「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」タグアーカイブ

ベランダマクロしてみた

正確にはNikonの接写用マクロレンズなので「マイクロ」なんですが(理由はここに書かれています)、一般的にはマクロと呼ばれる接写フォト。

ベランダのお花を撮ってみました。

「アサガオ」Nikon D810 + AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

少し萎れれてきたアサガオ。何気なく接写すると、いつもと違う見え方ですね。
我が家のアサガオ、咲き始めが7月からと遅かったせいか、10月も半ばになる今でも毎日咲いています。でもそろそろ終わりかな?

花が枯れた後に種ができ始めた

もう少しで種も取れそうです。
そしてやや季節外れですが、枯れてしまった祭祀書の五色唐辛子のみの中から出てきた種で育った2世、やっと花を咲かせて実がなり始めました。

五色唐辛子の実がなり始めた

ただ、基本暑い国の植物で、冬を越すのは難しいようですが、我が家はベランダ放置で初代は2年半生きたので、このまま放置ですね。

そして妻が植えて芽が生えたら、なぜかこちらに託されたアボカド。

アボカドは葉っぱが生えては落ちて新しいのが生えてくるの繰り返し?

アボカド、葉っぱが生えて大きな葉っぱが2~3枚になったかと思うと、葉っぱが落ちてしまいます。でも枯れるわけではなく、ただの茎だけの状態をよく見ると、小さな葉っぱが生え始めているのです。不思議です。
調べても、こんなに葉っぱが落ちるなんて書かれていないのです。
とりあえず枯れていないので、そのまま育ててみます。


緊急事態宣言解除を受けて、街も人手が戻ってきましたが、COVID-19はもう1,2年は続くのではないかと予想しているので、こうしてお家で写真撮るのも楽しみたいですね。

【萩野酒造】メガネ専用 全員メガネの蔵人でつくりました

以前から存在は知っていましたが、初めて購入の「メガネ専用」。2021年新酒バージョンです。「萩の鶴」ブランドの酒造が送るお酒です。
当方も12歳からメガネ使用者なもので、安心して飲めますね(笑

【萩野酒造】メガネ専用 全員メガネの蔵人でつくりました
【萩野酒造】メガネ専用 全員メガネの蔵人でつくりました

前回の新種ではにごりでしたが、今回はコロナ禍と言うことで1回火入れだそうです(ただし要冷蔵)。
酒米も精米歩合も酵母も非公開。純米酒ではあります。複数のタンクで仕込んだ酒をブレンドしたお酒とのことです。

酒造のコメントでは、「火入れですが味わいが変化しやすいデリケートな酒質ですので、冷蔵で保管してください。また、熟成にはあまり向かないと考えます。」とのことなので、できるだけ早めに飲んだほうが良さそうですね。

今回、オリジナルのウレタンマスクも付属。ただし、ウレタン製なので、これだけでは感染防止効果は低いので、他のマスクとの併用でしょうね。

オリジナルのウレタンマスク付属 分かる人にだけ分かるマスク

吟香は仄か。口に含むと、程よい甘さとともに、酸味が引き立っています。適度に辛さもあり、後味はさっぱりしていますね。
新酒ながら、フレッシュな甘さというよりは、やや落ち着いた甘み、酸味が主体です。華やかではないけれど、バランスが取れたお酒なので、食事と合わせても良いし、これだけで飲むのも味わい深いですね。

黄色みがかった色 薄にごりですね

酒造によれば、ロックもおすすめとのことです。今度試してみたいと思います。


秋になって日本酒も動きの出てくる季節です。いろいろ試したいですね。

Chromecast 第3世代を買ってみた

Chromecastは、我が家では初めて買ったキャストデバイスで、初代なので既に7年くらい使っています。
AmazonのFire TV Stickは、初代はもう重すぎて使い物になりませんが、Chromecastは、あまり高度なことをしていないせいか、今でも問題なく使えていたりします。

最近ふと思い立って、その初代Chromecastを、テレビから外して、AVアンプ(パイオニアVSX-819H)のHDMI端子に接続して、スマホからAmazon Prime Musicをキャストしてみたところ、ちゃんとAVアンプから再生できることが分かりました。
なんだ、これなら古いAVアンプも、Prime Musicをガンガン流せるし、買い換える必要もないですね。

ということで、テレビ用には、新たにChromecastの第3世代を導入しました。

4K HDR対応のChromecast with Google TVも出ていますが、我が家のテレビはまだ4K対応ではなく(そろそろ10年のREGZA ZG2)、最低限のキャストができれば良いので。Fire TV Stickも刺さっていて機能的にかぶりますが、Fire TV Stickは、子どもたちも使うので、あちらは専用リモコンがあって操作も楽なので、使い分けですかね。
Chromecast の第3世代、発売は2018年と古く、技術的にも光るものはなく、似たようなデバイスは色々出ていますが、Androidのスマホとの親和性、安定性を考えて、あえてこちらにしました。たまたまセールで3千円台で買えました。

テレビも4Kにしたら、これも買い替えなんでしょうね。最も最近のテレビは、Prime VideoもYoutubeもテレビ側に再生機能があるので、(REGZA ZG2もYoutubeに昔は対応していたけど、HTML5化の際に切り捨て)、別にこういったデバイスは買わなくても済みますけどね。

サクッとテレビのHDMI端子に接続、電源はテレビのUSB出力からとりました。REGZA ZG2は10年前のテレビですが、この辺りは配慮されていて、先進性を感じますね。

内蔵ソフト更新中
スマホとリンク

デバイス名称は、「リビングルーム TV」にしてみましたが、ここはGoogle Homeアプリから好みで変更可能です。

Google Homeアプリからデバイス名称変更して、自分的にわかりやすくしてみた

我が家にはこれで3つのGoogleデバイスが存在することに。タダでもらったGoogle Home miniも名称変更してオッケーGoogleさんにしてみました。
これで少しはスマートホームに近づいたかしら?(笑

【大石酒造】薩摩焼酎 莫祢氏(あくねし)25度といわしの缶詰

通販でセットでお取り寄せした焼酎です。焼酎は保存が長くきくのが良いですね。

今回は、鹿児島県は阿久根市の大石酒造の芋焼酎、莫祢氏(あくねし)です。
名称は、かつて平安から鎌倉時代にかけて北薩地方を治めていた豪族「莫祢氏(あくねし) 」に由来し、現在の阿久根市の地名の由来にもなっているそうです。

【大石酒造】薩摩焼酎 莫祢氏(あくねし)25度
【大石酒造】薩摩焼酎 莫祢氏(あくねし)25度

芋焼酎、芳醇系とすっきり系と言う感じに分けれますが、こちらはすっきり系かな? 
癖は少なく、芋焼酎の中でも飲みやすい部類でしょう。

【大石酒造】薩摩焼酎 莫祢氏(あくねし)25度

焼酎、日本酒と比べると味の変化は大きくはないですが、奥が深いんですよね。香りとか余韻とか。
こちらは価格もこなれているので、飲み飽きない味に仕上げている印象でした。

酒のアテには、先日銚子で買ってきたいわしの缶詰を。

最近では珍しい、缶切りを使う缶詰です。味付けがしょっぱくなく甘すぎず、素材の味をふんだんに生かしています。これは他の缶詰とセットで買ったので、かなりお安く買えました。美味しいです。最近良く売っている高級缶詰にも引けを取らないですね。

AmazonタイムセールまつりでFire TV Stick 4Kを買ってみた

9月27日までのAmazonタイムセール祭り、まあこの手のタイムセールはAmazonでは定期的にやっているので、さほど珍しくもないですし、そんなに安くなっているかというと微妙なものが多いですが、Amazonデバイスはガチで安くなりますので、Amazonデバイスは、こうしたタイムセールで買うのがお得です。
と言うか、タイムセール以外でAmazonデバイスは買わないほうが…

というわけで、表題のFire TV Stick 4Kが半額になるということで、タイムセール開催初日にポチりました。
我が家では、リビングのテレビと、自室のテレビにFire TV Stickを導入していますが、自室のは初代Stickで、もう動作がかなり遅くなっており、動画スタートまで相当時間がかる、あるいはスタートしないなど不具合も多くなってきたので、買い換えることにしました。

今回、初めて4K対応のStickです。

ついでに、120判フィルムも購入。こちらは別にタイムセールでもなんでもないですが…。BRONICA S2で、リバーサルで撮りたくなったので。

さて話を戻すと、Fire TV Stick 4K、10月7日に新しいMAXと言うモデルが出るので、今回のセールは、旧型になるStickの在庫一掃なんでしょうね。

新型のMAX、何やらリモコンもNetflixだのDAZNだのボタンが増えてゴテゴテしていますね…。初代のシンプルなリモコンが良かったのに、いろんな柵が増えてきた印象。

それはともかく、購入したStickですが、せっかくの4Kなので、フルHDですらない古いテレビではなく、PCのサブモニタ、DELL S2721Qに接続しました。

他のケーブルの端子と干渉するので、Stickは延長ケーブルで離しています

PCモニタの端子は、他の隣り合う端子が近いので、Stickの直挿しだと、隣の端子のコネクタに干渉するので、Stickに付属の延長ケーブルを使いました。

Stickへの電源はUSBで供給しましが、最初にPCの空きUSBポートに差し込んだところ、「サポートされていないUSBポート」と表示されました。どうやらPCのUSBポートの出力では、不足のようですね。
素直に、付属の電源アダプタを使うことに。

今度はちゃんと起動して、アップデートも自動でされました。購入時にAmazonのアカウントも設定済みなので、何も設定することなく、設定状態もこれまで使っているStickから引き継ぐことが出来ます。

4K再生出来ていると「Ultra HD」表示となる

4K HDRのグランドツアーも再生できました。
ただし、すぐには4K再生されず、再生開始から1~2分してから「Ultra HD」表示になります。どうやら帯域が確保できるまでは、1080pでの再生になるようです。これは我が家の環境だからなのかわかりませんが。無線LAN親機もかなり近くに設置されているので、無線環境は悪くないはずですけど。

PCモニタはやや不便な面も

今回、4K HDR対応Stickなので、4Kのモニタにつなぎましたが、PCのサブモニタとしても使っているので、モニタ側の入力切替や音量設定は、使いづらいPCモニタのスイッチで行わなければなりません。この辺りが、リモコンで操作できるテレビとの違いです。
PCモニタはお気軽に接続できる反面、操作性は一般のテレビに軍配が上がります。

テレビも4Kに買い替えちゃおうかな、そうすると4Kディスプレイが3面と言う体制になりますし。安い4Kモニタも検討したいですね。

【せんきん】モダン仙禽 無垢 2021

久しぶりの「仙禽」です。栃木県はさくら市の酒造、ここは米作りからこだわる酒蔵です。

酒米は「ドメーヌさくら」を冠しており、全て栃木県さくら市で、仕込み水の水源で育てた酒米を使用しています。
「ドメーヌ」とは、フランスのワイン用語で、ブドウの栽培から醸造、熟成、瓶詰めまでを行う生産者のことを指すのだそうです。
これの日本酒版を「仙禽」シリーズでは採用しています。全てがさくら市産の酒米なのです。ここまで「ドメーヌ」にこだわった酒蔵は、なかなかないですね。

モダン仙禽は、酸味と甘味を主体とした酒造りとなっています。

【せんきん】モダン仙禽 無垢 2021

というわけで、2021年のモダン仙禽 無垢です。モダン仙禽は、ラベルからしておしゃれですね。

【せんきん】モダン仙禽 無垢 2021

裏のラベルは、仙禽らしくポエムっぽいです。英語も併記されているのも仙禽のラベルの特徴ですね。日本人だけではなく、諸外国の人にも飲んでほしいということでしょうね。
酒米はドメーヌさくらの山田錦、精米歩合は麹米が50%、掛米が60%、アルコール度数は15度で加水なしの無濾過原酒です。酵母など、その他のスペックは非公開です。

さて、開栓すると、ポンとガス感。そして気づく。裏ラベルの下に「要冷蔵」と書かれていることを…。

実はこの酒、購入した酒店(その酒店のラベルがうっすら見えるので、分かる人には分かりますね)では、冷蔵庫ではなく、常温の棚に置かれていました。なので、購入後も自宅に常温保管していました。
日本酒の場合、火入れしていない「生酒」では、発酵が進んでしまい味が変わってしまう(変質してしまう)ため、冷蔵保管は必須。ただし、この「モダン仙禽 無垢」は、せんきんのHPによれば、瓶囲い瓶火入れ、つまり生酒ではないため、品質には問題ないと判断します。

ということで、今回常温で飲みましたが、爽やかな吟香、そしてプチプチと微発泡です。火入れ酒とはいえ、わずかに熟成は進んでいます。
そしてモダン仙禽らしい、熟成したりんごのような酸味と甘味、旨味がバランスよく融合しています。軽快な味わい、そして後味のキレの良さも持ち味ですね。
本来は冷やして飲むべきでしょうが、常温もまた、この酒の持ち味を十分に引き出していますね。

というわけで、開栓後は冷蔵庫へ。仙禽は冷やしても、味はしっかりしているので美味しいですから。

AF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6Gを買ってみた

先日、ニコンミュージアムに行った帰りに、四谷の我楽多屋さんで買ってきたAF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6G。我楽多屋さんは、基本一般中古店に流せないようなジャンク品を販売するお店なので、2500円でした。
ただし、特にカビが生えているとか不具合もなく、外観はズームリングのゴムローレットが少し劣化気味(ベタつきはなし)なので、軽い望遠が欲しいと思っていたので、買ってみました。

Nikonの望遠ズーム初の絞りリングなしGタイプレンズ

AF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6Gは、2002年から販売されていた、望遠ズームレンズの70-300mmの廉価版です。
当時は、デジタル一眼レフが世に出回り始めていたものの、まだまだ高価だった時代で、一般にはまだフィルムカメラが使われていた時代です。

このレンズが販売された2002年は、組み合わせが想定された普及価格帯の一眼レフ、Nikon UUSが販売されていました。CanonでいうEOS Kissクラスに相当するカメラで、それに組み合わせる望遠レンズとして、標準ズームのAF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6Gがあり、Nikonでは初めて絞りリングを廃したレンズでもあります。

AF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6Gも、Gタイプレンズ、絞りリングを廃した望遠ズームの第1段でした。
NikonのAF一眼レフの操作系は、80年代から迷走しており、クラスや機種によって操作系がバラバラでしたが、Nikon Uに至って、ようやく普及機は1コマンドダイヤル、中級機以上は2コマンドダイヤルに統一され、絞りリングは使わずとも、コマンドダイヤルで操作できるようになりました。

絞り羽根自体も、以前は上級レンズのみに採用されていた円形絞りとなり、絞った際の円形を保つことが出来ました。

Nikonは、MF以前の一眼レフとの互換性を持たせるため、それまではAFレンズにも絞りリングを装備していましたが、まずは廉価レンズから、こうした互換性を捨てて、絞りリングを廃することで、コストダウンと誤操作防止(絞りリングを最小にしないとプログラムオートやシャッター優先オートではエラーとなるが、初心者には何故エラーが出るのかがわかりづらい)を兼ねていたと思われます。

ただし、AFモータはレンズ側に内蔵せず、カメラボディ側のモータで、AFカップリングを介してAF駆動するモータなので、AFはあまり速くはありませんね。
この辺り、80年代から既にUSM(超音波モータ)などレンズ内にAFモータを搭載したCanonのEFマウントは、先見性の明がありました。もっとも、CanonはEFマウント化にあたって、それまでのFDマウントをバッサリと切り捨てましたけどね。

Nikonがレンズ側に超音波モータを持たせた、AF-Sレンズレンズが一般になるのは、この後デジタル一眼が普及しだした辺りからです。

マウントはプラスチック

この時代から廉価レンズにはプラマウントが採用され始めた

それまで、他社も含めて廉価レンズであっても、マウント部は金属でした。マウントは、レンズとボディを結合する重要な部分で、構造的に負荷がかかりやすいため、マウントは金属というのが常識でした。

しかし、プラスチックも時代とともに進化しています。昔はプラスチックは強度が弱くて割れやすい、と言う代物でしたが、20世紀末辺りからだいぶ強度的にも耐久的にも進化したプラスチックが出回るようになりました。本レンズも、20年近く経過していますが、強度は問題なさそうで、もはや軽量なレンズでは、プラスチックでも見劣りは殆どないのでしょうね。

とまあ軽く紹介しましたが、作例は、前日のブログの、暗くて条件の悪い撮影だったので、次はもう少し明るい晴れた日に使ってみたいと思います。
ついでに、90年代のSIGMAのAPO 70-300mmとも比較してみたいですね。

【濱口醤油】お試し100円セットが届いた

先週末、たまたまTwitterでこんなツイートを見つけました。

※注:現在お試しセットは販売終了しています

濱口醤油さん、パチンコに負けたつもりで大奮発、だそうです。元々、写真の醤油や白だしは、1本200~300円のようですが、4種類セットで100円! 送料がレターパック代520円! 安い!
ということですぐに発注しました。

数日後、届いたのがこちら。

濱口醤油のお試しセット (玉萬寿醤油・あまくちうす塩しょうゆ・これ一本味付け醤油・いりこの白だしこれ一本)

3種類の醤油と白だしのセットです。レシピ集もついてきました。
醤油、昔ショップブランドの某なんとかバリューのを1度だけ買ったことがあるのですが、びっくりするほど不味くって。調味料はケチってはいけないというのを実感しています。かと言って、常々高級品は買えないし、難しいところです。
でもこの濱口醤油さん、値段を見てもべらぼうに高くないし、何なら一升瓶で買えば、その分お安くなります。今や、スーパーでは一升瓶の醤油を見かけなくなりましたが、昔はそれが当たり前でしたよね。子供の頃は、殻になった瓶を酒屋に持っていけば、1本5円とか10円くらいで引き取ってもらえたものです。
一升瓶のリサイクル、見直しても良いのではないかと思います。通販の時代ですし。

まずは看板商品の「玉萬寿醤油」を試してみました

濱口醤油の看板商品、「 玉萬寿醤油 」を湯葉につけてみました。

お、しょっぱくない! その辺で売られている有名メーカーの醤油は少量でもしょっぱいですが、この醤油はしょっぱさは少なく、旨味がしっかり出ていますね。

塩辛さを抑えて、醤油本来の味を引き出しているそうです。江戸時代からの歴史のある醤油屋さん、さすがですね。


日本酒もそうですが、醤油も醸造製品、ちょいとこだわってみたい感じもします。今度は一升瓶を買ってみようかな?

【松屋酒造】流輝 Melissa メリッサ ~ver. 収穫期 a harvest season ~

久しぶりに流輝を買ってみました。流輝は生酒を買うことが多いですが、今回は一回火入れです。

【松屋酒造】流輝 Melissa メリッサ ~ver. 収穫期 a harvest season ~

チャレンジタンクという実験的なタンクで作られた火入れ酒ということ。
精米歩合は60%で酒米は非公開、アルコール度数はわずかに低めにな15度、いつもどおり濾過を最小限にとどめている、情報はそれだけです。

メリッサは、ギリシャ語でミツバチのことだそうです。ラベルにも描かれていますね。

【松屋酒造】流輝 Melissa メリッサ ~ver. 収穫期 a harvest season ~

香りは流輝らしく、吟香は強くはないけど、華やかです。

が、口に含むと、辛口だ! いつもどちらかというとジューシーとかフルーティ系な流輝をよく飲んでいるので、落ち着いたどっしりとした辛さ、そして程よい酸味です。その酸味もキレはよく、そして余韻に独特のもち米のような甘みがわずかに残ります。

以上は冷やした状態でしたが、これは温めてみるとどうだろう?

ということでぬる燗にしてみました。
これは良いね。冷えた状態では、やや辛さが立っていて、少々攻撃的に感じたのが、ぐっとバランスが良くなりました。基本は辛口系ではあるけれど、流輝らしいジューシーな甘みがより引き立ち、酸味とのバランスが良くなりますね。食中酒としてよく合います。
個人的には、冷酒よりも、常温からぬる燗あたりのバランスが良いと感じました。


だんだん気温も下がってきていて、ひやおろしの酒も出回る季節。ぬる燗も良いですね。お燗キットも欲しいなぁと最近思っています。

格安になったTaoTronics TT-BH07を買ってみた

だってこんな値段だったんだもの。

LUXAで298円!

LUXAで298円です。執筆時点では完売となってしまいました。送料別途¥660かかりますが、それを考えても安いですもの。9月、上期決算期ですしね。
というわけで、2個買いました。

TaoTronics TT-BH07

TaoTronics、てっきりチャイナの会社と思っていましたが、アメリカの会社のようです。電子機器はすっかりチャイナにお株を取られたと思いきや、アメリカも頑張っていますね。
いやまて、なんとなく、この社名はチャイナの発音だよな~、「タオ(道の中国語の発音)」だもんなともう少し調べると、親会社は中国深センにあるSUNVALLEYと言う会社でした。
やっぱりね…

ま、それはともかく、全然知りませんでしたが、このTT-BH07、ベストセラーだったモデルらしく、既に後継のTT-BH07 MK2が3千円程度で販売されています。
MK2では、初代の6時間連続から20時間連続再生に、大幅にバッテリが持つようになり、AACに対応し、防水になるなど、やはり売れたモデルの後継機は大幅に改善さていますね。売れるってすごいですね。これだけ無数のイヤホンが存在するのに。

ちゃんと3サイズのイヤーピースが揃っています

畳がボロい(笑
298円ですが、もとは3千円くらいしたイヤホン、ちゃんとイヤーピースも3サイズ揃っています。
さて肝心の音質、別に音楽を聴くためというよりは、仕事のリモート会議用にしようと思ったので、特に気にはしないですが、まだ新品なので、スカスカの音ですね。とりあえず音楽は楽しめる、最低限の音質と言ったところで、細かい音は出ていませんが、変に低音や高音を強調していない、わりかしフラットな感じなので、好みに合わせてイコライザーを調整すれば良い感じになるでしょう。

5時間という連続再生時間が、ともするとやや短めなのが欠点でしょうが、この値段なら文句言いませんし、後継機は20時間使えるので、使用可能時間が気になるなら後継機でしょうね。

とりあえずコスパ最強ということで、リモート会議で使わせてもらいますが、電車でお出かけのときにRazikoを聴くくらいだったら十分かな、と思います。