「PC・IT系」カテゴリーアーカイブ

Yahoo!ボックス 事実上のサービス終了

スマホの写真や動画などのデータバックアップ、実家への写真共有に使用しているYahoo!ボックスが、事実上のサービス終了のようです。

Yahoo!ボックスはこのたび、近年のスマートフォン利用者増加によるストレージ利用環境の変化を受け、提供サービスの見直しを行うこととなりました。それに伴い誠に勝手ではございますが、Yahoo!ボックスはお客様からお預かりしているファイルの読み出し専用ウェブサイトとなります。

https://info-box.yahoo.co.jp/promotion/organize.html

2020年6月より、フォルダの新規共有やフォルダ、ファイルの新規公開ができなくなり、9月からはファイルアップロードや編集も不可能となり、これまでアップロードしたファイルの閲覧のみとなります。
つまり、事実上のサービス終了と見て良いでしょう。

Yahoo!からの代替サービスなし

Yahoo!からは、有料会員であっても代替サービスはないとのことで、ストレージサービスを維持できないということになります。
今後閲覧のみとなりますが、それもいつまで維持できるかは不透明です。恐らく、将来的にはサービス全体が終了に向かうと思われます。

他社の代替サービスは?

現在、Yamaroは、Yahoo!ボックスを含む3つのストレージサービスを使っています。

1つはGoogleフォトです。Googleフォトは、無償プランであれば、

  • 写真の保存枚数無制限(最大1600万画素の写真)
  • 動画の保存無制限(mp4・movなど、1ファイル10GBまで対応 、最大1080p) ※10GB超のファイルはバックアップされない
  • 無料の無制限保存

となります。静止画にしろ動画にしろ、無償プランでは圧縮された上での保存となります。
静止画は1600万画素を超えるファイルは、1600万画素に縮小されます。最も一般的には、1600万画素あれば鑑賞には十分耐えうる解像度なので、この点についてはあまり問題ないでしょう。

問題は動画、最大で1080pの解像度で、ビットレートもかなり圧縮されます。4K動画も、2K(1080p)に解像度を落とされることになります。

Yahoo!ボックスは、1ファイル10GB以内であれば、動画は無圧縮で保存されていたので、Googleフォトはこの点は残念です。

一方、Amazon Photosも、プライム会員なのでストレージとして使用していますが、こちらは静止画はRAWデータも含めて無圧縮の容量無制限で保存できますが、動画ファイルはアップロードすると、ストレージ領域を消費してしまうため、事実上静止画のみのバックアップです。

容量の大きい動画は自分で保存するしかない?

結論としては、Yahoo!ボックス終了に伴い、動画に関しては、最低限のバックアップという意味では、Googleフォトで良いでしょうが、オリジナルデータは自分で管理しなければならないということですね。

ただでさえ4K動画は容量を食いますし、既に8K動画の足音も聞こえ始めている昨今、バックアップストレージの悩みは尽きませんね。

【個人的メモ】WordPressでのAmazonアフェリエイトの貼り方

去年の11月より、試験導入し、2020年より本格始動のWordPress版当ブログ、試行錯誤しながら、自分の書きやすく、そして見やすい環境を模索中です。

今回はAmazonのアフェリエイトの貼り付け方の話です。プラグインで貼っている方にはあまり関係ないですが、プラグイン入れずに貼る方法です。

うちみたいな弱小ブログの場合、大した収入にはならないのですが、それでもここのサーバーとドメインのために、年間いくらかは払っていますので、多少なりともその足しになれば、と思っております。もちろん、事前にAmazonのアフェリエイトに登録が条件です。

例えば、以下の商品のリンクを貼りたい場合…

上に表示されるAmazonアソシエイトツールバーから、リンク作成の「テキスト」「画像」「テキストと画像」のいずれかを選択するのですが…

「テキスト」の場合は、単純なリンクなのですが、デフォルトでは埋め込みができません。

テキストリンクをコピーして…
テキストリンクを貼り付けるだけでは埋め込み不可能

「このコンテンツは埋め込むことができません。」と表示されます。なので、単純にハイパーリンクでしか貼れません。

https://amzn.to/39CnKDy

これでは見栄え的もいまいちですね。

次に「画像」。こちらはHTMLタグを貼るだけです。

カスタムHTMLを選択して貼り付けるだけです。

ただ、商品の画像のみとなるため、画像引用するだけなら良いですが、商品説明や価格は表示されません。

最後に「テキストと画像」。これが本題です。

これも単純にカスタムHTMLに貼り付けるだけ…と思うと、そのままではエラーになる場合があります。

HTMLの中身を見ると…

そのまま貼れないので、秀丸に貼り付けていますが、2行目のsrc=”//rcm-fe.amazon… のままだと、そのまま貼り付けけてもエラーになる場合があります。

その際は、 src=”https://rcm-fe.amazon… と言った具合に”https:”を追記してあげると、うまく貼れます。

これだと右寄りなので、タグの最初に<center>を、タグの後ろにも</center>を入力すれば、中央に貼れます。

当ブログも、アサブロ時代から、自分が良いと思った商品は紹介してきましたので、こちらでも同様に紹介したいと思います。

なにせ、アサブロは、HTMLで書こうとすると、画像を貼り付けるのが面倒だったので、これが当たり前にできるのは、やっと時代に追いついたかなと思っております。

後は魅力的な文章を書ければ…なかなか難しいですよね。


ところで…CFExpressカード、執筆時点(2020年1月5日)ではAmazonではProGradeしかなく、その他のサイトではSanDiskがありますが、まだSONYは販売されていません。

対応機種も、Nikon Z 6/7のみで、しかも現時点ではSONY製のみ対応となっています。実際にはProGradeは使えるようで、メーカーも公言していますが、SanDiskはまだ使えないようです。XQDとCFExpress、互換性があるとは言え、現時点では相性など結構面倒な感じですね。Nikon Dシリーズで対応するのはもう少し先でしょうか?

手持ちのNikon D850は、XQDカード1枚しか持っていないので、もう1枚はCFExpressカードにしたいと思っていますが、対応ファームウェア、現状を見るともう少し時間がかかりそうですね。

サイバーナビZH09CSをスマホ経由でスマートループに接続する

【追記】2022年11月3日にCobaltBlue3が起動できなくなり、Google Playでもインストール出来ないようです

車ネタが続きますが、ご容赦を。

嫁車エスティマに装着しているナビは、carrozzeriaのサイバーナビAVIC-ZH09CSという、2011年モデルの古いものを使っています。

起動や検索が超絶遅い、挙句の果てには検索など負荷が大きいと勝手に落ちて再起動するなど、そろそろガタが来ている感じですが、地図の更新もまだ可能ですし、壊れるまでは使いたいかなと。

さて本題ですが、このナビは、carrozzeriaのナビでは十年以上前からおなじみの、渋滞情報やCDDBなど情報取得できる、スマートループを搭載しています。専用の通信モジュールND-DC1で、docomoの3G回線でデータを取得しますが、docomoの3G回線は2026年3月で終了します。まだ6年あるわけですが、専用のUIMカード(SIMカード)であるND-DC1の契約が昨年末で切れたため、これを機にスマホ経由に切り替えようと思います。

しかし、2011年のサイバーナビですから、現行サイバーナビのように、WiFiにつながるでもなく、当時はまだスマホも普及しだした頃で、ガラケーからダイヤルアップまたはBluetoothで通信するようになっています。

当然もうガラケーの時代ではないですし、かといってDUN(Dial-up Networking Profile) はほとんどのスマホで非対応です。

CobaltBlue3のインストール

そこで出番となるのが、AndroidスマホにDUNを追加するアプリ、CobaltBlue3です。

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.cane.android.cobaltblue3&hl=ja

早速インストールしてみました。

CobaltBlue(画像は課金済みの状態)

未課金状態でも接続できますが、1回通信が終わる毎にOFFの設定となります。スマホやナビによって相性があるようなので、必ず最初に接続できるのが確認できたら、課金しましょう(*^^*)


サイバーナビ側の設定

ナビ側は、一度スマホとのBluetooth接続を削除し、CobaltBlue3が起動した状態で、再度ナビとペアリングを行い、CobaltBlue3のスイッチをONにします。

ペアリングが済んだら、Bluetoothの設定からマニュアル設定で、接続先を設定します。うちはスマホは格安SIMのBIC SIM(IIJmio)を使用していますので、IIJmioのAPNの設定を入れています。

マニュアル設定画面までたどり着いたら、以下の項目をそれぞれ設定します。

接続先名称IIJmioここは分かりやすいよう任意の名前でOK
接続先電話番号*99***1#CIDの番号(ここでは#の前の1)は任意でよいようですが、この番号でだめなら*99***2#~ *99***9#まで試してみてください
IDmio@iij使用している回線業者から指定されたIDを入れてください ※回線によっては未入力でOKの場合もあります
パスワードiij 使用している回線から指定されたIDを入れてください ※回線によっては未入力でOKの場合もあります
プライマリDNS未入力DNS(Domain Name Server)を指定したい場合は入力 ※通常は未入力でOK
セカンダリDNS未入力上記と同様
Proxyサーバー未入力回線業者から指定されている場合は入力 ※通常は未入力でOK

これで準備OKです。あとは、Bluetooth経由で、ナビが自動的にダイヤルアップ通信を開始します。

スマホはSONYのXperia 1(SO-03L)ですが、無事通信できました。

ただうちの環境では、通信を開始してから実際にデータが落ちてくるまではかなり時間がかかりました。

例えば、 通信モジュールND-DC1 では1分程度位でスマートループの情報取得をしていたのが、CobaltBlue3経由では数分以上かかってしまいます。通信できることはできるのですが、相当時間がかかってしまう状況です。

とは言え、2年契約で¥13,200もするUIMカードを更新するくらいなら、全然安上がりです。

【追記】Bluetoothオーディオとの併用は注意が必要

これは懸念していたことですが、CobaltBlue3がONの状態だと、同じスマホからBluetooth Audioを使用する際に、接続エラーが出てしまいます。

AV機器との接続に失敗しました。AV機器から接続を開始してください。

このような表示が出て接続できない場合は、一度、CobaltBlue3のスイッチをOFF→スマホのBluetoothをOFF→スマホのBluetoothを再度ON→Bluetooth Audioが通常接続・再生されることを確認→CobaltBlue3のスイッチをON にすることで、Bluetoothオーディオでスマホから再生しながら、CobaltBlue経由でスマートループデータの取得が可能となります。

少し面倒な手順を踏む必要がありますが、イレギュラーな使い方なので、多少の不便は仕方ないでしょうね。