「Nikon D850」タグアーカイブ

昔お父さんは必ず飲んでいた ダルマ瓶【サントリー・オールド】

自分の親世代が今の自分と同じくらいの年齢だった頃、どこのお家に必ず置いてあったダルマ瓶のウイスキー、サントリー・オールド
角瓶とともに、よくお家の立派なサイドボード(もはや死語)に、グラスや水割りセットと共に入っていました。

ところが、角瓶は今でも市民権を得ていて、居酒屋ではハイボールのベースとして、そしてハイボールブームで缶の飲み物として、今も健在です。

そして1980年代にあれだけ市民権を得ていた「オールド」は、逆に最近それほど見かけなくなりました。いや、今でも飲み屋さんでは見かけるけど、昔ほどのイメージはないですね。

80年代のウイスキーと言えばオールドでしたが、90年代になり洋酒も安くなってきて、お酒の種類も飲み方も多様化し、猫も杓子もオールド、という時代は終わったのでしょう。
そういう意味では、まさに昭和の酒の代名詞であり、平成になって下火にはなったけど、それでも今でもサントリーの代表的なウイスキーとして、令和に生きるウイスキーなのでしょうね。

そして気がつけば自分も、あの頃のお父さんと同じ年齢。前置きが長くなりましたが、機が熟した、ということで、オールドを買ってみました。

サントリーオールド

水割りでいいただきました。
あ、飲みやすい。スモーキーさは殆ど感じませんが、甘みがあってカドがない。レーズンのような甘みを感じます。
万人受けする味であり、角瓶よりは上質さを感じます。かと言って高級な感じがするかと言えばそうではなく、程よいバランスを保っています。
確かに、定番ウイスキーになるな~という印象です。
芋焼酎と言えば黒霧島、麦焼酎と言えば二階堂といったように、どこでも見かける定量消費されるお酒の定番という印象ですね。

サントリーオールド

ストレートで飲むと、より濃厚に甘みを感じますが、当然アルコールも強くなるので、少しビターな感じも入ります。
個人的には、水割りで飲むのがバランスが良いと感じました。そういや親父も水割りで飲んでたな。


定番のお酒は、定番になるだけのなにかがありますね。定番過ぎて逆に飲まないことの多いお酒、あえて飲むと、意外な発見があるかもしれません。
ま、角瓶くらいになると、ハイボールが最適で、さすがにそのまま飲もう、という感じではなくなってきますが、オールドくらいの値段のウイスキーが、一番コスパが良いのかもしれませんね。

【梅津酒造】笊(ざる) 梅津の生酛 玉栄80%

こちらは、写研埼玉工場改めヤオコー和光丸山台店のすぐ近くにある、牧島酒店で購入させていただきました。

【梅津酒造】笊(ざる) 梅津の生酛 玉栄80%

ふと目に留まったのです。冷蔵庫のお酒を一巡して、冷蔵ではないお酒コーナーを見ていて、手にとって眺めていたら、ご主人が丁寧に説明してくれました。
寒くなってきたので、燗で飲みたいよねと思っていたところです。
笊(ざる)という銘柄、お店で飲んだことがあったように思うけど、買ったことはなかったので、初購入です。

【梅津酒造】笊(ざる) 梅津の生酛 玉栄80%

生酛造りのお酒、好きです。天然の乳酸菌がもたらす酸味が好き。
そしてこの酒、すごいのがアルコール度数20%! 一般的に日本酒は、16~17%のアルコール度数が多く、最近は軽めの8~12%のお酒もよく出回りますが、ここまで高いのはめったに見かけません。もちろん無加水の原酒です。
なかなかこだわっている酒蔵のようで、昔ながらの日本酒づくりを基本としているようです。購入時にこの酒蔵の蔵元が書いた「酒のはなし」という冊子をいただきましたが(一番上の写真の瓶の左側にあるのがそれ)、醸造アルコールのはなし、酒の色の話、お酒の温度のはなし、生酛造りのはなしなど、興味深く読ませていただきました。
現在は醸造アルコール添加のお酒は辞めて、純米酒のみを作っているようです。

アルコール度数が高く、かなり濃いため、日本酒では珍しく、加水して割って飲む、炭酸水で割って飲むこともおすすめされています。
酒米は「玉栄」(たまさかえ)、精米歩合は80%と削りは最小限です。

【梅津酒造】笊(ざる) 梅津の生酛 玉栄80% かなり濃い目の濁り

まずは常温(ひや)でいただきます。香りは、吟香は殆ど感じません。最近多い華やかな香りのお酒とは真逆を行きます。口に含むと、濃い! アルコール分を感じます。ちょっとした焼酎のよう。ですがその後濃厚な米の旨味がどっと押し寄せます。複雑な酸味と苦味が力強い、そして仄かに甘みが来ます。

ああ、これは燗に向いているな、と思ってまずはそのまま温めました。うん、俄然米の甘みが出てきます。感にしてバランスが良くなるお酒ですね。

2日目には、開栓初日に感じたアルコール感はさっと消えました。口開けだと少しアルコールの高さを感じますね。
さて加水して燗にするのがおすすめなので、そうしてみました。俄然飲みやすくなった! そして元々が濃いので、加水してバランスも良くなりますね。個人的には、3,4割の加水ではなく、2割程度の加水で燗で飲むのが好みです。燗にすることで、甘みがぐっと出てきます。もちろん甘すぎず、基本は濃厚さは保っています。

これ、結構ハマりますね。一升瓶で買えばよかったな。他のシリーズも置いてあったので、今度買ってみよう。

南極観測船「宗谷」を見学してきた

お台場の東京国際クルーズターミナルは、船の科学館と湾岸警察署の間にあるので、せっかく来たということで、船の科学館の横にある南極観測船「宗谷」を見学してきました。

南極観測船「宗谷」

以前は見学は有料でしたが、現在無料で公開されています。ささやかながら、入り口で維持修繕費用を寄付しました(もちろん任意です)。

「宗谷」の船としての経歴は、なかなか興味深いです。

  • 1938年(昭和13年):ソ連の砕氷貨物船「ボロチャエベツ」として進水後、日本の貨物船「地領丸」として竣工
  • 1940年(昭和15年):海軍の特務艦「宗谷」となる(この時に8cm単装高角砲などの兵装を装備する)
  • 1945年(昭和20年):終戦後、兵装解除され、大蔵省の管轄となり、残留法人の引き上げ船となる。(1,9000人を引き上げ)
  • 1950年(昭和25年):海上保安庁の灯台補給船「そうや」となる
  • 1956年(昭和31年):南極観測船「宗谷」となり、わが国初の砕氷観測船として第1~第6観測まで運用される
  • 1963年(昭和38年):海上保安庁の巡視船となる。
  • 1978年(昭和53年):後継のヘリコプター搭載型巡視船「そうや」の就役により、退役
  • 1979年(昭和54年):船の科学館前に係留展示を開始

戦前に就役した日本の船が、現存するのは非常に稀です。
というのも、戦時中には、軍艦だけでなく、多くの民間貨物船や客船も海軍に徴用され、戦没した船が多かったからです。
本船は、1944年(昭和19年)のトラック島大空襲で、ただ1隻奇跡的に生還できた船なのです。

戦後も引き上げ船→灯台補給船→南極観測船→巡視船となり、退役後も40年以上、船の科学館に展示されています。

戦前の船ながら、当初より砕氷貨物船として建造されたため、船体が頑丈だったのでしょうね。
南極観測船となった際に大掛かりな工事を行ったため、船内の装備品の銘板には1950年~51年の書かれたものが多かったです。
すでに就役から83年経過した船が、今も海の上に佇んでいるのは、非常に貴重です。戦時中に多くの船が戦没した日本では、戦前の船が洋上で保存されている事自体が奇跡に近いです。そのため、維持管理も大変でしょうけど、現在も錆も少なく、状態は良いですね。

展示は16時まで。時間ギリギリまでいました。それでは帰りましょう。

船の科学館自体は、ちょうど10年前の2011年10月をもって、館内改修の名目で閉館となりましたが、現在に至るも改修される気配はなく、残念です。昔見に行ったなぁ。建物自体は維持されていますが、資金的に厳しいのでしょうか。
せっかくクルーズ船も来るようになったので、再開してほしいですね。

独フリゲート「バイエルン」を見に東京国際クルーズターミナルに行ってきた

何だか横田基地にアレが飛んできているみたいですが、6日土曜は妻がお仕事、子供を見なければならないので、横田は難しい。
ということで、子供らを連れて5日に東京に入港した、ドイツ海軍のブランデンブルク級フリゲート「バイエルン」(F217)を見に、東京国際クルーズターミナルに行ってきました。

以前は、こうした海外の艦艇は晴海旅客ターミナルで受け入れていましたが、東京国際クルーズターミナルの開設に伴い、晴海旅客ターミナルは廃止が決定され、近い将来解体が予定されています。ただ、普通に開いてはいるみたいですけどね、解体の話はどうなっているんだろう?

東京国際クルーズターミナル、お台場の船の科学館隣に出来ていまして、行くのは初めて。車で直接乗り付けられて、それほど広くないですが、駐車場も併設されています。

晴海埠頭は、レインボーブリッジをくぐれない大型客船が増えてきたことから、レインボーブリッジ手前にあるお台場に旅客ターミナルを作ったようですね。

ただし、写真撮影的には、船が接岸している場所は、昼過ぎはちょうど逆光なんですよね…。
対岸は貨物ターミナルなどで、一般人は入れませんから、順光を狙うなら午前中か。あるいは午後海上から見るかのどちらかですね。

「バイエルン」は、ブランデンブルク級フリゲートの3番艦として、1996年に就役した艦艇。艦齢は25年なので、ベテラン艦ですね。
ホストシップの護衛艦「さみだれ」も2000年就役なので、世代的には同じ艦艇になります。
両者とも、初めてシースパロー短SAMの発射機をVLS(垂直発射機)化した艦艇で、同じOTO76mm単装速射砲を搭載しています。
船体は「さみだれ」のほうが一回り大きく余裕がありますね。

対艦ミサイルは、日本語のWikipediaではエグゾセとなっていますが、ドイツ語のWikipediaではハープーンとなっており、外観上もエグゾセではなくハープーンですねこの台座。ドイツ語のWikipediaによれば、2015年に運用終了のためハープーンに改装されたようです。

また、RIM-116 RAMは、アメリカと独の共同開発なので、独の艦艇に広く用いられています。最近は海上自衛隊も搭載し始めていますね。

ヘリコプターは、欧州ではおなじみのリンクスで、小型なので船体の比較的小さなブランデンブルク級も2機搭載しています。
より大きな、今回のホストシップでもある護衛艦「さみだれ」は、機体もリンクスより大きいSH-60J/Kなので、通常は1機搭載です。

ドイツらしいなと思ったのは、リンクスが理路整然と並べられ、機体の塗装も美しいことでしょうか。この辺りは、お国柄が出ますね。

ブランデンブルク級の船体も、独らしく乾舷が高い重厚なイメージです。
ただ、やや船体の大きさに余裕はないように見え、シースパロー短SAMのVLSは船体に収められなかったために艦橋前の高い位置にあるため、前方視界が悪そうに見えるのと、重心が高くなりそうな感じです。
レーダー類は欧州の標準的な構成ですね。

元々、中国も訪問する予定だった「バイエルン」ですが、中国側から入港拒否されています。そもそもドイツの艦艇がインド洋や太平洋方面、日本に来るもの20年ぶりです。
元々、左派政党のメルケルと中国共産党は蜜月とも言われていて、ドイツも今は中国向けの自動車生産が主力です。地理的に中国とドイツは離れていて、戦略的にはお互い利害関係はなし。
一方で開かれたアジア太平洋、航行の自由作戦は、イギリスやフランスなど欧州も参加しているため、そちらの顔を立てなければならず、どっちつかずの印象です。
エネルギー政策も、化石燃料と原発依存をなくしていくと言いつつ、いざとなれば周辺国に依存する、特にロシアとエネルギー政策で連携もしていたりと、八方美人なんですよね。

それはともかく、純粋にドイツ艦艇を近くで見られたのは良かったです。

伊東・伊豆方面に行ってきた3 「網元料理徳造丸 本店」

伊東・伊豆方面のグルメと言えば、金目鯛ですね~。
ということで、遅い昼食を食べに、伊豆シャボテン動物公園から更に車で30分、網元料理徳造丸本店に行ってきました。

国道沿いにも徳造丸は何店舗かありますが、お土産屋さんとしての店舗が多いので、食事といえば本店ですね。

お昼のオーダーは3時までだったので、ギリギリ滑り込みセーフで入店できました。が、この時間でも並んでいるとは、さすがです。

今回は宿代が安かったので、食事を奮発ちゃいました。やっぱり伊豆に来たらここは外せないですね。
観光地故に少しお高めなのは致し方ないですが、それに見合う料理を堪能できました。
金目鯛の煮付は最高ですね。
今月いっぱい、伊勢海老まつりも開催しているそうですが、やっぱりここは金目を食べたくなりました。

コロナ禍で、入店時の検温、注文はタッチパネルとなっていました。緊急事態宣言も明けて、やっと客が戻りつつあるとのことでした。このまま収束に向かうとよいのですが。

結局この後帰路も海老名SA前後で大渋滞、やっぱり伊東伊豆方面は、渋滞がネックですね。それでも、何年かぶりに行けてよかったです。

おしまい。

伊東・伊豆方面に行ってきた2 「伊豆シャボテン動物公園」

10月31日日曜日。

天気が当初の予報よりも悪くなっていましたが、子供たちのリクエストもあり、伊東温泉で1泊して向かったのは、伊豆シャボテン動物公園。動物園+サボテンという不思議な組み合わせですが…。

ここは鳥類がが放し飼いされていたり、動物とのふれあいが出来たり、動物との距離が近いのが特徴ですね。
残念ながら途中雨が降ってきたりして、屋外の動物はみんな屋根の下で雨宿りしていました。

そして「シャボテン」の名の通り、ここはサボテンの温室があって、好きなサボテンと鉢の組み合わせで購入もできてしまいます。ってことで、子供らと妻はサボテンを買っていました。

さてうまく育てられるかな?

天気は生憎でしたが、室内展示も多く、傘のレンタルも有り子供たちも楽しめたようです。次は晴れた日に行きたいですね。
結構時間を食ってしまいましたが、お昼を食べにちょっと遠くへいうきました。

続く…

伊東・伊豆方面に行ってきた1

10月末、ちょうど子供たちの習い事がなく、自分も妻も予定が入っていなかったので、ずっと行っていなかった伊豆方面に旅したいなと思い、今回はグルメ重視で、宿は安いところ、という縛りで妻に検索してもらったところ、引っかかったのが、伊東の古い温泉旅館。

30日(土)、午前8時台に出発しましたが、緊急事態宣言も明けたからか、そもそも伊豆方面は昔から道が混みますが、大渋滞。宿に行く前に寄ろうと思った場所は、時間的にも無理ということで、結局途中のサービスエリアでっゆっくりしてから、伊東に向かいました。

行ってきたのがこちら

伊東温泉 山望館

驚きの値段が、今回の予約時、大人2人子供2人(小学生1幼児1)で、なんと1万5千円!(残念ながら執筆現在プランは選べないようです)
子供無料で布団食事付き(子供のタオルや歯ブラシはなしなので要持参)。
これだけ安いのに、なんと朝夕飯付き! しかも鮮魚です。もう少し払うと、金目鯛の煮付付きプランでしたが、今回は金目鯛は別の店で食べるつもりだったので、最安値プランに。

しかしまたその宿がまた色んな意味ですごかった! 

なんと建物は昭和どころか、大正時代からのものだそうです。よく今まで持ちこたえた! なので、階段はかなりの急角度。バリアフリーなんて言葉のない時代の、古き日本の建築様式。ボロいですが、掃除は行き届いていました。また、ちゃんとコロナ禍の対応・対策もあり、消毒アルコールの設置もしっかりなされていました。
トイレが和式で面食らったけど、別の場所にウォッシュレット付きの洋式もありました。
子供たちには、このレトロな宿は返って新鮮だったようで、あちこち探検してました。
3階の部屋は…今は宿泊用ではないようで、私物が置いてありました(笑

小さいながらも、ちゃんと温泉付きです。食事前に入りましたが、温度も適温でした。が、ボイラーの銚子なのかな、湯温は後半高くなって来て、女性用は、娘は温度が高くて入れなかったらしいです。後シャワーの温度が上がったり下がったりだったかな。まあ安いお宿なので、その辺りはご愛嬌。

部屋は広かったです。20畳ほど。ただ、かなりの古さは感じましたね、扉は傾いているしね。窓を開けたすぐ下にあったボイラーの唸る音も少し入ってきます。
冷蔵庫が、もう昭和でした。これ、自分が子供の頃の時代の冷蔵庫じゃないかな? 多分昭和50年代です。あの時代の東芝のグリーンなんですよ。実家にあったので覚えています、型式を検索しても、当然ヒットしないですけど、ドアノブの色なんかが、東芝のHPにある昭和50年代の冷蔵庫の写真と同じ感じです。
よく今でも動くなと感心します。
残念ながら、ほとんどの人は飲まないのでしょう。ビールは今年の6月と9月で賞味期限切れでした。

食事は一番安いプランでも、刺し身と煮魚にサザエ、豚肉と野菜の蒸し焼き、茶碗蒸しに焼き魚がついてきます。十分ですね。さすが海の近くなので、お刺身もうまかったです。

食事中に布団も敷いてあって、安くてもちゃんとサービスは行き届いていました。部屋にはエアコンもあるので、暑いとか寒いとかもない感じです。
もちろん古い建物ならではの、立て付けの悪さとか、ちょっと歩くだけでも揺れる床、少し傾いていたり平らではない廊下、トイレが共同、という点もありますが、それを言うならもっとお金出して、という感じです。年団を考えたら十分でしょう。

この日は渋滞でほぼ移動だけになりましたが、温泉につかれて海産物も食べれて満足でした。

続く!

【百里基地】2021年10月29日の記録

今まで忙しかった仕事が一段落して、これは休んじゃっても良さそうかな~という感じになったので、急遽休みをとって、百里基地に出向きました。
全くのノープランです。そもそも「魔金」と呼ばれる金曜日、しかも月末、全く飛ばない「ノーフラ」もありえますが、それはそれで。

午前中は…朝、小松基地のアグレスが来たらしい、ということはわかったのですが、残念ながら間に合わず。

午前はF-2飛ばず…。

そららでお買い物して、みんなの台所でお昼買って、さて午後はどうだろう?

アグレス タキシー開始!

お、予想より早く動き出しました! しかし1機だけ、なぜ百里に来たのかな?

ECMポッド、ALQ-131(V)をセンターに下げていますね。ファントムが退役してしまったので、今やこれを下げているのはF-15DJのみですかね。

そしてやっと3SQのF-2も上がりました。

しかし、地元の航空ファンには、F-2って人気ないんですね。みなさんアグレスが上がったら帰っちゃった…。
確かにファントムやイーグルより機体が小さく、映えないのかもしれませんが(洋上迷彩も余計に)、あと十数年後には退役間近になって、ファントムの時みたいに…。撮れる時に撮っておく、これが写真の基本と思っています。撮り鉄も飛行機界隈も、退役が近いから撮る、じゃないよなぁ~なんて個人的に思いますが、まあそれはそれで。

こちらはハイスピードタキシーを実施。

晴れていて昼間は気温が高かったけど、時々風も強かったので、場所によっては割と陽炎の発生が抑えられたような。

さて撮影ポジションを移動して、さっき上がった2機の降りを。

やはり数カ月ぶりの撮影、流し撮りの腕が落ちてるな…。せめて月1とは言わなくても、2ヶ月に2回は撮っていないと、完全に腕が鈍りますね。

帰り支度していると、あれ、また上がるかな、と思いきや…

引っ張られてますね。この後アラハンに格納されました。
ということで、この日はお開きとしました。この時点でまだF-2は機体格納されていなくて、ナイトもやったみたいですが、その時間まではいられないので。

今年はあと1回は行きたいけれど、仕事の関係上、思いつきで休みが自由に取れない感じになっているので、タイミングが合えば、ですかね~。

今回はテレコン未使用ですが、割とテレコンなしでもF-2の撮影行けるな、と再認識。画素数に余裕があるD850なら、クロップ耐性も高いですし。画素数が同じZ 9を導入しても、同じ感覚で取れそうです。

ベランダでベローズPB-4を使って接写してみた

スッキリ晴れた週末。でも予定がちょこちょこあったので、スキマ時間でベランダの五色唐辛子を接写で撮ってみました。

Nikon ベローズフォーカスアタッチメントPB-4は、かつてNikonが販売していた、接写用のアタッチメントです。
一般に、写真用レンズは、カメラ側からマウント面が離れるほど、より接写が可能となります。そのためのエクステンションチューブ(接写リング)もありますが、ベローズはさらにレンズをカメラから離すことで、より高い倍率で撮影可能です。
近年はカメラレンズもミラーレスかと同時に電子マウント化が進み、カメラボディと通電・通信されていないとフォーカスも絞りも動かすことができなくなりつつあり、カメラメーカー純正のベローズ廃れてしまいましたが、デジタルになって結果がすぐ分かり、撮り直しなど、色々試行錯誤しながら撮ることが簡単になった現代こそ、こういうベローズで遊ぶのが面白いのですよね。

現代の最新の高度に電子化されたレンズは、こうしたベローズで使うことは出来ませんが、機械式の機構が残ったFマウントレンズ(Dタイプ以前)以前のレンズはもちろん、今回ここで使っている引き伸ばしレンズ(現像済みフィルムの像を印画紙に露光するためのレンズ)など、色々取り付けて撮影できます。

Panasonic DG-GX7MK3 + LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. 最短撮影距離で撮影

センササイズが小さいため、接写に強いマイクロフォーサーズ機ですが、マクロレンズでないと(しかも広角)だと、最短撮影距離ではこんな感じです。

では、ベローズを使うとどうでしょう?

EL-Nikkor 80mm F5.6

Nikon D850 + Bellows PB-4 + EL-Nikkor 80mm F5.6

どうでしょう? 蕾がここままで接写できます。引き伸ばしレンズの、EL Nikkor 80mm F5.6を使っています。
コントラストが浅いのは、ピクチャーコントロールをニュートラルで現像しているからです。レンズのコントラストが低いわけではありません。非常に繊細かつ解像力の高いレンズです。

FUJINON-ES 90mm F4.5

FUJINON-ES 90mm F4.5

以前1500円で買った富士の引き伸ばしレンズ、FUJINON-ES 90mm F4.5です。光学系が大変綺麗だったので、思わず購入してしまいました。今回初撮りです。

同じ蕾を、ベローズのセッティングを変えず、レンズのみEL-Nikkor 80mmから FUJINON-ES 90mm F4.5に交換してみると、やや撮影倍率は下がるようです。しかし描写はなかなかで、EL-Nikkorと甲乙つけがたいものがあります。解像力はわずかにEL-Nikkorが上回るように感じますが、FUJINONのしっとりした描写も好みです。これも良いレンズです。
引き伸ばしレンズは、小粒でも実力の高いレンズが多いですね。

EL-Nikkor 135mm F5.6

Nikon D850 + Bellows PB-4 + EL-Nikkor 135mm F5.6

花が咲き終わって、唐辛子の実がなりつつあります。いわば、唐辛子の赤ちゃんですね。

50~90mmの引き伸ばしレンズと比較して、急に大きくゴロンと重たくなるのが135mmのEL-Nikkor。見た目は質感の高く、大きさの割に質量があるレンズです。
やはり同じセッティングで撮ると、撮影倍率は80~90mmより低いですね。その代わり、ワーキングディスタンスが取りやすいです。とは言え、接写での使い勝手などは、やはり80~90mm軍配が上がります。
ただその描写は大変優れており、好きなレンズです。どちらかと言うと、接写よりも一般撮影に適したレンズかもしれません。
一眼レフでも無限遠が出せます。作例は、RED BOOK NIKKORのページに掲載されています。

再びEL-Nikkor 80mm F5.6

Nikon D850 + Bellows PB-4 + EL-Nikkor 80mm F5.6

レンズを再びEL-Nikkor 80mm F5.6に交換。やはり接写は80mmのほうが勝手が良いですね。


せっかくアオリ撮影もできるPB-4、今度は物撮りにもチャレンジしてみたいですね。

息子の運動会を撮ってきた

子供たちの保育園、コロナ禍以前は、近くの小学校の校庭を借りて、土曜日に行われていた運動会ですが、コロナ禍で去年は開催されず、一昨年は雨で開催されず、今年はミニ運動会という形で、近くの公園で行われました。
が、平日開催、かつ親は1人のみ観覧可能、ということで、午前休を取って行ってきました。

息子も早いもので、もう年中なので、保育園の運動会は次は来年でおしまいなんですよね。来年は平常に戻って運動会が出来るといいのですが。

さて、昨日もブログに書いたように、撮影に使う、望遠レンズ用の1.4倍テレコンが行方不明だったので、撮影に使う望遠のAF-S 70-200mm f/2.8G VRII、一応2倍テレコンは持っていきましたが、結局使わず、レンズ単体で挑みました。画素数に余裕があるD850なので、足りない分はトリミングすればよいですしね。

動画撮影は三脚に据えたLUMIX GX7MK3で、スチルはD850で撮りましたが、動画は適当に固定して撮って状況が分かればいいやのスタンス。
かけっこは見事1位となった息子。撮るこっちも、久しぶりのかけっこがある運動会、気合が入りますね。バッチリ撮れました。

来年こそは、通常通り運動会が出来ることを願います。