【埼玉】小鹿野町三山の廃吊橋

冬休みの撮影活動は、恒例の廃墟撮影から。今回は橋にスポットを当ててみました。

廃墟ならぬ廃橋、その役目を終えた橋は、全国に存在しますが、吊橋ともなると数は少なくなります。何しろ、吊っているわけですから、強度的には橋脚のある橋よりも劣るわけで、まして管理されなくなった吊橋の運命は見えていますよね?

埼玉県秩父郡小鹿野町三山に向かいました。

正確な建造時期は不明。一般的には、橋に竣工された年月の銘板があったりするのですが、この橋については確認できず。
いろいろな情報をまとめると、国道299号線の今となっては旧道となった道沿いに、1955年(昭和30年)前後に建造されたとされていますが、国道299号線が開通したのは1970年(昭和45年)なので、その頃に建造されたとも言えなくもないです。
いずれにしろ、行政すら資料が残っていないとして、正確な建造時期が不明ということです。

それでは旧道から行ってみましょう。が、いきなり車両通行止めの看板が!

なんと、国道299号線の旧道、道路が崩落していました。赤平川のカーブの位置なので、大雨の増水でえぐられたのだろうか? 修復されることなく、車両通行止めとなっています。崩落していない部分の幅は狭く、たしかに軽自動車でも通行は無理そうです。
そして、この崩落箇所から川を望むと、その奥に華奢な吊橋が見えました。まだ橋は健在でした。

橋の入口まで来てみると、だいぶ昔に設置された立入禁止の看板とバリケードが。有名な「山さ行がねが」さんのサイトでは、2010年に訪問した記録がありますが、その写真にはもう少し簡素なバリゲードで、それ以外のブログを見ると、2012年には現在のバリケードになっていたので、2010~2012年に町がバリケードを現在の形に強化したのでしょう。
また、橋板も2010~2015年頃にはまだ健在でしたが、2022年初頭現在では、橋板はほぼ欠損した状態です。

もちろん妻子あるおっさんのYamaroですから、イキって橋を渡るなんてことはしません。
幸い川岸までの高さはそれほどではないので、下に降りて見てみることにします。

橋脚はL字鋼を使っており、一見華奢に見えるけど、トラス構造となっていて、思いの外頑丈そうです。まあ金をかけていない感じはしますけどね。
そして赤い塗装は半世紀以上を経てなお健在、錆も少ないです。なかなか良質な鋼を使っていそいうです。これを見るに、個人的には建造は1955年頃というよりは、1970年頃じゃないかな?と推測しますが、さて…

川に降りてみました。赤平川は冬の感想じた時期だからか、思いの外水量が少なかったですが、梅雨時期だともっと水量は多いはずです。

川から橋を望むと、さすがにL字鋼の部分はサビが出てきています。橋脚は森と竹で風雨が遮られているのに対し、川の上の吊橋そのものは風雨にさらされますから、状態は悪くなりますね。
今すぐ崩落しそうという感じはないものの、今後台風など風雨の影響でどうなるかはわかりませんね。

橋とは関係ありませんが、川の向こうを見ると、かなり古そうな廃車が。カローラバンっぽい感じもしますが、ちょっと違うかな? この向こうは国道299号線なので、新道開通後に放置されたのでしょうか?

それでは、廃吊橋をあとにします。
道路の崩落箇所をよじ登って戻りました。

結局橋の詳しい経緯は、現地ではわかりませんでしたが、吊橋は2022年現在健在、橋板は既にほぼなし、耐風索は1本外れた状態でした。向こう10年持つかどうか…と言ったろころでしょうか?

地元の方が旧道から山道へ移動するために架けたと思われる橋は、新道開通に伴い使われなくなり、いつしか忘れ去られた存在となってしまった、こんな感じでしょうね。
橋としては、それほどのものではないけれど、人知れず撮影できて楽しかったな。

PIAA ソーラーイエローハロゲンバルブ HY107が半額だったので買ってみた

その昔大学生だった頃、免許をとって初めて車を買うと、皆さんヘッドライトのバルブはPIAAの真っ白い光を放つバルブに交換していました。
カー用品店のヘッドライトの交換バルブコーナーには、高価なPIAAのバルブがたくさん並んでいて、憧れたものです。

Yamaroはマイナーなホンダ・ドマーニの初代に乗っていましたが、あの当時のホンダ車、2灯式はH4Hという、メジャーだったH4バルブとちょっと違う、ホンダ独自規格だったので(EFやEGシビックも同様)、種類が少なくて高い、という、あの当時のホンダにありがちな状況でしたね。

そんな私も、友人がDAインテグラを廃車にする際に、PIAAのバルブが付いていたので、一緒に廃車処分のため車屋に持っていった際に、形見(笑)としてバルブを外して、自分の車に移植したなんて懐かしいエピソードを思い出しました。

そんなPIAAですが、次第にカー用品店に置かれるラインアップが少なくなってきました。バルブでいえば、ディスチャージの交換バルブが出始めた頃から、IPFやカーメイト、スタンレー(旧RAYBRIG)、BELLOFあたりを見かけることが増え、一時期ほどの勢いはないですね。特に最近は中華メーカーも通販で幅を利かせるようになりましたし、クルマの灯火類も、ヘッドライトを含め、急激にLED化が進んでいます。となると、そもそも自分で交換できないですから、アフターパーツもどんどん減ってきていますね。

現在のPIAAは、今や世界的な自動車部品メーカーのValeoが、PIAAの親会社に出資していて、Valeoのグループ会社になっているようです。へぇ、知らなかったな~。

とまあ前置きが長くなりましたが、そんなPIAAのバルブが、先月行ったオートバックスで、在庫半額処分、さらにLINEクーポンで2割引と、元の値段ってなんだったのだろうという価格になっていましたので、買ってみました。

PIAA SOLAR YELLOW 2500K ハロゲンバルブ

今やアフターマーケットの交換バルブは、LEDが幅を利かせていますが、LEDはハロゲンバルブ用のリフレクター、プロジェクターに必ずしも配光特性が合っているとは限らないし、今回買ったのはフォグランプ用にイエローバルブですが、そもそもフォグランプってそうそう使わないので、ハロゲンで十分。
世の中、霧でもない日に煌々とフォグランプを点けている車の多いこと、しかもそんな車に限って日中に霧やら大雨で視界が悪いのに無灯火だったりしますからね。

ところで、フォグランプといえばイエローというのは、オジサン世代以上は常識だったりしますが、近年はフォグランプもホワイトが主流になってきていますし、LED化も進んでいます。時代ですね。
個人的には、ファッションという話以前に、イエローって見やすいのですよね。とくに雨や雪で道路の境界線が見づらい状況で、黄色いほうが、コントラストが出て見やすいです。
人間の目は、555nmの波長の色の感度が最も高いとされており、これに近い色が黄色ということになります。
ただし、それでも白いフォグライトが主流になっているのは、ハロゲン以上に強力な発光量だからでしょうね。

今や懐かしいハロゲンバルブ

嫁車エスティマのフォグランプ(HB4規格)は、何年か前にIPFのファン感謝デーで買ったホワイトのバルブが入っていますが、やっぱりフォグは黄色と思っていたので、安く買えてよかった~。
交換は、バンパー下のクリップとボルトを外して、と難しくはないですが、見づらい場所にあるので、ジャッキアップしない限りは目視が難しく、手探り交換です。最近の車(と言ってももう13年落ちですが)は、手が入りづらくて、交換も面倒になってきていますね。外すのはいいけど、つけるのが手探りだとやりづらいです。

真っ黄色、という感じでない、オレンジに近い実用的な色

昔は変に真っ黄色なフォグランプもありましたが、このくらいのオレンジがかった黄色のほうが、実用的で見やすそうですね。あとは廃車にするまで持てばいいかな。

Z 9を持って荒川彩湖公園へ行ってきた

撮影は昨年末になりますが、Nikon Z 9といくつかのレンズを試したく、荒川彩湖公園へ行ってきました。

Z 9 + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2

Nikon Z 9 + FTZ II + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2

COSINAのCart Zeissも息の長い商品ですね。わたしが学生の頃のCarl Zeissといえば、京セラ時代のCONTAXの専売特許でした。当時すでにNikonユーザーだったYamaroも、Carl Zeissのレンズを使いたくて、CONTAXは何度か検討したことがありました。
京セラのCONTAXは、2005年に事業終了しましたが、2006年には各種レンズマウントのPlanar 50mmが販売開始されました。Nikon Fマウントも販売され、ついにNikonでCarl Zeissが使えるのか!と興奮したのを覚えています。
Yamaroが所有しているのは、2010年にFマウント用がマイナーチェンジし、CPUを搭載したZF.2になったものとなっています。古いNikon一眼レフの露出系連動爪(通称カニ爪)が無くなった代わりに、CPUを搭載したことで、エントリークラスを含む幅広い一眼レフで露出計が使用できるようになりました。

フィルムではF90Xとともによく使っていましたが、これまでのNikonデジタル一眼レフではどうも画質的な相性が悪く、開放では収差が大きく、かつピントも来ないというのもあって、使用する機会が減っていたレンズです。

ところが、今回Z 9で使ってみてびっくりしました。開放は球面収差はあるものの、ピントの芯がしっかり出ているではないですか! 同じ画素数のD850では開放が甘いレンズでしたが、Z 9に於いては、ピントがしっかり来るのです。
しかも、フォーカスエイド、D850やD810でも使えましたが、あまりあてにならなかったというか、そもそもライブビューで合わせても、解像力が甘い印象でした。
Z 9はフォーカスポイント合わせてフォーカスリングを回していくと、ピントが合った箇所でAF枠の色が赤から緑になるのでわかりやすい上に、ピントもしっかり来ます。
よく同じセンサでも、センサのカバーガラスの性能はフラッグシップ機とミドルクラス機、エントリークラスでそれぞれグレードを変えているという話も聞いたことがります。そのせいなのか、それともEXPEED 7の性能が良いのかわかりませんが、とにかくピントがしっかり来るし、EVFだけど劇的にピント合わせしやすいZ 9のファインダもあり、結構フォーカスの歩留まりは良いですね。

今回、Z 9にCOSINA Zeissを着けたのは大きな収穫でした。このレンズの評価が変わりました。デジタルになってから、レンズの評価もボディで大きく変わる、というのを身に沁みて感じた次第です。
RAW現像の際に、周辺減光補正はあえて行っていません。


色ののり方やコントラスト、やや古典的なレンズですけど、ボケ味を含めて、再び気に入ったレンズです。
MFも、一眼レフよりむしろやりやすいですね、Z 9。
今度はPC Nikkor 28mmも試してみたいです。

Z 9 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII

Z 9 + FTZ II + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII

AF-S 70-200mm f/2.8G ED VRIIも早いもので、導入から12年です。すでにFマウントではEタイプレンズが、そしてZマウントでも同スペックのレンズが販売されているので、もう2世代前のレンズです。が、VR(手ブレ補正)の効きもよく、画質も悪くないです。ただ、Zマウントが非常に良いレンズに仕上がっているので、気になるところではあります。

ちなみにGタイプ以前のレンズであっても、Z 9の連写スペックなどはZレンズと変わりません。秒20コマ連写中は、設定した絞りまで絞りが絞り込まれ、一眼レフの連写のように絞り開放と絞り込みを繰り返すことはありません。
今回は、テレコンのTC-14EIIIを含め、連写やAFの3Dトラッキング・ダイナミックAFなどいろいろ試してみましたが、3Dトラッキングは、途中別のものにAFが飛んでしまうなど、宣伝されているほどではありませんが、それでも一眼レフの3Dトラッキング以上にしっかり食いついてくれました。
あと面白いのが、テレコンと組合わせたときの画質、D810やD850より良好に感じました。これは2倍テレコンのTC-20EIIIも試してみたいです。

いずれはZマウントに買い替えたいものの、まだ一眼レフと併用する関係上、全てをZレンズに置き換えるわけには行かないので、悩ましいところです。

子供を追うのはわけないですね。AFモード、何を選ぶかは迷いどころで、一眼レフなら、動態撮影はダイナミックAFで中央のエリアに設定し、その周辺が補完する感じで使っていましたが、Z 9はオートエリアAFもかかり使える印象です。
近くを走る武蔵野線を撮ってみましたが、手前に柵やら鉄塔やら木もあったりと、こういう場面ではオートエリアAFでは手前に引っ張られることが多々ありました。また、3Dトラッキングも、このような状況ではAFエリアがずれてしまったり、突如違う被写体に移動することもあり、まだまだ改善の余地はありそうです。
こうした条件では、ダイナミックAFで、中央9点が歩留まりが良かったですね。このあたり、メインの戦闘機撮影でもどうなるか、試してみたいところです。

Z 9 + NIKKOR Z 14-30mm f/2.8 S

今このレンズにぞっこん惚れています。色々なレビューを見ると、大三元のZ 14-24mm f/2.8 Sも目に付きますし、評価が高いのもうなずけますが、中三元?の14-30mmも相当高いレベルの描写です。今回、開けた場所での撮影でしたが、開放から隅々までしっかりと解像し、直線もしっかり出ている(湾曲デジタル補正はされており、解除できない)、色のりも良いですね。
逆光耐性も高く、ごく一部の条件でゴーストが出るのみで、殆どの場合はほぼゴーストは出ず優秀です。
この広角で、もっと色々撮ってみたいです。この描写なら、すぐにZ 14-24mmに買い換えようとは思わないですね。十分良いレンズです。

f4通しの広角レンズなので、大きくはボケないけど、思ったよりボケ味は良好。条件によっては少し二線ボケの傾向もあるものの、思いのほか良好ですね。

このレンズで廃墟撮影もしてみたいですね。

【清水清三郎商店】作(ZAKU) 純米大吟醸 新酒2021

正月は作(ZAKU)を飲もうと決めていました。

【清水清三郎商店】作(ZAKU) 純米大吟醸 新酒2021

三重県の「作(ZAKU)」はなかなか手に入らないのですよね。日本酒の中でもお気に入りのブランドの1つです。ここは安定して美味しいのです。
「作」のコンセプトとして、味が変化する生酒は販売しない、でも生酒のようなフレッシュな味も提供しています。

火入れ酒なので、常温保存できます(直射日光の当たる暑い場所は避けるべきですが)。
冬であれば、玄関あたりに置いとけば、冷蔵保存しなくても良いですからね。

【清水清三郎商店】作(ZAKU) 純米大吟醸 新酒2021

「作」は温度管理を徹底して通年販売しているため、新酒と言っても、季節で仕込む酒蔵と違い、新米を使った酒を新酒としているそうです。

精米歩合50%の純米大吟醸、酒米は、米の入荷時期で種類が変わるそうです。使用酵母も非公開です。
アルコール度数は15度と、ほんの僅か低いですね。

吟香は華やかとまでは行かないけど、爽やか。口に含むと、フレッシュで口当たりもよく、適度な酸味もあり、スーッと引いていきます。
これを呑んだ妻が「ぶどうみた」い、と言いましたが、確かに柑橘系のフレッシュさではなく、ぶどう系の甘味と酸味です。フレッシュだけど軽すぎず、かと言ってどっしり系でもなく、中庸で良いバランスです。冷酒~常温がおすすめですね。

今回は一升瓶で買ったので、この正月は心ゆくまで楽しみたいと思います。

Estale ホームコットンキャンディメーカーMEK-81で綿あめを作ってみた

Estale ホームコットンキャンディメーカーMEK-81

去年のクリスマスに、息子がじいじにお願いしていたプレゼント。どこで知ったか、綿あめの製造機を所望していました。ホームコットンキャンディメーカー、横文字にするとオシャレですね(笑

自分が子供の頃と言えば、イトーヨーカドーとかのゲームセンターに、50円を入れて綿あめを作れるマシンが設置されていて、割り箸に綿菓子をぐるぐる巻いて、よく食べたものです。

妻がザラメを買ってきたので、早速作ってみることにしました。

小さいけど綿あめができた

小さいけどこんな感じでできました。が、ここに到達するには、ちょっと苦労しました。お祭りので店にあるような業務用の綿あめ製造機より遥かに小さい家庭用なので、大きくは作れないし、小さいので作るのが難しかったです。
その様子を動画にしてみました。
調子に乗って、今回はNikon Z 9の4K 60pのProResで動画を撮ってみましたが、データ量、5分で70GBとな!? 調子に乗って動画を撮りすぎると、あっという間にメディアを消費してしまいます…

無駄に4K 60p ProResで撮ったけど、露出をオートにしていたら明るさが…、露出はマニュアルにしないとだめですね。調整も大変で、レンダリングが終わった動画をPC上で見るには良いのに、YouTubeにアップすると少し色や明るさが変わってしまいます。動画はスチルよりも色とかコントラストとか難しいですね。プロの世界ですからね。
N-Logなので、Davinci ResolveでN-Log用のLUTを割り当ててみましたが、色の調整、結構大変ね…。この程度の動画なら、わざわざLog撮影なんてしなくてもいいのですが、何事も経験ですから。

そして、何回か作っていると、取りそこねたり、落とした綿あめが溶けたりして、結構ザラメのカスだらけになります。

何回か使ったら、溶けたザラメが付着

もっとも、飴みたいなものなので、冷えて固まるとポロポロと取れてきます。
フード?は洗えますが、本体は水洗できないので、冷えたタイミングで根気よくポロポロ剥がしていけば、割ときれいになります。


正月は、嫁車エスティマのタイヤをスタッドレスに交換したので、これで東京に戻ってきたら、ブリザックVRX3アンバサダーとして、タイヤ交換してレビューしたいと思います。
とりあえず、栃木に帰省中はのんびりかな。

【2022年元旦】あけましておめでとうございます

2022年が始まりました。
大晦日の夜に、栃木の妻の実家に帰省しまして、三が日は、アコード時代の車仲間の友人に会ったり、タイヤ交換したり…割とやることはありますね…。
のんびり過ごしたいと思います。

今年はもう少しコロナが落ち着いて、日常に戻ることを願っています。
いろいろな行事やイベントが、2021年も中止が相次ぎました。2022年は平常運転に戻ることを祈りつつ、本ブログもネタを投入していけたらと思います。

2022年もよろしくお願いいたします。

【大晦日】写真で振り返る2021年総括

2021年も僅かとなりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今年もコロナウイルスに振り回された1年でしたが、2019年よりは落ち着いたというか慣れたというか。
私の仕事も在宅がなくなって、基本出勤となりましたが、自転車で通勤するようになったせいか、2020年があまりに動かなかったからか、1年で体重が3kgも落ちました、というか元に戻りました。それくらい2020年は動かなかったんだなと。

個人的には、撮影活動も再開したり、PCの入れ替えを行ったりと、何年かに一度の大幅入れ替えをした年でもありました。

2021年1月

1月、城南島海浜公園に行ったり、廃墟撮影も実施。いつもの1年の始まりに戻りつつある感じでしたね。

2021年2月

まだコロナ禍で、寒い季節、これと言った撮影はないですが、白酒を買いに豊島屋酒造に行ったり、旧写研埼玉工場跡地にできるヤオコーの建造現場を眺めたり。この頃はまだ地盤工事が始まったところですね。

2021年3月

ひな祭り用に買った白酒が、リアルに酒だったという話や、嫁車エスティマのバッテリを交換したり、百里に撮影に出かけたり。
そしてコロナ禍で妻の実家に帰れず、2019年末からずっとスタッドレスタイヤだった嫁車エスティマのタイヤを、やっとサマータイヤに交換できたり。
おかげでスタッドレスも結構摩耗してしまいましたね。

2021年4月

春になって、コロナ禍ではあれど、外出も増えてきたかな。
嫁さんのPCのヒンジ部の割れを直したり、東武動物公園やサンシャイン水族館にも行きました。
お散歩サブカメラが、Panasonic GX7MK2からGXMK3に買い替え。GX7MK3の後継機が出ないまま廃番となってしまったので、慌てて購入。
Nissinの電波式ストロボ制御のAir 1のアウトレット品を買ったり、嫁車エスティマの夏タイヤが摩耗&スローパンク気味だったので、タイヤもYOKOHAMA ADVAN dBに交換。これが乗り心地がよく静粛性も高い良いタイヤでした。

2021年5月

LUMIX GX7MK3に付属していたパンケーキ標準ズーム、G VARIO 12-32mmが意外と好みの写りで気に入ってしまったこと、久しぶりにベローズでマクロ撮影を楽しんだり、新規開拓の廃墟撮影、奥多摩の「鳩和荘」がすっかり気に入ってしまったり(また撮影に行こうと思ってます)、厚木基地でまったり撮影したり。

2021年6月

もう半年前か…。コロナウイルスの40歳以上のワクチン接種が始まり、大規模接種会場を予約できたので、1回目の接種をしてきたり、旧写研埼玉工場跡にヤオコーが建造されつつあり、そして対岸の厚生棟の解体も始まりました。
そして、下の息子が5歳の七五三でした。これで子供らの七五三、全て終了しました。成長したな。

2021年7月

SIGMAのストロボをアウトレットで手に入れてテスト(その結果バウンスの露出が不安定と言う不具合発覚)したり、東京オリンピック2020で、まさかのブルーインパルスを家のベランダから見ることが出来たり。
毎年恒例、夏は流しそうめんを食べに長瀞に行き、長瀞蔵で酒を買うのもルーチンになりました。

2021年8月

2020年がお出かけできていなかったので、20201年夏休みもそこそこお出かけするように。
東京大仏を見たり、練馬区の光が丘公園の水遊び場も、2年ぶりに再開したので、子供らを連れて行ってきました。
10年経過のテレビ、REGZA ZG2のパネル開梱大掃除と、1台死亡したと思われたタイムシフトHDDの交換(結果的に動作することが分かり交換せずに復活)、さいたま水族館にも行きました。結構色々行きましたね。

2021年9月

千葉県は銚子にぬれ煎餅を買いに行ったり、鉄道博物館初めて行きました。実は妻も鉄道好きだったのが発覚。
ニコンミュージアムも再開して、やっと行けたり、横須賀に来た英空母クイーンエリザベスを見に、夜中に撮影にでかけたりしました。

2021年10月

嫁さんが、奇跡的に予約が取れたということで、千葉でグランピング初体験。楽しかったね。
嫁と自分のサブPC2台が古くて、将来のWin11化に対応できないため買い替え。デスクトップPCと共にRyzen 9へ。
2020年以来ずっと撮り続けていた、旧写研埼玉工場跡地に、ついにヤオコーがオープンし、シリーズ撮影を終了(経過を追う動画撮影はいまだ未着手…)、百里基地に久しぶりに来たアグレッサーのF-15DJを見送り、2020年はコロナ禍で開催できなかった息子の保育園の運動会は、規模縮小して実施され、これまた1年半行けなかった行きつけの日本酒の美味しい串焼き屋に行くことが出来ました。
日本はこの辺りからかなりコロナウイルスは落ち着いてきましたね。

2021年11月

まだ1ヶ月前なのに、結構前に感じるな…。陸上自衛隊朝霞駐屯地で、非公開で行われた観閲式に向かう、総理大臣搭乗のヘリを、これまた自宅から撮影できたり(意外と飛行機飛んでくる!)、久しぶりにBRONICA S2で撮影できたり、東京国際クルーズターミナルに来た独フリゲイトを撮影、ついでに船の科学館隣の宗谷も見てきました。伊東方面に金目鯛の煮付けを食べにいって、シャボテン動物公園も見てきました。

2021年12月

嫁車エスティマ、13年目なのでヘッドライトの曇りを蒸着リペアしたり、六本木ヒルズから夜景を撮ったり。
消防博物館にいって、百里基地では米海兵隊のCOWBOYSを撮影。百里基地周辺は久しぶりにお祭り状態でしたね。
ぞじて旗艦Z 9の導入。多くのオーダーを抱えて、入手できるかも分かりませんでしたが、無事発売日に到着。
早速テスト撮影を兼ねて、埼玉は飯能市のトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に行きました。


2021年は、流石にコロナウイルスも落ち着いてきて、結構お出かけ再開しました。
が、オミクロン株とやらが随分増えてきました。2022年の前半は、このオミクロン株次第ですかね。
とはいえ、2022年ももっと良い年になりますように! ではでは良いお年を!

Z 9の8K H.265 10bit HLG動画を編集してみた

Nikon Z 9は8K動画を長時間撮影可能ということで、動画カメラとしても、これまでのNikon Zシリーズとは一線を画すものとなっています。
が、長年スチルで撮ってきた当方、高校生の頃は放送局(出身校では放送部+放送委員の扱いで”部”ではなく”局”と呼ばれていました)で、ビデオ撮影も行っていたので、その当時の知識は多少あるものの、なにせビデオテープの時代です。
今はPCで何でも編集できる時代です。ノンリニア編集が浸透し始めた2000年前後はPCやHDDが高価な上に、周辺機器もまだまだ高価でしたが、今はそれなりのスペックがあれば、フリーソフトでも知識次第で高度な編集が可能です。

しかし、素人のニワカものの当方、まだまだ動画編集の知識が浅く、色々調べつつ、Davinci Resolveで編集してみました。

8K H.265 10bit HLGの動画をDavinci Resolveに取り込む

今回、初めて10bit HLG(Hybrid Log Gamma)で撮影してみました。
HLGは、最近動画でよく出てくるHDR(High Dynamic Range)の国際規格、BT.2100(Rec.2100)で設定されたガンマカーブの1つです。

詳しい説明は、EIZOのHPの解説がわかりやすいので、それを確認していただくとして、同じHDR用のガンマカーブのPQ方式(Perceptual Quantization)よりも、様々なディスプレイでの互換性が高くなっています。

ディスプレイの輝度は物によって違いますが、HLGの場合、異なる輝度に合わせて、ピークの輝度を合わせられるようなガンマカーブが設定されます。これにより、従来のSDRのディスプレイとの互換性が保たれています。
PQ方式は、ディスプレイのピーク輝度によらず、ガンマカーブは一定なので、表示可能な輝度の範囲では、土にディスプレイでも同じガンマカーブで表示できます。

どちらが適しているかはケースバイケースなのでしょうね。

さて、Davinci ResolveでHLGの動画を取り込む場合は、プロジェクトの設定を変更する必要があります。
カラーサイエンスを “Davinci YRGB Color Managed”に設定すると、Color processing modeで“HDR”を選択可能となります。今回はSDRに変換せず、HDRのHLGで出力したいので、出力カラースペースで“HDR HLG”選択します。

なお、入力LUT(Lookup Table)については、NikonからZ 9のHLG用のLUTが提供されていないため(N-Logは提供あり)、入出力ともLUTは割り当てていません。

HDRは、有償版のDavinci Resolve Studioでのみ扱えると思っていたのですが、無償版でもここで設定できるので、扱えるという前提で進めていきます。

Davinci Resolveのカラーマネジメントを設定

無償版のDavinci Resolveでも8K動画の取込みと編集は可能

無償版でも8K動画の取り込みと編集は可能

当方無償版のDavinci Resolveを使用しているため、残念ながら8Kでは出力できず、4Kまでとなります。
ただし、8K動画自体の取込みと編集は可能です。最終的に4K以下での出力となります。無償版でもここまでできるのはすごいことですね。
4万円弱で有償版にできますが、悩むところですね。今の所、8Kで撮って、トリミングしつつ4Kで出力、というのが現実的となりそうです。ま、素人の遊びですしね。
それにしても、さすがに8K動画は重いです。当方の環境では、CPUはAMD Ryzen 9 5900Xですが、グラフィックボードは少々旧式なQuadro P2000です。今後動画も本格的にやるなら、Greforce RTX 3070か3080は欲しくなりますね。
レンダリングの段階で、処理が進まないとか、Resolveが落ちることも多々ありました。グラボがネックなんだと思います。それでも、書き出しが始まれば、今回作ってみた2分の動画は、レンダリング5分程度で出力完了しました。

4K HLGで出力する

Davinci Resolveでは、無償版でもHDR素材を編集し、HDRのまま出力可能です。HDR動画ををYoutubeにアップロードする場合は、YoutubeのHDR動画のアップロード要件に従って動画を作成する必要があります。

今回はフォーマットをQuickTime、コーデックをH.264としました。カラースペースタグ(色域)を”Rec.2020″に、ガンマタグを”Rec.2100 HLG”に設定しました。

が、残念ながらこの設定では、PCでの再生は問題なかったのですが、Youtubeにアップした段階で色がおかしくなってしまいました。
あえてタグを指定しないほうが良さそうです。最終的には、両者とも”プロジェクトと同じ”に設定してアップすることで、正常な色となりました。この辺り、動画形はよくわからないことが多いです。

カラースペースやガンマタグはいじらないのが吉?

動画は、先日行った、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園で行われたクリスマスコンサートの模様となります。
Z 9にAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dで手持ち撮影しました。ボディ内手ブレ補正はしっかり聞いていますね。
135mmではやや遠かったため、1.2倍にクロップ。8Kを最終的には4Kに落としましたが、8Kと余裕のある解像度のため、クロップしても4K出力では解像度を保てます。

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園で行われたクリスマスコンサート (2021年12月25日)

動画の情報を見ると、Colorの項目はbt709となっていて、より広色域のBT.2020(Rec.2020)にはなっていないようです。

HDRの規格、BT.2100の色域はBT.2020(Rec.2020)なのですが、Youtubeの使用なのか、いまいちよくわからないですね。

もっとも、多くのディスプレイは、最近やっとsRGB相当のBT.709の色域を表示できるようになった程度で、スチルカメラでの広色域のAdobeRGBを超える、BT.2020の色域を100%表示できる一般的なディスプレイは存在しませんので、仕方のないことなのかな?

動画はまだまだわからないことだらけです。本でも買って勉強したいところですが、読む時間がないのが現実…。


というわけで、8K動画、クロップ限定なら素材として撮るというのは、現時点でありですね。次はN-logも試してみたいと思います。こんな感じで年末年始は終わりそうな気がします…。

【大和川酒造店】弥右衛門 伝家のカスモチ原酒 しぼりたて生酒

お取り寄せ福島のお酒の第3弾。

カスモチ原酒は、弥右衛門の古くからの定番酒ですが、その中でも、冬季限定のしぼりたて生酒版です。
通常の倍の量の麹ともち米を使って作られたお酒です。
カスモチ原酒は通年酒ですが、火入れしない生酒は冬季限定とあって、この時期に必ず注文しています。

【大和川酒造店】弥右衛門 伝家のカスモチ原酒 しぼりたて生酒

弥右衛門では、同様の甘口系の日本酒でも、前回呑んだ「純米にごり酒 月あかり」と違って、カスモチ原酒はアルコール度数は通常の日本酒と同様の17度です。このため、芳醇な甘口でありながらも、どっしりとした日本酒らしい手応えもあります。

【大和川酒造店】弥右衛門 伝家のカスモチ原酒 しぼりたて生酒

実は私、定常版のカスモチ原酒より、こちらの生酒のほうが好きです。生酒のほうが、甘みが強すぎず、適度な酸味があるから。通常版は、甘みも結構強めでよりどっしり感も強いのです。と言ってももう何年も飲んでいないので、今飲むと印象が変わるかもしれませんが。

濃いめの黄色みがかったお酒

酒米は「夢の香」で、弥右衛門ではよく使われていますが、このお酒は、他の「夢の香」を使ったお酒と印象が違います。芳醇な甘さがあるけど、しつこさはないですね。後味は適度な苦味とどっしりさがあるので、甘いお酒でありながら、しっかりとした日本酒らしい味わいもあり、面白いお酒ですね。

芳醇な味わいなので、肉料理、魚料理でも味の濃いめな煮付けに合いそうですね。と言いつつ、これを明けたのはクリスマスだったりしますが(笑


さて、年末年始に飲むお酒はどうしようかな? 妻の実家に帰るので、癖のない飲みやすいお酒を手に入れたいですね。

Z 9の高効率RAW不具合? 露出補正で色温度設定が反映されなくなる

※この不具合は、Ver1.1.2以降ののNX Studioで解消しました。(22/2/17追記)

先日のNikon Z 9でのファーストショットで確認した不具合です。
発売当初のファームウェアバージョン Ver1.00です。

TicoRAWを採用したZ 9の高効率RAW

Nikonの一眼カメラは、これまでRAWデータとしては、非圧縮・ロスレス圧縮・(非可逆)圧縮といった設定がありましたが、Z 9では、初めて「高効率RAW★」(従来の非圧縮RAWの1/2のファイルサイズ)と「高効率RAW」 (従来の非圧縮RAWの1/3のファイルサイズ) を採用しています。
これは、intoPIX社のTicoRAW技術を採用しているとのことで、特に「高効率RAW」は、ファイルサイズが同画素のJPG(FINE★)よりも小さくなっているため、JPGの代わりとして常用可能かなと考えています。
色深度も14bitのみで、従来のNikon一眼のように12bitは選べなくなっていますが、ファイルサイズが大幅に圧縮可能な「高効率RAW」では、もはや12bitの設定は不要という判断なのでしょうね。

さて、ファーストショットでは、この高効率RAWの画質と使い勝手、JPGとの比較をしたく、すべての撮影で高効率RAW+JPG FINE★で撮影しました。

画質の比較は追々行うとして、今回はその中で見つけた不具合の報告です。
なお、すでにNikonのサポートには打ち上げています。

露出補正をマイナスに振ると、画像の色温度が撮影時のものに戻ってしまう

こんな不具合を発見しました。NX Studio Ver1.10(Win)におけるRAW現像で、不具合が発生しました。

撮影時デフォルトのNX Studio画像

上の写真は、NX Studioの表示をキャプチャしたものです。屋内撮影ですが、照明の電灯色に引っ張られて、やや青っぽい絵になったため、もう少し色温度を上げてみたいと思い、まず色温度を上げました。

色温度を8300Kに設定

画面キャプチャだと分かりづらいですが、色温度が上がりました。
ここで露出補正をマイナスにしてみます。

露出補正をマイナスに振ると、画面上の色温度が撮影時に戻ってしまう

すると、画面上の色温度が、撮影時のやや青っぽい感じに戻ってしまいました。
これは露出補正を0.00より下、つまりマイナスにした場合のみ発生、プラス側では発生しません。
この状態で色温度を調整しても、数値は変わりますが、ほとんど画像に変化がなくなってしまいます。
高効率RAWで発生しており、ロスレス圧縮ではまだ試していませんが、現時点で発見した不具合です。
NX Studio側の不具合かなと思いますが、結構面倒なトラブルだけに、早急に改善してほしいですね

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします