「Blog」カテゴリーアーカイブ

ブログ

フレッツ光クロス(10Gbps)導入に向けた準備 その2

NTT東日本より、フレッツ光クロス対応のONU(光回線終端装置)とレンタルルータXG-100NEが先行で届きました。2組も!

ルータとONU、2組届く…驚きのあまりブレてます(笑

どうやら、NTTが自己都合で工事日を変更した際に消し忘れた最初の工事日の契約のルータと、新しい工事日のルータが届いたようです。
こちらはNTTに1組回収依頼をかけましたが、改修するための梱包は未だ届きません…。どうなってるのNTT?

10Gbps対応ONUとレンタルルータ

フレッツ光クロスは10Gbps回線となるため、その進化を発揮するため、レンタルルータXG-100NEのLANも10Gbps 対応の10G BASE-Tを搭載しています。ただし、10G BASE-Tはまだチップが高価なため1ポートのみとなっていて、残り3ポートは1000BASE-T/100BASE-TXです。
また無線LANも内蔵しまして(昔と違ってオプションではない)、NTTの中の人は無線LANを使いたい人はプラスいくら…みたいに言っていましたが、それってこのルータには当てはまらんでしょ、と思いましたが、まさか、お金払わないと無線LAN機能をオミットしている!?
まあどちらにしろ、Buffalo WXR-5950AX12を無線LAN APとして使うため、XG-100NEの無線LANは干渉を防ぐため切っておきます。

明日日曜日に光クロスが開通する予定ですが、あいにく本日より函館の実家に帰省のため、ONUとルータを設置のみしておいて、詳細設定は帰ってきてからになりそうです。
ただ、プロバイダの設定も回線から送られてくるので必要ないというのは便利ですね。

レビューは来週以降に。それよりも、ちゃんと開通してくれるかが不安。NTTの対応が今回イマイチだったからね…。ちなみに、自分の住んでいるマンションでは、フレッツ光クロスは契約第1号になったらしく、それで局内工事も入るみたいですね。次から入る人は工事は簡素になるようです。


ひかり電話が必要なければ、市販ルータという選択肢もあります。

 

まだまだ10Gbps(10G BASE-T)搭載のルータは高いですね。IO DATA製は比較的安価ですが。
安定性という点では、何だかんだでNTTが貸し出すだけあって、レンタルルータがベストなんですよね。10年使ってレンタル代6万円なら悪くはないですが、無線LAN規格が日進月歩なので、市販ルータを早めにリプレースするという手もあります。うちは結局両方を取っているという…

フレッツ光クロス(10Gbps)導入に向けた準備 その1

早いもので、東京に引っ越してもう11年。その前に栃木にいた時代から数えるとフレッツ光ネクスト(1Gbps)も13年使っていることになります。
ひかり電話を併用しているため、ルータはNTTのレンタル品ですが、東京に引っ越してルータも変更になって以降、11年連続稼働しているのは、さすがNTT純正採用品だけあります。信頼性は市販向けよりさらに高いようです。

さて、この十数年でネットワーク機器も増える一方です。
特にAmazon Prime導入以降は、動画配信を使う機会が増えて回線の使用率が高く、そろそろLAN環境含め、1Gbpsも限界が見えてきました。
そして気が付いたら、10Gbps回線のフレッツ光クロスも、5月31日からひかり電話に対応したようです。
固定電話、もういらないと思いつつ、未だ病院の電話再診申し込みがFAXだったりと、まだ電話回線も必要なため、しばらくはひかり電話は維持したいと思います。下の子が携帯を持つようになるまでかな?

Webより申し込み

今はスマホのキャリアやMVNOなどとのコラボ光回線もありますが、固定回線だけは品質重視、サポート重視でフレッツ光を使い続けています。
申し込みは、フレッツ光クロスのHPから、まずは自宅の場所がフレッツ光クロスの対応地域かを確認し、対応地域であれば申し込み可能です。執筆時点では、東京と大阪、その近郊のみとなっていますが、2023年末以降、他の主要都市にも拡大されるようです。
なお回線切り替えの場合、今までの回線の契約時に発行されるお客さまIDとアクセスキーが必要です。
うちは開通当時の契約書をうっかり紛失していたため、再通知をNTTに依頼、この封筒は1週間ほどかかるといわれましたが、申し込んだ2日後には届きました。

ネット上で申し込みが完了すると、NTTより内容確認と本申し込みのための電話が入ります。結局のところ、ネットだけでは契約できず、必ずオペレーターとのやり取りが必要なのは、ちょっと前時代的な気はしますね。
しかも結構やり取りに時間がかかりました。電話で15分程度。

家庭内LAN環境を整える

インターネット回線は10Gbpsになりますが、実際にそれだけの速度が出るわけではなく、そもそも配信元の帯域も制限されていることもある事を考えると、まだ有線LANについては全て10Gbps環境をそろえるには高くつきます。
実際、フレッツ光クロス回線のインターネットの平均スループットは、2Gbpsに届かない程度のようです。なので、現時点で無理して全てのLANを10Gbpsにする必要はないでしょう。

我が家では、既に10Gの有線LANポートを備え、最大4803MbpsのWifi6を搭載する無線LANルータ、BuffaloのWXR-5950AX12があり、無線LAN環境は現状のままで問題ありません。
ただ、メインのデスクトップPCやNAS、その他テレビなどAV機器は有線LAN接続機器もそれなりにあり、特にPCは2.5Gbps対応のLANを搭載しているため、有線LANは少なくとも2.5Gbpsに変更したい。

ということで、多数のネットワーク機器がぶら下がるHubも更新することに。1か所は全ポート2.5Gbps対応のHubがありますが、根幹のHubを今回更新します。

Buffalo LXW-10G/2G4を購入しました。10Gbpsのポートが2つ、残り4個が2.5Gbpsとなっています。全てが10GbpsのHubはまだ高級品で、10GのLANも現時点でそれほど普及していないため、現状はこれが家庭内使用ではベストでしょう。

フレッツ光クロスで想定される10Gbps対応レンタルルータ(XG-100NE)から LXW-10G/2G4への接続は10G BASE-T(10Gbps)、さらにそのHubから無線LAN APとして使うBuffaloのWXR-5950AX12に10G BASE-T(10Gbps)で接続します。
10G BASE-T(10Gbps)接続にはCAT.6A以上の規格のケーブルが必要と言われていますが、実際には従来からあるCAT.6のケーブルでも、十数m程度なら10Gbps接続できる事がほとんどです。
また、さらに100Mbps時代からあるCAT.5eのケーブルですら、家庭で使う長さであれば2.5Gbpsまでは対応可能となっています。
今新品で買えるLANケーブルは、少なくともCAT.6以上なので、下手に高価なCAT.7やCAT.8を一般家庭で導入する必要はないですね。
CAT.6Aの一部のケーブルとCAT.7, CAT.8のLANケーブルは、コネクタが金属で、ケーブルの内部が金属で遮蔽されたシールド構造(STP)となっていて、外来ノイズに強いのですが、接続機器が対応していて、かつアース線を接続していないとあまり効果がないともいわれています。また両端のアースの電位差があると、逆にノイズを増やす可能性もあります。
なので、一般家庭ではシールドなし(UTP)で十分で、長い距離を引き回すような使い方の場合は、シールド構造STPの方が安心かもしれません。

現状は、まだフレッツ光クロスが開通していないため、新しいHub(LXW-10G/2G4)と無線LAN AP(WXR-5950AX12)間のみ10G接続です。使ったのはちょっと古いCAT.6ケーブルでしたが、10G接続示す青いLEDが点灯し、問題なく10Gbpsでリンクしました。


またこれを機に、無線APの設置場所の見直しも行い、古いAPは1台撤去しました。
撤去した無線AP(ルータ)や1GbpsのHubはハードオフに売却しましたが、思ったよりは値が付いたので満足です。
これで、ひとまず家庭内の有線LANは全て、2.5Gbps以上に対応できるようになりました。もっとも2.5Gbps対応できる有線LAN機器って、メインのデスクトップPCくらいですが。

そうこうしているうちに、NTTからフレッツ光クロス対応レンタルルータのXG-100NEがONU(光回線端末装置)と共に届きました。今までのフレッツ光ネクストのルータはONU内蔵型でしたが、今回は別体なんですね。
ちなみに、ひかり電話を使わなければ、Buffalo WXR-5950AX12もフレッツ光クロス対応なので、レンタルの必要はないのですが、安定性とひかり電話を使いたいために、レンタルルータも入れています。そのあたりの話は次回に。

Nikon Z 8の2つのリコール修理、最速で完了

Nikon Z 8、発売早々に2つのリコールが発生してしまいました。

●ニコンミラーレスカメラ「Z 8」ご愛用のお客様へ(レンズが装着できない件)

https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0623_02.html

1つ目は、レンズが装着できない件。2023年6月23日に発表。一部ボディとレンズで、装着出来ない場合があるとのこと。
こちらは、少なくとも手持ちのZ 8のボディとレンズでは発生していないため、何かの機会についでに出せば良いかなと放置していました。

ところがもう1つについては、ちょっと怖いカメラ落下の可能性があるお話です。
レンズ装着できない件は、X(Twitter)上でも発生した人の書き込みは見かけませんでしたが、ストラップ取付部が外れる件は、先に中国のSNSにアップされていた件から発覚しました。

●ニコンミラーレスカメラ「Z 8」ご愛用のお客様へ(ストラップ取り付け部の対策に関して)

https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0807.html

ストラップ取付部外れはカメラやレンズ落下につながる深刻な話です。
この件はX(Twitter)上では対応が遅いという意見も出ましたが、7月後半に出始めてから(実際にNikonへの報告があったのはもっと早い可能性はあります)リコール発表までは2週間程度。
この不具合の発生率や発生原因究明と対策、修理対応方法、修理体制(世界規模です)を敷くまでの時間を考えると、むしろかなり早いと言えます。
X(Twitter)のフォロワーさんの中には、対応が遅すぎるという意見もありました。
もちろんリコールが発生すること自体がいけないことで、Nikonの品質保証体制が問われますし、その点を擁護する気もありませんが、それとリコール発表までの期間は別の話です。別に遅いとは思いません。
まあ、製造業の仕事をしていないと、こういうのは感覚としてわからないのでしょうけど。

炭素繊維複合材料(CFRTP)の正面カバーによる影響!?

Z 8の今回のリコール、自分なりに検証してみましたが、今回Z 8ではNikonボディでは初めて、ストラップ取付部のある上面カバー側に、炭素繊維複合材料(CFRTP)を採用しています。
Nikonはそれ以前のボディ、D750で初めてモノコックボディを採用し、CFRTPを採用しています。
Z 8では、D750とはボディの材質がマグネシウムとCFRTPの配置が逆になっています。

あくまで個人的な推察に過ぎませんが、今回始めて上面カバー側にCFRTPを採用し、ストラップ取付部もその部分に取り付けられています。
材質としてはマグネシウム合金と同等の強度を確保しているとのこと。
ただ、ここで言う「強度」は帝人化成のHPでは「耐衝撃性」となっています。
たわみが極めて少ないマグネシウムに対して、CFRTPは炭素繊維強化樹脂であることから、マグネシウムよりはたわみます。ただし炭素繊維は簡単に割れたり塑性変形はしません。
個人的に思ったのが、力がかかってたわんだときに、ストラップ取付部の固定が外れてしまうケースがあるのではないか?ということです。

今回始めて上面カバーに採用しただけに、取り付け方法に問題があった可能性が考えられます。
ただ、割と早く対策されたということは、構造そのものというよりは、取り付け品質の歩留まりの話なのかなと思います。

いずれにしろ、2つのリコールは良いことではないですし、Nikonの品質保証体制はしっかり見直してもらいたいと思います。

2つとリコール対応は実質1日で完了

先週金曜日午後にZ 8ボディをNikonの修理センターへ発送。月曜日に到着と修理開始のメールがあり、火曜の午前中には修理完了のSMSが入っていました。
そして水曜日にカメラが戻ってきました。修理でこんなに早いのは初めてのことです。

見た目には変化なしです。気持ち剛性感が増した感じがあります。
ネジ山が傷んでいたと言う方もいるようですが、今回自分のボディに関しては、よく見るとちょっと潰れがある程度、M2程度のネジならこの程度は許容範囲でしょう。私、仕事でこれより小さいネジを扱いますが、こういう黒いネジだとちょっとしたことで傷や潰れは出来るので、この程度は仕方ないかな。
もちろん舐めそうなくらいは駄目ですけどね。

今回相当な台数なだけに、特別な修理体制をとっているのでしょう。
重ね重ね、本来製造上の品質保証をしっかり担保できていれば、こんなことは発生しないのです。

ちなみにマウントのほうは、調整シート(シムシート)4枚と修理書に書かれていたので、調整は入ったようです。手持ちのレンズの装着感は特に変化なしでした。
これ以上品質問題が起きないことを願います。

【KIRIN/BROOKLYN BREWERY】BROOKLYN LAGAR and SORACHI ACE

麒麟麦酒株式会社(キリンビールと書いたほうが通りが良いですね)が、アメリカのBROOKLYN BREWERYと提携して、ライセンス生産しているビール、たまたま割引クーポンがあったので、取寄せ購入してみました。

今回は2種類ご紹介。

1本目はBROOKLYN LAGAR。まずは定番ラガービール。

ライセンス生産は飲料水の世界では割とよくありますが、ビールの世界でも割とよくあるみたいですね。
さすが王道、ビールの見本みたいな感じです。しっかりとしたホップの香りと甘み、苦味のあとに続く甘み。日本人にもラガービールは馴染み深いので、多分一番万人受けする味ですね。
ちょっと良いビールを飲みたいときに、ピッタリの1本。

2本目はSORACHI ACE

濁り系で泡は白い

北海道オリジンのホップ「SORACHI ACE」を使っているそうです。本家にはラインアップになかったので、日本向け製品かな?
スパイシーな料理に合うみたいです。
まず香りがスパイシー? 柑橘系? でも飲んでみると酸味はそれほどなくて、さっぱりした味わい…いや後から苦味は割りときますね。爽やかな感じながら、苦味は強め、苦味は独特ですね。でも全体として爽やかな味わいなので、その苦味は爽快な感じがします。アルコール度数はやや高めの7%なので、それなりにガツンときます。
確かに味が強いスパイシーな料理に負けない味わいかもしれませんね。


ビールって奥が深いですね。ただちょっとお高めなのが難点です。グイグイ飲めちゃうのに(笑

品川駅上空を飛ぶ旅客機

夏休み中に行ったニコンミュージアム、品川にありますが、ちょうど午後3時以降南風のときの羽田空港への着陸航路となっているのですね。
真上を旅客機が飛んでいったので、撮影してみました。

おー、結構近いね。
品川、羽田空港に近いので、この時点でかなり高度は下がっています

国土交通省のHPより引用

国土交通省の新羽田航路の地図見ると、品川区の次はもう空港なんですもの、そりゃ近いです。

この写真は3枚ともNIKKOR Z 40mm f/2で撮影。画角で言うと標準レンズですから、それでこれだけの大きさで写るんですもの、結構近いですね。
ビルに吸い込まれていく様が印象的でした。

この日の撮影をもって、Nikon Z 8はリコール修理のため旅立ちました。前代未聞の、レンズ装着できないかもストラップ環外れちゃうかも問題への対応です。
ほんと近年のNikonの品質、どうかしていますよ…

【廣瀬商店】白菊 特別純米

夏休みも終了し、今日から平常運転です。
しばらく保管していましたが、夏休みに開けようと思った廣瀬商店の白菊。百里基地に行く途中にある酒造です。

【廣瀬商店】白菊 特別純米

ザ・日本酒的なラベルですね。こうした日本酒は、地元での消費がメインで、あまり外に流通しません。今は通販があるから買おうと思えば買えるのですが、中々そういう漢字になりづらいのがネックです。
だからこそ、自分は出先で買えるお酒を買って楽しみたくなります。

【廣瀬商店】白菊 特別純米

酒米はラベルには書かれていませんが、廣瀬酒造のHPでは茨城県産「ひたち錦」とのことです。アルコール度数はほんの僅かに低い15度以上16度未満、純米酒です。

少し琥珀色がかっています

冷やして美味しいとのことで、火入れ酒ですが冷やしていただきました。
上立ち香は仄かな吟醸香。口に含むと、割と芳醇だけど、酸味と辛さのバランスもよく、正統派純米酒。やや濃い目の琥珀色なので、もっと分厚い味を想像していましたが、後味は割とさっぱりしていてすっと切れますね。やや温度が上がると、より甘みが膨らみますが、個人的には冷えているときのほうがバランスは良い気はします。が、ここは好みかな、常温近くでもバランスの良さは健在です。


ということで、こうした地元のお酒を掘り起こすのもまた楽しみの1つですが、なにせ年に何度も行けない百里基地、おまけに廣瀬酒造さんの売店は17時で閉まるので、時間的に微妙なんです。撮影を終えて帰る時間だと微妙に過ぎてしまうので。行きは朝早いし。後は地元のスーパーかな?

ソーラーマルチモバイルバッテリーシステム 富士倉BA-80を買ってみた

近年モバイルバッテリや、蓄電池レベルのものも非常に種類が多くなり、よりどりみどりですね。
先日富士山をタイムラプス撮影したときに感じていたのが、AC電源が取れない場所での長時間のタイムラプス/インターバル撮影用に、もう少し容量の大きなバッテリが欲しいと思いまして。

そんな中、ホームセンターのCAINSで安く売っていたタイトルの商品、富士倉のBA-80、ネット価格より大幅に安かったので買ってみました。

富士倉 BA-80

モバイルバッテリだけでなく、ソーラーパネルとセット。LED証明、最大120WまでですがACコンセント、USB Type AとType C端子付き。
バッテリ容量は22,500mAhで、手持ちのモバイルバッテリの倍ちょっとですが、半日程度のタイムラプス撮影なら十分でしょう。
ソーラーパネルはそれほど大きくないのでおまけみたいなものですが、ピーカン10時間でフル充電できるということで、災害時に有効かな。ギミックとして面白いですね。

さて実際に充電できるか、真夏の午後4時位のピーカン状態で充電してみました。

充電ランプが付いたので充電できているようです

お、ちゃんと充電できています。窓越しだと発電量が落ちるようなので、雨の心配がない日中の外が最適のようです。
一応、カメラ用とアウトドア、災害用ということで買ったので、タイムラプス撮影でどの程度持つか、今度試してみたいと思います。

楽天だと執筆時点でお高めですね。


Amazionも執筆時点でお高め。

やはりCAINSの店頭で買うのが安そう。通販では品切れですが、店舗ではまだそこそこ在庫があるようですよ。

Nikon 35Tiのデモ機を動かしてみた

先日行ったニコンミュージアム、コロナ禍で一時撤去されていた、触れる歴代カメラの展示が復活していました。
以前あったF2 Titanの触り心地には痺れましたが、今回はなく、高級コンパクトカメラの28Tiや35Tiがあったので、動かしてみました。

動画で撮ってみました。

アナログ表示のメーターがかっこいいですね。ただ、カメラのファインダーを覗いていると見ることができないのです。
このカメラの特徴的なギミックであるとともに、実用性皆無(笑)なのもまた高級機らしいですね。

残念ながら、Nikonはこの手の高級コンパクトがあまり上手ではなく、ライバルほどは売れなかったようです。
1993年に発売された35Tiは、その機種名通り35mm f/2.8の単焦点ニッコールレンズを搭載、チタン外装にリバーサルフィルムでも安定の露出を得られるマルチパターン測光を搭載、1年後に28mm f/2.8の単焦点ニッコールを搭載した28Tiも発売され、こちらはボディカラーがブラックでした。

この時代は京セラのCONTAX T2、MINOLTA TC-1を始めとする、高級コンパクトAFカメラが各社から発売されていました。
Nikonもその流れに乗って発売した35Tiと28Tiでしたが、結局その後に後継機種を発売することはありませんでした。Nikonは昔からコンパクトカメラが苦手でしたが、このカメラも中々のギミックを搭載しながらも、残念ながらブームに乗ることはできなかったようです。

現在では、この最大の特徴であるアナログ表示の不具合が出ている個体も多く、まともに動作する個体は減っています。特にこの時代のAFコンパクトは、機構的にもコンパクト機ゆえに耐久性で否一歩だったり、電子基板が駄目になるものも多く、機械式カメラと違って簡単に直せないため、中古でも手出ししづらいですね。
Nikonもすでに修理受付はしていませんが、こうした展示機は状態の良いものを整備して展示しているのでしょうね。中古市場でもめったに出てこないため、高値安定している印象です。
自分も一時期欲しかったけど、やっぱり当時から値段が高かったというのあって、手を出すことはありませんでした。
そもそも、これだけフィルム価格が高騰してしまうと、フィルムで撮ること自体のハードルが高いですね。

でもやっぱり欲しい気はします。まともに動くなら、CONTAX T2とかT3も良いですけどね。

ニコンミュージアム「企画展「AI NIKKORの魅力~ニコン社員による写真展~」を見に行ってきた

ニコンミュージアムが、2024年の本社移転に伴い。2024年3月1日から長期休館に入るということで、夏休み閉館から開けた16日、行ってきました。
今回はタイトルの通り、AI NIKKORという、NikonがFマウント一眼レフカメラ用のレンズとして最も長期間販売していたMF(マニュアルフォーカス)レンズによる写真を、社員自ら撮影したものを展示していました。

会期は2024年2月29日まで延長となりましたが、パネルの表示では9月2日までとなっていました。今後修正されるのかな?

各レンズで撮られた写真とレンズが展示されていました。
どれも中々の力作です。ニッコール千夜一夜物語でおなじみのあの社員の写真(佐藤氏のお子様の成長記録も)、中にはMr.ニコン、フェローだった”元”社員のあの方写真も!

基本、AI NIKKORはMFレンズですが、最初に撮ったパネルにもあるように、技術的重要性から、F3AF用レンズのみはAFレンズですが、この企画展に登場しています。

AI AF Nikkor 80mm f/2.8SとAI AF Nikkor ED 200mm f/3.5Sの2本は、F3AFという、マニュアルフォーカス一眼レフのF3をベースにAF化したカメラ専用のレンズで、F3AF以外には、一眼レフではF-501、F4、F-601Mにしか装着できません。しかし解説文にありましたが、マウントアダプタFTZを介したZマウントのミラーレス一眼で撮影可能ということです。となると、手に入れてみたくなりますね。

企画展以外の定常展示も、少しづつ入れ替えなどをして工夫しているようです。
コロナ禍で一時撤去されていた、触ることが可能な歴代カメラの展示が復活していました。これは嬉しい!

Zマウントシステムの展示もあり、2018年登場から5年、やっとレンズも充実し始めたな、という印象です。
水中カメラのNIKONOS-Vの展示もよかった。もう今水中カメラをNikonが売ることはないのだろうけど。せっかくNikon 1 AW1まで出していたのにね。

ということで、ニコンミュージアムも来年2月で一旦休館となりますので、ぜひ足を運んでは?

芋きんと電気ブランを買いに浅草に行ってきた

妻が仕事お休み、ということで、2人でお出かけ。いつもなら車を出して…だけど、今回は珍しく電車で都内。
都内と言っても、自分が住んでいる場所と都心はそれなりに離れていて、浅草なんかは1時間近くかかります。東京に住んで11年ですが、数えるほどしか行っていない。

さすが連休とあって、観光客でごった返している浅草寺までの通りは避けて、まずは演芸ホール等がある方面へ。

通称ホッピー通りへ、ここが浅草で好きなんですよね。酒場山加商店でお昼から飲みました。
古くからの魚屋さんがやっているお店、お通しやお刺し身、もつ煮、せせりの炭火焼き、全てが美味しかった。

お酒もついつい3合飲んでしまった、昼間から(笑)だって美味いんだもの。

後はぶらりと浅草寺方面へ。
妻のお目当て、満願堂の芋きん、本店は火曜日お休みでしたが、浅草寺へ続く商店街のお店は営業していたので、そこで購入できました。

電気ブランの神谷バーは、残念ながらこちらもちょうど火曜日が定休日、売店もしまっていました。結局、東京スカイツリーの中のお店で売っていたので、そこで購入。


今回は、Nikon Z 8NIKKOR Z 40mm f/2のみで撮影。こういうスナップにZ 40mmはちょうどよいな。写りも値段考えたら良いですね。適度に収差が残っているけど、ツボを抑えた設計です。どこかのインフルエンサーが、特徴のない値段なりのレンズなんて呟いていましたが、そう感じるのは人それぞれです。ただ言えるのは、インフルエンサーの発言って結構大きく捉えられてしまうのがSNSの良い点でもあり悪い点でもあります。
でも1つ言えるのは、どんなレンズだろうと、ちゃんと撮れる人は撮れるし、一眼レフの同クラスのレンズより、明らかに進化しているよということです。

電気ブラン、関東圏でも購入場所が限られてしまうけど、通販しているお店もあります。送料かかるので、まとめ買いがおすすめかな。


芋きんは、店舗で販売しているものは、出荷後24時間以内にお召し上がりください、というもので、なかなかお土産にしづらいのが難点ですが、通販用に日持ちのする芋きんもあるようです。東京のお土産に是非。