「カメラ・レンズ関連」カテゴリーアーカイブ

普通の広角レンズとしても、アオリ撮影も優秀なPC-Nikkor 28mm F3.5

Nikonは2020年、MFレンズ、Dタイプレンズ、一部のDXレンズの生産を終了させましたが、そうなると何故か欲しくなってしまうのは、ちょっとコレクターになってきているのか?

まだまだ知らないFマウントレンズはたくさんあり、Zマウントの導入はまだ先になりそう。もちろん、Zマウント機を導入すれば、Fマウントも使えるわけですが、一眼レフで使いたいのですよね…。何故なんだか。

今回は、アオリ撮影可能なMF時代のレンズ、PC-Nikkor 28mm F3.5です。

Nikon D850 + PC-Nikkor 28mm F3.5

ついつい見上げて撮りたくなるレンズ

PC-NIKKORは、アオリ撮影可能なレンズです。現行のPCレンズでは、電子マウント化され、電磁絞り対応となっています。ただし、構造上、現行品も全てMFレンズです。

PC 28mmは、フィルム時代の1981年発売のレンズで、2005年頃まで販売されていた、息の長いレンズの1つでした。
私の持っている個体は、中古ですがかなり程度はよく、製造番号的に90年代の製造と思われ、スーパーインテグレーテッドコーティングSIC)化されたレンズかもしれません。

このレンズは、現行のPCレンズのようにピント面と撮像面の角度を変えられるティルトは出来ず、シフトのみです。が、もちろんこれらアオリ機構を使わなければ、普通に広角レンズとしても使用できます。

アオリを使用せず撮影した写真がこちら。

太陽光を入れても、フレアやゴーストが出にくい、80年代設計のレンズとしては、なかなか優秀です。恐らくSIC化されたレンズではないか? と思うのも、この優秀な逆光耐性からです。

絞りは1枚めと3枚目は開放、2枚めのみf8です。
電磁絞り採用以前のPCレンズは、絞りはFマウントの構造的にメカリンクで絞り操作できないため、プリセット絞りとなり、一般の写真レンズのような自動絞り(シャッターを切る瞬間のみ設定した絞りに絞り込まれる)には非対応です。
このため、絞りを絞るには、予めピントを開放で合わせて、設定した絞りに絞りリングを回してからの撮影となります。これが結構面倒で、絞り開放で撮ることも多いのですが、このレンズは解像力は開放、コントラストとも高く、やや線は太いながらもしっかりとした描写です。
PCレンズは、シフト機構のためイメージサークルが一般のレンズより大きく、中判レンズ並にイメージサークルを確保しているようですが、シフトさせなければ、その美味しい中心部を使うことになるため、広角レンズとしても、画像周辺まで優秀な解像力を確保できるわけです。

シフト機構を使ってみる

わかりやすい作例は、ビルディングのような直線基調の建物ですが、今回は鉄塔です。

Nikon D850 + PC-Nikkor 28mmF3.5(シフト使用)

シフトを使用した作例。シフトレンズの場合、直線をきちんと出したければ、カメラを水平に構え(D850には水準器があるので、水平出しは簡単)、シフトノブを回して被写体が入るように調整します。

水平にカメラを構えた場合、シフトなしでは鉄塔の上に部分が欠けてしまいますが、シフトすることで、カメラを上に向けたときのように撮影でき、かつ、水平に構えたままなので直線の歪みを少なく出来ます。
流石にシフトを大きく使うと、レンズ周辺を使うことになるため、作例では周辺減光が写真上の方で発生しているのがわかります。
レンズのイメージサークルの上の方を使っているからですね。

次の作例は、シフトのさせ方による変化を見てみましょう。色調が変わっているのはご愛嬌。シフトにより色味も変わってくるので、カメラのAWBに影響あるようです。今回はRAWではなくJPG撮って出しのため、そのまま使っています。

「シフト逆方向」は、カメラを被写体より更に上に向けて、逆側にシフトした撮影で、通常の広角レンズよりさらに歪を発生させることで、超広角レンズで撮ったような遠近感(の強調を行っています。写真の下側隅が暗くなっているのが、レンズの周辺減光で、逆シフトしたことにより、イメージサークルの下側を使っているからですね。

「シフト正方向」では、カメラを水平近くに構えで、上方向にシフトしています。これにより、遠近感を抑えて、被写体の歪を少なくしています。

どちらの使い方もでき、もちろんシフトさせず通常の28mm広角レンズとしても使える、使いこなしは少々難しいけど、色々と遊べるレンズです。
現行のPCレンズは、いずれも30万円前後する高価なレンズですが、中古では古いPCレンズも多く出回っています。以前はPC-Nikkor 35mmも持っていましたが、PCレンズとしては画角が中途半端で手放しました。28mmなら、広角レンズとしても使いやすい画角、かつシフトの効果もわかりやすいレンズと思います。

Z 50mm f/1.2 Sが登場した今、改めてAI Nikkor 50mm f/1.2Sを使ってみる

Zマウント機はまだ持っていませんが、今月11日に登場したZマウントのNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sが評判が良いようですね。SNSなどで作例を見たところ、その立体感と、滑らかなボケのグラデーションによる没入感は半端ない印象で、Zマウントを代表するレンズですね。

残念ながら、Zマウント機、レンズは良いが、まだ本気のボディが出ていないと思っています。Z 7IIがやっとD850に並んだかな、といったところで、3年以上前のD850に並んだところで…ということなんです個人的に。EOS R5とかを見てしまうとね…

ということで、D850は3年を超えてなお、まだまだメイン機です。そして、Zマウントが使えない以上、Fマウントレンズを使うのですが、まだまだFマウント、散々のレンズがありますから、十分楽しめます(これがZマウントの普及を阻害しているとも言えますが)。

Nikon D850 + AI Nikkor 50mm f/1.2S

D850なら、AIレンズ以降はレンズ登録で絞りもボディと機械伝達されて、露出計もマルチパターン測光可能、絞り優先AEも使用可能、Exifも記録されます(FTZ経由ではf値が伝達できないので、絞り値はExifに記録できない)。

絞りで描写の変化を楽しむレンズ

40年前に発売されたレンズ、かつつい最近まで販売されていたAI Nikkor 50mm f/1.2Sですが、古レンズだからと侮れない描写です。
絞り開放では、非常に線の細い描写で、ピント面はきちんと解像します。決してボケボケで収差だらけのレンズ、というわけではありません。
もちろん、最新のレンズと比較すれば、球面収差による影響も多く、光線状態によっては軸上色収差の影響もあるものの、ピントの追い込み方次第で、繊細な描写を楽しめます。
無限遠は、私の個体はオーバーインフを考慮して、∞マークのメカストップから、ごく僅かに戻したところが無限遠で最大の解像力を発揮します。

使いこなしはやや難しいですが、それだけにハマると、立体感のある描写が楽しめます。

f1.2と1.4辺りまでは、周辺減光が大きく、また収差も多めですが繊細な描写、解像力は中心部は高い。
f2になると、全域で解像力が高くなり、コントラストもしっかりのってきます。全体での解像力重視なら、f2~4辺りが望ましいです。f5.6以上では、周辺減光もなくなり、均一な描写に。f11以上に絞る必要は余りなさそうです。

絞り開放で楽しむ

個人的にはこのレンズ、絞り開放で楽しむのがこのレンズの流儀かなと。絞ると解像力は上がるが、やや固めの絵に感じてしまう。開放の線の細さがこのレンズの魅力なのです。

ライビビューで追い込まないと、ピントを外すことも多いです。それでもファンダでピントの山は見やすいレンズとは思います。MF機のファインダなら、よりピントを追い込みやすいはず。
フィルム機でも楽しみたいレンズです。というか、MFフィルム機時代のレンズですしね。

Nikon 1 J3 + ロクヨン+テレコン 超望遠3240mm相当の世界

ちょっとしたお遊びです。

この冬は、富士山に沈む太陽、というのを忙しくてすっかり撮りそこねてしまいました。とは言え、天気が良ければ富士山が見える環境なので、超望遠で撮ってみました。

Nikon 1 J3 + AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR + TC-20EIII

ここでNikon 1の登場です。妻のJ3を借りました。最近使ってないしね…
こんな組み合わせで撮る人は殆ど居ないでしょう。
Nikon 1 J3 + AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR + TC-20EIIIです。

まずは600mmレンズに2倍テレコンで、1200mm相当の超望遠となります。Nikon 1は、センサが1インチと小さく、フルサイズ換算では焦点距離2.7倍に相当するため、1200×2.7=3240mmとなります。

600mm f/4レンズに2倍テレコンなので、開放f値は2段分暗くなり、f8となります。Nikonの中級一眼レフ以上であれば、f8でもAFが使えますが、Nikon 1の場合は使用不可です。AFは動きますが、行ったり来たりでピントが合いづらいので、MFでピント合わせします。

また、ここまで超望遠になると、並の三脚では振動を抑えきれません。望遠レンズの三脚座だけでは駄目ですね。レンズサポートなどが必要となりますね。
それもそうですし、マンションの床の材質が樹脂で剛性がないので、そこでも微振動を拾ってしまいます。

焦点距離 フルサイズ換算3240mmの世界

まず、三脚を使ってセルフタイマーを使っても、微振動は抑えきれていません。加えて、いくら空気の澄んだ冬の早朝とは言え、さすがにこれだけ遠方の被写体となると、空気のゆらぎの影響も避けられません。
我が家から富士山頂までの直接距離は、GoogleMapで測定したところ、90km以上あるそうです。

ということで、写真の解像度はいまいちですが、富士山頂までのジグザグルートが見えますし、山頂にある建物も見えますね。

ちなみに、今年の4月に、Nikon D850にAF-S 600mm撮影した富士山はこちらになります。

富士山
2020年4月18日の富士山

面白いことに、4月のほうが雪が多いのですね。今年は雪が少ない?


Nikon 1シリーズは、2015年発売のNikon 1 J5を最後に、2018年レンズやアクセサリを含め、全シリーズが販売完了となりました。
AF追従秒20コマ連写など、ミラーレスのトレンドを先取りしていたものの、全体的にレンズ外装を含め質感の低さ、操作性が一眼レフと異なるなど迷走していた部分もあり、メイン層のライトユーザー向けだけでは利益確保が難しかったのでしょうね。

ただ、コンパクトなレンズ交換式カメラは、こうした超望遠撮影も可能ですし、普段持ちには画質も十分で、存在価値はないわけではないのですけどね。
もはやこのクラスのカメラを買う層は、スマホが3眼カメラを積んで、超広角から中望遠まで対応、それ以上はトリミングでなんとでもなってしまうので、ただ小さいカメラだけでは太刀打ちは難しいのでしょうね。

個人的には、こうした遊び用に、Nikon 1 J5は確保したいなぁと思いつつ、J3もまだ使えるしね、となっています。ま、確保はタイミングでしょうね。

たまには魚眼で

Twitterには上げた写真ですが、魚眼レンズもたまには使おうってことで。

AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D


魚眼レンズは、その特性上、画面の周辺になるほど直線の被写体が歪むため、個性的な写りになる反面、ただ撮ると単調な絵になりがちで難しいですね。
超広角レンズとなるため、被写体との距離も重要です。

Nikonは現在、ズーム魚眼レンズAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDしかラインアップになく、単焦点レンズはすべてディスコンになってしまいました。
一方、Zマウントでの魚眼の発売はまだありません。需要が少なく後回しになっているのでしょうが、かつて魚眼レンズと言えばNikonだった時代もありました。ぜひとも単焦点レンズは、Zマウントで復活させてほしいものです。ミラーレスならではの光学設計で、よりコンパクトにできるはずです。

どれもJPG撮って出しです。解像力は十分にあります。どうしても空をとりがち(というか写ってしまう)なので、快晴より写真のように雲があったほうが、より印象深くなりますね。

縦の絵でも撮ってみましたが、もっと鉄塔に近づいてみても良かったな。

もう中古でしか買えませんが、Dタイプ最後の魚眼レンズ、Fマウントユーザーなら1本持っておいても良いかも。

D850用にCFexpressカードを買ってみたのでXQD, SDと連写比較してみた

先日、Nikon D5, D850, D500がCFexpressカードに対応するなど改善したファームウェア(F/W)を発表して、早速手持ちのD850のF/Wをしました。

当初から使っているLexarのXQDカードは、それ1枚しか持っていなくて、予備のない状況でした。
ダブルスロットのD850は、メインで使っているXQDの128GBがなくなったとしても、シームレスにSD(手持ちはSanDisk Extreme Pro UHS-II 128GB)に書き込みできるため、この2枚のカードが埋まってしまうという経験はなく、普段はXQDも128GB目いっぱいに撮ることもなかったのですが、やはり予備は欲しいなぁと。
というのも、連写時のバッファ開放(≒メディアへの書き込み速度)は、明らかにXQDのほうが速いからです。先日も百里基地で撮影していて、久しぶりにXQDが満杯になって、SDに切り替わったのですが、バッファ開放の遅いこと…。
Nikon D4, D5, D6がXQDダブルスロット(D5, D6はCFexpressにも対応)となっているのも、プロ機だけにメディアの差があってはならない、ということなのでしょうね。

メディアはPROGRADEを買ってみました

さて、せっかくCFexpressに対応したので、メディアを買ってみることに。ちょうど、見計らったと思われるタイミングで、PROGRADEがセール販売を実施(現在は終了)したので、PROGRADEのGOLD 128GBを買ってみることに。
ただ、128GBは在庫処分だったようで、私がセールで買った後に品切れとなり、現在はAmazonではラインアップされていません。

現状、PROGRADEのメディアは、Amazonでは256GB以上のラインアップとなっています。

アップグレードなら256GBもよいのですが、3万円超えは高い…。ここ3年、高速フラッシュメモリは、容量に対しての価格があまり下がっていない印象ですね。

PROGRADEは、旧Lexarの副社長とエンジニアが立ち上げた若い会社ですが、元Lexarの関係者だけに、品質的な部分も問題はないでしょう。

書き込み速度が550MB/sと遅くて良いなら(それでもXQDより少し速い)、安いSUNEASTのメディアもあります。ただし、現時点でNikonのカメラでの動作確認はされていないようなので、人柱覚悟ですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サンイースト SUNEAST ULTIMATE PRO CFexpress SE-CFXB128C1550 (128GB)
価格:14982円(税込、送料無料) (2020/12/9時点)


CFexpress対応になったから速く書き込めるわけではない

Nikon D5, D500は2016年、D850は2017年発売で、いずれも3,4年以上経過しています。CFexpressが出回りだしたのは、これより後なので、XQDとCFexpress Type Bカードが同じ形状でPCIe接続だとしても、それだけで互換性があるわけではありません。

XQDはPCIeでもGen1(PCIe1.0)またはGen2(PCIe2.0)接続なのに対し、CFexpressはGen3(PCIe3.0)に対応しています。また書き込みコントローラーの言語は、XQDか独自規格なのに対し、CFexpressはPCのM.2 SSDでおなじみのNVMeを採用しています。
言語の部分は、読み書きコントローラーのファームウェアアップデートで解決できたとして(デジカメWatchのこの記事が詳しい)、物理的なPCIe接続はアップデート出来ないため、当初XQD専用として発売されたカメラは、例えCFexpress対応しても、XQDのPCIe2.0(1レーン)では、最大の読み書き速度は500MB/sまでとなるため、速度アップは期待できないということになります。

ちなみに、CFexpressのPCIe3.0は、2レーンで2000MB/sとなり、現在発売されているCFexpressカードの多くが読み込み1700MB/s前後、書き込み1200~1500MB/sとしていることから、PCIe3.0の2レーン対応のハードであれば、これらのカードの性能を存分に発揮できると思われます。
もっとも、スチル撮影だけなら、ここまでの速度は必要とされず、メインは4K60pや8K動画書き込み、RAW動画書き込みといった用途で生かされるでしょう。

つまり、D5やD500, D850のように、当初XQDのみとして採用されたカメラは、内部接続はPCIe2.0なので、CFexpressになったとしても、カードの性能は最大限には発揮できないことになります。

連写時バッファ開放を比較

左からPROGRADE CFe GOLD 128GB, Lexar XQD2.0 128GB, SanDisk Extreme Pro SDXC UHS-II 128GB

ここにD850用のメディア3枚があります。いずれも128GBです。CFe以外は2017年にD850の導入に合わせて買ったものです。

まず、CFexpressカードをフォーマットしてみます。

ファームウェアアップデート後も、カードスロット名称はXQDのままとなっています。肩液晶の表記がXQDなので、あえて名称を変えなかったのかな?
問題なくフォーマットできました。速度も勝手も、XQDと差はありません。

それでは、連写による比較です。
普段使っている、RAWの14bitロスレス圧縮と、12bit圧縮で比較してみました。動画はD810で撮っています。

あれれ? どのカードも大差ないですね。実際の撮影では、XQDとSDカードでは、バッファ開放の速度が結構違うと感じていましたが(当然XQDのほうがバッファ開放は速い)、このテストでは大差ないという結果に。
設定も、普段使っている設定のままなのですが。

言えることは、やはり12bit圧縮は連写が長くできる、ということですね。実際、カタログスペックでもそうなっています。
そして、CFexpressだからといって、バッファ開放が速い、ということでもありませんでした。
D5, D500, D850では、あくまでCFexpressは読み書きできるだけで、XQDより速くなることはない、と言えるでしょう。

ただ、ではCFexpressカードが無駄かというとそうではなく、今後はCFexpressが中級機以上のカメラでは主流になりそうですから、今あえてXQDカードを買う必要はないのかな、とも言えます。


おまけ、XQDカードリーダーでCFexpressは読めるか?

上にも書いたように、コントローラーの言語がXQDとCFexpressで異なるため、ファームウェアアップデートでもない限りは、形状が同じでも使用できません。XQDの読み書き言語が日本語、CFexpressが英語だとしたら、お互い会話できないのと一緒です。

試しに、手持ちのXQD/UHS-II SDカードリーダーの、SONY MRW-E90にCFexpressカードを挿入してみました。

XQDカードリーダーでCFexpressカードは認識しない

一瞬、アクセスランプが赤く光りましたが、その後は消灯のままで、カードがないときと同じ状態でした。

このカードリーダーがアップデートでCFexpressに対応することは、恐らくないでしょうし、カードの性能を活かせない以上、メリットもありません。

カメラ側の書き込み速度は向上しなくても、PCへの取り込み速度はCFexpressカードリーダーを使えばカードの性能を活かせる(ただし、書き込み先がHDDだとそこがボトルネックになる可能性あり)可能性は高いです。

SONYのMRW-G1なら、XQDとCFexpress Type B両方に対応します。今後はこういったカードリーダーが必要ですね。

PROGRADEのリーダーはCFexpress/SD UHS-II両対応です。ただし、XQDは読めないのが難点。すべて対応となると、面倒なのでしょうね。

【百里基地】20/12/1の記録3

百里基地、すっかり第3飛行隊(3SQ)のF-2ランドですね。3SQが来るまでは、301SQ、302SQ、501SQという3つのファントムの飛行隊を抱えるファントムランドでした。それが今や、ファントムは退役寸前で、F-2が主力です。

実は前回来たときは、ちょうどF-2Aが飛んでいなくて、複座のB型のみでした。理由は不明ですが(噂的な話はここではあえて書きません)、単座のA型も今回は元気に飛んでいました。

F-2はランウェイに来ると、ファントムのように一旦停止せず、一気に加速して上がっていきます。

午後もAGG訓練だ!

ちょっと遠いし、捻った背中が逆光なので、ここからは写真的には映えないけど、この機動を見れたので良しとしましょう。
600mmにx1.4テレコン、掲載写真はクロップして、更にトリミングしています。雰囲気をお楽しみいただければ。実際はかなり上空で、遠いですね。

単焦点望遠にしてよかったと思うのは、絞り開放で背景をぼかせること。SIGMA 150-600mmでは、開放も暗いし、600mmでは開放は像が少し甘いので、1段絞りたい感じですが、単焦点なら開放から使えて、シャッタースピードを上げられます。流し撮りを無理にしなくても、背景がぼけるので、良い感じに被写体との距離感を出せますね。

続く…

Nikon D5, D850, D500 CFexpressカード対応F/W

表題の通り、Nikon D5, D850, D500のCFexpressカードに対応するファームウェアを発表しました。

やっと発表されたCFexpressカード対応F/W

CFexpress対応の発表が2019年2月だったので、実に1年10ヶ月近くも経過しての対応となりました。

CFexpress Type Bカードは、規格上、従来のXQDカードの約2倍の転送速度に対応しています。

XQDは、PCIexpress Gen1または2で、Gen2では1レーン500MB/s(XQD対応カメラはほとんどが1レーンと思われます)、2レーン1000MB/sです。
CFexpressはGen3に対応し、2レーンで2000MB/sとなっています。規格上8レーンまで対応するので、今後のさらなる高速化が期待できるわけです。

ただし、Nikon D5, D850, D500登場時は、まだCFexpress企画は策定中の段階だったので、カメラ側もGen3には非対応です。
よって、F/WアップデートでCFexpress対応になったとしても、書き込み速度はXQDカードとほぼ変わらないことには留意しましょう。

形状的にXQDとCFexpress Type Bカードが同じなのは、互換性に留意した結果でしょうね。CFastを一時期採用していたCanonのカメラは、残念ながらこうした互換性の恩恵は受けられない事になりましたが、CFastは産業用機器にも採用されているため、カードがすぐに無くなることはないでしょう。


さっそくD850もアップデートしてみました。

ちなみにD850の場合、アップデート内容はCFexpress対応以外にも、多くの修正が入っているようです。

[1]CFexpress カード(Type B)に対応しました。
※詳細は、ニコンの各地域・国のサポートページを参照してください。

[2]カスタムメニューのb6[中央部重点測光範囲]の初期値をφ8mmからφ12mmに変更しました。

[3]以下の現象を修正致しました。
 -非CPUレンズを装着し、[セットアップメニュー]の[レンズ情報手動設定]にて焦点距離と開放絞り値を登録して、[静止画撮影メニュー]の[サイレント撮影(静止画Lv)]にて[する(モード2)]を選択した場合、レンズの絞り環を開放絞り値に合わせても、レンズの種類によっては画像モニター上のF値表示および撮影したExif情報のF値が正しく表示されない。
 -動画ライブビュー時に外部レコーダーへHDMI出力した際、カメラの画像モニターの音声レベルインジケーターと外部レコーダーの音声レベルインジケーターのRとLの表示が逆の動きとなっている。
 -サイレント撮影時に、以下の条件をすべて満たす時に、画面の一部が暗くなる場合がある。
  ▹[静止画撮影メニュー]>[サイレント撮影(静止画Lv)]>[する(モード1)]
  ▹レリーズモード:低速連続撮影(CL)
  ▹[カスタムメニュー]>d1[低速連続撮影速度]>[2コマ/秒]
 -VRレンズ装着時に、以下の条件をすべて満たす時にカメラが作動しない。
  ▹静止画ライブビュー撮影
  ▹シャッタースピード:1.3秒以上
  ▹[静止画撮影メニュー]>[長秒時ノイズ低減]>[する]
  ▹[静止画撮影メニュー]>[HDR(ハイダイナミックレンジ)]>[HDRモード]>[する(連続)]もしくは[する(1回)]
  ▹レンズのVR(手ブレ補正)スイッチ:ON

発売から3,4年経過したカメラが、大幅アップデートしてくれるのはありがたいですね。

GX7MK2と現代のレンズで撮る夕日

荒川彩湖公園での夕日が綺麗だったので、2日連続でブログを引っ張ります(笑

さて、マイクロフォーサーズのような小さなセンサでも、割とまともに撮れたAI Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6Sですが、もちろんこの1本だけでなく、他にSAMYAMG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFTや、いつものLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.でも撮影ました。

SAMYAMG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT

SAMYAMG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT

f8に絞って撮影。マイクロフォーサーズの魚眼だと、至近距離以外はほぼ無限遠にフォーカスを合わせておけば、パンフォーカスで撮影できます。なので、個人的にはMFでも十分と思っています。

SAMYANGのこのレンズも、なかなか画質は良く、もはや光学設計は韓国も中国も、かなり高いレベルにあると言えます。

ただ、自分の持っているレンズは、外装がシルバーなのですが、これが金属ではなく、ただプラスチックにシルバー塗装を吹いただけなので、塗装ハゲが目立っていて、この辺りの品質はいまいちです。
なので、シルバーはおすすめしません。ブラックが良いでしょう。

LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

いわゆるパナライカ(PanasonicがLEICAブランドを借りて製造)レンズですが、実にLEICAらしい写りですだと思います。

自分が初めてLEICAで撮った写真を見たのは、Elmar 50mm f/2.8で友人が撮った写真でしたが、これがCarl Zeissとは違って線が細く、繊細な映りだったのが印象的でした。沈胴式で単焦点としては暗いレンズでしたが、なかなかどうして素晴らしいレンズでした。

LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.は、そこまでの繊細さではないにしろ、以前使っていたOLYMPUSのM.ZUIKO 17mm F1.8とは一味違い、絞り開放から解像力はあるけど、消してカリカリにはならず、線が細い描写が魅力です。それでいうと、やはりパナライカもLEICA何だなぁと思います。

このレンズも、ブラックとシルバーが選べますが、個人的にはシルバーは安っぽい感じがして、ブラックを選択。シルバー塗装は、M.ZUIKOのほうが質感が良い印象です。


というわけで、マイクロフォーサーズは、やはりこういったコンパクトな単焦点が魅力かなと個人的に思っています。結局気合の入ったズームレンズは、マイクロフォーサーズでも大してコンパクトではなかったりします。もちろん、フルサイズよりは小さいですが。

LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.も欲しくなってきています。個人的には、18mm辺りがあればなぁと思いますが、メーカーもそんなに細かく刻まないですよね(笑

GX7MK2とAI Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6Sで撮る風景

先週行ってきた荒川彩湖公園ですが、なかなか景色も良くて、望遠レンズで撮りたくなりました。
が、公園に一眼レフと大きな望遠レンズを持っていくのは場違いな感じですし、子供らを連れて遊びに行くのが第一目的なので、機材は軽いほうが良い。

ということで、カメラは軽量コンパクトなLUMIX GX7MK2で良いとして、望遠レンズは、G.VARIO 14-140mmしかなく、もう少し長いレンズで撮りたい。

LUMIX GX7MK2にマウントアダプタで取り付けた、Fマウントレンズ「AI Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6S」

そこで白羽の矢が立ったのが、表題のレンズ。マウントアダプタでMFレンズを使ってみます。マイクロフォーサーズの場合、35mm判(フルサイズ)の場合、100-300mmレンズは、換算で200-600mmに相当するので、超望遠ズームになります。
フィルムAFレンズ時代になってからは、この手の望遠レンズは、70-300mm f/4.5-5.6といったスペックのレンズが主流で、更にこのレンズよりもコンパクトで軽量になりました。古いSIGMAのAPO 70-300mmも持っていますが、どうせMFで使うのだからと、Zoom-Nikkor 100-300mmにしてみました。

ちょっと面倒な焦点距離設定

カメラボディ側の話です。このようなマウントアダプタ経由の無接点レンズの場合、カメラ側はレンズが何かを認識できないため、ボディ側手ブレ補正のため、毎回電源ON時に、レンズの焦点距離を手動入力します。単焦点レンズならいいとして、ズームレンズの場合は、ズーミングするたびに焦点距離を手動入力するのが面倒でした。

もちろん、入力が合っていなくても撮れなくはないですが、やはり焦点距離設定が違うと、手ブレ補正の挙動が変わって、誤作動で逆にブレを誘発することもあり、ある程度はズーム域に合った焦点距離入力は必要でした。このため、事前に画角は決めて、その焦点距離で撮りました。焦点距離=画角は、やはり作画には重要ですね。

1600万画素のカメラには十分な解像力

古いズームレンズですが、絞り開放で少し収差による影響は感じるものの、解像力は1段絞れは十分あります。ただし、フォーカスはシビアで、このレンズの個体差なのかはわかりませんが、無限遠の位置がズーム域で若干異なる感じでした。なので、画面を拡大してピント合わせは重要です。ミラーレス機、特にPanasionicのボディは、ダイヤルの割当で簡単に拡大ができて、MFでのピント合わせが便利です。

では作例です。彩湖荒川公園から撮る富士山と鉄橋と電車…でしたが、鉄橋を走る電車、防音壁で上しか見えないことに気づきました。

そして夕方までは曇り空、夕方奇跡的に雲が少なくなって夕日が綺麗でした。

鉄橋から電車全体が見えれば、なかなかの撮影スポットでしょうけど、そうは上手く行かないものですね。
とは言え、夕日が綺麗に撮れてよかったです。
Zoom-Nikkor 100-300mmも、逆光でも驚くほどフレア、ゴーストが少なくて、なかなかのレンズでした。このレンズはジャンクで拾った、とりあえず取っておいてあるレンズでしたが、案外活用できそうですね。ちょっと重いのが難点ですが。

おみたま一人旅

何しに行ったかは、お察しください(笑
結局、目的のものは撮れなかったけど、周りの人とお話したり、お買い物したり、それなりに充実していたかな?

ススキの季節です

暇だったので、ススキなんかを撮っていました。これはD3400で撮りましたが、ピントが見づらい以外は、特に不満はないですね。

これが飛んだのが、収穫といえば収穫。百里基地には珍しく、前日から居たようで。

茨城空港03L降りのSKYMARK。COVID-19の影響で、春秋航空など海外線は年内いっぱい運休、恐らく年始もこのまま運休は継続でしょうね。というわけで、今は国内線唯一のSKYMARKしか来ません。これでは空港も商売上がったりでしょう。

600mmレンズだと、手前滑走路の旅客機は長すぎですかね。

空のえき そ・ら・らで遅めに昼食とってお買い物したり。
帰りに、霞ヶ浦沿いのハス田の水面に映る空があまりにきれいだったので、車を停めて撮影。

日没直前

お昼くらいは風が強かったのですが、夕方になって風が止まりました。
水面がピタッと静寂に包まれたときに撮りました。

半日没

Nikon D3400にAF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRでの撮影。逆光でもフレアやゴーストは極めて少ない。1本1万円しないレンズなのに、素晴らしい写りです。
でも、このシチュエーション、広角レンズもちょっと欲しくなってきますね。AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRも、安くて評判の良い広角ズームです。ちょっと検討したいですね。



18-55mmはキットレンズだったりもしますので、中古で安く流れていますが、新品アウトレットでも1万円ちょっとです。

10-20mmは、安いのによく写ると評判なのか、最安値(執筆時点)のAmazonは納期が少しかかるようです。こちらは中古でも人気なのか、値落ちが低いので、新品を買うのが吉ですね。