「Nikon Z 9」タグアーカイブ

待ちに待ったNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR届きました

予約していたNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR、発売日がなかなか決まらなかったり、発売日の予告前に日程お漏らしがあったなど、まあちょっと最近いろんな品質がガタついているNikonですが、8月31日に発売日が決まり、当日届きました。
ええ、帰省が伸びてやっと帰ってきた当日です。

長いことロードマップに掲載されながら、3年以上販売されなかったレンズ。ライバルのSONYのFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSがら随分遅れてしまったけど、まずは発売されたことにホッとします。

AF-S 200-500mmと比較する

Fマウントで、比較的安価な超望遠ズームレンズ、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRから買い替える方も多そうです。自分もその一人で、実はすでに売却済みです。というのも、Z 180-600mmが発売されたら、下取りでAF-S 200-500mmが大量に中古市場に流れるのは目に見えており、買取価格の低下が予想できたから。実際、大手買取店でも2万円程度買取価格が下がりました。この1ヶ月で。売ろうとお考えなら、少し待ったほうが良いかもです。

またフィールドでの撮影ができていないので、手にとっての簡単な雑感を。

  • サイズ感は想定通り。鏡胴を縮めた状態のAF-S 200-500mmよりは全長は長め(267.5mm→315.5mm)だけど、ズーミングで伸びないので重心も安定している。
  • 外観の質感は値段からすれば良いと思う。
  • レンズフードはAF-S 200-500mmほどではないにしろ、ペナペナ感があり。相変わらず縁にゴムもついていなくて縦置きに考慮されていない。
  • 三脚座はAF-S 200-500mmよりは剛性感はあるが、相変わらず座面が小さいのが気になる。サード製に期待?
  • 三脚座にはこれまでのNikonのレンズと同様、90度ごとのクリックストップはない。
  • 三脚座のネジ穴は2個(1/4と3/8in各1個)あり、ここは1個だけ回転して緩みやすかったAF-S 200-500mmから進化。
  • AFスピードは、近接から遠景まではAF-S 200-500mmと同じくらい? 特段速くはないが、遅くてイライラするほどでもない。ここはもっと使ってから評価したいです。
  • AF音は無音、VR(手ぶれ補正)音もほぼ無音
  • 暗いズームなので、暗所AFはやや苦手で、速度がかなりゆっくりになる傾向(これはレンズのせいと言うよりZ 9の暗所AFの性能の悪さもあるけど)
  • NikonのZで多く採用されているAFモータのSTMだけど、ライバルは超音波モータやリニアモータをこのクラスでも採用しているのは気になるところ
  • VRは非常によく効くし、フレーミングで変に張り付く感覚もなくスムーズ
  • ズームリングの回転角が小さくズーミングが素早いのは◎
  • AF-S 200-500mmにはなかったL-Fnボタンが90度ずつ4つあるのが助かる。個人的にはフォーカスメモリーに設定し、フォーカスが抜けてしまった際に特定位置にメモリーさせて復帰できるのが良い。
  • MFの操作性はまずまず
  • スイッチはAF/MF切り替えとフォーカスリミッターのみ、Normal/Sportsモードの物理切替スイッチも欲しかった。スイッチがマウント側に寄りすぎなのは、体に当たって不要に切り替わるのを防いでいる? でも使いにくいような?

ベランダからテスト撮影

忙しくてまだまともに撮影はできていませんが、まず夜に撮ってみました。

Nikon Z 9 + NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR (f6.3 1/25 ISO25600)

まずは一番使われるであろう望遠端600mm、遠方に見えるマンションですが、600mmの手持ち撮影、シャッタースピードはわずか1/25秒ですが、手ブレなくしっかりと解像しています。等倍で見ると、マンションのベランダの欄干までしっかり写っています。

上の画像を切り出し

感度が上がってノイズは多めですが、しっかりと解像力が有り、コントラストも出ています。しかも絞り開放です。
絞り開放でこれだけ解像していれば十分です。以前使用していたSIGMA 150-600mm Sportsだと、600mmでの絞り開放はやや解像力が低下し、半段程度は絞る必要があったけど、このレンズに関しては絞り開放から行けそうです。

月を600mmで撮影し、クロップ。絞り開放で

ブルームーンです。色温度を2500K前後に設定。これも絞り開放ですが、特にフリンジなども発生せずしっかりと解像しました。
昔は望遠レンズは色んな意味で敷居が高いレンズでしたが、こんなにぱっと良いものが撮れてしまうのだから、時代は進化したものです。

風景を撮るのに何ら不自由はないですかね。S-Lineレンズではないですが、このクラスの望遠ズームとしては十分な性能を有しています。待った甲斐がありましたね。
早く飛行機を撮りに行きたいです。


現在どこも在庫切れです。年内は厳しいようです。キャンセル品がうまく出てきたらラッキーですかね。


御殿場から見える富士山をタイムラプスで

昨日のブログにアップしたこの写真、右端に三脚に据えたカメラが写っています。
このカメラでタイムラプス撮影を行っていました。

Nikon Z 9でインターバル+タイムラプス動画撮影

Nikon Z 9は、インターバル撮影と同時に、タイムラプス動画も生成可能なので、気に入ったカットは写真として編集できるし、わざわざ動画編集ソフトに静止画を入れてタイムラプス生成する必要もなく、とても楽です。

ただ、この場所はコンセントが使えず、Z 9内蔵バッテリと、外付けの10000mAhのモバイルバッテリで撮影しましたが、午前3時にバッテリ切れとなりました。しかもその後雨が降ってカメラはずぶ濡れという…。それでも防塵防滴ボディとレンズだけに、特に問題なく済みましたが、御殿場の天気は変わりやすいので、雨対策はしっかりやらないとですね。

あと、この前修理に出したばかりなのに、もうセンサにゴミが付いていました。Z 9もZ 8も、センサ保護シャッター付きの割に、ホコリは結構つく気がします。

タイムラプス動画を見てみたら、なんとこの日2箇所で花火をやっていたようです。Z 9では、インターバル撮影でタイムラプス動画を自動生成できるので、とても便利です。
少し露出オーバーとなったのが悔やまれます。
夜は雲が出てしまって、せっかく星空がきれいに撮れるかと思ったけど、残念な結果に。またリベンジしたいです。

富士山の見えるコテージでBBQ

家族旅行、3度目の富士山の見えるコテージでのBBQしてきました。
それにしても関東より涼しいです。4,5℃は低いんじゃないかな。お陰でまだ陽の出ている時間から始めましたが、それほど汗だくにならずに済みました。
昔はこのくらいの気温が普通だったんだよな~。

いつも頼んでいるBBQセット、今年は値上がったのにお肉も野菜も以前より減ってしまいました。これは残念。
ホタテは持ち込みでしたが美味しかったです。次回はお肉も野菜も追加で買わないとね。

動画も撮ってみました。

炭火で焼くと違うわ~

こんな感じで、動画とスナップはNikon Z 8を、Nikon Z 9は三脚に据えてタイムラプスを。このために重い三脚を2つも持っていきました。

富士山の見える風景をタイムラプスで撮るのも3度目

このあと温泉に入って、カラオケルーム借りて、初めて家族でカラオケ大会。

カラオケルーム広い!

楽しいこと散々できたね!

カメラを落とした! 原因推察と修理までの流れ

ちょっと前ですが、Nikon Z 9を落としてしまう(落ちてしまった、といったほうが良い)トラブルに見舞われました。

経緯としては、ちょうど百里基地に展開する米空軍のF-35A戦闘機撮影のため、撮影ポイントに移動でした。
レンズは、AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR(以下ロクヨン)をマウントアダプタのFTZ II経由でNikon Z 9に取付けていました。
レンズは5kgを超える非常に重いものなので、レンズ側のストラップを肩から斜めがけにして、ボディはレンズに装着した状態です。
この状態で移動中、ゴンという音がすぐ後ろでなりまして、連れの方が「カメラが!」というので振り返ると、歩道脇の草むらにZ 9 + FTZ IIが転がっているではないですか!
慌てて拾い上げると、一見草むらがクッションになって大丈夫かなと思いましたが…

しっかり打痕が付いていました。
ただ、落としたにしては、液晶など表示画面やファインダも割れていないし、SmallrigのL字プレートも特段傷はなし。

そして一度カメラをレンズに取り付けて電源を入れるとファインダに何も表示されず、肩液晶(有機ELですが)にこんな表示…

Err”

ああ、あっぱり壊れたか…
しかし、気を取り直して、一度レンズを外し、FTZ IIの接点に水滴がついていたのでふき取って再度装着、電源を入れると…電源入った。
ファインダも液晶面も表示できている。
さすがフラッグシップ機。頑丈だな!なんて思っている余裕はないけど、とりあえず撮影続行。もしダメだったら、サブ機のZ 8に切り替える予定でしたが、重量級レンズのロクヨンで撮る場合、Z 8より重く大きいZ 9のほうがバランスが取れるので、Z 9で撮りました。
撮影データ自体も…問題なさそう。ピントもちゃんと出ている。特段不具合はなさそうです。

Nikon Z 9落下後の撮影。ちゃんと撮れて、ピント精度も問題なかった


とは言えカメラは精密機器、分からない程度のゆがみや割れはあるかもしれません。特にマグネシウム外装はきわめて変形しにくい頑丈な材質ですが、強い衝撃が入ると割れることもあり、その割れはぱっと見てもわからない場合があります。
目に見えない細かな割れに対しては、探傷浸透剤やX線検査をしないと分からないため、やはり精密検査は必要です。

結局その日は1日問題なく撮影出来ましたが、落下品として数理に出すことにしました。

ちなみに落下原因は推測ですが、移動中にマウントアダプタFTZ IIのリリースレバーと体が触れてスライドして、外れてしまったのだと思います。それ以外考えられないので。
これがネイティブなZマウントレンズなら、まず体がカメラボディのレンズリリースボタンに触れて落としてしまう事故は発生しないはずで、このあたり、マウントアダプタという中継が悪さをした典型です。もうレンズストラップを使って移動するのはやめて、レンズの三脚座を持って移動することにします。
FTZ IIのリリースレバーも、体が触れてスライドしないよう、改修したいと思います。

クレジットカードの携行品補償で修理する

ちょうど今年の初めに、クレジットカードの携行品補償に加入しました。
クレカで買ったものでなくても、持ち物を使用中に破損させたり、盗難にあった場合など、10万円までの補償が出る仕組みです。(免責は1000円)
カードの保険会社に確認した所、補償が使えるようなので、ありがたく使用することに。入っていてよかった!
修理見積金額の分かるものと、破損状況の写真、購入時の金額が分かるもの後日提出する必要あり、こちらは申込用紙と共にカード会社に提出しました。

カメラはNikonのサイトからネットで修理依頼をかけ、落下品修理の場合、状態に関係なく初期見積ではNikon Z 9は94,000円の見積金額となっていて、この金額をカードの保険会社には提示しています。

Nikonのカメラの場合は、こちらから修理見積もりの確認ができます

「ショック・落下の修理品」を選択
Nikon Z 9のショック・落下の修理品の金額は見積もり時点で¥94,281

この見積金額を保険会社に提示しています。
実際の金額は、修理進行とともに不具合個所を洗い出して確定します。
マグネシウム外装は欠けが発生したため、交換をお願いしています。ここは前述の通り、目視で分からない割れなどが発生している可能性もあり、また微妙な変形も考えられます。

なお、保険会社からは、実際にかかった修理金額ではなく、見積時点での金額から支払額を決めるとのことです
これは一般的な保険もそうで、車なんかも修理するしないはユーザーに託され、見積金額から支払額が決定されますね。

そして保険の方ですが、支払い申込書と破損状況の写真、見積もりを送付してから1週間後、平日昼に何度か電話がかかってきて(機密の関係で勤務中は個人携帯持ち込めないので出られない)、留守電に「保険金の支払いの件でお電話いたしました。また改めさせていただきます」と何度も同じ留守電が。
これが2週間続いて埒が明かないので折り返し電話したら「お支払いします」とのこと。だったら留守電にその旨入れるよと!
このあたり、保険屋さんによってDX化が進んでいないなと思いました。ネット上でやり取りできる保険屋とそうでない保険屋、この違いは今の時代大きいですよ!
今回は、見積金額から免責の1000円を引いた、93,281円が支払われることになりました。最大10万円までの保険なので、助かりました。

実際の修理金額は…

今回、Nikonに火曜日に修理品が到着、金曜日には修理完了のお知らせが来ました。早い! 最初の段階では修理は3週間程度かかるとされていましたが、修理箇所が少なかったようです。

実際の修理金額は見積もりの半額以下となりました

修理金額は¥42,049と見積もりの半額以下で済みました! 思ったより安いです。つまり、あまり修理する箇所はなかったようですね。
土曜日には修理完了となったZ 9が納品されました。ただNikonの場合(他メーカーもそうらしい)、修理代金は代金引換で現金払いのみなんですよ。せめてカード払いできて欲しいですね。

修理箇所は

  • 背面カバー部組(傷の付いたマグネシウム外装)…¥8,118
  • 銅箔テープ…¥36(2点)
  • 視度調整ノブカバー…¥162

プラス交換工賃(関連系統の点検と調整、動作点検)、¥28,710に消費税と送料でした。
マグネシウム外装、もっと部品代も高いと思っていたら、1万円しないのですね。私、仕事でマグネシウム部品を扱っていて、それらはもっと単価が高い(最も特注品というのもありますが…)ので、さすが量産品は部品代が安いな、と思った次第。

この金額なら、現行品ならちゃんと修理したほうがいいと思いました。

きれいな姿で帰ってきました。
それにしても、落としたのに外装修理だけで済んだのが良かったです。ファインダや液晶が割れなかったのも幸いですし、イメージセンサがズレてしまうこともない(手ぶれ補正内蔵なので、強いショックでセンサがズレてしまう不具合は、わりとSONYなんかではあるみたいなので)のも良かった。
ここはフラッグシップ機の面目を保った感じでしょうか。

今回、人生で2回目のカメラ落下でしたが、いずれもNikonで、撮影の致命傷にならずに済んだのが幸いでした。SmallRigのL字プレートを装着していたのも、ショックの分散に繋がったかもしれません。
ほんと、落下には気をつけないとですね。機材が高価なだけに。そして使わなかったけど、サブボディとしてZ 8も持って行っていたので、本当に万が一のときでも撮影は継続可能。別にプロではないので、撮れなくても食いっぱぐれないけど、時間をかけて行った遠征先で撮れないと悲しいですからね。

ヘリコプターフェスティバル in TATEYAMA2023に行ってきた その2

展示飛行は午後から、ということで早めに昼食をとってから見てきました。

飛んだのは2機、6機ぐらいで編隊飛行してくれればいいのに~。まあ飛ばす側も事情があるんでしょうね。
この手のイベントの訓練に、本来の任務、訓練の時間を割いてまでできないのでしょうね。自衛隊は任務が多様化する一方、予算はなかなか増えないという事情もあります。
大きな予算は増えても、正面装備に回されがちですし。

展示飛行も終わって、ここの主役、SH-60Kをじっくり観察。

8422号機は2008年製造だそうです。一般にヘリコプターは運用方法や飛行時間によりますが、海上を飛ぶ機会が多い哨戒ヘリの場合は、かつては概ね20年程度でした。
が、やはり新しい機体の導入数が減っているため、寿命延長改修を行っています。
次世代のSH-60Lは、2023年度予算で6機調達が決まっていますが、トータルの取得数はSH-60Kより削減が予定されていて、K型も寿命延長改修をして長く使われそうです、一方で初期型は退役も始まっているようです。陸自だけでなく、海自のヘリ事情もなかなか厳しいようです。

そうそう、今回は資料館の見学も可能となりました。去年まではコロナ対策で、確か入れなかったはず。食堂も今年からですしね

帰投は動画主体で撮ったので、スチルはあまり撮っていません😅

その動画も肝心なところで失敗気味…動画撮影時のカスタム設定のボタン位置、すっかり忘れていて、AF/AEロックしたつもりがAFしていたとか…動画撮っているのについ瞬間をシャッターで押してしまいそうになったり、間違えて停止ボタン押してしまったり…。まだまだ慣れませんね。

しかし暑かった! 持っていった水筒840mlだけでは足りず、500mlのペットボトル2本消費。でも食堂が使えたので、しっかり食べて塩分補給もできたのが幸いでした。
この時期は水分補給と塩分は大切ですね。

ってことで皆様お疲れ様でした!

【百里基地】23/7/13の記録 日米共同訓練「ノーザン・エッジ23-2」のF-35A来日!

日米共同訓練「ノーザン・エッジ23-2」で、アメリカ・アイルソン空軍基地(アラスカ州)所属(テールコード:AK)のF-35Aが今月7日から百里基地に展開しています
これはどこかのタイミングで行かねば! ということで、行ってまいりました。いや休み取れてよかったよ。

しかしながら13日の天気は曇り時々雨、結果的にほぼ曇り、時々晴れ間が出たり、雨がぱらつく感じでした。もうなんだか梅雨というより完全真夏ですね。

早朝からお疲れ様です!

早めに行って正解でした。1stの上がりが遅い百里基地所属の3SQと比べると、なんと午前7時には1stでAKのF-35Aが上がってくれました。

もう! 何で曇天なんだ! ほんとついてないですね。前日までは晴れていたのですけどね。
ところでやらかしてしまいました…

移動中、望遠レンズのストラップを首から下げていたのですが、どうやらマウントアダプタFTZ IIのリリースレバーが体に当たってレンズからボディが外れてしまいました…。

カメラが落ちてしまいました。落ちた先は草だったけど、アスファルトにも当たったようで。Nikon Z 9のマグネシウム外装に欠けと傷が…。
このあとレンズに装着し直したらErr表示…。万事休す、予備機のZ 8に切り替えようと思いましたが、濡れた草のところに落ちて、接点が濡れていたかな? 接点拭いたら直りました。そしてカメラも動きました。ということで、そのまま撮影続行。このあたりの頑丈さは流石に上級機です。
ロクヨン(AF-S 600mm f/4G)装着時のストラップ掛けての移動は、少し考えなければですね。

気を取り直して撮影は続行。更に8時にも上がります。

やっぱり曇りだ…。晴れていればなぁ。

SKYMARK いい捻りだ

移動して降りを撮ります。
雲の切れ間に晴れ間も見えたけど、基本曇り。うむむ。ここからはテレコンを入れて、850mm相当で撮影しています。

ただでさえ曇天なのに、4機のフォーメーション進入時はさらに霞んでいました。非常に厳しい状況。
でも見れただけ良いか~。

そして3SQのF-2も。米軍に刺激されて?、なかなかに良い捻り。

重ね重ね、天気さえ良ければね。

そして15時位にF-35Aが更に上がる。

いやーなかなか熱心に訓練している。時間も長く、さすが世界一の空軍、訓練時間も自衛隊より長いのでしょうね。

そして、この上がったF-35Aが降りてくるところを見ようと思ってずーっと待っていました。
1時間、帰ってきませんね。
そしてさらに30分…やっぱり帰ってきません。

F-2はタッチアンドゴーしていましたが、結局このあと17時半まで粘ったけど、F-35Aは帰投せず、ここで自分は時間切れ。
このあとF-35Aが戻ったのは更に1時間半後だったようで、粘って待っていた方々は、ほぼほぼナイトな撮影になったようです。

帰投を見れなかったのは残念でしたが、撮影仲間にも会えて、撮影も楽しめたので良しとしましょう。
次行けるのは…暑いけど来月にはまた行きたいな~

サクッとアトラス航空を撮ったり

所要があり、ついでなのでちょこっとだけ横田基地で撮ってきた。

アトラス航空のB767-300ER。B767は中型旅客機のベストセラーで、1980年代から2000年代にかけてのボーイングの主力販売機種の1つでした。
現在は、後継機種のB787シリーズにその座を譲り、既に旅客機型は製造されていませんが、軍用型としては、航空自衛隊が運用する早期警戒管制機のE-767や給油機のKC-767、KC-46はB767-200ERをベースとして製造されています。
特にKC-46は最新の給油機で、これから一定数製造されるので、まだまだB767は現役なんですね。

さてアトラス航空のこの機体は、コンチネンタル航空の機体として1995年に登録されたものの、恐らく運用されずにベトナム航空で運用され、その後いくつかの航空会社を経て、現在のアトラス航空が運用しています。アトラス航空は米軍の輸送業務も請け負っているので、こうしてよく横田基地に飛来します。
機齢は28年になるので、そう遠くない将来引退するかもしれませんね。

これだけサクッと撮ったら雨が降ってきたので避難。そうしているうちにKC-135給油機が飛んでいきました…。取り逃しました。KC-135もどんどん引退するから、撮りたいんですけどね。

羽田に降りる旅客機、海外の機体も増えてきたかな

撮ったのは先月ですが、自宅ベランダから技量維持のため、AF-S 600mm f/4GにテレコンバーターTC-20EIIIを装着し、1200mm相当で撮影した、羽田空港に降りる旅客機を撮影。
ちょうどうちからは、15時以降南風の場合、東京都上空に入り旋回して羽田空港のA滑走路に降りる機体を見ることが出来ます。

この日は天気が悪く、RAW現像で明瞭度などを調整したのでちょっと画質はいまいちです。

カナダエア B787-8 (C-GHPT)

へぇ、カナダ航空も羽田に来るんですね。羽田~トロント間の定期便は今年の5月から再開とのことだったので、多分それでしょう。

ハワイアン航空 A330-200(レジ番号見えず)

ハワイアン航空、ホノルルから来ているのでしょうね。少しずつ日本からの観光客も増えてきているのでしょうか?

ANA 鬼滅の刃 じぇっと -壱- B767-300(JA616A)

なかなか近くで見る機会がない鬼滅の刃じぇっと、DHC-800型ターボプロップ機でも鬼滅版が出るようなので、それも撮ってみたいですね。やっぱりちゃんと空港に出向かないとだめですね。

久しぶりに1200mmを手持ちで撮ると、まあ難しいのなんの(笑
定期的に撮らんとだめですね。

Nikon Z 9 FW:C Ver4.00の暗所AFを試す

動画AFにて、Nikon Z 9とFW Ver3.10と4.00の暗所でのAFを比較してみました。

確かに今回は、かなり安定して合焦するようになりました。
それでもまだ一眼レフのD850ほどスパッとは合わないですね。暗くなるほどAFはゆっくりです。

それでも合わないで行ったり来たり、という頻度がかなり減ったので、やっとそれなりにまともになってきた印象です。
ところでZ 8も同じ感じなのかな? 今度テストしてみたいと思います。
ホント暗所AFはZシリーズの鬼門ですね。一眼レフのDシリーズは本当に暗所に強かったのに…

サクッと編集してアップしました