Buffaloの無線LAN中継器をリプレースしWi-Fi6化してみた

我が家の無線LAN環境、コロナ禍に当時はまだ新しかった無線LAN規格のWi-Fi6化を進め、2020年にWXR-5950AX12の導入で主要な部屋はこれ1台でだいぶ電波も届くようになりましたが、寝室だけは少し入りが悪い箇所があり、中継器としてWi-Fi5のWEX-1166DHP2を導入していました。
ただいずれも5年以上経過したので、まずは中継器のWi-Fi6化を目指すべく、WEX-3000AX4EAを導入してみました。

WEX-3000AX4EA Buffaloダイレクトの整備済み再生品なので簡素なパッケージです

もちろんメインの無線LAN親機もWi-Fi7化したいところですが、うちにはまだ対応機器(手持ちのASUS Zenfone 11 Ultraも海外向けはWi-Fi7対応だけど日本向けはWi-Fi6E)もないので、これは来年以降ですかね。

今までのWEX-1166DHP2と違って、WEX-3000AX4EAはEasyMesh対応で、親機のWXR-5950AX12ももちろん対応しているので、これでより効率的にWi-Fiメッシュによるネットワークが構築できそうです。
設定は簡単で、親機のEasyMeshをあらかじめ有効にし、子機をWPSで接続するだけです。

寝室の入りが悪いので、隣の洗面所に中継機を設置

さて従来機がWi-Fi5だったので、Wi-Fi6化でどれだけ効果があるか?
まずは中継機を挟まずWXR-5950AX12からの電波で、リビングでZenfone 11 Ultraを使って速度計測してみました。

WXR-5950AX12に直接繋いでテスト

インターネット下りで1Gbpsを超えていますね。スマホでこれなら文句ないですね。主流の1Gbpsの有線LAN超えです。
最近仕事でWi-Fi機器を組み込んだテストをしていますが、Buffaloの中上級の民生用無線LANルータ、スループットだけならかなり良いんですよ。ただ、大量のコマンドを送るようなプログラムを流すと、そこは法人向けの無線LAN APのほうが優秀なんですけど、家庭用としてなら中々いいんですわ。

次に旧中継機のWEX-1166DHP2越しに寝室で計測したものです。

旧Wi-Fi5中継機のWEX-1166DHP2寝室でテスト

Wi-Fi自体の速度も205Mbpsに低下、インターネット下り速度は117Mbpsまで低下しています。これでも普通にSNS見る程度なら問題はないんですけどね。

では中継機をWEX-3000AX4EAに切り替えます。

WEX-3000AX4EA 寝室でテスト

おお、Wi-Fi速度自体が倍以上の531Mbps、インターネット下り速度も513Mbpsまで向上。やっぱり古いWi-Fi5機器より性能良くなっていますね。
一番電波の届きが悪かった寝室でこれだけスピードが出れば文句ないです。
やはりWi-Fi機器は定期的に更新するのが一番ですね。

【外池酒造】望 bo: 生酛純米 活性生にごり

3連休明けからまた仕事がものすごく忙しくなってしまいました。ブログ更新もままならないです。
本当は今日は仕事の休みを取って撮影に行きたかったのですが、休みをキャンセル。ストレスが溜まったので、三連休最後に栃木の妻の実家に行った際に買ってきたお酒を開けました。

栃木といえば、外池酒造です。栃木もいろいろな酒蔵がありますが、外池酒造のお酒は都内では自分の生活圏内でなかなか手に入らないので、栃木県内で買うのが一番。
ってことで、正月に行ってきた酒屋に行ってみましたが、なかなかツボな酒が多い店なんです。

外池酒造といえば、昔から「燦爛(さんらん)」が有名ですが、「望 bo:」は新たなコンセプトのお酒造りのブランドとして立ち上げています。最近こうした新ブランドを立ち上げる酒蔵、増えてきましたね。

遥か遠くを見渡せるような、すがすがしい透明感と、淡麗かつ芳醇なまあるい甘みがクセになる美味しさは、きっと誰もが気に入ってくれるはず。
また、ルビの「bo:」(ぼう)は「buono(美味しい)」という意味にも。
望シリーズはすべて無濾過でアルコール16度の原酒。そしてアルコール添加をしない純米酒。どれも食中酒にふさわしく、酸のキレがある味わいが特徴的。

とのことです。
なお、酒蔵の直売では販売せず、特約店限定商品です。

大好きな生酛づくりです。そしてこれは火入れしていない活性生濁り。蓋にガス抜き穴があるので、吹き出すことはほぼないですが、開栓注意です。要冷蔵で立てて保管が原則です。
酒米は秋田県産酒こまち、精米歩合65%。日本酒度や酵母などは非公開です。澱が多く沈殿していますね。これは絶対美味い酒ですよ。

要冷蔵なので冷やした状態で。
ゆっくり澱を絡めて慎重に開栓。うん、ガスが上がってくる感じはないですが、わずかに発泡感は残っていますね。

上立ち香は爽やかなマスカット系。口に含むと、わ~、口いっぱいに広がる爽やかなマスカットのような瑞々しい甘味と酸味。いわゆる生酛っぽいとろりとした甘さと乳酸強めの酸味ではなく、フレッシュな生酒そのものです。やっぱりお酒って先入観を持っちゃいけませんね。
澱も苦みは強くなく、キレの良さに貢献しています。どちらかというと甘口寄りの酒ですが、程よい苦味と酸味とキレの良さが抜群です。
なのでスイスイ入って疲れた体に染み渡ります。気がつけば残りが(笑
これはすごいお酒だ! 見かけたらぜひ買ってください、望 bo:


活性生にごりはもう取扱がある店は通販にあまりないですが、通常の生酛純米は売っていますね。これも飲んでみたい。

created by Rinker
¥3,708 (2025/11/06 10:37:16時点 楽天市場調べ-詳細)

秋になったのでスポーツの季節ですね

もう真夏に屋外スポーツは危険になってきている日本ですが、10月になってやっと屋外スポーツに適した気温になってきましたね。
サッカーをやっている息子も、10月になってから練習試合が増えてきました。
週末イベントも多いですし、地味に忙しいですね。

ということで久しぶりの試合。機材はいつものNikon Z9NIKKOR Z 180-600mmで。これがちょうどよいですね。飛行機撮影もスポーツも、この組み合わせでほぼこなしています。画質も十分。このレンズは本当にすごい。S Lineでもないのにね。一番使っているレンズです。

やっと最近少しサッカーの撮影に慣れてきたような? 
設定も固まり、後は撮るだけに持ってこれましたね。

息子氏、ちょっと運動不足で動きが鈍いなぁ。もう少しで運動会もあるし、あまりに家でゴロゴロしすぎていたのが祟ってきたなw


【南酒造場】南 特別純米 別誂

高知県のお酒、関東だとあまりお酒の印象はないですが、今は日本全国47都道府県で日本酒が作られているようなので、高知県のお酒は決して珍しいものではないのですよね。
ただ関東に住んでいると、なかなかこちらで出回らないですね。

ということで、今回は初めて飲む銘柄、「南」を買ってみました。

なんだか最近、緑色のラベルや瓶のお酒が好きです。ええ中身と全く関係ないですけど。

酒米に愛媛県産の松山三井を使用。聞き慣れない酒米ですが、愛媛県で飲み作られる希少な酒米なのだそうです。

珍しい酒米で精米歩合60%という程よく削ったお酒。
ラベルにありませんが、とある酒屋さんのサイトでは、酵母は高知酵母を使用、日本酒度も非公開ですが、やや辛口だそうです。昔は辛口のお酒と言えば、本当にただただアルコール分だけが舌につく物が多かったですが、現在はそんなことはなく、どっしりさの中に甘味と旨味を感じるお酒も多いです。

初めて飲む銘柄、酒屋のラベルには爽やかな酸味も楽しめると書いてあって、楽しみですね。

火入れ酒ですが、冷蔵保管推奨。冷やした状態でいただきました。
上立ち香は柑橘系、口に含むと…おお、程々に辛さは感じるけど、同時にスッキリした柑橘系の甘味と酸味、苦みと旨味がこれも押し付けがましくなくふわっと広がり、後味のキレが良いです。後味のキレが特に良いのと、比較的淡麗なのも相まって、食中としてなかなか良いお酒ですね。
なるほど、最近関西のお酒も結構飲みますが、こういうアプローチも中々です。特にこの酒米の特性なのか、淡麗なのに味わい深いというのも面白い。
まだまだ知らないお酒、たくさんありますね。


季節は秋ですが、このお酒は季節問わず飲める味わいでした。ぜひ!

created by Rinker
¥3,300 (2025/11/06 13:34:38時点 楽天市場調べ-詳細)

勤務中に使う万歩計代わりに激安スマートウォッチを買ってみた

ITモノは嫌いではないのですが、これまでスマートウォッチに何の興味もなく、欲しいとも思っていませんでした。
妻が先に買っていたけど、すぐに使わなくなりました。

が、ここ何年かスマホではGoogle Fitなどのアプリで歩数管理するようになって、スマホを持ち歩くときは困らないのですが、仕事中は機密の関係上、個人スマホ類は持ち込み禁止なのです。
ただ、割と仕事中の歩数ってバカにならないくらい多いし、最近は会社から健康管理しろとか毎日8千歩歩けとか、歩いたら健保のポイントつけるとか色々ありまして、だったら仕事中でもつけられるスマートウォッチでも買ってみるかとなりました。


Apple WatchだとかGoogle Pixcel Watchだとか、そういった高級品には興味がないです。Felicaとかいらないです。かと言ってフィットネス用のFitbitですら高いです。単純に歩数を計測し、スマホにリンクしてくれるだけでよいのですが、シンプルな昔ながらの万歩計型だと、スマホ連携出来るモデルが少ない上に高いので、Fitbitっぽい安物を買ってみることに。1,980円なら十分です。

如何にも安物だし、わざわざ保護フィルムが張ってある画面の表面には少し傷があるし、チープカシオよりチープに感じるけど、まあ十分でしょう。
充電は本体を直接USB端子に接続です。

同じデザインでメーカー名が異なる商品が出ていますが、中身は同じみたいですね。アプリも同じRunmefitというものを使うようです。

アプリの評価は割と良いRunmefit

心拍数とか血中酸素濃度とかも測れるみたいですが、正直そんな物はいらないんですけどね…。まあ安いから機能が省かれるものでもないようで。
表示は色々変えられるようです。

何だか色々選べるのは良いですが、これと言ったものがあまりないですね(笑
結局シンプルな色を選びました。

値段の割に悪くないな。Fitbit風で細いのも好みです。これなら普通の腕時計と一緒につけても良いかもね。
GoogleFitと連携できるので、ちゃんとトータルでの歩数管理もできますね。
ということで、しばらく使ってみます。


いずれは本物のFitbitでも。でも使うかなぁ?

「木更津航空祭」2025の地上展示を眺めてお話をしたり

木更津航空祭、飛行展示は午前で終了し、午後はCH-47JAチヌークの地上滑走と体験搭乗、音楽隊や地元の航行のチアリーディングなどの展示、航空機の地上展示となります。
なので、飛行展示が終わった段階で帰る人も多く、この時間はゆっくり地上展示を見られるし、昔は口が硬かった自衛隊の皆さんも、最近は機密に触れない範囲でかなりざっくばらんに話を聞けるので、割と面白い話が聞けたりするんですよね。

ヘリ主体の航空祭ですが、やはり多いのはシュペルピューマ(スーパーピューマ)ですね。AS 332 シュペルピューマからEC225シュペルピューマ MkII+(現H225)へと発展、日本では陸上自衛隊の要人輸送機として、また消防庁や警視庁、今回は来ていませんが海上保安庁も採用しています。
実はサイズ的にはUH-60と大差ないのですが、こちらのほうが大きく見えるのはキャビンがUH-60系よりも高いからでしょうか?

サイズ的に小さずぎず大きすぎず、エンジンの出力も大きく余裕があることから官民問わず多く使われているベストセラーのヘリコプターです。

そしてHondaJetは2機飛来。
成美トラスト保有のJA817Rは現在売り出し中の機体で7億円だそうです。共同運用も1口○千万円で募集していました。こちらは成田から顧客依頼による飛行だそうです。

もう1機のJA10YAは、オンリーユーエア所有の機体で、こちらも顧客依頼による飛行だそうです。お金持ちいるんですよ。
こちらは最新型の航続距離が少し長くなったHondaJet ELITE IIで、日本登録機体はまだこの1機のみ、去年導入されてまだ飛行時間は100時間程度とのこと。機体もピカピカでまだまだ新車ですね。
1時間100万円+αだそうです。宝くじ当たったら遊覧飛行を依頼したいですね(汗)
実際の費用はこちらをご参考に

最新のUH-2汎用ヘリも。こちらはUH-1Jの後継機として、今後続々と就役していきます。ベースは民間のSUBARU BELL 412EPXで、元々BELLのベストセラーのヒューイを発展改良させた機体で、SUBARUとBELLの共同開発機となっています。

これまでの陸上自衛隊導入のUH-1シリーズはエンジンが1機でしたが、UH-2は2機搭載となり冗長性が向上して出力も向上しています。
とは言え1100hp級のPT6T-9ターボシャフトエンジン2機で、同じUH-1系でも米軍のUH-1Yヴェノムは1機最大1800hp(定格1500hp)ですから、ややパワーに余裕がないんですよね。このため、このヘリの重武装化は難しいと言われています。
今後攻撃ヘリが廃止される中、汎用ヘリの武装化も検討されているようですが、どうなんでしょうね?

三菱HCキャピタル保有のロビンソンR66、TURBINEと書かれているように、これまでロビンソンのヘリと言えば小型でレシプロエンジン(ピストンエンジン)のイメージでしたが、このR66は多くのヘリで主流のガスタービンエンジン化されています。

パイロットの方曰く、ガスタービンは軽量でパワーもあるし、何より燃料ジェットエンジン用のJP-1で、各空港で入手しやすいとのことでした。
航空機は今はジェットエンジンやガスタービンエンジンが主流で、レシプロエンジン派は今や小型機を中心とした少数派で、特に日本ではジェット燃料のほうが入手しやすいそうです。なるほど。

オスプレイ、今年も見られてよかったね。

そして今年も航空自衛隊の2トン半トラックが見られてよかった。軽く30年を超える車齢です。まだまだ現役でいてくれ~

ということで今回は帰投は見ず早めに帰途につきました。おしまい。

陸上自衛隊 木更津駐屯地 創立57周年記念行事「木更津航空祭」2025に行ってきた

昨年の2024年は雨天でしたが、今年は打って変わって良い天気となった、陸上自衛隊木更津駐屯地の記念行事「木更津航空祭」に今年も行ってきました。
以前はV-22オスプレイが暫定配備されていましたが、木更津駐屯地から佐賀駐屯地に移動となり、今年は展示されるか微妙でしたが、イベントのイラストにはオスプレイも描かれていたので期待していました。
あとは、今後の用途廃止が決まっている(でもいつなのかはわからない)AH-1SコブラOH-1を見られるのも醍醐味ですね。

毎年恒例、朝のゲスト機飛来がここの醍醐味の1つ。先導車の1/2tトラックがお出迎えします。
静浜のT-7練習機から始まり、木更津航空祭で初めての新型UH-2汎用ヘリや消防、警察、民間ヘリもやってきました。

去年はこの時点で曇り、そして雨が降り出しましたが、今年は少し暑いくらいで、滑走路にも逃げ水現象が見られました。

式典会場は去年と違う場所でしたね。式典が始まり、EC-225LP スーパーピューマMK.Ⅱ+が降りてきました。と言ってもちょっと向こうから上がって降りてきただけですけどね。

おエライサンのスピーチも終わり、いよいよ訓練展示開始。まずは展示機が一斉に離陸していきます。
上がるか上がらないのか…、朝の時点ではわからなかったオスプレイも一斉に始動。
そして今年はAH-1Sコブラが多い! これほどの数を見られるのはこれが最後かもしれませんね。

久々にこれだけの数の機体が上がりました。これでAH-1Sコブラがいなくなったら、ちょっと寂しいですね。
AH-64Dアパッチ・ロングボウは逆にこちらには来ませんでしたが、芦屋の方で展示していたみたいですね。

そして今年はドローンの展示も。

調べたら、この陸自のドローンはカナダのAeryon(エリヨン)社製のSkyRangerで、「UAV(狭域用)」JDXS-H1として導入しているようです。

去年は雨だったのであまり展示もなかったのですが、今年は盛大にやってくれましたね。近いし、空自のイベントより混まないのでよく見えました。

コブラの機動! 古いヘリですがこの細いシルエットがいい!
オスプレイは今年は数が少ないものの、しっかり人員輸送の展示を披露。枯れ草が大量に舞いカメラのフォーカスが持っていかれるw
そして天気は良いけど暑いので、写真的には陽炎による解像度低下が残念です。10月なんだからもう少し涼しくなれ~

ただ数の上ではCH-47JAチヌークが圧倒的です。実は機内の幅の広さや重量物の搬出入はオスプレイよりもチヌークのほうが勝手が良いそうで。オスプレイは幅が若干狭く、テイルに羽があるためフォークリフトが入れづらいといった難点もあるようです。
チヌークが原型機の飛行から半世紀以上を経てなお現在も生産されている理由がわかりますね。使い勝手が良い大型ヘリなんですね。

展示も佳境へ。
AH-1SやOH-1、そしてこちらもそろそろ古くなって後継機が必要なUH-60JA、初期の機体は30年経過、一番新しい機体でも10年以上なんですけど、陸自ではあまりこの機体に対する話が聞こえてこないですね。

チヌークはこの後体験搭乗を行っていました。この降りてくる並びが良いね。
飛行展示は午前で終了。午後はチヌークの体験搭乗のみ、今回は帰投は撮らずに自分が帰投しましたが、この後ちょこっと地上展示を楽しみました。
地上展示は色々話を聞けるので好きなんですよ。
その話は次回に。


千葉に行ったのでお土産はこれ。

【清水清三郎商店】2025 作 ZAKU ひやおろし

9月の検診までずっと禁酒していたため、ひやおろしの時期に飲めなかったのですが、満を持して開栓しました(笑

【清水清三郎商店】2025 作 ZAKU ひやおろし

私の推しの酒、作(ZAKU)の2025年のひやおろしです。
ひやおろしとは、火入れした酒を夏の間貯蔵し、秋に出荷するお酒。熟成させることで味わい深いお酒に仕上がります。新酒とは逆なんですね。
作は全て火入れしたお酒を出荷、いわゆる生酒は販売していません。ひやおろしとも相性が良い酒質なんじゃないかな?

いつものように、情報は精米歩合55%、アルコール分15度と必要最低限の情報、製造年月が2025年4月、出荷が9月なので、半年近く寝かせたお酒ですね。
とにかく飲んでみましょう。

火入れ酒ですが、冷蔵でもしっかりと味が出るのが作、今回も冷やした状態からいただきます。
上立ち香は白桃を思わせる酸味と甘さを感じます。口に含むと…おおっ、ひやおろしながら瑞々しいマスカットのようなフレッシュさと酸味、そしてあとから来る旨味と苦みがたまらん! 妻は苦い~って言っていて、確かに苦みは割とあるのですが、ビールの苦みが美味しいのと同様、旨味とのバランスが良いので自分はこの苦み、大好きです。
常温に近い温度だと、この苦みが後退して甘味と旨味が全面に出てきます。
これは少し温めても美味しそう。とにかく甘みが良いお酒です。作はフレッシュさを基調としていますが、この旨味はなかなかよ。ひやおろしの良さが全面に出ていますね。


この時期限定。お急ぎくださいw

【静岡】沼津海浜訓練場にLCACの訓練を見に行ってきた(25/9/24) 【動画編】

先月静岡県沼津市で見てきた海上自衛隊のLCAC上陸訓練。

動画も撮ったのですが、なかなか編集する時間がなく、やっとこさアップできました。

今回は4K HDRでアップしています。最初24pで撮っていたのですが、何故か手持ちの外部モニタが24pだと表示してくれなくて、やむなく60pで撮影しました。
FEELWORLDの24p入力にも対応しているモニタのはずなのですが…。なので冒頭部分のみ24pとなっています。
この辺りはちょっと設定を見直してみます。Nikon Z9のHDMI出力、当然24pでも大丈夫なはずですし。

望遠レンズのみで撮っているので、迫力ある映像をお楽しみいいただけるかと思います。BGMもなし、渚の音をお楽しみください。
34分あるので、ながら観がおすすめです(*^^*)
やっぱりこの手の撮影は24pのほうがなんかシネマティックな感じがしてよいですよねぇ。60pだとヌルヌル動くので。

IIJmioの回線をdocomoからauに切り替えて2週間の感想

職場の昼休みのパケづまりが酷かったIIJmioのdocomo回線からau回線に乗り換えて約2週間経過しました。
お出かけしたり、都心に繰り出したりして使った感想です。

速いわけではないけど平均的に安定している

4G++で4G回線の4回戦キャリアアグリケーション接続状態

画像は朝の最寄り駅で計測、5Gではなく4G++の表示で、これは4回線のキャリアアグリケーションの時の表示だそうです。
これにより88.2Mbpsのダウンロード速度が出ました。概ね満足な速度ですね。
docomo回線だとこの場所は5G接続されることが多かったのですが、5Gと4Gの接続を繰り返す悪癖がありましたが、auはそういう傾向はなく安定しているように思います。

そして懸案だった職場の昼間の速度。流石にお昼時は速度低下するものの、安定して5~10Mbpsの速度は出るようです。

職場の昼休み、さすがに遅くなるけど8Mbps程度ならSNS見る程度には問題なく使える

ベンチマークと体感の速度は必ずしも一致しませんが、docomo回線の時にあった、突如速度が低下して100kbpsも出ないこともあった中、この2週間ほどau回線では悪くても700~800kbps程度までの低下で、早くはないけどSNSを見る程度なら問題ない程度の速度は確保できているようです。
やはり職場付近のdocomo回線は品質が悪いようです。ちなみに楽天回線もだめだそうです。

先日行った渋谷、都心でも概ね回線速度は出ているようで、特段不満はありませんでした。ただ、都心ではdocomo回線もそれなりに速度は出ていたので、パケづまりが酷かったのは自分の職場近くが特にひどいだけなんですけどね。

全体として、回線速度はdocomoより安定していると感じます。

沼津の平日昼でアップロードだけが詰まった

先日LCACの上陸訓練を見に静岡県沼津市に行った時、お昼時間だけ何故かアップロードが遅く、SNSへの投稿に時間がかかりました。ただ見るだけならダウンロード速度はそれなりに出ていたんですよね。これは不思議な現象でした。
そのときのベンチマークはとっていないですが、地方だと傾向が違うかもしれませんね。

いずれにしろ、docomo回線で感じていたダウンロードのパケ詰まりはあまり感じず、ものすごく速いわけでもないがものすごく遅くなることもない、という点でau回線は安定していますね。

ということで、IIJmioユーザーのDプランdocomo回線でパケ詰まりに悩んでいる方、au回線のAプランに切り替えるのも検討されてはいかがでしょうか?

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします