「お酒」カテゴリーアーカイブ

【KIRIN】SPRING VALLEY Dyadream

のんびり過ごす夏休みです。
KIRINの通販サイト、DRINXで購入したクラフトビール、3種類目はこちら。

【KIRIN】SPRING VALLEY Dyadream

SPRING VALLEYシリーズはクラフトビール…と思っていましたが、こちらはラベルの下をよく見ると、発泡酒となっています。
アルコール度数は5%とやや低め。

発泡酒となっている理由は、柚子ピールと山椒を添加しているため、酒税法上ビールとはなれないためのようです。

色は薄めで爽やかな色

注ぎました。濁っていますね、色は薄めです。
非常に豊かで、かつ爽やかで甘そうな香り。ビールっぽくないですね。
苦味はほとんなく、かなり甘めのビールです。先に柚子ピールの爽快な酸味と甘味が出て、後味に山椒が効く感じでしょうか。濁っているので、クラフトビールらしい濃さはあるので、決して一般的に売られているような発泡酒のように、軽口ではありまぜん。全体的に後味はさっぱりして、かつ山椒のピリリとした辛さがあるので、暑い夏にぴったりです。
いかにも女性ウケしそうなビールで、妻は美味しかったようです。
Yamaroはというと…ちょっとビールとしては甘いかなぁ。苦味が少ないので、もう少し苦味があると良いのですが。

とはいえ好きない人ははまりそうなビール(発泡酒)ですね。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

しばらく寝かせていた、先月買ってきた長瀞蔵のお酒。ストックはこれが最後!

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

酒のアテはホッケです。美味いよね。

いつも紺色のラベルの長瀞蔵は見ますが、逆にこのラベルは初めて。
直汲み、いいですよね。搾ったお酒をそのまま瓶に詰めたお酒です。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

酒米は、長瀞蔵といえばこれ「さけ武蔵」。良いお米です。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

精米歩合は60%、程よい削りです。
開栓して注ぐと、豊かな吟香、ごく僅かにガス感あり。

長瀞蔵らしく、豊潤な青りんごの甘みと酸味がありますが、ただ甘いだけでなくどっしりとした落ち着きもあります。日本酒感は強いです。口当たりはフレッシュなのに、豊潤で、かつ程よい辛さもあります。
米の旨味をよく捉えていて、それをしっかり日本酒に置き換えられている、なかなかのお酒ですよ。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

色はごく僅かに黄色みがかっていて、ほんの僅かに濁りもあり、これぞ搾りたての日本酒といったところです。
いやはや、長瀞蔵、すごいですわ。どんどん良くなっています。毎回これが楽しみで長瀞に行っています。なかなか近場で買えないので、また長瀞に行きたいです。

【向井酒造】 純米酒 京の春(コシヒカリ)

久しぶりに行った、実はよく撮っている旧写研埼玉工場の跡地からすぐ近くの酒屋さんで購入。

【向井酒造】 純米酒 京の春(コシヒカリ)

この銘柄は初めての購入です。京都は向井酒造の「京の春」です。この酒造、古代米の赤米で作る赤い日本酒「伊根満開」が有名です。

「伊根満開」は、かなり昔に飲んだことがあったと思いますが、「京の春」は初めて。桜のラベルが爽やかです。
この純米酒の特徴はなんと言っても、酒米ではなく飯米の「コシヒカリ」を使っているところでしょう。

飯米を使った日本酒、最近は割とよく見かけるようになりましたが、日本を代表する銘柄である「コシヒカリ」を使う酒はあまり飲んだことがなく、というか個人的には初めてかな?

香りは仄かで、飯米は糖分が多いので、甘いお酒になる場合が多いですが、思いの外香りは少なめ。

おちょこに注いだけど、盃(さかずき)で飲んでみたいお酒

口に含むと、ええっ!?コレが飯米なの?というくらいに淡麗。米の甘みも感じるものの、どちらかというと辛さと、後味に酸味が感じられます。フルーティとは無縁。スーッと日本酒らしい辛さが持ち味です。でも、ただ辛口のお酒にありがちな、辛さに終止する感覚ではなく、米の旨味の膨らみも適度にあるのが美点でしょうか。

購入先の酒屋さん曰く、どの温度帯でも楽しめるお酒、冷酒だけでなく、ひや(常温)とか熱燗でも味わいが違ってきます、とのことでした。確かに、少しから目のお酒は、温度を上げたほうが甘みも立ってきて、バランスが良くなる傾向にあります。

今回は熱燗までは行かないけど、とりあえず常温でも飲んでみました。
ウン、常温のほうが、米の膨らみと甘みも出てきて、バランスが良くなってきますね。これはぬる燗辺も楽しみたいですね。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米吟醸 直汲

先日長瀞蔵の直売所で買ってきたお酒です。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米吟醸 直汲

長瀞町の見どころ6つを表現したというシンボルマークが大きく描かれた、シンプルなラベル。

直汲ということで、期待が高まります。醪を絞ったお酒をタンクに移し、それをそのまま瓶詰めしたのが直汲です。一般的な日本酒は、絞ったお酒をタンクである程度貯蔵し熟成させて、火入れや濾過、加水など行って出荷します。
直汲は搾りたてのお酒をそのまま瓶詰めしているので、フレッシュな味わいが特徴です。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米吟醸 直汲

ピチピチとした微炭酸は、日本酒醸造過程で自然に生成されたものです。大人のフルーツサイダーを目指したとのこと。

お猪口も長瀞蔵で購入したものなんです

実はこのブログに出てくる大きめのお猪口は、以前長瀞蔵で購入したもので、底にあるマークはまさに今回の便のラベルと同じものですね。
底に、発泡した泡が見えるのがわかります。

吟香は豊かで、すっと鼻に突き抜ける爽快感があります。
口に含むと、微発泡のさわやかさとともに、甘みは思ったより控えめですね。サイダーと言っても、そこまでの甘さはなく、後味には適度に辛さもあり、スーッと爽やかに余韻が引いていきます。
例によって「さけ武蔵」を酒米に使用し、精米歩合は60%、長瀞蔵は酒米をさけ武蔵に絞って開発しているようですが、このお米の良さと個性を最大限に引き出している印象です。同じお米でも、酒蔵によって表情が大きく変わりますが、嫌な雑味感を抑えた味わいは、長瀞蔵らしさを出していますね。

開栓後は早めに飲んでとのことですが、味わいの変化も楽しみたいし、でも四合瓶なのですぐ無くなりそうですけどね(笑

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 ながとろダイアリー 純米さくらにごり

先日、長瀞に行った際に買ってきたお酒。
去年、ワンカップのさくらにごりを手に入れていましたが、今年は妻のリクエストにより、四合瓶で手に入れました。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 ながとろダイアリー 純米さくらにごり

赤色酵母により、お米がこんなにピンク色になります。
酒米は長瀞蔵らしく、埼玉県産「さけ武蔵」を使用。アルコール度数は8度とかなり抑えています。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 ながとろダイアリー 純米さくらにごり

香りは爽やかです。去年は酸味が割と出ている印象でしたが、今年のは酸味はそこそこありますが、甘みとのバランスが良いですね。
酸味が少し抑えられたので、ヨーグルトドリンクっぽさは少し薄れている感じはあるものの、やっぱり桃のヨーグルトドリンクっぽい感じですね。
甘すぎないのも美点です。飲み飽きません。気がついたら1本空けてしまう、危ないお酒です。女性向けですね。

少しプチプチ系

ほんの僅か微発泡しているプチプチ系。これもより爽やかさを出しています。
これはまた買いたいお酒ですね。

【KIRIN】SPRING VALLEY on the cloud

先日買ったキリンビールのクラフトビール、SPRING VALLEY の2本目、on the cloudを開けてみました。

【KIRIN】SPRING VALLEY on the cloud

ライトブルーの爽やかなラベル、そして瓶越しにわかる濁り感。
ホップにニュージーランド産のネルソンソーヴィンという種類のものを使っているそうです。

香りは柑橘系のフルーティで爽やかな感じ、そして注いでも程よく濁りがあり、全体として若々しいビールです。このあたりは、薄濁の日本酒に通じるものがありますね。
苦味もスッキリしています。後に残らないですね。暑くなってきたこの季節に、きりりと冷やしてぐいっと飲めるビールです。

クラフトビール、美味しいなぁ、でもやっぱり普段飲みには高いですね。特別な時に飲みたいですね。
送料無料のうちに、5種類6本セットのアソートセットも買ってみようかな?

【府中誉】渡舟 純米吟醸 無濾過生原酒

茨城県は石岡市にある小さな酒蔵、府中誉のお酒。最近、百里基地撮影の帰りに焼き鳥を買って帰るのですが、待ち時間にてくてく数分歩いた先にある、地元の小さな酒屋さんで買ってきました。3月にも買っていますね

【府中誉】渡舟 純米吟醸 無濾過生原酒

光を避けるための新聞紙巻きのお酒、久しぶりに見ました。

【府中誉】渡舟 純米吟醸 無濾過生原酒

新聞紙に百里基地のある「小美玉」の文字が見えますね。酒造のある石岡市はそのお隣です。

前回、府中誉の渡舟 五十五純米吟醸がなかなかのお酒でしたので、今回も期待が持てそう。
やはり府中誉らしく、酒米は茨城県産の希少な渡船(短稈)を使用し、精米歩合は50%、酵母も茨城県培養酵母とあり、協会系とは違うのかな?

さて、こうした小さな酒蔵の、歴史の長いお酒は、昔ながらの…悪く言えば、ありきたりな辛口のお酒が多いのですが、こちらは素晴らしいの一言に尽きました!

微発泡系で、ごく僅かにガス感あり、日本酒度+2とは思えないくらい、米の甘味と旨味がしっかりとしています。もちろんどっしりさもありますが、まず口に含んだ最初は、マスカットの芳醇な甘みと酸味が押し寄せ、次に日本酒らしいどっしりとした米の旨味を感じます。
そしてそれがスーッときれいな余韻を残しつつ引いていきます。

え、これなかなかすごいお酒では? フレッシュだけど、決して軽くない。バランスが極めて高いですね。
都内ではまず出回らないお酒ですから、出会える機会は少ないでしょうけど、また次百里基地の撮影機会があったら、買いたいお酒です。
東京は緊急事態宣言が出てしまいましたので、しばらくは無理ですけどね。

どんな酒蔵なのか、ストリートビューで見てみたら、小さいながらも昔ながらの雰囲気の良さそうな酒蔵です。
横には直売所もあるようです。今度寄ってみようかな?

送料無料の広告につられてSPRING VALLEY3本セットを買ってみた

大手のキリンビールがクラフトビールを始めちゃって、小さな地ビール業界大丈夫かな…という気がしないでもないのですが、以前缶で飲んでみて良かったので、瓶でも飲んでみたいと思った、SPRING VALLEY

クラフトビールで3本900円(記事執筆時点)、送料無料なので1本300円と考えるとお安いなと思い、お試し価格と思って購入してみました。

1本だけ、on the cloudという別の種類が入っていますが、どうせなら3本とも違う種類にしてほしいな。

というわけで、まずは缶と瓶の差を比べるべく、豊潤<469>を頂きました。

一般のビールより麦芽の量が多いだけあって、色が濃いですね。
以前も飲んだので、クラフトビールらしいラガー感を今回も感じつつ、やっぱり瓶だと缶よりより純度が高く感じてしまうのはなぜだろう? 缶のSPRING VALLEYも、クラフトビールらしさを出しつつも、どこかもう一歩な感も無きにしもあらずだったけど、こちらは純粋にクラフトビールだな、という苦味とコクとのどごしを感じました。

プラシーボ効果かもしれないけど、やっぱり瓶で飲むのは、それなりに意義があるのかな。普通のキリンラガービールも、瓶で飲むとお美味しいですしね。


さて、このビールは、キリンビールの通販サイトDRINXで購入できますが、購入後30日間送料無料になるキャンペーンがついてきました。3本飲んだら、30日過ぎる前にもう1℃なにか注文したいですね。

【油長酒造】風の森 秋津穂 507

油長酒造の風の森シリーズ、私はあまり米を磨かない807シリーズ(精米歩合80%)が好きなのですが、反対に磨いて大吟醸レベルにしたお酒を買ってみました。

【油長酒造】風の森 秋津穂 507
【油長酒造】風の森 秋津穂 507

奈良県産の酒米、「秋津穂」を使用し、精米歩合50%と磨いたお酒です。807は精米歩合80%、協会系7号酵母使用を表しています。
風の森の特徴として、温度管理を徹底し、低温で時間をかけて発酵熟成させたお酒です。32日間発酵。

炭酸ガスが発生しているということで慎重に開栓しましたが、吹き出すとか栓が飛ぶレベルではありませんでした。

開栓初日はガス感あり

プチプチ系です。初日はそれなりにガス感あり。
香りは芳醇です。口に含むと、あれれ、米を削ったお酒にしてはかなり芳醇な気がします。フルーティなのは風の森らしいけど、どの跡にどっしりとした米の旨味と辛さも程々にあり、決してフレッシュだけど軽いお酒ではなく、どっと米の力強さが押し寄せる印象。
削ったからと言って味までスッキリじゃないぜ、というメッセージが伝わってきます。
もちろん、辛口系のどっしりさではなく、まずはフレッシュでフルーティ、そして切れは抜群。後味さっぱりです。
削っている分、雑味感は殆ど無いですね。

【油長酒造】風の森 秋津穂 507

風の森、807シリーズも507シリーズも、もはや精米歩合いくつだからこうだ、という先入観は持っちゃダメですね。どちらもしっかり風の森らしさを出しています。雑味感くらいでしょうか、両者の違いは。

とにかく、色々なシリーズがあって飲みきれないくらいな風の森ですが、一期一会と思って、次お店に行くときは何にしようかな、と迷いながら買うのもまた楽しみの1つにしています。

他にも色々買ってきたので、次買うのは夏後半かな?

毎年恒例、秩父に行ってきました

娘がまだ小さかった頃、誕生日に流しそうめんがしたいということで、調べて行った、さいたまは秩父郡の長瀞町にある長生館の流しそうめん

以来、ここ何年か、毎年恒例となっています。
娘の誕生日は7月後半ですが、今年は家庭の都合上、まだ7月上旬ですが、行ってきました。

長瀞 長生館の流しそうめん

息子もたくさん食べて、多分彼は元が取れたんだと思います(笑
真夏になると暑すぎるので、この時期が一番良いかも。梅雨でこの日も雨は着く頃には止むというだけの天気予報でしたが、着いてみれば、雲の切れ目から晴れ間も見える天気でした。
しかし、そうめんは流し撮りが難しい(笑) 戦闘機のほうがまだ楽です。

岩畳

直前まで大雨、神奈川や静岡では災害も発生する状況、家を出るまでは雨でした。昼食後は、秩父は晴れ間も出るくらいの天気となり、気温も上がりましたが、流石に長瀞でも荒川は雨により増水していました。

荒川は見るからに濁って増水していて、川下りの観光船はお休みみたいでしたが、ラフティングはやっていたようですね。

八幡屋のかき氷

岩畳はあまりに暑くなってきたので、かき氷を。子供ら、よう入るなぁ。
いつもは並んでいる八幡屋さんですが、この日は関東圏が午前中雨だったからか、午後晴れていたけど客の入りが少なめでした。

秩父ミューズパーク

秩父ミューズパーク、公園もありスポーツができ、コンサート会場もあって温泉もある、なんだかすごい複合施設。
ここの一角には大きなローラー滑り台があるので、子どもたちを連れていきました。

ところが、大きなろーらー滑り台2基は使用中止に。どうやら遊具の安全基準が変わって、基準を満たさなくなったらしいです。1期のみ修繕して遊べるようになっていました。

藤﨑摠兵衛商店・長瀞蔵

最後にお酒を買いに長瀞蔵へ。ミューズパークから引き返して再び長瀞へ。

何本か買ってきたので、またレビューしたいと思います。


今回は以下の3本で撮影しました。

本日の3本

このうち2本は販売終了となってしまいました…。大事に使っていきたいと思います。