「LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.」タグアーカイブ

週末行ったところ 荒川彩湖公園

土曜日に子どもたちと行ってきた荒川彩湖公園
小学生は夏休みに入り、賑わっているかなと思ったら、思いの外、人が少なかった。気温も高いので、あまり外に出ていないのかもね。
COVID-19もあるので、逆に少ないほうが安心といえば安心ですけど、難しいところです。

熱中症に気をつけないと、ということで、子どもたちに給水は適度にさせていましたが、娘がちょっと体調不良に。幸い回復したけど、やっぱりこの時期の屋外は気をつけないとですね。

去年、ずっと整備中だった調整池の滑りの工事が完了していました。荒川が氾濫した際に、この調整池に水を引き入れます。

この公園には送電線の鉄塔があります。ましたから見るとこんな感じ。万華鏡で見るような模様みたいです。

スカッと晴れたと思ったら、雲も出てきたりな天気。雲が厚めだったので、ピーカンよりはマシでしたが、もう真夏は熱中症を考えると、外遊びは考えものですね。オリンピック競技も、この真夏に本当に大変だと思います。パラリンピックの時期は、もう少し気温も下がっているかな?


話は変わりますが、LUMIX GX7MK2もそうでしたが、GX7MK3も相変わらず露出は不安定ですね。液晶のプレビュー画像は明るく見えてしまい、パソコンに移すと露出不足を感じる写真が多いです。狙ってローキーな写真ではなく、スナップは適度に明るさが欲しいのですが、こういうなんでもない風景での露出、掴みづらいですね。
ずっとNikonを使っているので、露出に関しては、Nikonの方がつかみやすいです。色味は別として’(随分良くなったけどね)。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/7/20)

変化が大きいので、更新頻度を上げている本シリーズです。

旧メインビル・工場地区

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/7/20)

ヤオコーの建造は順調に進んでいる様子です。

旧厚生棟

これまですっぽりと防音壁に覆われて、解体の様子が垣間見れなかった(チラ見は出来ていたけど)旧厚生棟の解体の様子ですが、解体が進んだせいか、重機入り口の防音壁が外されていました。

入り口の防音壁が外された旧写研埼玉工場の厚生棟解体現場

見ての通り、すでに屋根や各階の床は解体済みで、壁のみ残っている状態です。

逆光だとゴーストが派手に出ますなぁSUMMILUX 15mm…。4階建てだった建物の4階部分はすでに壁もなくなっています。

仕事帰りにも寄ってみました。

3階部分の壁も撤去されていました。もう壁だけなので、解体も早そうです。
さて、解体後はどうなるのかな? この土地の所有者は、以前の情報では、同市内のとある企業でしたが、現在もそうなのかはわかりません。
場所的には、この写真の奥の部分は坂道があり(上の写真のコメント「徐々に低くなる防音壁」を撮っている場所)、建物の奥側は崖となっているため、この旧厚生棟もそうでしたが、1階部分は光が殆ど入らない場所です。跡地には集合住宅ができるのかな? なんとも難しい立地ですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/6/22)

先週足場が組まれた旧写研埼玉工場の厚生棟ですが、今週に入って防音壁が組まれて、建物がすっぽり覆われました。これで、建物の外観は確認できなくなりました。

工事関係者の入り口は、かつての駐車場入口部分ですが、その左側にあった入り口と二階へ続く階段部分は、ちらっと見た限りは解体が進んでいるようでした。内部に重機を入れて、内側から解体していっているのでしょうね。
この防音壁が撤去される頃には、建物も消えているのでしょうか。

工場跡地はというと、ヤオコーの建造も進み、一部外壁も施工も始まっています。

写研書体アーカイブサイト

研のHPでは、先月より書体のアーカイブサイトが公開されています。
昔読んだ漫画の表紙の書体なんかも、こういうのが使われていたんだな、と思わせる如何にも年代を感じさせる書体なんかは懐かしいですし、ゴナ系の書体は、今でも十分通用する物が多いですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/6/17)

ちょっと時間がなくて、写真は殆ど撮れていませんが、簡単に写研埼玉工場跡地の現状報告です。

ヤオコー和光丸山台店は着々と工事が進む

メインビルと工場のあった敷地跡には、ヤオコーが着々と建造されています。
上階駐車場へのスロープも、段々と完成してきています。

そして旧厚生棟はというと…

足場が組まれた厚生棟

足場が組まれ、写真左隅にチラッと見えていますが、建物正面側は防音壁で覆われました。
足場は壁の一部に穴を空けて固定しています。窓は開けられ、中を見ると、既に内装の撤去作業が行われていて、天井は剥がされている様子。
解体に本格着手されれば、いよいよ写研埼玉工場ゆかりのものは姿を消すことになります。

カーエアコンのフィルタ、結局BOSCHのAeristo Premiumに落ち着く

カーエアコンのフィルタ、昔は装備されていませんでした。これがオプションで取付可能になったのが90年代に入ってからでしょうか。
そもそも、最初に買ったドマーニ(MA7)の時代は、エアコン・フィルタの存在もまだ知らなく、その次に乗ったアコードSIR(CF4)で、エアコン・フィルタの存在に気づき(当時は装着はできるけどオプション扱いで、素の状態では何も入っていなかった)、装着してみたらなんと快適なことかと!
前にトラックなんかが走っていても、埃っぽい空気が入ってこない!エアコン・フィルタすげーとなったのが2000年代初頭でした。

アコードユーロR(CL7)も、前期型は確かエアコン・フィルタはオプション、後期型から標準になったような。もちろん、ユーロRに買い替えたときはすぐに装着しました。

とまあ車歴とエアコンフィルタの関係は置いておいて、今年もエアコンを使う季節になってきたので、エアコンフィオルタの定期交換です。
嫁車エスティマ(ACR50W)も12年目ですが、とりあえずエアコンは快調に動いております。良かったです。

エアコン・フィルタも色々種類がありますが、ここ何年かはBOSCHのAerist Premiumを使っています。

BOSCH Aerist Premium AP-T07
BOSCH Aerist Premium AP-T07

一般的なエアコンフィルターは、脱臭除塵を謳っていますが、こちらは抗ウイルスとアレル物質抑制を謳っています。値段も、1つ下のAerist Freeより少し高いくらいなので、毎回こちらにしています。
その前にDENSOや色々使ってみましたが、トラックのディーゼル集を一番カットしてくれるのが、Aerist Premiumでした。他はいまいち匂いのカットが良くない気がします。

交換はグローブボックスを外すだけで簡単

殆どの車種は、エアコン・フィルタはエバポレータ手前、女嬬席のグローブボックスの奥に取り付けられています。

エスティマの場合、グローブボックスのダンパーを外して、グローブボックスの左右の爪を乗り上げるように片側ずつ引っ張ると外れます。
オクにエアコン・フィルタの蓋があるので、それを外せばフィルタにアクセスできます。
作業としては簡単なので、今まで整備工場任せだった方も、是非チャレンジしてみてください。

外したフィルタは、大きくは汚れていないように見えますが、よく見るとタンポポの綿毛やら砂やらが詰まっているのが分かります。

新旧比較してみた

同じBOSCHのAerist Premium、新旧比較でこれだけ違う

前回の交換は1年2ヶ月前、その間の走行距離はおよそ7000km、去年はCOVID-19の外出自粛生活だったので、全然走っていませんね。それでもこれだけ色が違います。やはりフィルタは1年毎に交換したいですね。

新しいフィルタを挿入、後は蓋を閉めて復元するだけ

新しいフィルタを入れました。次回も1年後には交換ですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/6/10-11)

工場側跡地のヤオコー建造は進んできていますが、道路を挟んだ対岸の厚生棟も、ついに動き出しました。

先日、ドアが開けられ中で作業をしている様子を見ましたが、エアコンの室外機らしきものが撤去されているのがわかりました。
6月10日夜、足場が組まれ始めました。

まだこの時点では、足場というよりも壁の設置かと思われました。リフォームの可能性もありますしね。ただ、この建物、更衣室と食堂なので、そのまま居抜きでは使えなそうです。

翌6月11日、朝と夜見に行ってきました。朝、厚生棟の正面に大勢の作業員がいました。
すでにこの時点で、発電機が設置されていました。おそらく内装の撤去工事があるのでしょうね。

ヤオコーはというと、鉄骨はほぼ組まれたようですね。かなり大きな建物です。

夜来てみると、足場が屋上まで組まれていました。いよいよこちらも解体される時が来ているのかもしれません。
この姿が見られるのも今だけです。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/5/12)

恒例の(笑)ヤオコー建造記です。写研埼玉工場の解体開始から1年、ついに新しい建物の鉄骨が組まれ始めました。

ヤオコー和光丸山台店建造中(21/5/12)

鉄骨を見る限り、店舗部分は2階まで、その上は恐らく駐車場になるのかと思われます。
左側に見切れている、店舗上の駐車場へのスロープも、路面が出来ていました。

元々第二工場の建物があった場所に、店舗の鉄骨が組まれ始めました。たった1年で景色は変わります。なので寫眞を撮るんですよね。


この日の仕事帰りにも寄ってみました。

面白いことに、この店舗部分だけ、道路側にパーティションがなく、工事中の様子が下からでもよく見えます。
鉄骨状態の店舗を見られるのは、こうして建造中か、解体中かのいずれかしかないですからね。
絞り開放で撮ったのですが、ちょっと感度上がりすぎてしまいました。
こうした夜の撮影は、カメラをGX7MK3に替えてから初めてですが、やはりマイクロフォーサーズ、イメージセンサが一世代新しくなったとはいえ、ノイズ多めです。ただ、ノイズリダクションをかけても、GX7MK2よりMK3のほうが、ディテールが残っているように感じました。
この様子だと、後1ヶ月もすれば、店舗外壁まで完成しそうですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/4/27)

ヤオコーの建造が進んで、最近また撮影スパンが上がってきました。
いつもの場所から定点撮影です。

ヤオコー和光丸山台店建造中(21/4/27)

やはり写真左手前の建造物は、屋上駐車場へのスロープのようです。
店舗は写真中央奥にできるようで、基礎部分が出来ています。
こうして少しずつ建物ができていくのを眺めるのも面白いですね。。


ところで、少し時間があったので、写研メディア研究所跡(写研新倉分室)もどうなっているか見に行ってみました。

今の所、空地になったままで、変化ないようでした。
特に売地などの看板も出ていません。

もしかすると、まだ土地の所有は写研のままなのかも? 写研のHPには、事業内容として、「デジタルフォントの開発及び販売、不動産賃貸及び管理」とあるため、写研が土地を貸す可能性も考えられますね。

画素数以上に繊細さとDレンジが向上したLUMIX GX7MK3

先日手に入れたPanasionic LUMIX GX7MK3ですが、先代のGX7MK2の1620万画素から、2000万画素に画素数は少しアップしています。
ただ、この程度の画素数アップは、実際の解像感向上は殆どないはずです。そう思っていました。

ところが、実際撮影してみると、画像の精細さは明らかにGX7MK2から向上しているように思います。
例えばこういう写真。

Panasionic LUMIX GX7MK3 + LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

最近お気に入りのフォトスタイル、「シネライクV」で撮影しています。
こうした木の葉の用に、細かく周波数の高い描写の場合、これまでのGX7MK2では、細部がモヤモヤになって破綻していました。マイクロフォーサーズってこんなものか~と思っていました。これは、それ以前に使っていた、OLYMPUS PEN E-P5でも同様でした。やや小さめな4/3型センサの限界かなとも思っていましたが、GX7MK3では、細部までよく解像しています。

Panasionic LUMIX GX7MK3 + LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

接写でも、繊細さとボケのつながりが良くなっている気がします。

Panasionic LUMIX GX7MK3 + LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

ダイナミックレンジも向上しているように感じました。
こうした逆光では、太陽の周辺の画像も飛び気味になって破綻していたのですが、フレアやゴーストはレンズの特性なので別として、逆光部分の木の葉や幹の描写も、以前のGX7MK2より諧調表現が良くなっているように感じました。

これは画像処理エンジン「ヴィーナスエンジン」が向上したのが、はたまたイメージセンサが1世代新しくなったからかわかりませんが、とにかく、今までマイクロフォーサーズで感じていたネガな部分が払拭されました。

Panasonicは今フルサイズ一眼も販売しており、GX7MK3は販売終了して後継機はなく、また他の機種も長らくモデルチェンジもなく、元々販売シェアは低いのもあり、今後の機種展開に不安が残りますが、こういうコンセプトのカメラは続けてほしかったな。EVFが出っ張っている一眼は、小さなかばんに入らず、普段持ちには若干大きいのです。
OLYMPUSもPENシリーズはもう廉価機しかないですし、レンズ交換式カメラも、機種の淘汰が進んでいますね。

嫁車エスティマのタイヤをYOKOHAMA ADVAN dBに交換した

去年スタッドレスタイヤのまま、COVID-19の影響でタイヤを保管している妻実家に帰れず交換できなかったノーマルタイヤ、先月やっと交換できたものの、溝の残量が4mm以下になっている上に、1本はスローパンクと来たもので、楽天スーパーセールで早々にタイヤを購入、購入先のショップで交換となりました。

で、今回選んだのはYOKOHAMAのADVAN dB V552です。

ADVAN dB V552
YOKOHAMAのミニバン用タイヤの性能表

これまで履いていたのは、MICHELINのPRIMACY3、これはなかなか良いタイヤでして、突出した性能はないものの、減った現状でもロ^ーどノイズは比較的静かで、ウェット性能も高く、高速走行もエスティマ純正OEタイヤのYOKOHAMA dBより全体的にレベルアップを感じていました。
今回は、同じMICHELINで1世代新しいPRIMACY4にするか迷いましたが、前から履いてみたかったYOKOHAMAのADVAN dBをチョイスしてみました。YOKOHAMAのHPのチャートによれば、最もコンフォートかつプレミアムなタイヤになります。


このお店、かなり安い! 考えていたより安く買えるということで、ここに決めました。通販でも購入できて、このショップでの交換対応も可能です。場所もそれほど遠くなかったのと、ここで交換するとバルブも廃タイヤ処理も込で4本4400円とお安い!(17インチまでの場合)。

そして交換してきました。

やすいお店だからかな? かなり混んでいまして、1時間半ほど待って、作業開始。もっとも作業はきちんと行っている感じで、好感が持てました。

ファーストインプレッション

皮むき出来ていない新品タイヤの場合、スポーツタイヤでも静かなので、判断は難しいですが、まずは静粛性。最初は思ったほど静かではないかな? PRIMACY3より高音系のノイズがあるな、という感じでしたが、舗装の良い場所を走ると、PRIMACY3よりワンランク静粛性が高い感じです。ただ、PRIMACY3も静かだったので、あくまで両者を比較したらですが。

乗り心地ですが、減ったPRIMACY3と単純比較できませんが、段差を乗り越えたときのショックが大幅に軽減されました。
道路の継ぎ目で「ドン」、ときていたところが、「トン」に変わった印象ですね。
皮むきで来てからが本番ですが、なかなか上質なタイヤでした。ただ、コスパで言うと、ADVAN dBより少し安いPRIMACY4も良いのかなという印象です。

タイヤは履き心地を試せないですからね。難しいですね。まあ、今回は履きたかったタイヤが履けたので良かったですし、ミニバンに向いているコンフォートタイヤなので、広くおすすめ出来ると思います。