな?

とにかく、色々考えて撮るのも楽しい魚眼レンズ。個人的には、PanasonicのLUMIX G FISHEYE 8mm / F3.5も手に入れてみたいな、と思ってます。出物があれば、ですかね。

嫁車エスティマのタイヤをYOKOHAMA ADVAN dBに交換した

去年スタッドレスタイヤのまま、COVID-19の影響でタイヤを保管している妻実家に帰れず交換できなかったノーマルタイヤ、先月やっと交換できたものの、溝の残量が4mm以下になっている上に、1本はスローパンクと来たもので、楽天スーパーセールで早々にタイヤを購入、購入先のショップで交換となりました。

で、今回選んだのはYOKOHAMAのADVAN dB V552です。

ADVAN dB V552
YOKOHAMAのミニバン用タイヤの性能表

これまで履いていたのは、MICHELINのPRIMACY3、これはなかなか良いタイヤでして、突出した性能はないものの、減った現状でもロ^ーどノイズは比較的静かで、ウェット性能も高く、高速走行もエスティマ純正OEタイヤのYOKOHAMA dBより全体的にレベルアップを感じていました。
今回は、同じMICHELINで1世代新しいPRIMACY4にするか迷いましたが、前から履いてみたかったYOKOHAMAのADVAN dBをチョイスしてみました。YOKOHAMAのHPのチャートによれば、最もコンフォートかつプレミアムなタイヤになります。


このお店、かなり安い! 考えていたより安く買えるということで、ここに決めました。通販でも購入できて、このショップでの交換対応も可能です。場所もそれほど遠くなかったのと、ここで交換するとバルブも廃タイヤ処理も込で4本4400円とお安い!(17インチまでの場合)。

そして交換してきました。

やすいお店だからかな? かなり混んでいまして、1時間半ほど待って、作業開始。もっとも作業はきちんと行っている感じで、好感が持てました。

ファーストインプレッション

皮むき出来ていない新品タイヤの場合、スポーツタイヤでも静かなので、判断は難しいですが、まずは静粛性。最初は思ったほど静かではないかな? PRIMACY3より高音系のノイズがあるな、という感じでしたが、舗装の良い場所を走ると、PRIMACY3よりワンランク静粛性が高い感じです。ただ、PRIMACY3も静かだったので、あくまで両者を比較したらですが。

乗り心地ですが、減ったPRIMACY3と単純比較できませんが、段差を乗り越えたときのショックが大幅に軽減されました。
道路の継ぎ目で「ドン」、ときていたところが、「トン」に変わった印象ですね。
皮むきで来てからが本番ですが、なかなか上質なタイヤでした。ただ、コスパで言うと、ADVAN dBより少し安いPRIMACY4も良いのかなという印象です。

タイヤは履き心地を試せないですからね。難しいですね。まあ、今回は履きたかったタイヤが履けたので良かったですし、ミニバンに向いているコンフォートタイヤなので、広くおすすめ出来ると思います。

フォトスタイルのシネライクVとD

ディスコンになってしまった機種、Panasinic LUMIX GX7MK3ですが、GX7MK2からフォトスタイルが増えていて、「シネライクD」と「シネライクV」という2種類の動画向けフォトスタイル(動画なのにフォトスタイルというのも変だけど)が追加されています。

元々、動画機として定評のあったPanasinicのマイクロフォーサーズですが、GX7シリーズでもこれが使えるようになったのはありがたいです。GX7シリーズが終わってしまったのが悔やまれますが、やはりこの形状のカメラ、OLYMPUSのPEN FやE-P5の後継機が出なかったのと同様、売れないのでしょうね。EVFがレンズ同軸上にあって、ペンタプリズムのように盛り上がった一眼レフスタイルのほうが、撮りやすいし一般受けしやすいということなのかな?
SONYは、同じような形状のα7cを出して売れているみたいなので、マイクロフォーサーズのシェアが狭いのも一因なのでしょうけど。

2種類のシネライク

シネライクには、シネライクVとシネライクDの2種類が用意されています。
Panasonicのサイトにはこう書かれています。

【シネライクV】
シネライクVはコントラストを重視しており、簡単な編集作業だけでテレビやSNSで美しく再生できます。初心者に向いたフォトスタイルといえるでしょう。

【シネライクD】
シネライクDはパソコンなどで色や画質を調整することを前提に開発された、ダイナミックレンジ優先のモード。編集に向いており、中級者以上が使用するフォトスタイルといえるでしょう。

https://panasonic.jp/life/entertainment/260005.html

Vは恐らくVIDEOのVでしょう。ビデオガンマに近い特性なのでしょう。

一方Dは何の略? Dynamic rangeなのかな? こちらは、V-Logに近い特性と言えそうですが、他のサイトなんかを見ると、ビデオガンマとLogの中間的な特性、とも書かれています。

ちなみに、フォトスタイルということで、動画だけでなく、スチル写真にも適用可能です。
RAWで撮影したスチル写真を、SILKYPIX Developer Studio 8 SEで現像してみました。
比較として、フォトスタイルのスタンダードとナチュラルも掲載してみます。

スチルの場合、動画と求められるものが違います。
両者を比較すると、スタンダードとナチュラルは、どちらもシネラ行くよりは、デフォルトのコントラストは高めです。

シネライクVとスタンダードを比較すると、シネライクVのほうがコントラストはやや控えめな印象で、特にグレーディングを行わない通常の動画撮影には、シネライクVが良さそうな印象です。

シネライクDは、ナチュラルよりさらにコントラスト浅めで、特にシャドーのトーンが上がっているのがわかります。ハッ庶務もナチュララルよりあっさりめ、かつやや暖色で、こちらはまさにグレーディングで調整するためのモードでしょう。

GX7MK3はV-Logに対応していませんし(ファームウェアをいじるとできるらしいですが…)、カメラのコンセプト的にも、ガチな動画機ではなく、気軽に撮れるボディを目指しているので、個人的には動画はシネライクVを常用したいし、スチルでも結構好みの発色かもしれません。スタンダードよりはコントラストが狭くない印象です。

GX7MK3のL.モノクロームD

Panasonic LUMIX GX7MK3からLUMIXシリーズに搭載され始めたフォトスタイル、L.モノクロームD。従来のモノクロームや、L.モノクロームとどう違うのか?

フォトスタイルのモノクロームは、単純にRGBのカラー信号を取り除いたモードです。
L.モノクロームは、”L”が示しように、Panasonicがデジカメで提携しているLeicaのモノクロームを模したものと言われ(PanasoinicはあえてLeicaとは言いませんが、どう考えてもLeicaのLでしょうね)、より深みのあるトーンを再現しています。

ではL.モノクロームDはというと、「ハイライトとシャドウを強調し、絶妙にディテールを残した味わい深いモノクローム写真を撮影することが可能」とのこと。よりハイコントラストのモノクロと言えます。

比較のため、ここではGX7MK3でRAW撮影したデータを、SILKYPIX Developer Studio 8 SEで、それぞれのフォトスタイルを適用させてみました。

比較してみると、最もコントラストが高いのは、実は素の「モノクローム」ですね。

「L.モノクロームは」それと比較すると、ハイライトは抑え気味で、シャドーはより深みを増しています。露出を抑え気味にして、ややローキーに振っている感じです。

「L.モノクロームD」はというと、ハイライトとシャドーのトーンは素の「モノクローム」に近いものの、中間のトーンを落として深みを増している印象です。

個人的には、晴れている作例のような状況では、あまりコントラストを上げすぎない「L.モノクローム」が好みです。L.モノクロームDは、少しコントラストが強すぎるかもしれません。

いずれにしろ、中間のトーンの描写が、Lのつくモノクロームは絶妙ですね。
この辺りは、Nikonのピクチャーコントロールのモノクロームでは出せないですから(カスタムすれば近づけることは可能)。

さて、GX7MK3では、フォトスタイルの「シネライクD」「シネライクV」が選べるように。こちらも次回比較してみたいと思います。

LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. キレッキレの描写にびっくり

Panasonic LUMIX GX7MK3のキットレンズとして付いてきた、LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.ですが、新品でも2万円台で買える薄型標準ズームレンズです。

H-FS12032-K LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. [ルミックス G バリオ 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. マイクロフォーサーズマウント ブラック]
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. ブラック


ボディのみと価格差が殆どないため、また広角側が12mmと、これまでマイクロフォーサーズでは、14mmからのレンズしか使ったことがない(魚眼レンズを除く)ので、12mmスタートのレンズは使い勝手良さそうということで、キットレンズ付きで買ってみたのですが…。

これがなかなか素晴らしいレンズでした!

以前、OLYMPUS PEN E-P5を使っていた際に、同じような薄型の標準ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを持っていましたが、かったるい電動ズームで、描写も特筆することもなく、つまらないレンズだと思って売ってしまいました。
ですから、LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH.にも、あまり大きな期待はしていませんでしたが…

なかなか高い解像力

どうでしょう? ここまでキレッキレに描写するとは! もちろん、暗いズームレンズゆえ、絞り開放でもほとんど背景はボケないけど、これは撮り方次第かな。
画角も無理していなくて、電動ズームでもなく、スナップにちょうどよいレンズです。背景をぼかせない分、パンフォーカス的に撮るにも良いですね。動画にも良さそうです。
いや、若干眠い絵だったM.ZUIKO 14-42mmと比べると、こちらのキレの良さには本当にびっくりです。安い薄型ズームと侮るなかれ。おかげでこのレンズは、売却を免れ、そのまま使うことにしました。

切れの良さは、GX7MK3のセンサの良さもあります。これは明らかにGX7MK2の1世代前の1600万画素センサよりも、一段と解像力が良くなっている気がします。特に、暗部の粘りも向上している印象です。

ただし、暗いズームレンズなので、夜の撮影は苦手

以前桜満開時に撮った場所です。まず、ピントがAFでは合いません…。そして、Dual I.S対応レンズなので、ボディ内蔵手ブレ補正と、レンズ内蔵手ブレ補正が協働するはずですが、あまりその恩恵は感じられません。少なくとも、この辺りの手ブレ補正の凄さは、OLYMPUSに軍配が上がる感じです。

かなり感度が上がってしまって、さすがに最高感度ISO25600だとノイズがすごい…。ここはマイクロフォーサーズの劣る部分でもありますね。新世代センサが期待されます。

そんなこんなで、このレンズは、昼間のスナップに威力を発揮できそうなレンズです。何より軽量コンパクトで、ポケットにそ伸ばせられるくらいのコンパクトですから。キットレンズで手に入れてほしいですね。