「Nikon D850」タグアーカイブ

火柱の人 土門拳

都築政昭 「火柱の人 土門拳」

最近、子供ら図書館に行くようになりまして。今年小学生になった娘、本を読むのが好きで、隔週で図書館通いするようになりました。うん、エライエライ。

元々自分も読書は嫌いではなく、学生のことは毎週図書館に通っていました。インターネット回線を引くまでは(笑
そう、20世紀末、インターネットをやるようになってから、ぐんと読書機会が減ってしまいました…。

社会人になってからも、ゆっくり本を読むより、出かけるとかネットするほうがメインとなりましたね。スカパーに入って映画見たりとか。

でも、久しぶりに図書館に行くと、あれもこれも読みたいな、という気持ちが強くなります。これは、例え電子書籍が充実したとして、サブスク配信があったとしても、やっぱり目に飛び込んでくる情報量の多さは、実体を伴う書店や図書館とは比較にならないですね。

ってことで、例えばサブスク配信があったとしても、そもそも目に止めないかも知れない本、図書館だと読もうって気になります。無料で(税金ですけどね)本が読めるのですから、使わない手はないわけです。

ってことで本題。最近、巨匠写真家の1人、土門拳の本ばかり借りて読んでいます。なかなか読む時間がとれなくって。いやはや、常人には出来ないですわ。時代背景を考慮しても。

自分の写真は、「記録して残すこと」が主体であって、「リアリズム写真」だの「絶対非演出の絶対スナップ」といったことは意識していないけど、よく対比される木村伊兵衛より個人的には好き。木村伊兵衛が感性と技能の天才だとしたら、土門拳は感性と綿密さの両立、1つの被写体をとことんまで突き詰めるというのが共感するところですね。

こういう本を読むと、自分の撮影の意識付けになるかな、と思って最近読んでる次第。漫然と写真撮っていることが多いのでね。
たまには読書いいですよ。読書の秋ですし。

残念ながら、この本は絶版書。古本でどうぞ。
図書館、絶版の古い所蔵も読める、というのは魅力の1つでしょう。サブスクの時代、電子書籍だと、配信終了すればそれでおしまい。将来に渡ってその電子書籍が残らないわけです。デジタル化は劣化しない一方、簡単に消えてもしまいます。写真と同じ。難しい問題ですね。

AI AF Nikkor 20mm f/2.8D修理完了

先月、撮影の際にファインダ見たらフレアがかっていて、バルサム切れの発生が確認されたAI AF Nikkor 20mm f/2.8D

バルサム切れにより曇りの発生したAI AF Nikkor 20mm f/2.8D

Nikonの認定修理業者にいくつか修理問い合わせした所、どこも部品払底で修理不可能との連絡。1ヶ月前までは販売されていたレンズ、部品払底なわけないじゃんと思いつつも、恐らくここ最近の販売量は少なく、かなり以前から製造は行っていなくて、在庫のみだったのかもしれません。
となると、保守部品も数が少なく、外部には出せないのかも?

とにかく最後の砦、Nikonに修理を依頼しました。
このレンズ、設計も古いですし、画質も最新の広角と比べるともう一歩の部分はあるものの、何より軽量コンパクトなのが魅力。
Dタイプレンズが全て生産完了となり新品での購入が難しくなった今、少しでも状態の良いDタイプレンズは手元においておきたい、という気持ちが強いのですよ。

というわけで、Webから修理を申し込みしました。

AF 20mm F2.8Dを選択し、レンズ曇り(バルサム切れ)は選択肢になかったので、この時点では「その他の現象」を選択。
この時点で暫定見積もりがでますが、私が出したタイミングでは¥27,357でした。

※あくまでYamaroが修理に出した2020年9月時点の価格です。価格は改定される場合があります。というか、今やってみたら価格が少し上がっていました。

あとは、伝票を印刷して、修理品と一緒に発送するだけです。
Nikonには9月27日に到着。そこから状態確認が始まります。

そして10月1日の夕方、なんとFAXが届きました。

見積変更がFAXで届いた

ユーザー登録時にFAX番号(自宅固定電話)を入れていたのですが、まさかこの時代にFAXとはね…。ネット受付しているのだから、こういうのもメールなりでやればいいのに…。

ここに記載されているように、「G1レンズ、G2-G12レンズ」が交換予定とされ、レンズ12枚で構成されているAF 20mm f/2.8Dなので、すべての光学レンズを交換となります。
そして金額は¥37,227!に変更です。

悩みました、が、中古でも4万円以上しますし、中古でも同じようなことが発生するとも限らないので、もしかしたらバルサム切れ対策されているかも知れない、新しいレンズにしたほうが安心、ということで、高いですが修理を継続することに。
そして、10月6日、修理完了し発送連絡が。

修理完了

修理費用は、クロネコヤマトの代金引換でしたが、現金のみの扱いでした。ここはクレジットカードに対応してほしかったな。

ということで、昨日修理品受領。

交換部品は、

  1. G2-G12レンズ室組 RoHS:¥19,134 x1
  2. G1 レンズ RoHS :¥2,070 x1

ということで、前玉1枚のみ単品で交換可能(恐らく表面に傷をつけた場合の交換の確率が高いため)で、G2-G12は室組、と記載されていることから、単体レンズでの交換ではなくアッセンブリ交換のようです。
そしてRoHSとは、有害6物質(2006年施行当時、現在は改正RoHSで有害10物質)を含有する製品の販売を規制するEUの法律で、これに対応したレンズに変更されています。
YamaroのAF 20mmはS/N:3xxxxxで、2004年にヤフオク中古で購入しているので、当然RoHS以前の製造のレンズです。90年代製造でしょうね。
それが、今回の修理で最新のレンズに更新されています。ちなみに、同じ光学系のMFレンズ、AI Nikkor 20mm f/2.8Sも、つい最近まで現行品だったので、最後期のレンズはRoHS対応されていますし、修理でレンズ交換の際はRoHSレンズになっているようです。
また想像ですが、レンズ交換の場合、前群だけ、後群だけRoHSレンズにするわけには行かないと思われ(レンズの材質が変わっているので、光学特性も若干変わっている可能性がある)、全レンズ交換になっているのかも知れません。

さて、レンズリニューアルして実質新品(外装はそのままなので見た目は中古)のレンズ、写りが変わっているか、今度試してみたいと思います。

テレ(望遠)ワークの季節になってきました

COVID-19の外出自粛だった4~6月は、自宅から望遠レンズでテレワークでしたが、暑くなってきてエアコンを使うようになると、窓を閉めるので飛行機の音は聞こえなくなります。
そうなると、撮影機会はぐんと減ってしまいますね…。

が、9月後半から涼しくなってきて、窓を開けるようになったので、”テレワーク”再開です。

ま、半分は、望遠レンズ手持ち撮影の技量維持だったりしますが。

要人輸送機のEC225シュペルピューマ、光が丘公園上空付近を通過して、陸上自衛隊朝霞駐屯地に向かうのはよく見るのですが、この日は朝霞方面に向かった後、なんとこちらにも向かって飛んでくる!
ちょうど家の目の前で旋回、真横を見せてくれました。

この機体は、東日本大震災で、整備中だった機体が津波により損失したために、その大体として導入された機体です。
私も別の機体を近くで見学したことがありますが(写真撮影NG、内部は非公開)、窓越しに見えた内装は、他の陸上自衛隊機とは別物で豪華でした。VIP機ならではですね。


T-4 (06-5789)

入間基地所属、中部航空方面隊司令部支援飛行隊のT-4です。赤い尾翼が目印ですね。

1200mmで撮影し、そこからかなりトリミングしましたが、まだ遠い。それでも等倍で見ると、機体の番号がうっすら見えました。さすが高画素機ですね。
色々思うところがあり、昔は画素数なほどほどあればいいと思っていましたが、今はレンズの性能を活かしきるため、そしてトリミング耐性を考えると、高画素機は必要と感じています。すでに高画素=高感度に弱いとか画質が、ダイナミックレンジが…という時代でもありません。


R66 (JA88PH)

見たことのない、派手なイエローの機体が飛んでいたのでパチリ。機体はロビンソンっぽいけど、ロビンソンにしては大きいなと思って調べると、ロビンソンR66という機種で、ロビンソンの中では一番大きな機体なのだそうです。よく見るのはR22やR44といった機種ですね。
この機体はなんと個人所有! 機体にも所有者の名字と思われるものが書かれていますね。
静岡空港にが母港のようです。

我が家からのテレワーク、窓を開けていられる今月は強化月間ですね。もっとも、テレワーク(本当のお仕事)も今は週に1回程度ですが。

光が丘公園でまったりとスナップを

昨日は妻がお仕事だったので、子どもたちを連れて光が丘公園へ。

曇天だったので、フィルムでなくD850に、PC-Nikkor 28mm f/3.5(new)、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED、AI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dの3本のレンズで。

AF-S 35mm f/1.8Gは、絞り開放だと、周辺減光がそこそこ大きいので、雰囲気のある絵が撮れるんですよね。それでいてボケすぎない。絞ると全体でシャープネスも向上します。スナップに汎用性の高いレンズです。DX専用の35mmよりも画質も良好です。

PC-Nikkor 28mm f/3.5(new)は、シフトレンズなのでイメージサークルが大きく、シフトさせずに使えば、古いレンズにも関わらず、周辺もシャープです。そして、マニュアル絞りは少々面倒なので、スナップ的に使うのなら、常に絞り開放で使うのがベストに感じます。D850ではライブビュー時にフォーカスピーキングも使えるので、ササッとピント合わせして撮るもよし、目測である程度見当をつけてフォーカスリングを回して撮るもよしです。

AI AF DC-Nikkor 135mm f/2D、何度も紹介していますが、収差をコントロールできる唯一のレンズで、先ごろ生産完了となってしまいましたが、中古市場にはそこそこ流通しているため、ぜひ手にして欲しいレンズです。このレンズを使う前は、135mmという半端な焦点距離、使いみちがあるのかなと思いましたが、慣れると被写体と程よい距離間を保ちつつ、クローズアップできる焦点距離なんですよね。
個人的にこのレンズは、5~10m先の被写体を撮るのに適していますね。
ただ、比較的軸上色収差が出やすうレンズでもあるので、気になる方はRAWで撮って修正は必要だったりします。

今回は、無限遠の被写体である、光が丘清掃工場の煙突の手前に、木の葉がかぶるようにして、前ボケのテスト比較をしてみました。絞りは開放で。
個人的に、前ボケは後ボケほど気にならない、というか気にしない、というのはちょっと語弊がありますが、前ボケは多少のリンク角は出ても気にしないのですよね。これが後ボケだと気になるのは、距離感とボケに、何らかの相互作用があるのかな?と思うのだけど、それを言葉にするのが難しいですね。
この比較では、Front側にリングを回すと、主要被写体もコントラストが低下して、シャープネスも低下します。この作例だと、あえてDCリングは操作しないほうが、個人的には好ましく感じました。

あまり前ボケを意識した撮影を普段しないので、DCリングのFront側は、使い方が難しいですね。


娘の小学校で、どんぐりを拾ってこいとのお達し、どんぐり拾いをシて帰りました。まだどんぐりは、実がなり始めた時期で、青い実が多いですね。

スカッと晴れた秋空でまた撮りたいですね。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 直汲み無濾過純米酒 仕込み17号

先日長瀞に行ってきた際に、長瀞蔵に寄ってきました。

長瀞蔵のお酒、最近は一般の酒屋にも卸されるようになりましたが、まだ取扱店が少なく、簡単には買えないですね。
直売店で仕入れてきました。お酒以外も扱っていますので、長瀞観光の際は立ち寄ってみて下さい。

いくつか買ってきた1本で、今回はタイトルのこちらを開けてみました。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 直汲み無濾過純米酒 仕込み17号

限定の、無濾過原酒の仕込み17号。通常版の無濾過原酒は、飯米の「彩のきずな」を精米歩合50%で使用するのに対し、限定版のこちらは直汲み、精米歩合は70%です。協会系901号酵母使用です。

フレッシュで、開栓時は少しガス感あり。
飯米を使用しているため、甘みが強いのですが、この限定版は削りも少ないためか、さらに飯米らしい甘さが濃縮されています。濃厚なメロンを思わせる甘みがあるけど、酸味と苦味もほどほどにあります。
微発泡感もあります。濃い目の甘さなので、辛い酒好きには評価の分かれるところかも知れません。甘い酒が好き人にはたまらないでしょう。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 直汲み無濾過純米酒 仕込み17号

濁り系、個人的には大好きです。米感が残っていていいのよね~。
やや濃い目の味なので、食前酒、または食後にいただくのに適していますね。
個人的も注目している蔵なので、いろいろな味にチャレンジしてほしいですね。

【百里基地】20/9/29の記録2

前回の続き。29日の午後は、雲がかなり厚くなってきてしまいました。
写真映えしませんが、ファントムの写真、恐らくもう右手で数えるほどしか撮影に行けないと思い、どんな天気であれ、記録と記憶に残したいなと言う気持ちです。あのターボジェットエンジン独特のパワフルな爆音も、後少しで聞けなくなります。
あと半年いっぱいでファントムの運用は終了しますが、仕事の状況次第では休みも取りづらくなりますし、航空祭も今年度は全てキャンセル(百里基地は今年度航空観閲式の予定で、航空祭は元から予定なし)なので、ファントムを見るには、関東圏だと百里以外ありませんからね。

そらの駅そ・ら・らで昼食。ポイント移動したら、ちょっと出遅れた感じでしたが、タッチアンドゴーを行っていました。

午前中、ハイレート、TACデパーチャーをカマしてくれた301SQのファントムがフォーメーションでフライパスしタッチダウン。

そういや357号機は久しぶりに見たような。

続いて3SQのF-2B (33-8121)、この1機のみでタッチアンドゴーを繰り返していました。只今、F-2は複座のB型のみ飛んでいる状況です。

陸自のUH-1Jもお出まし。

UH-1J (JG-1780)

そして、301SQの3rd上がり。

よく見ると、見学者らしき人の姿があり、基地モニターさんかしら? 間近で見られて羨ましい限りです。
さらにプロっぽい方がビデオ撮影もしているのがちらっと見えますね。
でもって357号機はハイレートでした。天気が良ければ、北門あたりではハイレートきれいに見れたんだろうな…

アホみたいに写真上げてしまった…。F-2Bのコパイさん、上る前に手を振ったりピースしたり。
タッチアンドゴーまつりだったので、シャッタースピード変えたりして、練習がてらの撮影ですかね。未だ、ロクヨンはレンズの持ち方が定まらなかったりですが、今回タッチアンドゴーまつりを利用して持ち方を見直したりして、安定して保持できるやり方は見つけました。ただどちらにしろ、重量があるのは如何ともし難いですね。
1kg以上軽量になった、最新のロクヨンE型が羨ましいぞ。

301SQが戻ってきました。やっぱり3機フォーメーションですが、これ何かの展示用訓練なのかな?

そしてタッチダウンも向こうで撮っている一般人がいて、羨ましいなぁ。

残念ながら、スペマファントムは見られなかったけど、残り少ない現役ファントムの姿を見られてよかったよかった。最新ファントム440号機も、最後の日まで飛んでくれるかな?

【百里基地】20/9/29の記録1

前日の28日、スペマファントム2機がフォーメーションでフライトし、フォトミッションだったらしいので、正直この日は期待薄でした。ま、もう休みをとってしまったので、早朝から行ったのですが、さすが前日の事があったからか知らないですが、ギャラリーもかなり多かったですね。

ただ、早朝から準備していたけど、肝心の301SQ3SQも上がらない…

正確に言うと、301SQはT-4が1機、タッチアンドゴーで何度か。しかも撚る! 自分の撮影ポジションからは、ちょっとイマイチな角度ですが。

そして何もないまま、時間だけが過ぎていき…やや諦めかけていた2ndの時間が近づいてきて、ラジオが入る! お! すぐにポジション移動しました。

T-4 (56-5734) 32SQのT-4が上がる

まず上がったのがT-4ですが、黄色と黒のチェック柄に赤ストライプ、浜松の第32教育飛行隊の機体ですね。

そしてついにファントムが上がる!

ハイレートいただきました! ロクヨンにテレコンで、ほんの少しだけトリミングしていますが、ぴったりハマりました!

続いてフォーメーションからの、コンバットデパーチャー!

焦点距離は…ずっとロクヨンにx1.4テレコンでしたが、こういうシチュエーションではズームのほうが便利かもね。少なくとも、テレコンは外したほうが良かったか…。時間がありませんでしたが。
ピタリと2機入るフレームはほんの一瞬、パッカンの瞬間は、残念ながら鼻が切れちゃった…

でも、全然上がらず諦めかけていただけに、パッカーン見れてよかった。ファントムの醍醐味ですよね。

続く…

AF Nikkor 20mm f/2.8Dの中玉バルサム切れ、修理できるか?

AI AF Nikkor 20mm f/2.8D

NikonのDタイプレンズとして、最後まで販売されていた中の1本、AI AF Nikkor 20mm f/2.8D、先日ついに「旧製品」となりましたが、私はこのレンズをかれこれ十数年保有しています。
調べたら、2004年にヤフオクで手に入れているようです。
今はAF-S 16-35mm f/4Gも持っているのですが、あちらは結構大きく重いので、わずか270gと軽量コンパクトで、バッグにもう1本として入れておけるこのレンズ、割と重宝していたんですよね。

私の最近の使い方だと、16mmまで使うことは年に2,3回程度、20mmで十分間に合ったりします。
AF-S 20mm f/1.8Gもあるので、これも結構欲しかったりしますが、やっぱり少し暗くても、ずっとコンパクトなf/2.8Dのほうが、使用頻度考えるとコスパが高かったり。

それほど解像度坊ではない私、D850を使っていても、このレンズで十分なんですよね。

で、本題、バルサム切れ発生

以前から、逆光だとかなりフレアっぽい感じになっていて、古いレンズだしそんなものかなぁ、と思っていましたが、先日持ち出したときに、これはおかしいぞ、となりました。

先日長瀞で、AF 20mm f/2.8Dで撮った写真

この写真、パッと見はおかしいところはありません。ですが、これを撮ろうとファンダを覗いた瞬間、おかしいと。明らかにファインダ全体が白っぽくフレアがかっているのです。デジタルでは、階調補正されるので、写真としてはおかしくないですが。
光にかざして光学系をチェックしてみました。うーん、曇りとかカビとか、特に見えないんですけど…。

で、家に帰ってから、もう一度しっかり確認。

ライトボックスを引っ張り出して、その上に載せてみました。

レンズをライトボックスに載せてみた

この時点でも特におかしいところはなかったのですが、いろいろな角度からよーく見ていくと…

この写真は撮るのに苦労しました。見事なバルサム切れです。写真は四半世紀ほどやって来ましたが、まさか手持ちのレンズでバルサム切れが発生するとは…

調べると、このレンズ、バルサム切れの事例が多いようです。
Nikon界隈ではお馴染みのHaniwa様も、バルサム切れではなくカビのようですが、同じ光学系のAI Nikkor 20mm f/2.8Sを2018年に修理にだされていたようで、全光学系修理だったそうです。
この時点ではMFの20mmもまだ現行品だったはずなので、修理部品は保持されていたようです。しかもRoHS対応のガラスになっているようですね。

さて、当方のAF Nikkor 20mm f/2.8Dも、MF時代からの同じ光学系、そしてつい最近まで現行品レンズでしたから、修理できるとは思うのですが、先の修理屋さんのブログには、

古い機種のため、メーカーから部品供給は受けられませんでしたが

https://oldlens-repair-studio.com/191007-repair-nikon-af-20-28d/

という一文。え? 確かにMF時代からの光学系の古い機種ですけど、ついこの間まで現行品だったレンズ、部品供給できないわけないよね? もしかして外部修理業者には部品出さないの? それとも、修理用の部品がもうNikonにもないのか?
オールドNikonの修理業者ではおなじみ、ニコンOBの方が立ち上げたフォト工房キィートスさんにも修理依頼をしてみたところ、中玉の部品供給出来ないので、修理できないとの連絡が。やはり修理できないのか。

確かに、AF Nikkor 20mm f/2.8D、かなり古いレンズで、もう製造自体は相当前に終了していて、長いこと在庫限りの可能性は考えられます。そうなると、補修用部品も製造は止めていて、在庫の部品も思ったより早く払底してしまった、ということもありそうですが…。

ただ、Nikonのサポートページを見ると、しっかりと修理可能品リストに、AF Nikkor 20mm f/2.8Dは入っているんですよね。

2020年9月時点で、修理可能なリストに入っているAF 20mm f/2.8D

ということで、素直にNikonに修理に出してみます。まあはっきり言うと、中古の同製品を買うのと変わらない修理費にはなるでしょう。ただ、もう旧製品となった今、そして他の修理業者では修理できないとなると、このレンズはなんとしても救い出したい、という気持ちが強いです。

中古の同レンズでは、いつしか同じ症状になるでしょうし、ちゃんと直し他レンズのほうが安心でしょう。光学系もRoHS対応の新しいガラスになるとしたら(私の個体はS/Nから察するに90年代製造)、バルサム切れに対しても、品質改善の対策がなされている可能性もあります。

さてどうなるやら。そして修理費用(泣)

【一時代の終了】Nikon Dタイプレンズ生産完了

先日、ふとNikonのFマウントレンズ一覧を見ていたところ、PC-Eレンズを除く全てのDタイプレンズ、一部設計の古いDXレンズ、テレコンバーターTC-17EIIが「旧製品」扱いとなっていることが確認できました。

機械式絞りリングのついたFマウントレンズが全て販売終了(産業用レンズ除く)

DタイプのDは、Distance(距離)の頭文字で、フォーカスの位置をエンコーダが読み取り、被写体の距離をカメラに伝達する機構です。主にNikonでおなじみの3D-マルチパターン測光で威力を発揮し、特にスピードライト撮影では、正確な調光に寄与します。90年代のフィルムの時代は、NikonのTTL調光の精度の高さは群を抜いていました。

その後、絞りリングを廃止したGタイプレンズが発売され、Gタイプレンズ以降は距離エンコーダは標準装備となっています。

Nikonは、80年代のAF化の際に、MFレンズとの互換性を考慮した結果、カメラの操作系が機種や世代によって違う(絞りはレンズ側のリング、シャッタースピードをボディ側で操作)という、ユーザーへの混乱を招いてしまいました。

フィルムのF5以降は、レンズ絞りも基本的にコマンドダイヤルで操作することに統一され、絞りリングのないGタイプレンズも2000年代以降主流となりました。

そして、デジタルカメラ全盛期になると、超音波モータAF-Sレンズも一般的になり、かつての互換性はあまり重視されなくなったように思います。

とは言え、古いボディのユーザーのために、デジタルが主流になってからも、長い間Dタイプレンズは、新しいGタイプ以降のレンズとともにラインアップされていました。
Dタイプレンズは90年代以降登場しているため、現行だったレンズも、販売期間は20年を超えるレンズばかり、光学設計的にはDタイプ化される前と同じものも多かったため、実質30年前の設計のレンズもラインアップされていたことになります。

それどころか、つい最近までMFレンズもラインナップしていまして、こちらも「旧製品」となったのは7月から8月辺りだったので、本当にちょっと前ですね。

ちなみに、産業用レンズでは、唯一FマウントとしてラインアップされているUV-105mm F4.5が、機械式の絞りリング付きとして、執筆現在、ラインナップされています。外観は、古き良きAI-Sニッコールですね。

Nikon Rayfact PF10545MF-UV (UV-105mm F4.5)

一眼レフカメラ以外にも使われてきたFマウントレンズ

これまで、こうした古いレンズも、一般写真用のみならず、業務用カメラにも使われてきました。例えば、私も最近仕事で扱っていたハイスピードカメラなんかにも、Fマウントレンズ採用例は多くあります。

ハイスピードカメラ(高速度カメラ)MEMRECAM HX-3
Fマウントを採用したハイスピードカメラ nac MEMRECCAM HX-3


これら特殊なカメラは、ピントもMFでよく、絞りもマニュアルで構わない、電子マウントだとその解析や制御でカネがかかるので、機械式マウントのほうが好都合というのもあり、採用されてきました。
が、近年はこうした業務用の特殊カメラも、外部制御のため、AFレンズ採用例が増えており、特にCanon EFマウントやM4/3マウント採用のカメラも増えてきています。上記の写真のカメラは、Fマウントが標準で、Gタイプレンズの絞り設定も可能ですが、Cマウント他、電子マウントのCanon EFマウントがオプション設定されていて、EFマウントではPCから遠隔で絞り制御が可能なので、固定で高所に取り付ける場合などには便利です。
そうなると、Fマウントは立場的に不利なんですよね。全てのレンズが完全電子マウントでもないですし、仕様がレンズによって違う。
Canon EFマウントは、完全電子マウントとして、80年代からすでに30年以上の歴史があり、互換性の問題は全く生じないため、実はFマウントよりむしろ、不変のマウントとして、業務用でも採用例が増えているわけです。

ZマウントでDC-Nikkorの復活を望む

今回、旧製品となったレンズの中には、私が去年木更津のアウトレットモールにあった、ニコンアウトレット木更津(現在は閉店しています)で購入した、AI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dも含まれています。
思えば、アウトレット閉店で、格安で新品購入できたDCレンズも、もう去年の時点で製造自体は終了し、在庫のみとなっていたかも知れません。

DC-Nikkorは、収差のコントロールが可能なレンズで、その詳細はニッコール千夜一夜物語に書かれているのでご覧いただくとして、ここでは先日長瀞でDC-Nikkor 135mmで撮影した彼岸花をご覧頂きましょう。

この美しいボケ味! 上の作例はDCリングをR側に少し過剰に回していますが、R側に回すと、球面収差の補正量を抑えるため、ピント面にも少し収差がまとわりつくので、より柔らかな描写となります。
元々中望遠のf2という明るいレンズですが、さらに収差により柔らかな描写となります。しかしピントの芯はしっかり出ているため、ピント面そのものの解像力が下がるわけではありません。そこが魅力です。

三脚撮影ではないので、少しズレていますが、同じアングルでDCリングの設定変化による描写の違いを比較してみました。

センターの場合は、バランスの撮れた描写、解像力と前後ボケのバランスは申し分ないです。

F側では、収差補正過剰となり、前ボケは柔らかくなる反面、後ボケは輪郭が強くなり、この作例ではうるさい描写となっています。

R側では、逆にDCリングがセンターの時より、後ボケは柔らかくなり、ボケの輪郭が目立たなくなっています。少し過剰気味にR側に設定しているので、ソフトレンズのように、ピント面にも収差がまとわりつき、柔らかな描写となっています。そして手前の彼岸花は、ボケに輪郭がつくようになっていますが、この作例の場合は後ボケのほう画面内に多いため、全体としては好ましい描写になっているように思います。

SONYにもボケを重視した中望遠レンズはありますが、あちらとはアプローチが異なり、このレンズは何より収差をコントロールできるのが最大の特徴です。

2020年9月時点のZマウントレンズのロードマップ(PDF資料より抜粋)

現時点で、Zマウントの単焦点レンズは、マイクロと薄型を除き、ロードマップ上では予定されていたレンズが全て販売されています。

ただ、85mmより長い単焦点レンズはまだなく、今後の課題でしょうね。恐らくは開発していると思いますが、中望遠にはぜひDCレンズを復活してほしいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Ai AF DC-Nikkor 135mm F2D『1〜3営業日後の発送』[02P05Nov16]
価格:168300円(税込、送料別) (2020/9/25時点)


残念ながら、通販ではほとんどのお店で新品は購入が難しい状況です。


中古市場では、そこそこ在庫はあります。難しい焦点距離ですし。
今後価格がどうなるかわかりません。欲しい人は、今押さえておいたほうが良いかも。Noct-NikkorやAF 28mm f/1.4Dのように、新品より高くなっているレンズもありますしね。

長瀞に行ってきた

世間は4連休でしたが、自分も妻も祝日が関係のない仕事のため、家族全員が休みは22日のみでしたので、自分は有休を取り、埼玉県は長瀞にお出かけしてきました。

毎年恒例、岩畳を見て、流しそうめんを食べる、これもCOVID-19やら天候の関係やらで延期していたけど、気温も暑すぎない今時期のほうが快適ですね。

岩畳、天気が良くて、気温30℃に届かないとは言え、岩が蓄熱するので暑かったですね。

そして毎年恒例、長生館で流しそうめんをいただきました。

初めて行った埼玉県立自然の博物館

埼玉県立自然の博物館

大したことはしていないけど、どっと疲れました(笑