「Panasonic LUMIX GX7MK2」タグアーカイブ

APCのUPS ES750がほぼ半額なので慌ててポチった

e-TRENDのさんのメルマガで、UPS(無停電電源装置)あるなぁ、お? え!?エエエエ!!!!…ポチッとしてしまいました。だって相場のほぼ半額でしたから…。

APC ES 750 USBの4年保証モデル、750VA(450W)矩形波出力のモデルです。我が家では3台のUPSが稼働していて、ルータやHub、NASなどネットワーク機器全般、PC、テレビとレコーダーとそれにぶら下がるUSB-HDD、全てUPSを接続しています。

UPSはかれこれ十数年前から導入していて、2011年の東日本大震災後の輪番停電でも、UPSがあることで光回線も接続可能(根幹のNTT側の回線も当然停電対応されています)だったので、問題なくネットが使用可能でした。なので、UPSはあったほうがいいですよ、この時代ですから。

APC ES 750 USBは、前述の通り、停電時の出力波形が矩形波のモデルとなり、商用電源と同じ正弦波出力のものはもう少し高くなります。
理想は正弦波出力のUPSを使うことですが、まあそこは短時間の仕様であれば、問題は出ない…ですかね。今どきは殆どの機器はスイッチング電源なので、本来は避けたほうが良い矩形波出力ですが、過去十数年間、稼働して機器が壊れたということはないので…この辺りは、考え方次第かな。
PCのUPSは、正弦波出力モデルを使っていますけどね。

APCは業務・個人問わず、各所で多く使われているので、個人的にはメーカーに対しては良いとも悪いとも思っていない(割と故障も多い…)メーカーですが、何故かうちにあるのはAPCばかりですね。理想はOMRONなのですが。

バッテリは、新品時は片側つながっていないので、まずはひっくり返して蓋を開けて、バッテリを取り出して、配線をつないで…を行う必要があります。
さて、これは前日の夜、作業はここまでです。まだ接続する対象機器が稼働中なので、翌朝早朝の作業です。


はい、翌朝、早朝に古いUPS(超大昔のAPC CS 500)を撤去して、新しいUPSを接続しました。配線ごちゃごちゃ…。というか、USB-HDDだけで4台、さらにHubとテレビ、レコーダーがあるので、これだけの接続数に。

USB出力があるので、Fire TV stickやChromecastの電源もここから取ることが出来ます。停電時にもスマホなどに充電できます。時代ですね。

お役御免のAPC CS 500とCoregaのHub

余裕で10年以上使っているAPC CS 500は、今まで特に問題なく稼働していて、APCの製品の中では比較的長寿命でした。バッテリも生きてるっぽいですし、何年か前にバッテリ交換していますが、旧製品となって久しいですし、お役御免ですね。ついでに、こちらも十数年近くかどうしていたCoregaのHubも、まだ使えていますが、たまに回線が詰まる症状、こいつが原因がはわかりませんが、ついでに交換しました。ネットワーク機器も、定期交換は必要ですね。


Amazonでもこの価格、しかもこれは2年保証モデルかな? 4年保証モデルが1万円しなかったので、今回相当お安く買えました。もちろん、セールは終了しています。あしからず。

彩湖自然学習センターが再開したので行ってきた

緊急事態宣言は解除されたものの、まだまだCOVID-19の感染者は減っていない今日この頃ですが、できる範囲で感染対策は行いつつ、少しずつ日常に戻していきたいですね。

ということで、昨日は、うちの子供たちが好きな、戸田市の彩湖自然学習センターに行ってきました。ご多分に漏れず、COVID-19の影響でしばらく閉館していましたが、6月から再開とのことです。
彩湖のそばなので、去年は台風による冠水の影響で、やはりしばらく閉館していたので、受難ですね…。

戸田に住んでいるわけではないのですけどね…。
ちなみに子どもたちは、多分2ヶ月ぶりくらいに車に乗ったのではないかな? 本当に自粛でどこにもでかけていなかったので。
彩湖自然学習センターは、以前からそんなに大量に人が来るところではないので(失礼)、まずはここならリスクは少ないかなと

入り口では、警備員の方から入場者の名前と連絡先の記入、手の消毒を求められました。しばらくはこういう対応なんでしょうね。

1階は、彩湖や荒川のお魚のコーナーで、ここはドクターフィッシュ体験ができない以外は平常通りでした。見るだけのものに関しては公開しているようです。

2~4階は展示休止中

自分写り込んでるw
2階から4階は、触って楽しめる展示コーナーなのですが、ここは閉鎖となっていました。不特定多数が触る展示物はしばらくお預けですね。4階は、学習室が開放されていて、写真コーナーになっていました。写真の説明書きにレンスの焦点距離と絞り値、シャッタースピードが記載されているあたり、好きな人がいるんでしょうね。

5階は開放されているので、そこからの眺め。
彩湖は、ヨットを楽しむ人達がいました。ただ近くの公園は、BBQ場は封鎖になっていて、天気が悪いのもありますが、まだまだ活気は戻っていませんね。


緊急事態宣言中に近所の散歩ばかりだったので、久しぶりの車での外出は、多少は気分のリフレッシュになったかな?
娘は小学校が始まりましたが、自分がまだテレワークなので、息子は保育園に2ヶ月行っていません。日常が戻るのはまだまだ先なんでしょうか?

ご近所お散歩は色々発見がある

外出自粛…三密を避ける…とはいえ、適度な散歩はOK、何が正しいのか考えると、答えが出ないけど、とにかくどこかお店とかには寄らず、ご近所の散歩はやっています。

いやね、在宅でテレワークしている数日は一切外に出ていないのですけど、それだけで明らかに体力低下しているのですよ。宇宙から戻ってきた宇宙飛行士の気分です(笑)
でも長期入院していた人とかも同じ感じなんでしょうね。ちょっと歩いただけで疲れている自分がいます。子供たちも。

そんなわけで、GW連休は、お散歩しながら、気が向いたら写真を撮る、そんな日々です。

カメラはその日の気分で、今回はGX7MK2にSUMMILUX 15mm F1.7だけで。このレンズは繊細な描写が気に入っています。


歩くと、発見がありますね。寺がある…のは何となくわかっていましたが、来たのは初めて。こんな雰囲気の良い場所があるとはね。
このケヤキは、樹齢何百年だろうかというくらい立派。
写真はちょっとだけLuminar3でいじっていますが、元がJPG撮影なので、やりすぎると画像が破綻します。バンディングが発生しますね。


小さな神社も発見

よく街角にある小さな神社、神主さんがいない神社でも、ここはその中でも立派な方かな。
こちらもLuminar 3で少しだけ調整してみました。


緊急事態宣言も5月いっぱいまでとなった今、出来ることは今と同じこと、ですかねぇ。

少しだけ気分転換の散歩

昨日は有休。本当は、口唇顎裂の息子の定期歯科健診で、テレワークが決まる前に休みを取っていたのですが、キャンセルとしました。大学病院も今は有事、緊急以外の診療は極力避けたい時期ですから。

不要不急の外出は避けろということですが、人混みではない場所への散歩は、最低限の健康維持ということで、子供らを連れて、ほんの少しだけ散歩してきました。

外出自粛は目的ではなく手段なのだから。

チンチンボーイの銅像と

息子にそっくりな(笑)、チンチンボーイの銅像も、誰が着けたか知らないけど、マスク姿に。しかしまあ息子にそっくりですわ(笑)


これ、LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7の絞り開放での撮影ですが、適度にボケて、被写体は十分に解像、これこれ、これがスナップに丁度いいレンズなんですわ。いやいいレンズです。

これからも、ちょこっとだけの散歩で、軽く撮影したいですね。

最短撮影距離で撮るLEICA SUMMILUX 15mmの描写、なかなかいい

カメラのレンズというもの、最短撮影距離というものが存在します。その最短撮影距離以上に近づいても、ピントが合いません。

ところで、レンズにも得意なピント位置というものがありまして。
例えば、昔は一般的なレンズは、無限遠付近で画質が良くなるように作られていて、最短撮影距離付近では、収差が増えたりして画質が悪化する、なんてレンズもありました。マクロレンズはその逆だったり?

では最近のレンズはというと、そういうレンズもなくはないけど、明らかに画質が変わるというレンズは殆ど見かけないですかね。

普段持ちのカメラはM4/3ですが、OLYMPUSの17mm F1.8と入れ替えた標準レンズ、LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.、最短撮影距離でもなかなか良かったです。

桜だけじゃない、新緑

最短撮影距離は0.2m(撮影倍率は0.1倍/135判換算0.2倍)で、ものすごく寄れるレンズ、というわけではない。でも、標準レンズとしては、不足ない感じです。

なお、GX7MK2のAFは、普段はオートエリアにしていて、必要に応じてタッチAFにしていますが、今回、タッチAFでもピントが背景に行ってしまったので、MFに切り替えて、最短撮影距離までフォーカスリングを回しています。フォーカスリングはバイワイヤですが、割とステップは細かいようで、リニアさはないけど、メカニカルなフォーカスリングと遜色ない感じです。

最短撮影距離でも繊細な描写

元々繊細な描写のSUMMILUX 15mmですが、最短撮影距離でもその印象は変わりませんね。後ボケも柔らかく、それでいて前ボケも癖がなく柔らか。通常レンズは、後ボケを重視すると、前ボケは汚くなる傾向にありますが、このレンズは前後とも良好です。

ピント面と、デフォーカスしていく部分がとても滑らか、Nikonでは三次元ハイファイなんていい方をしていますが、PanasonicなLEICAのこのレンズも、同様に三次元ハイファイと言って良いでしょう。

実は、前使っていたOLYMPUSのM.ZUIKO 17mm F1.8は、最短撮影距離付近の描写が苦手で、収差多めでパッとしない印象があったので、その点ではSUMMILUXの方が好ましい描写です。

絞り開放、1/16000秒

関東はそろそろ桜が終わりですが、遅咲きのはまだ咲いていました。

絞り開放f1.7で、1/16000秒。メカシャッターは1/4000秒までのGX7MK2ですが、電子シャッターでここまでシャッター速度が上げられるのは便利で、ミラーレスの利点でもあります。

ああ、早く色んな所にでかけられる世の中になってほしいですね。

息子、誕生日!

私事ですが(そもそもブログなので仕事を書いているわけですがw)、本日は息子の誕生日であります。

以前から当ブログをご覧の方はご存知かもしれませんが、息子は口唇顎裂で生まれてきました。

口唇裂とは、上のリンクにもあるように、唇が裂けた状態で生まれてくる病態で、息子の場合は、更に上の歯茎も裂けた状態の、口蓋裂もあるため、口唇口顎裂(こうしんこいがくれつ)症状となります。

このままでは、見た目のみならず、摂食や発話言語に影響が出るため、まず生後5ヶ月で手術により唇の裂を接合しました。

接合手術から2ヶ月後

これにより、外観上は口唇顎裂であることは分からなくなりました。
ただし、まだ上の歯茎の裂はそのままで、もう少し大きくなったら手術をしなければなりません。

日本人は500人に一人になると言われている口唇裂(顎裂、蓋裂)ですが、症例は様々なので、その子にあった治療が必要です。

今の所、上の娘の同じ時期と比べて、やや舌っ足らずな喋り方ですが、まだ年齢が年齢なので、言語障害かどうかはわからないようで。

また、口唇裂でよくある中耳炎の症状は、今の所ないようです。

元気すぎる男の子に

当の本人は、自分が口唇顎裂なんてのは気にせず、元気に遊んでいます。我が家の家計にはないユーモアも持ち合わせているようです。そのユーモアで乗り切ってくれ、とパパは思います。

春を探しに

埼玉県新座市柳瀬川河川敷から

妻がお仕事で不在だった土曜日、子どもたちを連れて「春を探しに」、埼玉県は新座市の河川敷へ。

COVID-19の影響で、花見自粛…なんて声もありますが、東京都内の有名花見スポットのように激混みの場所ならともかく、ちょっと地方に行けば、別にそんな事に気を使うほど人は密集しません。

都の外れに住んでいるうちの家族にとっては、新座市あたりは行きやすいし、それほど混まない(道路は混むけどね)のも良いです。

カメラはGX7MK2に、レンズはSUMMILUX 15mmの1本のみ。このレンズ、M4/3で一番の好みです。色の出方、繊細な細部表現、なだらかなボケ味。惜しむらくは、17,8mm辺りだったらより良かったのですが。

咳が出るとか熱が出てるのとかでなければ、外に出て公園なんかでリフレッシュするのもよいですね。

旧友との飲み会

先週末、高校時代の友人と飲み会してきました。

コロナウイルスの自粛ムードもありますが、大人数の集まりでもないですし、お互い咳をしているわけでもないですし、このくらいは良いでしょう。経済は回さないとね。

ギネスのハーフ&ハーフ

行ったお店は、飲み放題プランでもちゃんとしたお酒が出るところでした。

1杯目のギネスのハーフ&ハーフ、見ての通り、上は黒ビールなんですね。しかも飲んでもなかなか混ざらない、口の中で混ざります。最近はビールはお腹にたまるので、最初の1杯しか飲みませんが、たまには海外ビールも良いですね。

食べ物も、居酒屋飲み放題メニューにありがちな、ドカッと大量ではなく、少量ずつ16品。しかも、コースメニューが予約でなく、その場でオーダーできるのも良いですね。

このお店のある駅は初めて降りました。飲食店は少なめですが、なかなか良いお店はあるんだなと。

お店は平和台駅から歩いてすぐの、こちらとなります。

卒園式に行ってきた

早いもので、娘もこの春、保育園を卒園して小学生になります。

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、様々なイベントが中止されている昨今、卒園式もどうなるかと思いましたが、規模縮小し、保護者1名のみの参加、毎年参加していた在園生は不参加、演目も一部取りやめとなりましたが、式自体は行われました。

4K動画からのスチル切り出し

流石に6歳児ともなると、大人の想像以上にしっかりしているな、という印象でした。自分が同じ頃どうだったんだろうな?

例年、1人ずつ卒園証書授与らしいのですが、今年は規模縮小ということで、代表の園児1人が授与でしたが、なんとその役がウチの娘でした!
しっかりやれていました。

プライベートな写真ばかりなので、載せられそうなのは、上のGX7MK2で撮った4K動画のスチル切り出しくらいですが、もはやWebにフルHDの解像度に落として掲載するくらいの画質に耐えうるのだから、技術は進歩したものです。8K動画なんてのは、まだまだ一般には不要ではないかと…。

というわけで、無事卒園式も終了、といっても保育園なので、3月末までは登園します。それより、4月以降、どうなるやら。

それまでにある程度COVID-19騒ぎも落ち着くといいのですが。

HID屋 LEDヘッドライト HB3用を買ってみた

先日の嫁車エスティマの車検で、HID屋のHIDバルブ、わずか2年で車検適合以下まで光量低下と、低寿命っぷりを露呈してしまって、安物はやっぱだめだなぁとか思いつつも、なぜか同じHID屋でまたお買い物。今度はLEDライトです。


↑クーポンがあったので、この値段よりお安く買えました。

今使っているハイビーム用のIPFのバルブも、多分6年以上使っているはずで、ハイビームなので使用時間は短いとは言え、そろそろ交換しても良い時期です。

そんなわけで、今主流となっているLEDバルブにしてみましたが、ハロゲンをLEDに置き換えるものは以前から出ていましたが、個人的には

  • 指向性が高いLEDでは、光が拡散するハロゲンと特性が違うので、配光特性が変わってしまう
  • 後付のLED程度で本当に明るいの?
  • LED自体は高寿命だけど、実際のところ熱でやられてしまわない?

という疑念は長年あり、手を出していませんでした。
ですが、LEDヘッドライト自体が車に採用されだして数年以上経過し、発光量の大きいヘッドライト用も、アフターマーケット用も熟れてきたかな?ということで、購入してみました。

HID屋 LEDヘッドライト HB3用

ま、こういうのは試してみないとですしね。だめなら戻して売っぱらえばいいかなと。

中身はこんな感じで、明らかにハロゲンバルブとは違いますね。平面なところにLEDチップが付いていて、片面たった3個。これでハロゲン以上の光量確保できるのだから、LEDはすごいですね。

ただ、熱に弱いLED、放熱フィンが付いているのと、後端に空冷ファンが付いているのが、耐久性的に不安を感じます…。

取り付けはハロゲンバルブを置き換えるだけ

製品お写真の通り、放熱フィンと空冷ファンが出っ張るため、車両側のライトの後ろに数cmの空間があることが条件ですが、大抵の車は、バルブ交換のために有り程度隙間はあるはずです。

まずはハロゲンバルブを外します。エスティマACR系の場合、運転席側のハイビームヘッドライトの裏側に手を入れづらいため、予めウォッシャー液のダクトのボルトを外して、横にダクトを追いやることで、手を入れやすくなります。

それにしても、昔のスカスカだった時代の車より、手を入れづらいですよね。

LEDバルブの方は、純正のコネクタを差し込むだけ、ただし、バラストのようなもの(抵抗かな>)が付いているので、ややハーネスが長くなるので、余ったハーネスは、タイラップで固定しておきます。タイラップも箱に入っていました。

左上の写真は、そのまま取り付けたときのもので、LEDチップが斜めになってしまっています。これでは配光特性が出ないため、右上の写真のように、イモネジを緩めると、LEDの向きを変えることが出来ます。

下の写真のように、LEDのベースが垂直に、光が左右に配光されるのが正しい向きだそうです。

写真は撮っていませんが、ついでにフォグも交換。こちらは昔買っておいて交換しそびれていた、やはりIPFのHB4のバルブです。

ではLEDのハイビーム、どんな具合かな?

近いと…明るい部分がスポットのような…

えっと、まず光軸が合っていませんね。これは調整しなければです。それと、やはりLED、ハロゲンとは配光特性は変わっています。メーカーさんは、カットラインがしっかり出ると主張していますが…。これは簡易テストで、そもそもこの写真のシャッターが近いため、こうなるのはやむを得ないかな。もう少し離れた壁で、今度はテストしてみたいです。

明るさは確かに十分明るいですし、6500kですから、車検ギリギリの白さかな。

こうなると、車検時に4000k?に交換されてしまったHIDの黄色さが気になってしまいます。明るさは十分だけど、世の中がLEDが増えてもう少し白さが欲しいかな。前使っていたIPFは6年くらい持ったので、また次もIPFか、Philips辺りかな?