「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」タグアーカイブ

5年間使ったNikon D850をオーバーホールに出した

年明けもそれなりに撮影予定があり、年末の忙しい時期に出すのはどうかなと迷いましたが、D810もあるし、Z 9がメインなので、Nikon D850をオーバーホールに出すことにしました。
購入5年の延長保証がちょうど切れたばかりというのに、ファインダ内の有機EL表示の7セグ一部不点灯という不具合も出たので、オーバーホールついでに修理することにしました。

オーバーホールだけの概算見積だとこのお値段

今回はオーバーホールで修理依頼し、不具合箇所としてファインダ内表示を上げておいたので、この値段+部品交換代にはなるかなと思います。
修理期間はおおよそ2週間ですが、どのみち年末年始を挟むのと、現在修理期間が延びていて1ヶ月かかる場合もあるとのことなので、修理上がりは1月後半になるかなと踏んでいます。

ネットでの修理依頼は会員価格10%オフにはなりますが、修理品の修理代は着払い現金のみになってしまいます。サービスセンターでの受付は予約が必要で、もう年末まで枠が埋まっていたので、ネット依頼での修理センター送りとしました。

しばしのお別れD850

案外行っていなかったシャッターカウント

ところで、5年間でどのくらい使ったかなとシャッターカウント数を見てみました。

ショット数.comとNikon DSLR Shutter Count Numberでカウント数比較

定番のショット数.comですが、JPG画像をドラッグアンドドロップするだけでで撮影枚数がわかります。こちらのサイトでは18万8千枚でした。
もう1つ、韓国の方が作成したNikon DSLR Shutter Count Numberを使ってみました。こちらはJPGではなくRAWのNEF形式のファイルを読み込む必要はありますが、このソフトではメカシャッターと電子シャッターの双方が表示されるようになっています。
これによると、メカシャッターは11万強で、電子シャッターが7万7千強でした。ということは、メカシャッターの耐久数はまだ余裕がありそうですね。コレだとメカシャッターは交換にはならなそうな感じですが、オーバーホールだとシャッター交換も含むのかな?

ショット数.comは、メカシャッターと電子シャッターのトータル数でしか表示できないようなので、双方を見たいのであれば、別途ソフトが必要ですね。

ところで8年以上使っているD810はと言うと…

もう少しで50万!

46万強です。D810のシャッター耐久は20万回ということですが、もうその倍以上シャッターを切っています。これはタイムラプス用のインターバル撮影で、かなりの枚数を撮っているからですね。D810は電子先幕シャッターはありますが、フルの電子シャッターではないので、メカシャッター併用です。なので、インターバル撮影はかなりのシャッター消耗ですね。
車に例えると、タクシー並みに走っている(タクシーは廃車までおおよそ50万kmは走るので)感じです。
こちらも本来はオーバーホールしたいのですが、Zのもう1台のボディを手に入れた暁には、壊れるまで使って引退かなと言うところです。

息子、口唇顎裂2回目の手術のため入院

我が家の息子は、生まれる前にママのお腹の中にいる時点で、高い確率で口唇裂であるとの判定が出されていました。
そして実際に、唇と歯茎が割れた奇形の状態で誕生しました。

口唇裂と顎裂(歯茎の割れ)で生まれてきた息子

事前に分かっていたので、それほど心配はしなかったけど、いざ生まれてみると、うまくおっぱいを吸えないために、体重が増えず入院。
哺乳瓶も口唇口蓋裂用のものがあり、購入しました。

何とかミルクも飲めるようになり、退院しましたが、まずは外観上の奇形となる唇の手術を、生後5ヶ月になる前に実施しました。

手術前の生後4ヶ月

手術後です。

ご覧の通り、右手側の鼻の形が少し歪んでいるのと、よく見ると手術跡が少し見えるものの、パッと見の外観はわからなくなりました。

今回は顎裂(歯茎の割れ)を治す手術

しかし、息子の歯茎は依然として割れた状態です。
ちょっとグロい写真になってしまいますが、息子の協力の基、記録として残すために撮影しました。

歯茎が割れている

生まれてからこの状態なので、本人は違和感はなく、咀嚼も問題ありませんが、来年から小学校に上がるので、その前に手術することになりました。
腰の骨を歯茎に移植する手術になります。

普段は陽気な息子ですが、手術は不安でしょう。何せ前回の手術は生後5ヶ月経っていません。当然記憶にありませんが、今は年長さん、流石にわかります。そしてコロナ禍で、病院の面会も制限され、親のどちらかが15分程度しか面会できません。

家族みんなにお手紙を書いた

そして彼は家族全員にお手紙を書きました。年長さんでこんなこと出来るんだ😪

無事に手術が終わることを祈ります。

【五十嵐酒造】五十嵐 純米酒 無濾過生原酒 直汲み

日本酒、色々試したくって、買ったことのない銘柄、種類を買いたくなってしまいますが、今回は久しぶりにリピート買い。と言っても前回買ったのは3年くらい前だろうか?
埼玉県飯能のお酒といえば、五十嵐酒造の「五十嵐」です。間違いのないお酒です。同酒造の「天覧山」をベースとした直汲みのお酒です。

【五十嵐酒造】五十嵐 純米酒 無濾過生原酒 直汲み

イエローラベルにしました。令和4年BYの新酒です。
酒米は五百万石、精米歩合60%、吟醸酒ではないそうです。とあるサイトによれば、日本酒度は+4、酵母は協会1001号で、10号酵母系とのことです。

【五十嵐酒造】五十嵐 純米酒 無濾過生原酒 直汲み

発泡系です。一升瓶の発泡系は、かつて冷蔵庫内「たかちよ」大漏洩事件があったので、かなり慎重になっています。
栓が吹き飛ぶこともあるので、慎重に開栓しました。
たしかにガス感はありますが、栓がポンと飛ぶほどではなかったです。が、瓶内発酵の具合によっては飛ぶこともあるので、十分注意しましょう。

結構なおりがらみ、注ぐとシュワシュワ

上立ち香は爽やかな吟醸香、甘みを感じます。口に含むと、微発泡感とともに、爽やかなマスカット系の甘みと酸味が広がります。ただ、以前のよりも酸味は少なく、割と苦味もありますね。
温度が少し上がると、やや苦味主体だったのが甘みもより出てくるので、バランスが良くなります。冷蔵庫から出して、注いで少し時間が経過したくらいのバランスが好みです。

あとは一升瓶ならではの、味の変化を楽しみたいと思います。

【IKEA】ÖL LJUS LAGER エール・ユース・ラーゲル

先日IKEAで家具類を色々買ったのですが、食材も売っていたりします。アルコールも、以前はスウェーデンの伝統的なお酒であるスナップスを売っていたのですが、アルコール度数が高い蒸留酒故に、万人受けはしにくい感じでした。
現在スナップスは日本のIKEAでは販売されておらず、代わりに販売されているのがビールでした。

【IKEA】ÖL LJUS LAGER エール・ユース・ラーゲル

IKEAらしいシンプルなラベルです。あちらの読みではLAGARはラーゲルですが、日本だとラガービールと言う方が通りが良いですね。
市販されている多くのビールはラガービールです。ビールと言えば欧州だとドイツやベルギーが有名ですが、スウェーデンはあまりイメージがないですね。

瓶ビールって、何故かそれだけで美味しそうですよね。王冠がおしゃれです。
アルコール度数は5%と少し低めです。

色味も日本のビールに近い感じ

香りはそれほど強くはないです。日本の一般的なビールに近い感じですね。喉越しも…お、やや濃い味ですが、総じて日本のビールに近い味わいです。甘味や苦味が強調された感もなく、飲みやすいですね。キリンのラガービールに似たような感じです。そのキリンラガーボールも、しばらく飲んでいませんけどね。

ということで、海外ビール感を味わいたいなら、ちょっとその感触は薄いけど、万人受けしやすいビールとしては、IKEAらしいかなと思いました。

エアバンド用のBluetoothイヤホンを新調してみた

エアバンドレシーバーはコードが煩わしいので、Bluetoothレシーバーで飛ばして、Bluetoothイヤホンを使っています。
ここ2年ほど骨伝導イヤホンを使っていました。イヤホン、片耳が好きではなく、両耳タイプの主流であるカナル型は、自分の左右の耳の穴の大きさが違うので、どうしても違和感があって耳が痛くなり、好きではないのです。
骨伝導ならどうかなと思って使ってみましたが、結論としては音量が足りない! これに尽きました。まあ安物だからかもしれませんが。
あと、バッテリの持ちが悪く、1日の撮影の途中で切れてしまうこともしばしば。

ということで新調してみました。


カナル型ではなく、18時間の長時間稼働、エアバンド用なので音質は求めない、安い、ということでこれにしてみました。

しかしまあ、2千円ちょっとなのに箱が立派ですね。しかもパッケージと取説は日本語です。仕向地向けに箱や取説もカスタマイズしているとは…。もはや怪しい日本語のパッケージは、この価格ですらお目にかからなくなりつつあります(たまに残ってるけどw)。

色はレッドを選択。ブラックだと無くしそうだから、目立つ色にしましたが、ちょっと安っぽさが出てしまったかな。

不思議な形状のユニット

イヤホンユニット自体はアルミフレームで、そのまま装着しているイメージ写真が掲載されていますが、このイヤホン単体では、確実に耳から滑り落ちます。
もしかしたら個人差で、他の人なら問題ないかもしれませんが、とにかく自分の耳の形状、ちょっと特殊なんじゃないかなと思うくらい、市販のイヤホンが合わないもので。
写真右に写っているラバーを装着すると、まあまあ良い感じになりますが、やはり左右で耳の大きさが違うためか、装着感が左右で結構違うんですよね…

さて実践ではどんな感じかな?

【小澤酒造】澤乃井 純米ひやおろし 元禄蔵熟成

先日小澤酒造で買ってきたお酒、その2。この夏熟成させた、ひやおろしです。

【小澤酒造】澤乃井 純米ひやおろし 元禄蔵熟成

新酒も出回り始めたので、そろそろひやおろしの時期も終わりですかね。ひやおろしは、お酒によっては、、まるで寝かせていないかのようなフレッシュさを保ったものもあれば、かなり熟成感のあるものまで様々。さてこちらはどのタイプかな?
小澤酒造の売店では、このお酒は燗酒がオススメですと言われましたが、そうなると後者のタイプかな?

【小澤酒造】澤乃井 純米ひやおろし 元禄蔵熟成

精米歩合65%、アルコール度数15度、日本酒度+1、酸度1.8以外のスペックは、公式サイトでは非公開ですが、日本名門酒会では酵母は協会901号、酒米はあきたこまちとアケボノと紹介されています。

少し黄色みが強いお酒

まずは常温で。上立ち香はややカラメル的な要素を感じます。口に含むと、おお、酸味が若々しいと思わせながら、熟成感のある膨らみのある旨味、そして程よい辛さです。ですが、これは明らかに燗にしたほうが良さそうな方向です。常温だと、全体的にアタックが足りない気がして。
燗にしてみましたが、正解でした。これは燗が合います。酸味と旨味の膨らみが良くなり、味に熟成さた力強さと旨味、そうでありながら酸味と甘みの若々しさも程よく感じられ、バランスが良くなりました。今回はややぬる燗気味でしたが、このぐらいがちょうど良さそうです。

これも一升瓶で買いたかったな~。

【カメラにも給電可能】CIO モバイルバッテリ SMARTCOBY Pro 30Wを買ってみた

Amazonのブラックフライデーセールも12月1日までですが、ブログでも紹介した物の中で、自ら購入したのが、PD給電対応モバイルバッテリ、CIO MARTCOBY Pro 30Wです。ブラックフライデー期間中、23%割引の¥3,720で販売中です。

国内ブランドのPD3.0対応30W出力のモバイルバッテリ

モバイルバッテリといえば、人気なのはAnkerですが、CIOという日本のメーカーの商品も、人気が出てきているようです。
近年、USBのType Cを使ったUSB給電規格のPD(Power Delivery)を採用したノートPCやカメラ、タブレットも増えてきました。PD給電は、従来のUSB3.0の最大4.5Wの出力を大幅に超える、最大100Wまでの出力を可能にしています(最大値は規格上であり、最大出力や入力は機器やケーブルに依存します)。

CIO モバイルバッテリ SMARTCOBY Pro 30W

CIOのSMARTCOBY Pro 30Wは、比較的リーズナブルでありながら、最大30WのPD給電に対応しています。
30Wの出力は、一部のノートPC(30Wだと充電や給電できない機種もある)やタブレットに対応し、カメラであれば大抵は十分な出力と思います。

PD給電対応ケーブル付属。大阪生まれの企業です

PD給電対応のUSB Type Cケーブルも付属するので、とりあえず追加購入するものはないですね。

充電量は1%刻みの7セグで表示されるのが嬉しい

数個のLED点灯数で充電残量を大まかに示すモバイルバッテリが多いですが、このバッテリは7セグ表示による1%刻みでの細かい残量表示に対応しているのが嬉しいです。

Nikon Z 9に充電と給電が可能

Nikon Z 9はPD給電と充電に対応しています。早速接続してみました。

PD急速充電時は7セグの右上に緑色のマークが点灯する

7セグ表示の右上に緑色の表示があり、これが点灯していると、PDによる急速充電を行っているということです。
写真だとボケていますが、カメラ本体の左側面にオレンジのLEDが点灯しており、充電できていることを示します。
このあと1時間経過後には、30%程度だったカメラのバッテリは80%まで充電され、モバイルバッテリの残量は50%まで低下しました。
もし、屋外などで長時間撮影を行う場合は、より上位の20000mAh対応のバッテリが望ましいでしょう。充電メインであれば、10000mAhでもZ 9のバッテリをほぼフル充電可能です。
※追記、最終的にZ 9のバッテリは30%から100%まで充電でき、SMARTCOBY Pro 30Wの残量は100%から6%となりました。

PD充電対応のカメラなどをお持ちなら、PD給電対応バッテリをオススメしたいですね。以前はP給電対応は高価でしたが、やっと手が届き安い価格になりました。
Amazonのブラックフラーデーセールは、12月1日までです。

microSDカード買うたびに毎回思う、こんな爪みたいなサイズに256GBも入るなんて

スマホ用に使っているmicroSDカード、128GBがそろそろ一杯になるので、256GBを購入してみました。


楽天の買いまわりだったか何だったか忘れましたが(似たようなセール多すぎますよ楽天)、そういうタイミングで購入しました。
現在価格横並びなので、ポイントの多いお店で購入(購入時点)。

前回もTranscendでしたが、今回もTranscendをチョイス

毎回買うたびに思うのが、こんな爪みたいなサイズのカードにこんなに容量が入るなんてという驚きですわ。
カメラに使っているCFexpress TypeBカードは、読み書きスピードも桁違いですが、それなりに大きなサイズです。それに比べると、microSDのサイズたるや…って毎回思いますね。

そしてこれも毎回思うのが、SDカード、スピードクラスの規格表記多すぎてよく分からん、ってことでしょうか。
調べると、これまで使っていた128GBは、最低書き込み保証10MB/sなのに対し、今回購入したものは30MB/sに進化しています。あくまで最低書き込み速度なので、実際はもう少し速いみたいだけど、ベンチマーク取るのも面倒なのでやっていません。
今までより速けりゃそれでいいじゃん、と言った感じです。

ちなみにCFExpress Type Bカードだと、1300~1600MB/sという桁違いな書き込み速度を実現しています。4K動画を撮るにしても、スマホと違って最近のミラーレス一眼はより高ビットレート、あるいはRAW動画にも対応出来るので、相当な書き込み速度を要求しています。
スマホだと、Xperiaは4K動画対応ですが、従来の10MB/s書き込みのカードでも記録できていたので、ビットレートは結構低めなんでしょうね。実際同じ4K動画でも、Z 9のような最新ミラーレスとは画質は格段に違うので。

さて、そろそろ初代Xperia 1の後継機をぼちぼち導入したいと思っていますが、今やスマホも内蔵ストレージが256GBとか512GBも出てきているので、こうしたmicroSDカードも次第に出番がなくなっていくのかな?

【小澤酒造】澤乃井 木桶仕込 生原酒 生酛純米吟醸

はい、ということで、週末行ってきた小澤酒造で買ってきたお酒を早速!

【小澤酒造】澤乃井 木桶仕込 生原酒 生酛純米吟醸

今回2本だけ買いましたが、その1本目、大好きなキーワードに溢れた”澤乃井 木桶仕込 生原酒 生酛純米吟醸”
木桶は非常に手間とコストがかかるのですが、最近木桶の良さが見直されて、また木桶仕込みのお酒をちらほら見かけるようになりました。小澤酒造も木桶仕込みを行っている酒造の1つです。もちろん全てが木桶を使っているわけではありませんが。

さらに生酛造りというのも、個人的な好みの1つだったりします。天然の乳酸菌を取り込むことで、力強さと酸味が出ます。コレが好みなんですよ。
2019年にリフレッシュした木桶で仕込んで、今回が4年目、その年によって味は変わるようです。
毎年この時期に販売している限定酒、買えてよかったな。

【小澤酒造】澤乃井 木桶仕込 生原酒 生酛純米吟醸

アルコール度数も仕込み年によって変化するようで、今年は17度。生原酒なので無加水で火入れなし。酒米の銘柄や日本酒度は非公開。酵母は、以前は協会901号が使われていたようですが、2022年はよくわかりません。

透明に近いほんのり淡い黄色

開栓して注ぐと、上立ち香がふわっと心地の良い、ほんのり木桶の香りもしますが、ことさら木桶感を強調はしていません。4年目の木桶なので落ち着きが出てきている?
口に含むと、まず力強い旨味と辛さがキリッと引き立ちますが、すぐに米の爽やかな甘みと膨らみ、生酛系らしい酸味、そして木桶の味わいが優しく包み込むので、トータルでは落ち着いた味わいです。最初のアタックが少しあるけど、すぐに落ち着く、面白いお酒です。
新酒でフレッシュなお酒…なのに味わい深さも備えています。文句なしに美味しいお酒。今年飲んだ中でもどストライクで、かなり好みな部類に入ります。

冷酒でいただくのがおすすめのようですが、ちょっとこれは燗にしてみたらどうだろう?なんて思いも出始めました。四合瓶なので、あっという間になくなってしまう…。今回は一升瓶(1800ml)がなく四合瓶(720ml)のみでしたが、一升瓶で買って長く味わいたい、そんなお酒ですね。

【萬乗醸造】醸し人九平次 La Maison 山田錦

醸し人九平次(かもしびとくへいじ)、「櫂入れを辞めた」と連想してしまう酒蔵です。そんな酒蔵のお酒が何故か、酒屋でなく埼玉県内のヤオコーで買えてしまうという、ヤオコーの仕入れを行っている中の人に酒好きがいるに違いない、と思う今日このごろ。
ヤオコーは日本酒もそうですが、ワインやウイスキーも充実していますからね。

そんなヤオコーで買ってきた醸し人九平次のLa Maison(ラ・メゾン)、前回買ったLa Maisonは2年前で、酒米は雄町でしたが、今回はタイトルの通り、山田錦に変わっています。

【萬乗醸造】醸し人九平次 La Maison 山田錦

ラベルも雄町の時の紫からピンクへ。La Maisonはフランス語で「家」の意味で、コロナ禍で家飲みしようというコンセプトで作られたブランド、スーパーで売られているのも、気軽に宅飲みを、ということでしょうね。

【萬乗醸造】醸し人九平次 La Maison 山田錦

スペックは山田錦を使っていることと、アルコール度数15度、ということ以外は非公開となっています。
1回火入れのお酒ですが、要冷蔵となっています。

透明に近い淡い黄色、口開けはほんのりガス感あり

実は要冷蔵ですが、手違いで常温で3日置かれていました。開戦時は結構ガスっぽく、ポンと栓が開きました。
上立ち香はわりと芳醇な果物に感じたのは、常温保存で熟成させてしまったからかな?
注ぐと少しプチプチシュワシュワなガス感。口に含むと、ほんのりガス感とともに、案外あっさりとした口当たり。酸味のバランスが良く、なめらかなマスカット系の味わいです。そこまで複雑系ではなく、スーッと浸透する感覚は、前回飲んだ雄町のLa Maisonに共通するのかな? スーパーに置くお酒として、万人に飲みやすさを追求しているように思います。
あとから少しどっしり感と苦味も来ますが、総じて飲みやすさとバランスが追求されています。

落ち着きのある味わいで、食中酒に良いですね。