「Nikon Z 9」タグアーカイブ

AF-S 200-500mm f/5.6Eをフィールドで試す、ついでにテレコンが使えるかテスト

引きの絵とか、旅客機、大型機撮影用ということで、重いSIGMA 150-600mm Sportsと入れ替えで導入したAF-S 200-500mmですが、早速フィールドでテストしてみました。
SIGMAより700g軽量というだけで、カメラリュックもかなり軽く感じます。Z 9自体も、グリップ付きD850より軽量なのも合わせると、かなり軽快です。もっとも、重量基準が5000g超えのAF-S 600mmだったりするので、一般的に考えると重いですけどね。

場所はいつもの荒川彩湖公園です。

手持ちでも、このくらいの重さなら、十分安定して振り回せますね。このレンズが人気なのも頷けます。AFも十分早いし、VR(手ブレ補正)もかなりよく効きます。そして何より、VRにSportsモードがあるので、ファインダが安定しているのも良いです。
Z 9で連写した場合も、Normalモードでは1コマ目は露光前センタリングが行われますし、単写の場合も同様なので、やはりSportsモードはあるに越したことがないですね。

AF-S 200-500mm + テレコンバーターTC-14EIII

SIGMAのレンズには、Nikonのテレコンは使えないため、SIGMA製のテレコンバーターが別途必要でしたが、AF-S 200-500mmなら、Nikonの純正テレコンが使用可能。

TC-14EIIIを装着すると、開放f値が1段暗くなりますが、焦点距離が280-700mm f/8のレンズとして使用可能です。
一眼レフでも、機種によりf8 AFに対応するため、AFは使用可能ですが、D850では中央の15点のみ対応となります。

Z 9など、Zシリーズのミラーレス一眼では、このような制約がなくなっています。これは、暗いレンズの場合は、コントラストAFを主体としているからでしょうね。像面位相差AFは、一眼レフの位相差AFセンサよりもセンサ面積が小さい分、暗所は苦手なようで、コントラストAFで補っているようです。

Z 9の場合、明るさが十分なれば、開放f8でも、AFの速度や精度はほぼテレコンなしと変わらない感覚で使用可能でした。

画質はわずかに落ちますが、この程度なら十分使えるかな、というレベルです。望遠端700mmもあれば、かなりの望遠ですから、撮影の幅も広がりそうです。D850ではどの程度使えるか、今度試してみたいと思います。

AF-S 200-500mm + テレコンバーターTC-20EIII

2倍テレコンを使うと、2段分暗くなり、400-1000mm f/11相当となります。開放でf11はかなり暗く、一眼レフではそもそもファインダが暗くなりすぎて実用的ではないですし、AFも使用不可となります。
ですが、ミラーレスならそんな制約もなく、プレビューも感度を上げて、テレコンなしと同様の明るさを確保できます。これはミラーレス機のメリットですね。

流石に2倍テレコンともなると、画質低下を感じます。コントラストも今一歩となり、特に解像力はかなり下がります。AF-S 600mm f/4Gでもそれなりに解像力が低下しますが、低価格のズームレンズであるAF-S 200-500mmでは顕著になります。今回は絞り開放でのみの撮影でしたが、実用的な解像力を得るには、1段絞りたいところで、そうするとf16となりますから、晴れた日でないと、厳しい結果になりそうです。
ただ、1000mmまで使えるのは魅力的ですね。

写真を見ると、前ボケが二線ボケで固めな傾向、後ボケは割と柔らかめに出ていて、収差補正を程々にして背景ボケを重視している感じですね。

かなり緩い絵になってしまいました。絞り開放は厳しいですね。それでも、開放f値f11でも、AFも少し迷うことがあるけど、全く合わないということなく、グループエリアAFを併用することで、歩留まりは悪くない感じです。

この日はかなり強風で、レンズを持っている体が持っていかれるくらいだったので、緩いのはブレの影響はあるかもしれません。風がなければもう少しシャープな絵が撮れたかも(という言い訳w)。

それでも、開放でf11という暗い条件でも、AFが使えるしファインダがちゃんと見えるのは快適です。Canonが暗い超望遠レンズを出してきて、超望遠撮影の裾野を広げてきているのも納得です。
Nikonは、まだまだZマウントの望遠レンズのラインナップがほぼ無いので、気軽に使える70-300mmクラスも出してほしいですし、早くロードマップに出ている200-600mmも出してほしいですね。

【川場ビール】Premium KAWABA AMBER ALE

先月の群馬旅行で、妻が買ってきた川場ビールと、妻が職場でもらったカタログギフトで取り寄せた仙台牛のすき焼き肉!
先日水曜日の午後にコロナワクチンの3回目接種をして、現在お酒を飲んでいないので、ちょっと前の写真です。

【川場ビール】Premium KAWABA AMBER ALEと貰い物の仙台牛♪

川場ビールは、群馬県の川場田園プラザで販売されている地ビールです。
アルコール度数5%、濁りと(無濾過だそうです)やや赤みがかったビール(注いだ後の写真撮り忘れた…)で、ほのかに甘みがあり、苦味とのバランスもよく、飲みやすいですね。

仙台牛のすき焼き肉ですが、写真の通りの霜降りですが、更に高級なお肉よりもむしろ、脂身と肉のバランスがちょうどよく、食べやすい気がしました。霜降りだからいいってことでもないですね。


全然関係ありませんが、先日タイムラプス用に撮ったインターバル写真から。

Nikon Z 9 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

案外飛行機飛んでるね~ってお話。この撮影では、シャッタースピード15秒なので、飛行機の翼灯が点滅しているのが写っていますね。
ちなみに翼の右側が緑、左側が赤の灯火です。「左翼は赤」で覚えてくださいね(笑)

Nikon Z 9で初タイムラプス撮影 インターバルJPGからの生成と比較してみた

CP+ 2022も始まり、ちょうどコロナワクチン3回目接種でお休みを頂いているので、CP+ 2022のセミナー色々見ています。
そこで気になったのが、Nikonの23日のオンラインステージ「手軽でおしゃれなNikon Z fcで本格タイムラプス撮影!旅の記録にホーリーグレイルを!」です。

動画はCP+ 2022向けなので、非公開となることがあります

測光はマルチパターンではなく、中央部重点測光が良いとか、いろいろな設定方法が学べました。概ね、自分が今までやっている設定と大きくは違いませんが、後は撮影地と編集時の見せ方かな~。

そう言えば、まだNikon Z 9でタイムラプス動画撮っていないなー、と思いまして、早速撮ってみることに。
元々、NikonはD810でフルHD、D850では4K30pのタイムラプス動画撮影が可能でした。特にD850は、電子シャッターも使えるので、メカシャッターの消耗なく撮れるのも良いですね。

そして、Nikon Zでは、インターバルのスチル撮影とタイムラプス動画生成を同時に出来てしまうんですね!
単純にタイムラプス動画を作るなら、カメラ内で生成できたほうが楽ですし、同時にスチルでインターバル撮影すれば、その画像をベースに自由に編集可能です。RAW画像なら、ホワイトバランスも自由に設定して一気に出力も可能ですしね。

というわけで、練馬区は光が丘公園向かいの清掃工場煙突を、インターバル&タイムラプス動画撮影してみました。

インターバル撮影中の1コマ
前半がZ 9のカメラ内生成、後半がインターバル撮影の静止画からタイムラプス生成

4K60pで生成したのですが、なぜか静止画からDavinci Resolveに投げると、生成されるタイムラプス動画の再生時間が違うんですよね。ちゃんと4K60p(正確には59.94p)でタイムライン設定したのですが。

結果は、どちらも非常に優れています。「露出平滑化」を設定することで、コマ毎の明るさがチラチラ変わるのを防止していますが、D810のそれはいまいち平滑化されておらず、D850でも少し明るさのチラツキが出ていましたが、Z 9では動画もスチルも、明るさにチラツキないですね。
単純にタイムラプス動画を撮るなら、カメラ内生成だけでも十分高画質で撮れることがわかりました。
例えば8Kタイムラプスで撮って、そこからトリミングやズームアップ・ダウンするような編集で、最終的に4K出力する、というやり方もできそうです。
Davinci Resolveは、無料版では8K素材を読む事はできても、最終的な出力はできないので、カメラ内生成は地味に助かりますね。星空とか撮ってみたいものです。

HAKUBAの85L防湿庫の価格がバグっていたのでポチってみた

※価格がバグっていたのはごく短期間で、現在は通常価格に戻っています。定期的に安くはなっているみたいです。

先日、Twitterを見ていたときに、たまたま目についたフォロワーさんの書き込み。

クリックすると、防湿庫の価格がバグっていました(笑

2022年2月10日、64%OFFに

なんと64%OFF です。中華製の防湿庫ですら、このサイズだともっと高いです。
もう見た瞬間ポチってしまいました。

ちなみに、翌日価格を見ると、もとに戻っていたので、購入した日の、ほんの何時間だけ価格が下がったようです。

翌日(2月11日)には通常価格に

ブラウザにAmazonの価格の推移グラフを表示できるKeepaをインストールしているので、それを見てみると、やはりごく短期間価格が下がっていたのがわかります。

Keepaを見ると、価格は2月10日野ごく一部の時間で下がっていたのがわかる

これを見る限り、定期的に価格が下がっているようですが、今回の下げ幅が尋常ではなかったようです。
フォロワーさんありがとう!

定期的に価格を確認すると、お安く買えるかもしれませんね。

そして、ポチったけど置き場所どうしよう(切実

でっかい箱が届きました

HAKUBA KED-85W(Amazon限定モデル)

箱でかい! なにせ幅が95cmもあります。レンズでいうと、超望遠のロクヨン(600mm f/4)クラスを横に入れることが出来るくらいです。
色々ものを整理して、棚を移動したりして、何とか設置場所を確保しました。

スミマセン、設置してしまったあとの写真なので、ガラスの反射とか、気にせず取ってしまいました。質感は十分です。
個人的に、防湿庫は既に東洋リビングのを1台使っていますが、これが既に手狭になっているのと、パソコン周辺にカメラやらレンズが転がっているのを、少しは整理しようと思いまして、もう1台欲しいなと思っていたところでした。

ロクヨンを入れてみたものの。これは定期的に使っているので、専用カメラバッグ保管でも十分な気はします。ベローズとか入れようかな?
ロクヨンを入れてしまうと、棚の上段、グリップ付きD850とかZ 9は入ることは入りますが、結構ギリギリです。それでも、何とか入るので、大型機材をお持ちの方にもオススメの防湿庫ですね。
普通なら、これ1台あれば十分でしょう。プロでもないのに1台で足りない方は、普通じゃないと自覚しましょう(笑

とにかく、かなり余裕があるので、収納の仕方次第で、かなりの量の機材を保管できます。これで1万円ちょっとだったのは、相当ラッキーでしたね。

【VRX3アンバサダー】BLIZZAK VRX3を履いて2ヶ月走ったのでレビュー

VRX3アンバサダーのYamaroです。

2021年も終わりが見えてきた11月、ブリヂストンより、こんなキャンペーンが展開されました。

BLIZZAK VRX3アンバサダー募集(現在は終了しています)

履いていたスタッドレスのBLIZZAK VRXが5年を迎え、溝はまだあるけど、そろそろ交換時期かなと思い、何気に応募してみました。
車は、嫁車(結婚する前に妻の買った車に今でも乗っています)のエスティマ、13年目ですが、お金もないので乗り続けています。

YamaroとBLIZZAK

ブリヂストンのスタッドレスタイヤといえばBLIZZAKです。雪国の北海道では、昔から装着率50%を誇ると言われている、信頼性の高いスタッドレスタイヤです。
自分が初めて買った車(ホンダ・ドマーニ)も、BLIZZZAK MZ-02でした。
しかし、就職して北海道を離れてからは、最初に住んでいた山梨は山の方は積雪すれど、地元の方は常時雪があるわけではなく、スタッドレスタイヤも他メーカーのものを使っていました。その後、転職して栃木へ、栃木は宇都宮市はほぼ雪が降りませんが、年に何回かは積雪があり、路面凍結が怖いので、スタッドレスは使っていました。
東京に転勤となった今も、帰省やレジャーで凍結が怖いので、基本冬季間はスタッドレスタイヤですが、通勤に使うわけでもないので、もったいない気がしていました。でもやっぱり安心を買うということで、スタッドレスタイヤは欠かさず冬は装着しています。

ずっと他メーカーのスタッドレスでしたが、久しぶりにBLIZZAKに戻ったのが2016年、VRXを導入しました。
BLIZZAK VRX、やっぱりスタッドレスはブリヂストンだな~というのを実感したのが、現在関東に住んでいて、冬季間の殆どを乾燥路面で過ごす、ちょっともったいない使い方でしたが、乾燥路面でもまるでサマータイヤかのように、グニャグニャした感触なく走れることと(それまで履いていた他メーカー製はグニャグニャ柔らかい感覚が少しあった)、雨のウェット路面での安心感が違いました。
本当によく出来ています。
2020年は、妻の実家に置かせてもらっていたサマータイヤに、COVID-19のまん延で帰省できなかったため、タイヤの履き替えが出来ず、1年半をスタッドレスのVRXで過ごしましたが、もちろんサマータイヤより剛性感は落ちるものの、割と普通に走ることが出来たのは、さすがだなと思いました。

なので、やっぱり次もBLIZZAKかなぁとは思っていましたが、BLIZZAK、物が良いだけに高価です。他のメーカーを試したいというのもあって迷っていました。

VRX3アンバサダー、当選!

12月も半ばになった時、こんなメールが届きました。

この度は、キャンペーンにご応募いただき、ありがとうございました。
BLIZZAK VRX3 アンバサダーキャンペーン事務局です。
  
厳正なる審査の結果、アンバサダーに当選されましたので、ご連絡いたしました。

おおお! 買えば、エスティマのサイズで215/55R17だと4本で13万円程度するVRX3をいただけるとは!
そして年末に、タイヤが届きました。

VRX3届きました!

車のパーツって、家に持ち込むと大きい!、タイヤも! 定価だと1本5万円もするんですね。

年末は予定が立て込んでいたので、2022年年が明けてすぐに交換を行いました。

外したVRXも、まだ冬用タイヤとして使える溝の残量はあり、ものすごく硬くなったという印象もなく、少々もったいない気もしましたが、廃タイヤ処分してもらいました。

いきなり高速道路を走行してみた

交換後すぐ、皮むきがてら、高速道路を走行してきました。趣味の撮影がてら、まずは乾燥路面での皮むきです。

いやはや、高速道路で100km/h出しても、特に違和感ありませんね。よく出来ています。
これは以前のVRXでも感じていましたが、BLIZZAKの剛性感はとても良く、とにかくグニャグニャした感触は一切ありません。そういう意味では、VRXから出来が良かったので、2世代新しいVRX3で悪いはずもなく、走りはさらにシャープさが増しました。ハッキリ言って、サマータイヤと変わりません。乗り比べたら違うけど、もしこれだけで走行しても、ほとんど違和感ないですね。
高速道路でのレーンチェンジも、フラつきはほぼありません。

北海道では、1年の半分はスタッドレスタイヤを履く状況なので、年がら年中スタッドレスで過ごす人も少なくありません。一昔前までは、乾燥路ではグニャグニャし、雨の日はグリップが弱く、明らかに制動距離が伸びるというのが当たり前だったスタッドレスが、今や1年中履いていても違和感ないレベルに達しています。
近年は、積雪時も使える「オールシーズンタイヤ」が登場し、販売するメーカーも増えてきましたが、今の所ブリヂストンは販売していません。個人的にも気になっていたサマータイヤですが、年間走行距離が多い、関東圏のユーザーなら良いかと思います。
が、オールシーズンタイヤの泣き所、凍結路面でのグリップ力は、やはりスタッドレスのほうに軍配が上がりますから、個人的にはスタッドレスのほうが安心ですね。これだけ乾燥路面もちゃんと走れますからね。

いざ雪道へ!

さて、関東に住んでいると、1シーズンで2,3回程度しか雪が降らないし、降っても基本週末にしか乗らないとなると、雪道走行は皆無ですね。
というわけで、せっかくVRX3アンバサダーになったのですから、雪道レポートせねば! ということで、政府より子供に1人あたり5万円の給付金が出るのもあり、そして子どもたちが雪遊びをしたい!というのもあり、せっかくなので雪遊びできるところに泊まりで行こうとなりました。
その模様は下記ブログに書いています。

ここではBLIZZAK VRX3の雪道レビューをメインに。

群馬県でも北の利根郡川場村、ご覧のように道路も雪があり、北国そのもの。もう少し北上すれば、新潟の湯沢とか魚沼があるわけですから、ここも雪国でした。
圧雪と、やや溶けかかったシャーベット状、日当たりが悪い路面は凍結と、明らかに関東とは違う、雪国の路面状況です。
圧雪路面は、スタッドレスタイヤの得意とするところです。VRXでも、安定していましたが、VRX3ではさらにしっかりとグリップしています。とにかく、ゆっくり走っている分には全く怖さがないです。
元北海道民とは言え、関東に十数年も住んでいると、雪道走行の機会はかなり減ってしまい、最初はドキドキでしたが、すぐに安心して走れるとわかりました。安定感はかなりよく、アイスバーンのコーナーでやっと少し滑る感触はあれど、滑り出しがゆっくりなので、対処が容易です。昔なら、少しでもアクセルペダルに足を載せるようなら、いきなりグルンと回ってしまうような轍でも、問題なしです。

うちのエスティマは、まだESP(トヨタで言うVSC、横滑り防止装置)が標準装備となる前の古い世代の車ですが、発進時にギュイーンと空転することもなく、グリップは抜群に良いです。ここはVRXと比べても格段に進化しています。
いちばん重要なブレーキングでも、ABSが動作するのは、意地悪にブレーキペダルを踏むときくらいで、ゆっくりじんわり踏むと、ABSが動作することなく停車できます。

BLIZZAK VRX3なら圧雪路面は安心だな~

他メーカーの同世代と比べることは出来ないけど、やっぱりBLIZZAKなら安心だな、というのが実感できますね。

冬の山道、たんばらスキーパークへ向かう

こんなに雪があるとは思わなかった! たんばらスキーパークへの道は、完全なる冬山道路でした。関東から近場のスキー場だと、駐車場も雪がなく、人工降雪機でなんとか運営しています、というスキー場も多い中、ここはスキー場までの道路が手前7,8kmから完全に山坂道。逃げ道もないし、スタッドレスタイヤは必須です。多分、オールシーズンタイヤでは、坂道を上がれないでしょう。
この日は晴れていて降雪はなかったので良かったですが、降雪時は除雪が間に合わない可能性もあります。FF車でも問題ないですが、タイヤだけはスタッドレスにしましょう。チェーンもあると、更に安心ですね。

積雪は1mどころか、道中も除雪した雪の壁が2mくらいはあるので、雪道初心者はあまりおすすめできないかも…。雪だけでなく坂道というのがネックです。坂で停車してしまうと、路面状況によっては二輪駆動の車は厳しいかもしれません。
幸い、VRX3を履いたエスティマ、やや渋滞気味のスキー場までの道中、何度か停車しましたが、発進は問題ありませんでした。が、油断は禁物です。

こんなに雪があると、何だか北海道に住んでいた頃を思い出しますね。関東育ちの子どもたちに雪は新鮮だったようで、雪遊びのつもりが結局スキーをやることになりましたが、こんなに積雪があるので、たんばらスキーパークの雪質は素晴らしく、二十数年ぶりのスキーだったけど、楽しく滑ることが出来ました。終わったら筋肉痛でしたけどね(笑

雪道の下りも安心だったVRX3

雪道で一番怖いのは、下りのコーナー。
実は、免許を取って初めて車を買って、実家に帰省中の雪道、下りでコーナー、ややスピードが出すぎてしまって、テイルから滑って立て直しが出来ず、路肩に落ちてしまったことが。幸い、このときは雪がクッションになって車は無傷、通りかかったトラックに牽引してもらって脱出できました。
以来、下りはかなり慎重です。

今回、たんばらスキーパークからの帰り道は、下りでコーナーもたくさんありましたが、速度は抑え気味で、エンジンブレーキ併用でクリア。滑っていく感触もなく、麓まで降りれました。

そして、サラダパークぬまたで雪遊びしてきましたが、日当たりの良い路面は雪が溶けて滑りやすい状況でした。ここで初めて、意図せずブレーキングでABS作動でもそれは一瞬で、車が意図せぬ向きに滑ることはなかったですね。
やはり雪道で怖いのは、アイスバーンと溶けかかった路面ですね。


というわけで、ガチな雪道から、乾燥路面まで、オールラウンドに走れてしまうVRX3、相当な実力の持ち主ですね。関東住みには宝の道ぐされ感は否めないものの、乾燥路面も安心して走れるのは魅力ですし、雪道やアイスバーンではトップクラスの実力です。
持ちも、VRXで5年間走ってまだ使えそうな感じでしたから、日本人の平均走行距離的な使い方なら、5.6年は問題なさそうです。
5年経ってもトレッドの柔らかさを保てるのは、さすがBLIZZAKですね。
VRX3も、VRX以上に耐久性は向上しているはずですから、長く使うならVRX3は、高価でも良い選択だと思います。
さて、13年目のエスティマ、これがこの車最後のスタッドレスになるかな…

SLIK スマホ&タブレットホルダー SPTH タブレットは外部モニタとして使用可能か?

先日、SmallRigのパン軸&チルト軸調整可能モニターマウント(コールドシュー互換) 2905を購入しましたが、これを使ってスマホやタブレットを取り付けて外部モニタ化できるか?というのを実践してみました。

買ったのはこれです。

SLIKのスマホ&タブレットホルダー SPTHです。この手のスマホ・タブレット用の三脚ホルダーは、中華ブランドで散々ありますが、SLIKも値段もそう変わらないので、せっかくならと国内ブランドにしてみました。製造は結局チャイナなんですけどね。
外装は見てのとおりプラスチック、耐久性は…プラだから低いとは言えないですが、金属製よりは劣るでしょうね。軽量なのは良いと思いますが。


  

執筆時点では、Amazonより楽天のほうが安かったですが、両方チェックしてみてください。

Xperia 1を取り付けてみる

それでは、そこにSLIKのホルダーにXperia 1を取り付けてみましょう。

Xperia 1をオフセットさせているのは、ボタンや指紋センサを避けるためです。Xperiaはサイドボタン多めなので、この手のホルダーを使用する際は注意が必要です。ホルダーの幅が広いと、サイドボタンにかぶってしまいます。

Xperia 1のリアガラス、割れてる…

普段カバーしていて気づかなかったけど、Xperia 1のリア角のガラスが割れてます…。落としたときに割れたんでしょうね。ディスプレイ側は問題ないので、無視します。もう3年近く使っていますからね。

スマホの場合は、そのままホルダ上部を引っ張り上げてスマホを挟むだけです。スプリングの力で挟みます。特にガタツキもなさそうです。たただ、SmallRigのモニターマウントが金属製で剛性が高いので、多少ホルダの剛性感が気になります。プラですが、剛性は悪くはないですね。でも、さらに剛性感を得るなら、SmallRigなどの金属製ホルダが良さそうですが、ライトな使い方なら、SLIKでも十分でしょう。

今どきのスマホは画面が大きくても、21:9の縦長なので16:9の映像要モニタとしてのメリットは少ない

モニタとしては、スマホは所詮スマホの画面サイズでしかないので、モニタとして使うメリットはあまりなさそうです。今どきのスマホは縦長が多いので、横に向けるとモニタとしての縦幅はさほど大きくいないのです。スチル撮影しながらスマホで動画を撮る、といった使い方になるでしょうね。

タブレット(Amazon Fire HD10)を取り付けてみる

SLIKのホルダー、スマホだけでなく、更に大きなタブレットも挟めます。幅180mmまで対応するので、10インチクラスのタブレットは問題なく挟めます。

さすがに10インチのタブレットともなると、迫力がありますね。
SLIKのこのホルダは、タブレット用に2段階でホルダの引き出しができるようになっています。そして、引き出したらさらに剛性感が悪くなるかなと思ったら、プラスチック製としては、意外としっかりしている感じです。しっかりホールドできていて、タブレットが外れそうな感じもありません。10インチタブレットでも重たい方のFire HD 10でもしっかりホールドできています。

タブレットはカメラの外部モニタとして使えるか?

以前買ったUSB Video Captureを使用し、Z 9のHDMI出力からキャプチャに接続します。このキャプチャはHDMIからの映像をUSBに変換し、タブレットやPC、スマホからはUSBカメラとして振る舞うことが可能です。
Fire HD 10では、AmazonのアプリストアからUSB/Web Cameraをインストールしています。なお、Fire HDはAndroidベースのOSを搭載しているため、Andoroid向けのUSB/Web Cameraと実質同じアプリとなります。

実際に動画撮影用の外部モニタとして使えるか、という観点からすると、「カメラの映像を表示はできる」と言う点では問題ありません。

Fire HD 10の画面はフルHDなので、1920 x 1080 MJPEGに設定

Fire HD 10はフルHDの画面なので、USB/Web Cameraは1920 x 1080 MJPEGに設定します。(YUVだと処理が重くなります)
表示は問題なく出来ました、が、画面の遅延は発生します。

タブレット側の画面の遅延に注目

ご覧の通り、カメラ側のモニタからコンマ何秒か遅れて表示されます。HDMIの映像を変換し、USBカメラとして振る舞っているため、処理の関係で、どうしても遅延してしまいます。動きの激しくないもののフォーカス確認用としては使えますが、これで動き物の撮影はちょっと難しそうですね。あと、Fire HD 10の画質も良くないですね。

結論としては、タブレットではフォーカス確認や撮影後のプレビュー用としては使えるけど、ビデオモニタとしては遅延が発生するので、動きの速いものには使えないかな…といったところです。
ちゃんと動画を撮るなら、HDMIをそのまま入力できる、専用の外部モニタが欲しいところ。タブレットの活用には、この方法は使えなくないかな。

関東も雪が降ったので、望遠レンズで撮ってみた→ついでにZ9とD850のノイズ比較

昨シーズンはあまり雪がふらなかった関東、今シーズンは2回目となる積雪予報が出た、というのもありますが、看護師の妻が医療従事者向けのコロナワクチン接種3回目を受ける日で、体調崩して子供のお迎え行けないかも、というのあり、仕事の実務も一段落していたので、急遽午後はテレワークにしました。

テレワークの合間、窓からの雪景色を望遠レンズで撮ってみました。

初めてNikon Z 9SIGMA 150-600mm F5-6.3 Sportsを装着して撮影。AFも、この明るさなら問題なさそう。手ブレ補正もよく効きます。あれ、このレンズってこんなに手ブレ補正効いたかな?
Z 9のボディ内手ブレ補正、まだレンズと協同で補正できるシンクロVRに対応しているレンズには限りがあるのですが、シンクロしてる!?

Z 9とD850で撮り比べてみた

レンズは同じくSIGMA 150-600mm Sportsで、夜撮ってみました。

←Z 9 D850→ 

横着して三脚ではなくて持ち。でも手ブレ補正の効きが、Z 9とD850とで明らかに違う。Z 9のほうがより手ブレ補正が効いて安定している気がします。Z 9は現状、シンクロVR非対応の手ブレ補正付きレンズ装着時は、レンズ側の手ブレ補正が優先されると思っていたのですが、ファインダを見ていても、明らかにD850よりZ 9のほうが安定している気がしました。気のせい!?

さて2枚比べると、RAW現像でニュートラル、色温度を揃えましたが、D850が少し緑かぶりしているのに対し、Z 9は撮って出しで白が安定している感じです。D850もそれだけでは気にならないけど、比べるとやはりZ 9は4年分の進化があるんだなと感じられました。

同じISO25600 RAW現像で+2.5EVにしてみると…

Nikon Z 9もD850も、同じ4500万画素で、ISO感度も標準ではISO64-25600です。4年経過していても進化ないのか…と思ったのですが、RAW現像時に、NX Studioで露出補正を+2.5EVに設定してみると、違いました。
なお、両者とも撮影時のノイズリダクションはデフォルトのまま、RAW現像でも特にいじらず出力しています。上の掲載の写真を、そのまま露出補正してみると…

←Z 9 D850→

どうでしょう? 結構違いますね! Z 9では暗部の色が随分残っているのと、全体のノイズも多いけど、Web掲載程度に落とせば使えなくない感じです。もちろん暗部の細かいディテールか失われていますが。気になるのは、横縞状のノイズが出ていることで、ここは電子シャッターの弊害が出ているかもしれません。
ノイズリダクションは、「標準」だと、個人的には強めに感じました。「弱め」でも良いかも。

対してD850、まず盛大にカラーノイズが出ています。これはZ 9よりかなり多めです。RAW現像でかなり強めにカラーノイズリダクションをかけて、やっと弱まる印象です。ただ、ディテールはそこそこ出ている気もします。暗部の色がZ 9よりは出ていないですね。

いずれにしろ、D850と比較すると、同じ感度でも1段分くらいはアドバンテージはあるように感じました。

暗いレンズ&暗い被写体でも見やすいZ 9だけど、暗所AFは…

さて上の写真、実際は街灯以外の部分は相当暗いです。特に、600mm側で開放f値f6.3のSIGMAでは、一眼レフのD850ではファインダ越しでは街灯以外は見づらい状況。
そんな暗さでも、Z 9なら明るく見えるのはさすがミラーレス。ここは素直に、技術の進化を感じますん。

ただAFについては前にも書きましたが、スペックだけ見るとZ 9のほうが優れているように見えて、実際にはD850のほうがスパッと合います。
Z 9では、まずオートエリアAFでは、ファインダ上ではハッキリ見えているけど、ゆっくりフォーカスが行ったり来たりを繰り返した挙げ句、合焦しません。MFでなら合わせられる状況なのに。結局この状況では、WIDE-S中央でAFが合いました。
対して光学ファインダではかなり真っ暗に見える被写体でも、D850ならAF中央エリアだとスパッとAFが合う。この差ってなんだろいう?

現状、Z 9はフラッグシップ機といいつつ、暗所AFはまだ一眼レフに部がありますね。暗所撮影は、画素数が少なく高感度耐性が遥かに高い、D5やD6の出番はまだあるということになります。
ただ、Z 9は一眼レフの光学ファインダでは肉眼でで見づらい暗所でも、EVF上ではピントがわかるくらい、はっきり被写体が見えているので、コントラストAFの制御がまだ未熟なのかなと感じています。そして、像面位相差AFは、恐らく一眼レフよりも位相差の検出範囲が小さく狭いため、暗所性能は一眼レフより厳しいのかもしれません。
明るい場所でのAFの食いつきと、オートエリアAFの認識の良さを知ってしまうと、暗所でのこの落差はいただけませんね。

そんなこんなで、まだまだ一眼レフも手放せないな、と感じます。


Nikon Z 9 + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports

とは言え、高感度画質は確実に良くなっていますねZ 9。色の出方が良いですね。

や~っと届いた!バッテリ Nikon EN-EL-18d

Nikon Z 9に標準搭載されているバッテリ、EN-EL18dは、これまでのEN-EL18シリーズ(無印/a/b/c型)と形状は同じですが、バッテリ容量が多くなっています。

Nikon Z 9と合わせて注文した予備バッテリですが(Z 9と違うお店に注文)、去年の11月に注文を入れてから、なんと到着までに3ヶ月もかかってしまいました。
何度も注文したお店より、「納期未定」「納品から時間がかかるのでキャンセル可能」といったメールをいただきましたが、今更他のお店に注文しても…ということで待っていました。既にEN-EL18bを3本持っているので、Z 9の運用に支障はなかったもので。

3ヶ月待ったよEN-EL18d

従来のEN-EL18シリーズとEN-EL18dの違い

手持ちのEN-EL18b(旧製品)とEN-EL18dを比較してみました。

EN-EL18dは、外観上では、これまでのEN-EL18(無印/a/b/c)のグレー外装から、黒外装に変更されています。パッと見で区別つきやすくはなっていますね。
また、容量は、EN-EL18bが2500mAhmなのに対し、EN-EL18dでは3300mAhと、約1.3倍の容量アップとなっています。

また、裏側を見ると、EN-EL18dには突起が追加されており、従来の充電器、MH-26/26aには取り付けられないようになっています。EN-EL18dを充電できるのは、執筆時点でZ 9のボディ、及び付属の充電器MH-33のみとなっています。

EN-EL18シリーズをそれぞれ比較してみました。

EN-EL18EN-EL18aEN-EL18bEN-EL18cEN-EL18d
容量2000mAh2500mAh2500mAh2500mAh3300mAh
MH-26/26aでの充電X
MH-33での充電XX
Nikon Z 9での充電XX
EN-EL18シリーズの比較表

なお、EN-EL18d自体は、従来のEN-EL18シリーズが使えるボディやマルチパワーバッテリーパック(いわゆる縦グリ)であれば、問題なく使用可能です。ただし、今の所、MH-33でないと充電できないので、Z 9ユーザーでなければ、EN-EL18cを購入するのが無難でしょう。

言語で説明書の内容が異なる

バッテリの説明書、見ないままポイする方も多いでしょう。

面白いのが、日本語の説明が簡素なのに、中国語は他の言語では書かれていない内容が書いてあること。

これは恐らくChina RoHS(中国版の有害物質規制)で表示が義務付けられているのでしょうね。
また、言語Tc(繁体字)には、製造年月に関する記載があります。
言語で説明書の記載内容に差をつけているのは、説明書のスペースの関係で、法規の関係で、各国で必要な記載が違うからでしょうけど、何だかちょっと腑に落ちないですね。

SmallRig Nikon Z 9 専用 L型カメラブラケット 3714 etc…

届いたのはもっと前なんですが、忙しくて開封が遅くなってしまいました。

SmallRig Nikon Z 9 専用 L型カメラブラケット 3714 etc…

Nikon Z 9用のL時ブラケット、去年予約していたものです。
先に、パン軸&チルト軸調整可能モニターマウント(コールドシュー互換) 2905が届きまして、他が来ないな~なんて待っていましたが、先月末に中国から届きました。

SmallRig、カメラ用のリグやケージなどのアクセサリメーカーとして、最近頭角を現していますね。日本のアクセサリメーカー、何やってるんだよ…と思わなくもないですが、もはや開発体力、生産能力、どれをとってもチャイナに敵わなくなってきている気がします。カメラメーカーが、未だ日本ブランドが席巻しているのは奇跡ですが、いつ買収されるやら…。

とまあ製造業に携わる身としての愚痴はこれくらいにして、初めて買ったSmallRigの製品、もはやチャイナだからと馬鹿にできない品質。逆に国産や欧米ブランドのアクセサリのほうが、今や安っぽいものも多い気がします。
外箱だけでも、品質の良さがわかります。もはや怪しげな製品感は全く無いですね。Nikonも、フラッシュなど自社でも販売しているアクセサリも、社外メーカーと提携を発表したくらいで、このSmallRigも、マイクや外部レコーダー、フラッシュ等とともに専用ケージが他社推奨アクセサリーに入っているのです。
つまり、Nikonのお墨付きということです。重ね重ね、こういう商品が国内メーカーで出せていないのが、何だかもどかしい…

よく考えられた製品、拡張性も良い

ノーブランドのD810のL字ブラケットは持っていますが、SmallRigは流石に作りが良いです。

取り付けネジを回すプレートが仕込まれている

カメラボディに取り付けるためのネジを回すプレートも、底面に仕込まれています。よくコインを使って回すので、こういうのが仕込まれているのは便利ですし、痒いところに手が届いていますね。
そして、Z 9にも動画撮影を意識したのか、三脚ネジ穴とは別に、ビデオカメラでは当たり前の回転防止のピン穴もあるんですね。
こういう拡張性が高そうなアクセサリって、男心くすぐるものがありますね。

SmallRig Nikon Z 9 専用 L型カメラブラケット 3714 + パン軸&チルト軸調整可能モニターマウント(コールドシュー互換) 2905 + コールドシューマウント 2736

SmallRig Nikon Z 9 専用 L型カメラブラケット 3714、アルカスイス互換のプレートで、縦横どちらにも対応可能で、装着状態のままバッテリ交換や横の端子にアクセス可能です。

Z 9のアクセサリシューに取り付けているのが、パン軸&チルト軸調整可能モニターマウント(コールドシュー互換) 2905で、外部レコーダーや外部モニタなどを取付可能です。

SmallRig パン軸&チルト軸調整可能モニターマウント(コールドシュー互換) 2905

非常にしっかりとした作りで、重ためのレコーダやモニタを付けても、簡単に傾かない感じです。ネジのローレット加工もしっかりとしていますす、しっかり締め付けや緩めができるように、穴も空いています。
当面は、ここにスマホのホルダーを付けて、スマホ動画撮影併用とか、スマホをモニタ代わりにする、ということも考えています。
どんな感じになるかは、またやってみたらアップしたいと思います。

L字ブラケットの横についているのが、コールドシューマウント 2736です。

SmallRigコールドシューマウント 2736

ここにはマイクを取り付けることを想定していますが、汎用シューなので、ここに2台目のフラッシュをつけて、リモート発光で、1つはバウンス、1つは直射、なんてことも可能ですね。

ブラケットにはセンターの指針もあります

ブラケットには、カメラの光軸がわかる指針もあるので、しっかり中央にマウントできます。
いや、これは社外推奨アクセサリのブランドに選ばれるわけですね。国内ブランドも、負けじとしっかり作って欲しいですね。
さて今年は運動会とかあるかな? これを使って動画撮影したいですね。

Nikon Z 9 + AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D

Fマウントの魚眼レンズ、その昔は6mmや8mmといった特殊なレンズを始め、多くラインアップされていましたが、現在では、ズームのAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDのみとなってしまいました。

もともと数が出るレンズではない魚眼レンズ、最近は中華製などサードのMF魚眼レンズも出回っていて、気軽に撮るなら被写界深度の深い魚眼故に、MFでも実用上あまり問題なかったりします。

そのせいか、カメラメーカー純正も、あまり力が入っていないように感じてしまいます。

ミラーレスに全力投球中のNikonも、Zマウントでの魚眼レンズは、執筆時点ではロードマップになく、シフトレンズのPCニッコールと合わせて、開発はしているかも入れませんが、まずは標準~望遠レンズの充実が最優先でしょうね。

というわけで表題のレンズです。Fマウントの単焦点魚眼では、最後のレンズとなってしまったAI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D、1993年に発売、2020年に販売終了、27年の長きに渡り販売されていたレンズだけに、比較的中古市場では見かけるレンズです。

Nikon Z 9 + AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D

Nikon ZのFTZ / FTZ II経由では、モータなしのレンズはAFは使えませんが、CPU内蔵のため、フォーカスポイントでピントが合えば、画面上では赤枠から緑枠になることで、合焦となります。もちろんフォーカスピーキングを使用可能ですが、魚眼の場合、亭々の場所でピントが合うように見えるため、フォーカスピーキングを使うと、画面がうるさくなってしまうので、フォーカスポイントの色が変わる表示の方が、フレーミングに集中できます。

魚眼レンズは、特徴的な写り方をするので、その扱いは少々難しいですが、ハマれば楽しいレンズです。撮りこなし甲斐があるレンズですね。
撮り方によっては、魚眼的な歪みをあまり感じさせずに撮影も可能です。
実は動画撮影にも面白かったりします。

昨年末、D850とFisheye 16mmで撮ったSky Deckからの様子、Z 9でも撮ってみたいですね。


コチラはAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dでとった写真

MFで中望遠ともなると、フォーカスアシストがあるとは言え、動き回る子供を撮るのは難しいです。
ここは、AFで撮れるD850のほうが楽ですね。
モータ内蔵のFTZ IIIも出してほしいですね。