「建築物」カテゴリーアーカイブ

最終回【写研埼玉工場】跡地の現状(21/10/14)祝!ヤオコー和光丸山台店オープン

2020年6月からシリーズで書き始めた写研埼玉工場の記事も、今回が最終回となります。
今後も写研の話題は記事にするかもしれませんが、埼玉工場跡地の現状は終了ということにします。
向かいの厚生棟跡地は、この冬にはマンションとなる工事が始まりますが、そちらは気が向いたらということで。

2021年10月14日、写研埼玉工場跡地に、ヤオコー和光丸山台店がオープンしました。
なお、この景色は、この写真を撮っている直下にある写研の厚生棟跡地があるため、ここにマンションが建てば、見ることはできなくなる風景です。

ヤオコー和光丸山台店
終回【写研埼玉工場】跡地の現状(21/10/15)祝!ヤオコー和光丸山台店オープン

オープン直前の朝、お店の前には会員カードの受付のテントが設営され、既に受付をやっている人もちらほら。

ヤオコー和光丸山台店
設営された会員カード入会のテント。通常200円の会員カード発行が期間限定で無料!

1年半で景色が変わりました。埼玉県和光市の新しい風景ですね。

1年半前はこんな景色でした。

2020年6月の埼玉工場

開店初日は夜も激混みでした

さすが開店初日です。周辺道路激混み、駐車場も駐輪場も満車の大盛況でした。

入場制限が入るくらいの激混みぶり。大盛況でした。半額セールもあり、その他にもセール品が多数ありましたので、そりゃ混みますよね。

ヤオコー和光丸山台店の2F テナントは11月中旬オープンだそうです

2階のテナントは、まだ営業をしていなくて、11月中旬のオープンだそうです。ちなみに、無印良品や歯科以外に、ゴルフ系のお店も入るようですね。

安いので色々買った

自宅からも近く、仕事帰りに寄れる場所なので、買い物も仕事帰りに済ませられそうです。セールだったので、色々買い込んじゃいました。


ひょんなことから撮り続けた写研埼玉工場の解体と、新たなお店の誕生までを追ってきましたが、前にも書いたように、この土地自体は現在も写研の所有で、ヤオコーに賃借しているということで、写研自体はまだまだ会社を存続させるのでしょう。
写研の動きにも注目するとともに、また写研の話題があれば記事にしていきたいな~と思います。写植なんて言葉を、写研の記事を書くまでは全く知らなかったのにね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/9/30)

もはやタイトルを「ヤオコー和光丸山台建造記」にしたほうが良いかも?

というわけで、10月20日(水)にオープンと言う未確認情報もある、写研が所有する土地を借りて建造されたヤオコー和光丸山台、外装と外構工事が終わり、テナントの看板も取り付けられました。
おそらくオープンの2週間前くらいは、商品や店舗設備の搬入やら、オープニングスタッフの研修やらがあるでしょうから、工事としてはそろそろ終盤でしょうね。

かつて写研埼玉工場の看板があった場所に据えられた「the market Place」の看板はカバーが外されていました

テナントの看板も設置完了したようです。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/9/30) テナントの看板が取り付けられたヤオコー和光丸山台

テナントは、わかっているもので以下のとおりです。

  • 無印良品
  • あいゆう歯科
  • heir Felice(美容室)
  • ポニークリーニング
  • 銀座コージーコーナー
銀座コージーコーナーは店舗内に看板が見えました

個人的に100円ショップもほしいな~。
無印良品、これまで自分の生活圏からは微妙に離れたところにしかなく、最近はコロナ禍なので大きめのショッピングモールに行くことがなくなったので、近場に出来たのはありがたいな。

近所にはあいゆう歯科の看板も設置されていました

あいゆう歯科は、保育士のいる大型キッズスペースが常駐するようです。子連れに優しいですね。
ちなみに、この写真の右側には、たまに行く「まきしま酒店」があります。
ちょっと珍しい日本酒とおつまみがラインアップされています。角打ちもありますよ。ヤオコーにお買い物ついでにぜひ立ち寄ってみてください。

というわけで、写研埼玉工場跡地の現状のご報告も、まもなく終了ですかね。
向かいの厚生棟跡地は、冬にマンション建造が始まりますが、気が向いたら撮影したいと思います。

【茨城】クリスタルウエディング 湖畔荘

ネタがない時の、今から〇〇年前に撮った写真シリーズ(笑

今回は、今から15年前、2006年9月23日に茨城で撮影した写真です。
当時、ぷらっとドライブしながら写真を撮ることが好きでした(自由時間は減ったけど、今もかな?)。
そんな中見つけたのが、結婚式場の廃墟。

クリスタルウエディング 湖畔荘

今見ると画質とホワイトバランスがイマイチなのは、撮影に使っていたNikon COOLPIX 5400の限界ということで。
クリスタルウエディング 湖畔荘だそうです。「KOHANSO」とここだけローマ字なのが何とも…
外観は、シャッターがあって、なんだか結婚式場というよりは、一般の会社っぽい印象です。
庭木は剪定されているので、この撮影当時、廃墟化してからはまだそれほど年月は経過していなかったのかもしれません。

そのお隣には古びた日本家屋が

隣には屋根の瓦が落ちかかっている日本家屋が。よく見ると、結婚式場の建物と渡り廊下でつながっているようです。あるサイトでは、こちらは別館とされていました。和装の結婚式はこちらで行っていたのかもしれませんんね。

写真はこれだけ。当時はデジタルカメラといえども、無尽蔵に撮れる感じではなかったですね。それでもフィルム2本分くらいは撮れるので、たくさん撮れるという印象でしたけど。
まだフィルムがメインだった時代ですし、COOLPIX 5400もAFも遅ければ、撮った後のデータ書き込みも遅くて、パシャパシャ撮れる現代のデジカメとは別物でした。レスポンスだけなら、当時のデジタル一眼レフは別として、コンパクトデジカメは、まだ遊牧的なカメラと言う感じでした。
そんな時代からしたら、1000枚なんてあっという間に撮れてしまう現代はすごいですね。

なお、クリスタルウエディング 湖畔荘は、2020年に解体されたとのことです。
Googleストリートビューには、2018年時点の写真が上がっています。

斜め上空からの写真では、まだ建物が見えますが、引き気味で見た最新の写真では、建物が解体されているのが分かります。
2006年にはまだ剪定されていてきれいだった庭木も、2018年にはぼうぼうに伸び放題となっています。外壁も劣化が進んでいますね。



クリスタルウエディング湖畔荘、名前のとおり湖畔にあり、霞ヶ浦から東にある北浦沿いにありました。
当時乗っていたアコードユーロRの写真を撮っていました。まだノーマル車高だった時代、やっぱり少しタイヤハウスが空き気味ですよね。この後、無限のサスキットで、ぐっと見た目の良い車高に落としました。
また乗りたいな。5zigenのマフラーにBBSのホイールもお気に入りでした。

Nikon COOLPIX5400のオートホワイトバランス、今見ると酷いな

COOLPIX 5400の撮って出しの空。オートホワイトバランス、駄目ですね。黄色いNikonのAWBそのものです。この後買ったFujifilm FinePix F200EXRは逆に真っ青なAWBでした。まともになったのは更に後のCOOLPIX P7000からかな。
ということで、15年前の蔵出し写真でした。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/9/13)

シリーズ、写研埼玉工場跡地の現状。
厚生棟跡地は更地になってしばらく変化なし。
メインビルと工場跡地の、ヤオコー和光丸山台店は、駐車場のアスファルトが敷かれて白線も引かれ、ついに看板が取り付けられました。

内装も工事が進んで、いよいよお店らしくなってきましたね。
さていつ開店するかですが、こちらの記事によれば、10月20日(水)だそうです。
そして、衣料品店が入るとされていた場所には、どうやら無印良品が入るようですね。近場に無印良品が出来るのは良いですね。

夜も撮ってみました。
かつて写研の看板が立っていた場所に、置型看板が設置されています。

かつて写研の看板が立っていた場所には「the market Place」の看板が

開店まで後1ヶ月ほど、オープニングスタッフの募集も進んでいるようです。
看板が出来ると、いよいよ完成が近い、と言う感じですね。

かつて写研埼玉工場が出来たときも、そんな感じだったのかな? ただその当時は周辺にはほぼ建物がなかったようですね。

1年半前には健在だった写研埼玉工場の看板

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/9/6)

シリーズ、写研埼玉工場跡地の現状。朝忙しくて撮れないので、夜撮りですがご勘弁を。

旧厚生棟、解体完了

解体完了し更地化した厚生棟跡

8月いっぱいを持って解体が完了し、更地化が完了した写研埼玉工場厚生棟跡地。
そして、新たに開発行為等計画標識が立てられていました。手書き(笑

写研埼玉工場厚生棟跡地はマンションになるようです

建物の解体依頼者が、和光市にある住宅メーカーだったので、跡地はマンションになるかなと思っていましたが、やはりマンションになるようです。同じ住宅メーカーが、開発行為等を行う者、として記載されていました。地上6階建て、地下1階となっています。工事は12月からの予定で、1月中には完成する予定。早いなぁ、2ヶ月で建てられるのですね。

この場所は、以前頂いた情報で、2019年に、所有権が写研から和光市内のとある企業(不動産関係ではない製造系の会社)に移転されています。その後さらに売却されたのか、所有権はそのままにその企業が土地を貸すのかはわかりませんが、後者だとしたら、なるほど、そうやって製造業の会社は別で利益を得るのか~、なんて思いました。まあ、実際のところはわかりませんけど。
それを言うと、向かいのメインビル・工場のあった場所は、土地そのものは写研の所有で、ヤオコーに賃貸するので、それは写研の利益になるわけです。

内装工事が進むヤオコー和光丸山台店

ヤオコー和光丸山台店の建造も順調に進んでいるようです。内装もかなり仕上がってきて、非常口の表示版も点灯しています。そろそろ外構工事、駐車場のアスファルトも敷かれ始めるのかな? それらしき車両もいますね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/8/27)

このシリーズ、せっかく1年以上撮り続けているので、ヤオコーが完成したら、写研埼玉工場の建物解体からヤオコーが出来るまでの写真を動画アルバムにでもしようかな、と思っていますが、編集時間がかるしなぁ、ぱぱっと出来ないかなぁと考え中です(実行するとは言っていないw)。

そんなわけで、写研埼玉工場跡地に建造中のヤオコー和光丸山台店ですが、ついに表側の足場はすべて外された状態となりました。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/8/27)

手前では、旧厚生棟の解体が進んでいます。現在、地中部分の土台やらなにやらを解体中。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/8/27)

厚生棟跡地も更地化が進んでいますね。私の予想では、跡地はマンションが建つと思うのですが、さてどうなるやら。目の前がスーパーマーケットだと、買い物は超便利ですよね。その代わり、道路は渋滞しそうですけど。

建物外側は、後は看板をつけるだけ?

表側の足場はすべて外されたので(建物裏手はまだ足場が設置されています)、建物全体像が見えるように。外壁から多数の電線が伸びているのは、看板の電飾用でしょうね。
内装工事も進んでいるようです。外も中も、この色で既にヤオコーっぽい感じが出ていますね。

秋のオープンに向けて、オープニングスタッフの募集も始まっています。
そして2階部分のテナントですが、現在のところ、衣料品店、フィットネス、ドラッグストア、歯科が入ることが決まっているようです。うーん、100円ショップも入ってほしかったなぁ。
我が家の買い物も、ここが出来たらだいぶ楽になります。他にどんなお店が入るか楽しみですね。コロナ禍なので、商売が難しい時期ですが、ポストコロナに向けて、新たなお店が増えるといいですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/8/18)

夏休みを挟んだので、前回から2週間空きましたが、写研埼玉工場跡地の現状報告です。
雨がちだった天気が、やっと晴れました。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/8/18)

写真手前は、旧厚生棟です。建物解体はほぼ完了し、現在は地中の基礎部分の解体が行われています。
そして奥のメインビルと工場のあった場所、現在ヤオコー和光丸山台店の建造も大詰めです。外壁工事も完了し、足場の撤去が行われています。看板はまだですが、看板取り付けは足場は使わないのでしょうね。
壁をよく見ると、恐らく看板の電飾のためと思われるケーブルが何本も生えてきています。
今は内装工事が進んでいるところですね。

外壁は、ザ・ヤオコーの色ですね(笑
3階は駐車場ですが、自販機やカート置き場などのスペースが正面にあるようです。
個人的にはダイソーが入ってくれれば便利で良いですね。
外構工事はまだこれからですが、8月も後半になり、いよいよお店の形が見えてきた感じです。
ほんの1年半前まで、写研の工場やメインビルが建っていたのですから、時の流れは早いものです。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/8/6)

いよいよ、旧写研埼玉工場の厚生棟の解体も終わりに近づいてきています。

地中部分の土台などの解体も進んでいるようです。
あとは残ったコンクリ類を粉砕して搬出しているようですね。

旧工場地区はヤオコー和光丸山台店の建造が進む

道路を挟んだ対岸の旧工場地区、ヤオコー和光丸山台店の建造が進んでいます。外壁塗装も一部終わって、写真右側は足場が外されています。内装工事も進んでいる様子です。
ここが出来たら、家の買い物のメインはここにしたいかなと思っているので、楽しみです。願わくば、商品もお安くね♪

さて上からも見てみましょう。

もう建物自体はないけれど、まだ土台基礎部分が残っているので、ここの解体がすすめられているようです。
しかし重機ってかっこいいよね。パワーショベルはいろんな爪があるので、見てて楽しいです。

建造進むヤオコーと、解体された旧厚生棟

再起に解体されて、新たな建物の建築が進む現場もあれば、解体中の現場あり。諸行無常ですなぁ(懐に入る

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/8/2)

先週コロナワクチン接種2回目の副反応にやられて確認できないうちに、旧厚生棟の解体が進んでいました。

旧厚生棟

実は先週土曜日、車で横を通ったときには、すでにほぼ解体が終わっているのを確認していました。
そして、昨日の夜、仕事の後寄ってみると、もう壁面など全ての建物解体が終わり、跡は廃材を撤去するだけの状態でした。

支柱がごく僅かに残っていて、これらの撤去や廃材の搬出が終われば、ここは更地になるのでしょうね。
跡地は、恐らくアパートかマンションとなるでしょう。それはもう少し先の話でしょうけど。

とにかく、1ヶ月半に渡った旧厚生棟の解体も終盤となり、写研埼玉工場関連のものは、まもなく全て消えることになります。

旧メインビル・工場地区

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/8/2)

ヤオコーの方は、外壁の取り付け、塗装も進んで、少しずつ店舗が見えてきています。ガラスも取り付けられ、内装工事も進んでいる様子です。

早く出来ないかな~

【群馬】草津シズカ山スキー場(2010年)

11年前の今日行ったシリーズ(シリーズ?)
2010年8月2日の撮影です。

昨日の小串硫黄鉱山の撮影の後、草津温泉に1泊して向かった先が、草津シズカ山スキー場跡でした。

草津シズカ山スキー場は、かつてあった白根硫黄鉱山の跡地に1990年オープンしたスキー場ですが、まさに日本のバブル景気が崩壊する直前に建造された施設。スノーボード全面滑走出来るのが、当時売りだったようです。
しかし、全国的にバブル崩壊後の不景気で、多くのスキー場が経営難に陥って閉鎖されていく中、比較的新しいこの草津シズカ山スキー場もまた、オープンから14年しか経過していない2004年の春を最後に営業を停止しました。

90年代初頭らしい色使いの建物は、窓の造形やインテリアも、バブルが崩壊したとはいえ、まだバブルの余韻が残っていた90年代を色濃く残しています。かなり金はかかっていそうな設備の数々。
天井からぶら下がっているSONYのモニタは、当時映像マニアの間では絶賛されていたプロフィールPRO、KV-27HV1Sでした。HV1にS端子を装備したマイチェンモデルでした。

しかし、この撮影から11年、最近撮影された写真を見ると、特に建物内部の劣化崩壊が激しく、内装が落ちてカビが大量発生しているなど、積雪地ならではの劣化の速さを物語っています。
2010年の撮影では、フロントもまだきれいでしたが、現在ではカビの大量発生と内装剥がれ、荒らされて、モニタにも投石の跡が残ります。時の流れは残酷です。

リフト棟に残された初代パジェロも、私が撮影したときより明らかに劣化していて、今では灯火類がなくなったり、タイヤもパンクしています。
最近の写真と、11年前のこの写真を比較してお楽しみください。