「Blog」カテゴリーアーカイブ

ブログ

地域の消防訓練に行ってきた

小学校の校庭で地域の消防訓練があるということで、子供らを連れて行ってきました。

気がついら子供ら、消防車のところで説明を受けていました。

将来の消防隊員候補?のために詳しく説明してくれてます

ここで急遽、新人消防隊員に洗礼が(笑
消防服装着1分間チャレンジ!

急遽展示が始まった

1分は超えてしまったけど、ほぼ1分で装着しました。さすがです。

重量は20kgもあるそうで

20kgの装備は半端ないですね。これで灼熱に飛び込むのだから、相当な体力が必要ですね。
お疲れ様でした。

【相原酒造】令月 くだもの デラウェア

初めて買った酒蔵のお酒です。今回は妻リクエスト。

【相原酒造】令月 くだもの デラウェア

数量限定販売とこと。日本酒なのに「くだもの」「デラウェア」と銘打ったお酒です。

【相原酒造】令月 くだもの デラウェア

日本酒好きであれば、まるで芳醇な果物だとか、桃ジュースだとか、そういった例えに代表されるフルーティな日本酒も数多くあるのですが、一般に日本酒に対するイメージといえば、まだまだ「辛口」「淡麗」「爺の飲み物」「居酒屋飲み放題」のイメージがつきまといます。
これは味そのものより、安く大量生産を優先させたした酒蔵のせいでもあるのですが、こうしたイメージが先行する限り、ワインなど洋酒に太刀打ち出来ないのではないかと思っています。

そういったイメージを覆すため? とてもわかり易い「くだもの」をストレートにアピールしています。
酒米は八反錦を真吟精米(いわゆる扁平精米)し、米の心の美味しい部分を残しつつ、表面の雑味をきれいに削っています。精米歩合60%、協会9号酵母使用、アルコール度数は平均的な16度です。

デラウェアはラベルにあるようにブドウの品種で、この品種をイメージしたと思われます。果たして?

ほんのり淡黄色の酒

上立ち香は…ああ、確かにブドウっぽい気がしますが、芳醇な香りではなく、どちらかというとあまり主張しないタイプ。
冷酒で口に含むと、思いの外あっさりで、確かにブドウっぽい酸味はありますが、芳醇ではなく、かと言って端麗でもない中庸。
うーん、思ったほどブドウっぽくないなと感じたけど、少し間を置いて飲むと、お、だんだんブドウの酸味と甘味が増してきた、そして香りも日本酒ではなくもっとフルーツ系に近づいてきました。
温度が少し上がったほうが、ブドウ感を楽しめますね。ただ、思ったよりはあっさりなブドウで、個人的にはもっとわかりやすく芳醇さをアピールしても良い気がしました。
でも、他にはない上立ち香、雑味感はまったくない透き通った後味など、個性はしっかり放っていますね。

火入れ酒ですが、開栓して少し経過したほうが良さそうな味わいでもあります。が、初日にして半分空けてしまった…。さて変化は楽しめるかな?

息子の運動会に向けて…

息子の保育園の運動会、本当は先週でしたが、雨天延期となりました。
が、延期されたことで、こちらとしても着々と準備中です。

こちらの中身ついての記事は後日。Twitterでは中身は公開していますけどね。
こういうのも導入します。

問題は天気なんですよね…。

14日午前6時時点での19日(水)の降雨量スパコン予想 http://weather-gpv.info/

19日(水)が運動会予備日、当日は晴れそうですが、前日が雨なんですよね。

前日夕方くらいまでは雨っぽい

地面が乾かない感じかな…。
保育園最後の運動会だけに、流れるのは勘弁して欲しいな。

Nikon Z 9で撮影した写真を無線LANでシームレスにNASに転送する方法

ここ5,6年で販売されているスチルカメラの多くに、BluetoothやWiFiが搭載されるようになりましたが、ちょっと前の機種ではスマホとの接続を目的としたものが多く、撮った写真を無線LAN経由でパソコンやNASに転送することが出来ないカメラが多いですね。

例えばNikon D850D500はWiFiを搭載しているものの、ボディ単体では、あくまでスマホでの撮影画像表示や画像を高速伝送するためのもので(Bluetoothでも転送可能)、PCやFTPサーバーに送信するには、別途ワイヤレストランスミッターWT-7を購入する必要があります。

ワイヤレストランスミッターWT-7を取り付けたD500

しかしここ最近のミドルクラス以上のボディでは、パソコンに接続でき、画像転送可能な機種も増えてきました。
Nikonの場合、D6やZ 9がボディ単体でPCと無線LAN、有線LAN接続やFTP転送可能です。

ちなみに、SONYだとミドルクラスのα7 IV、CanonだとEOS R6は無線LANでFTPサーバーに接続対応しています。NikonはZ 6IIだと、パソコンと接続は可能ですが、FTP接続はなく、あくまで1対1のアドホック接続のみのようで、この点はNikonは一歩遅れていますね。

NASのFTPサーバー機能を使ってZ 9の画像を転送する

近年は一般家庭でも、NASを使うことで気軽にFTPサーバーを立ち上げられるようになりました。
我が家では、NETGEARのReadyNASが2台稼働していて、FTPサーバ機能もついています(NETGEARは最近NASの開発を辞めてしまったようです…)。

このNASのFTPサーバをONにしておくことで、家の中で無線LANが接続できる環境であれば、カメラで取った画像をシームレスにNASに転送可能となります。
それではZ 9でFTP転送の設定してみましょう。
予め、NAS側のFTPサーバ機能をオンにしておきます。また、NASはIPアドレス固定のほうが何かと便利です。

ReadyNASで”WT”というフォルダを作成し、FTPをONにする

次にカメラ側。Nikon Z 9の場合、MENUを押すと、ネットワークメニューという項目があるので、その中から「FTPサーバーと接続」を選択します。

接続設定から新規追加を選択すると、「接続ウィザード」または「手動設定」が選択可能。
ここでは「手動設定」の方法を選択肢し、接続方法「無銭LAN」を選択します。すると、下記メニューが表示されます。

「全般」では接続設定の名称を入力できます。家庭内のNASに接続するので、ここでは”Home”としておきました。

次に「無線」を選択、無線LANに接続します。所望のSSIDを選択し、ネットワークパスワードを入力します。認証方式はWPA2-PSKまたはWPA3-SAEで、これは今どきの無線LANアクセスポイントなら最低限WPA2に対応しているので問題ないでしょう。

「TCP/IP」はカメラ側のIPアドレスの設定です。通常はDHCPによるIPアドレス「自動」で問題ないでしょう。

「FTP」でFTPサーバーの種類「FTP」または「SFTP]を選択します。後者はSSHによる暗号化プロトコルを用いています。
家庭内であれば、通常のFTPで問題ないでしょう。業務用として使う場合、SSH対応のFTPサーバーであれば、後者を使うべきでしょう。
あとは、NASのIPアドレスと、記録先のフォルダを入力します。ポート番号は通常デフォルトで問題ないです。パッシブモードも通常はONで問題ありません。

FTPサーバーのIPアドレスと記録フォルダを設定

以上で、設定完了。あとは、設定した名称を選択すると、左下の画像のように接続表示となります。ボディ側のLANのLEDも点滅します。
接続後は、「オプション」から各種設定が可能です。ここでは、「撮影後自動送信」をONにしてみました。
すると、撮影した画像データはシームレスにNASに転送されます

後はカメラで撮るだけ! 撮ったデータは、ReadyNASの”WT”フォルダに撮影画像がFTPで自動転送されました。

自動転送設定で、撮ったデータはシームレスに転送される

データ転送速度も実用的です。
例えばスタジオ撮影や結婚式会場など無線LAN環境下の撮影で、カメラマンが撮った写真がシームレスに飛んでくるので、すぐにPCでの画像確認や編集が可能ですし、カメラ側のメモリーカードとは別にバックアップが取れるという意味でも、こういう使い方が出来るのは便利ですね。
ではアマチュアではこういう使い方、メリットが有るのかというと…ん~、やっぱり撮ったデータをすぐPCなどで編集できるのは、人によっては便利かな~と思います。いちいちメモリカードを出し入れしなくても済みますし。

タイムラプス用のインターバル撮影でも、無線で飛ばせたら結構便利ですしね。
色々使い方はあるかと思います。

CQオーム・COMETオリジナルエアーバンドアンテナAIR-51Xを買ってみた

戦闘機など自衛隊機、軍用機撮影にあると便利なエアバンド受信機ですが、導入して数年、ダイヤモンドアンテナのエアバンド受信アンテナSRH1230を使っているのですが、車のドアに挟んでしまって、少し折れ曲がってしまっています。
そのせいかは分かりませんが、最近、どうも感度が悪い気がしていました。
他の人が入っているのに、自分のレシーバー(STANDARD VR-160)のみ入らなかったり、途切れることがありまして。
元々STANDARD VR-160、エアバンドでは定番のicom IC-R6より少し感度が悪い気はしていましたが、それにしても入らないなぁ、ということがしばしば。

先日の百里基地撮影の際に、撮影仲間の使っているアンテナ、CQオームオリジナルのAIR-51Xを教えてもらい、試しに買ってみることにしました。


古畳(笑)とCOMET X CQOHM AIR-51X

SRH1230より細く、長さは51cmと、SRH1230より少し長いです。
パッケージを簡素化…とありましたが、割としっかりとした箱で送られてきました。
中身は確かに簡素化してますね。

ダイヤモンドアンテナのSRH1230(上)より少し長め

取付は一般的なレシーバーのアンテナに使われているSMA-P型なので、ねじ込むだけです。

さて、折れてしまっているSRH1230と比較してみましょう。
自宅から定常的に聞けるのは、羽田空港のアプローチ(APP)やデパーチャー(DEP)、あるいは東京コントロールなどです。とりあえず、常時流している羽田空港のATIS(Automatic Terminal Information Service)をベランダで受信してみました。

違いは…うーん、SRH1230のほうが、メーターが振れていますね。SRH1230が6~8セグ振っているのに対して、AIR-51Xは5セグ。SHR1230のほうがノイズも少なめな気がします。
やはり定番のSHR1230は伊達ではないのか~。ただ、あくまでこれは1つの条件下での結果なので、実際に他の場所で使ってみてどんな塩梅かは試してみたいと思います。

【豊乃鶴酒造】大多喜城 桃色にごり酒

先週千葉に行った際に、BBQ用のお肉の調達と同時に買ったお酒です。

【豊乃鶴酒造】大多喜城 桃色にごり酒

桃色というと、当ブログでは群馬の「流輝 桃色無ろ過」をよく紹介していましたが、こちらのお酒も赤色酵母を使用したお酒となります。

「大多喜城」というブランドのお酒を買うのは初めてです。あまり米どころのイメージがない千葉ですが、実はこうした小さな酒蔵はかなり多くあります。ほとんどが地産地消で、あまり県外に出回らないようです。なので地元で買うしかなく、こうして旅先で買うのもまた一期一会ということです。

赤色酵母は、仕込みによって発色が変わる不安定なものですが、色合いと酸味が、桃やイチゴを思わせる風味となることもあり、近年少しずつ増えてきているように思います。
アルコール度数は10度と抑えめにして、軽めのテイストで飲みやすさを追求しているようです。
その他、日本酒度や酒米銘柄は非公開です。

濁り成分多めで、イチゴミルクのような風合い

冷やしていただきました。上立ち香は仄かで、ことさら主張しないタイプ。
口に含むと、思ったよりもさっぱりとしています。甘みも大きくは主張せず、イチゴのようなさっぱりとした酸味が基調となっています。
濁りによる苦味、やや粗さも感じさせるけど、後味はさっぱりとしていて引きずらないですね。
個人的に、この手のお酒であれば、もう少し甘さを立たせても良いかな、とは思うけど、これはこれでしつこすぎず飲みやすいお酒ではあります。

またお出かけしたら、ご当地でお酒を仕入れたいですね。

値上がり前に撒き餌レンズ NIKKOR Z 40mm f/2を買ってみた

COVID-19に端を発した世界的な物不足。半導体不足に始まり、物流の停滞、原油高が重なって、世界的に物価上昇の傾向にあります。日本はとりわけ円安も重なっていますしね。
ということで、2022年10月より、各所で食料品やら工業製品が値上げとなっています。

Nikonでも、一部製品の値上げが発表され、10月5日より値上げが発表されました。
ということで、値上げ前に抑えておこうと思ったのが、表題のNIKKOR Z 40mm f/2です。

こちらはNikon Zマウント最安値で、2021年10月1日販売開始時の希望小売価格は¥35,350と、最も安価なフルサイズ対応レンズです。
10月5日より¥40,370と5千円値上がりしました。
その前に実売2万円代後半で導入することにしました。昔のCanonのEF50mm F1.8IIみたいに実売1万円切る程ではないにせよ、十分撒き餌レンズと言うにふさわしい価格でしょう。

軽量コンパクト、プラマウントは気にならない

Zマウントレンズのフルサイズ対応単焦点では、Z 28mm f/2.8に続き軽量コンパクトなレンズです。
購入に際しては、28mmは個人的にあまり好きな焦点距離ではなかったため、35mmと50mmの中間的な40mmの本レンズを買ってみました。

前玉はとても小さいですね。一眼レフ用のレンズからすると、かなり小さく不安になりますが、考えてみれば、フィルムカメラ全盛期のコンパクトカメラは、前玉は小さかったですね。これは、コンパクトカメラは一眼レフのようなレフレックスミラー機構のためのスペースが不要なので、バックフォーカスを大きく取る必要がないため、前玉を小さく出来ました。原理的には同じ理屈なんでしょうね。

NIKKOR Z 40mm f/2の光学断面図 前玉(左側)は小さいが、後玉は大きい

レンズの光学断面図を見ると、前玉は鏡胴の直径の半分にも満たない小径ですが、後玉は大きく、非球面レンズとなっています。フレアカッターも入っていますね。

外観はプラスチックながら、昔の安価なAFレンズのように無粋に黒光りする感じはなく、この価格としては十分でしょう。

コントロールリングは1つ、このサイズならこれで十分でしょう。Z 9との組み合わせであれば、フォーカスリングとしての感度は「敏感」と「鈍感」の2種類選択可能です。個人的は敏感でも速すぎることはなく、これで良いかなと思いました。

マウントはプラスチックです。近年はメーカー問わず、軽量コンパクトで安価なレンズは、金属マウントではなくプラマウントの採用が増えてきました。
プラマウントの耐久性を心配する人もいますが、プラスチックの性能は20世紀とは比較にならないくらい進化しています。使い方次第では金属と遜色のない強度を持っています。着脱でスレは発生しますが、摩耗してガタガタになるのは、相当な回数の着脱をしない限り、まず実用上の問題は発生しないです。
レンズが軽量であることから、マウントにかかる負荷も重たい望遠レンズと比較すれば、無視できる程度です。
ということで、個人的には何ら問題ないと思っています。

純正でレンズフードが用意されていないのは残念

90年代のNikonのDタイプレンズ全盛期は、中上級レンズを除き、レンズフードが別売りでした。2000年代に入り、多くのレンズに標準でレンズフードが同梱されるようになりましたが、ここに来てZマウントのこの安価な40mm f/2には、レンズフードは同梱されないどころか、別売りですら用意されていません。
これは、Z 28mm f/2.8でも同様です。
ちなみに、CanonのRFでは安価なレンズであっても、別売りでちゃんとレンズフードの設定があります。
この辺り、安価なレンズはフードの設計すら省いてコストダウンしているのでしょうか? 少々残念です。

ということで、このレンズを多分買うだろうという予測の元、以前我楽多屋さんでNikonのねじ込み式フードのHN-3を購入済み。HN-3は52mmのフィルタ径を持つFマウントのAI Nikkor 35mmF1.4S・35mmF2S・35mmF2.8S・55mmF2.8Sマイクロ・AF35mmF2(D)・AF35~80mmF4~5.6D〈New〉に適合するフードですが、フィルタのネジに取り付けるので、52mmのフィルタ径を持つ35mm以上の焦点距離のレンズに汎用的に使用可能です。
Z 40mm f/2も、Nikonの単焦点レンズで長らくこだわって設定されていた52mmのフィルタ径なので、HN-3がぴったり適合します。
フードがあるだけで、それっぽくなるし、レンズの保護にもつながるので、フードは必須アイテムです。

しかし、Nikon HN-3、以前はジャンクかごに並ぶくらい安価に手に入ったのが、Dタイプレンズ終了とともに生産完了となってからは、一部では価格高騰しているのですよね。我楽多屋さんは、値上げせずに販売してくれているのがありがたいです。

が、手に入らない場合は、サードのレンズフードという手もあります。

こちらは28mmと共通なので、フードの深さは不利ですが、付けないよりはあったほうが良い、という感じでしょうか。
サードからは色々出ているので、好みのデザインのものを楽しむという遊び方はありますしね。
いずれにしろ、フードは付けたいですね。

実写してみる

40mmという焦点距離は、NikonではAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gくらいしか他になく、しかもこのレンズはDXフォーマット用ですから、フルサイズ用のレンズとしては、本レンズが初めてです。
35mmと50mmという定番焦点距離に挟まれた40mmですが、果たしてどんな塩梅かな? もともと35mmが標準レンズで、50mmもこの10年で苦手な焦点距離から好きな焦点距離になったので、40mmはすんなり受け入れられそうな感じです。

Nikon Z 9には少々コンパクトすぎ?

個人的に、Zマウントのレンズはハズレ無し、という印象ですが、本レンズは良い意味で収差も残っているので、絞りにより描写の変化はある程度楽しめる印象。それでも、Fマウントのレンズ度比較すると、開放から安定性は高いです。開放で口径食が少ないのも、この価格とf値ではかなり良いのではないでしょうか。

逆光や点源光が直射する状況では、場合によってゴーストやフレアが発生することもありますが、それもひどく発生するのではないので、全体として好印象です。
ボケは被写体と背景の距離によっては、少し二線ボケになることもあるけど、概ね良好。
ほぼ完璧な写りをする、f/1.8シリーズと比較すると、解像力や収差の点で一歩譲るかもしれませんが、Z 9の4500万画素でも、f4か5.6で解像力はグッと高まります。
そういう意味では、昔のレンズほど劇的な変化ではないものの、絞りによる描写変化は楽しめますね。もちろん、一眼レフ用の50mm f/1.8あたりと比較すると、開放でも劇的に良いですけどね。

AFはSTMで、Z 9でも素早いというほどではないけど、実用上問題ない感じ。ただ、例えば一眼レフのD850とAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは、素早くなくともスーッと一発でAFが合うという感じに対し、Z 9とZ 40mm f/2はウォブリング(フォーカスが細かく行ったり来たり)の傾向があり、それが場合によって少々もたつくように感じることも無きにしもあらず…でも概ね問題ないですかね。
これはレンズのせいというより、Nikon Zボディ共通の問題かもしれません。どうもフラッグシップのZ 9ですら、像面位相差よりもコントラストAFniウェイトを置いているような挙動を感じます。ま、このあたりは脱線話なので、また別の機会に。

値上がりは残念ですが、それでも実売3万円台で手に入るレンズとして、完成度は高く、価格以上のものを得られるのは間違いないです。フルサイズZユーザー全てにおすすめのレンズです。


高滝湖グランピングリゾートの1泊2日をタイムラプス化してみた

もう1週間近く経過しましたが、高滝湖グランピングリゾートの1泊2日をタイムラプス化してみました。

今回は去年台風が来ていたのとは違って、2日間とも天気は良好、風もあまりなかったのですが、2日目の朝から少し雲が多めでしたね。

カメラも去年の教訓を踏まえ(電池切れと明け方のレンズ結露)、AC電源でカメラに供給、レンズウォーマー取付で万全の体制。
カメラもD810から、電子シャッターの使えるNikon D850にチェンジ。電子シャッターなら、メカシャッター消耗を抑えられる反面、太陽光の直射でのセンサ焼けには注意が必要です。今回は大丈夫そうでした。
レンズは、AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8Dです。魚眼も早くZマウントで出ないかな?
電子シャッターで15秒毎のインターバル撮影のおかげか、カメラのイメージセンサも常時通電による発熱が、カメラボディ自体の結露も防いでくれました。これは思いがけない効果ですね。

そして、インターバル撮影の写真をタイムラプス化したのがこちらです。

星も見えていますね~。これ、グランピングテントも入れていて、星をメインとしたわけではないので、少し星は見づらいですが、いつか星撮りでタイムラプス生成してみたいです。時間がかかりますし、色々大変なんですけどね。
成田空港への着陸の航空機のライトも見えますね。明るい星は金星?

そしてワイが微妙にぼかしきれていないのはご愛嬌(笑) タイムラプスでぼかし入れるのは大変ですね。

とは言え、今回やってみたかったことが出来たので、良かった良かった。

【千葉】東京ドイツ村に行ってきた

グランピングの後、東京要素ゼロ(笑)、ドイツ要素多少あるかな?の東京ドイツ村に行ってきました。
都民の日とやらで、月曜日だったけど娘の小学校はお休み、こういう時にテーマパーク行くのが吉。名前は知っていたけど、行くのは初めてです。

入園料+駐車料金…だけではない

まず入り口ゲートで、入園料(人数分)と駐車料金普通車1000円かかります。

初めての場所なんで、とりあえず子どもたちを遊ばせられそうな、広いわんぱく広場で遊びました。
が、これだけで入場料+駐車料金ってのは…もったいない(笑)
結局別料金のアトラクションで遊ぶことになりますが…

結局これを買うのがお得

1つのアトラクション、300~600円、回数券もあるけど、結局家族で1日楽しむなら1dayパスポートが良いな、ってことで買っちゃいました。
4人で8,000円、そして現金払い、きついぜ…

観覧車とか乗ったの何年ぶりだろ?

平日なので、基本混んでないです。存分に遊べます。逆に、土日とか混んでいる日だと、どの程度遊べるんだろう?

ドイツ要素は?

ドイツ要素、一体どこにあるかと思ったら、観覧車の色とか、立て看板とか、微妙にドイツ国旗カラー(笑)
そしてレストランのあるエリアの建物や食べ物がドイツっぽいです。

昼食、普通に美味しかったです。ビールはもちろんノンアルコール(ちなみにサントリーのオールフリー)。

スワンボートとか、何十年ぶりだろう?

池にしらさぎ発見! しかもめっちゃ近くで見れました。

その池には鯉もいて…

子供ら、餌やりが好き。鯉を見つけると必ず餌やりする(笑

そんなこんなで、写真にはないアトラクションも大体遊びました。1日遊べたので良いかなと。もう帰りにはクタクタに疲れて、皆さん車に乗って5分後にはお休み。パパは運転です。お疲れ様でした~

高滝湖グランピングリゾートの朝

子供が生まれてから、朝4時半起きに切り替えたので、こういうグランピングでの早起きは三文の徳です。

高滝湖の夜明け

グランピングリゾートから高滝湖、実はあまり良く見えないのだけど、こんな感じです。早朝の様子。

タイムラプス用インターバル撮影中のNikon D850

前日夕方からインターバル撮影中のD850。去年はD810でしたが、今年はメカシャッター消耗を抑えるため、電子シャッターも使用可能なD850に。
電源もコンセントから取っているので、バッテリ切れの心配なし。
そして、このために買っていたレンズウォーマーは、コンパクトなAF Fisheye-Nikkor 16mm f2.8Dではケラレが発生することがわかったので(ウォーマーのサイズが大きかった)、ボディに引っ掛けて暖めていました。
お陰で去年のように結露せずに撮影できました。グランピングのドームは露でびっしょりだったので、この時期は体感で寒くなくても、寒暖差が激しいと結露するので、屋外での結露対策は必死ですね。
レンズウォーマーも小型のものをもう1つ買おうかな。
電子シャッターを使ったおかげで、イメージセンサもほぼ常時通電により、ボディも一定温度を保てたというのもありますね。

日の出を拝めました。早起きでないと見られませんよw

朝食も外でBBQ

朝食タイムです。朝は流石にちょっと肌寒いけど、寒きていられないほどでもなく、外でBBQしました。

焼焼しながらのんびりの朝食(といっても7時ジャストから始めたので、結構早いほうですが)したあと、のんびりコーヒーを飲むのも乙なひととき。

子どもたちは8時から遊べる体育館で、チェックアウトギリギリまで遊び、大人はのんびりコーヒータイムでした。